「じゃあ、あの子に伝言だけ、お願いします。……『村の案内をありがとう。クッキーもおいしかった。もしこの先お金に困ることがあったら、あのクッキーを袋に詰めてリボンで封をして、みやげ物らしい商品名をつけて旅人相手にたくさん売るといい。名前は……そうだな、【正直村に行ってきました。】なんてのはどうだろう。そういう名前がみやげ物の定番なんだって、以前訪れた村で聞いたことがある。袋に大きくその商品名を書いておくといい。たぶん、売れる』」
「……それだけ?」
女の番兵が短く訊ねた。
「それだけです」
ヤマトは答えると、日の出頃にはあの大沼にたどり着いていなければならないという事実に気がついて、潔く身をひるがえし、村を背に歩きだした。
一度だけ振り返ると、男の番兵がライラック医師の脇を抱えて、どこかへ運び出そうとしているところだった。女の番兵は相変わらず煙草をふかしながら、せっせと仕事をする男の番兵を他人事みたいに眺めている。そうだ、女の番兵が火を貸してやれば、彼だって煙草を吸えたじゃないか、とヤマトはぼんやりと考えた。
正直村。
§
ヤマトの危惧は杞憂(きゆう)に終わり、夜明けを待たずして湿地帯にたどり着くことができた。
野営用の道具を諸々(もろもろ)セナの家に置いていくはめになったのだから、この大沼だけは確実に越えておかなければならない。
試しに大沼の岸辺へ近付いてみたが、暗がりの中ではあのときに見た光の道を水面に認めることはできなかった。やはり特定の時間にしか、この大沼を渡ることはできないのだ。
することもなく、ヤマトは分かれ道の真ん中にある切り株の上に立ってみた。かつてセナが立っていた、大きな切り株。その上に立つと、大沼を一望に収めることができた。セナは毎朝なにを考えながらここに立ち続けたのだろう? ヤマトはなんとはなしにそんなことを考える。
いや、今考えるべきはそんなことだろうか。もっと他に考えるべきことがあるのでは?
――たとえば、これからのことについて。
しかしまあ、一度王都へ戻り、旅支度を調え直すしかないだろう。なにも王都まで戻らずとも、道中の村で最低限の物資は調達できるだろうが、失った野営道具やナイフなどは、先のことを考えて確かなものを手に入れておきたい。
それに、本物のライラック医師に正直村で得た情報を伝えれば、いくらかの助力をいただけることになっている。
「王都へ戻るしかないな」
ヤマトは自らに言い聞かせるようにそう呟く。王都へとんぼ返りだなんて本当に馬鹿馬鹿しいけれど、どうやらそうするほかなさそうだ。
彼の決心を後押しするかのように、誰の手垢もついていないまっさらな朝日が顔を出す。やがてその光は少しずつ大沼に降り注ぎ、神秘的と評しても過言ではない美しい光の道を水面に浮かび上がらせた。
まるで天上への道しるべみたいだ、とヤマトは思った。あるいはあの少女も、この光景を眺めるために毎朝切り株の上に立ち続けたのかもしれない。
一台の馬車が森を抜け、天上への道を渡り始めていた。
ヤマトはその馬車を見つけ、そうだ、自分も早く渡ってしまわなければと我に返る。
しかしもう一段階冷静に思考を重ねてみると、なにも馬車が渡っている最中にわざわざすれ違いにいくことはない。光の道はそう広くはないし、馬だって慎重に歩みを進めている。池のただ中にいるようなものなのだ、ささいな要因で馬が暴れだしたとしてもなんら不思議はない。
ヤマトは切り株の上に立ったまま、馬車が大沼を渡りきるのを表情を変えずにじっと眺めていた。
やがてその馬車は速度を増し、ヤマトのいる分かれ道までやってくる。
「こんにちは」
馬車を駆っていたのは若い女だった。女は頭をすっぽり覆っていた外套(がいとう)のフードを脱ぐと、使用人が主人の部屋をノックするときのような、確実かつ端的な声量で挨拶をした。
「こんにちは」
ヤマトは人の良い笑みをたたえ返事をする。馬はようやく走り辛いポイントを抜けたのだからと、早くまた走りだしたいと言わんばかりに鼻息を荒くしていた。
「あなたの村へ行くには、どちらの道を行けばいいのかしら?」
荷物を持たないヤマトの姿を見て、女は彼を近くの村の住人だと踏んだのだろう。つまり、正直村か、あるいはうそつき村の住人だと。
ヤマトは依然として柔和な笑顔を浮かべたまま静かに片腕を上げ、遠き王都の方角を指さした。
§
「ねぇ! 正直村への道はどっちかしら?」
馬車を駆る女は、ヤマトが指さした方角を冷めた瞳で見つめた後、いらだった様子で馬車の荷台に話しかけた。
「んー?」
あくびを噛み殺したような声と共に、荷台からその眠たげな顔を出してきたのは、誰あろう本物のライラック医師だった。
「おお、旅人さんじゃないか。会えてよかった。実はな、きみと酒場で話した翌日、私は病院を追い出されてしまった。ひどい話さ。追い出すと決めてからは早い。派閥争いも末期だ。本当はもっと、ちゃんと引き継ぎをしてから出ていきたかったのだがね。まあ仕方ない。
それで? 正直村はどうだった? 私の偽者はどんな評判だったかな。私はあの村に入っても大丈夫そうかい?」
矢継ぎ早に訊ねてくる医師に、ヤマトはどこから話すべきか、そしてどこまで話すべきかを思案する。
「まあ、まあ、乗りたまえよ。運転も交代しよう、ご苦労さん」
医師は女と入れ替わるように御者台(ぎょしゃだい)へ腰かけた。女はヤマトを疑わしげに一瞥(いちべつ)してから荷台の幕の中へと消える。
「彼女は?」
「あんたと同じ、旅人さんさ。向かう方角が同じだったんで、乗せていってやることにしたんだ。……なんて言うと聞こえは良いが、用心棒だね。ああ見えてめっぽう強いから、怒らせないほうがいいな」
「はあ、そうでしたか」
ヤマトは気のない返事をして医師の隣に腰かける。
「正直村へは、今は行かないほうがいいと思いますよ。順を追ってお話ししますが、いろいろあったもので」
「……そうか、残念だな」
医師は心底落胆した様子で言うと、馬をうそつき村への道に向かわせた。
ヤマトは御者台で馬車に揺られながら、手短に正直村での出来事を説明する。細かな部分を省いて、医師に伝えるべき点だけをかいつまんで話すと、それはあっけないほど簡単な説明となった。
偽ライラック医師は確かに実在し、その人物はちょうど村に訪れてきていて、村人からの評判は概ね良かったこと。
しかしどうやら偽ライラック医師はうそつき村から来ているらしいこと。
――そして、何者かに殺されてしまったこと。
「どうやらひどい目に遭ったようだね、きみは」
医師は濡れ衣を着せられたヤマトを気遣った。
「ひどい目に遭うことのない旅なんて、図書館で本を読んでいるのと同じです。それはもう、旅ですらないんだ」
「そうだな。……そういえば、正直村の図書館には、ろくな本がなかっただろう。実用書ばかりで?」
「ええ。でもそのぶん、郷土史に関する展示が充実していました」
「ああ、ああ、あったなぁ。絵画が飾ってあって」
「絵画……。そういえば、その展示に不可解な記述がありました」
「不可解な記述?」
「卵採りを邪魔する『魔物』を鎮めるために、燃え盛る薪を崖下へと放る――そんな祭りがあると」
「燃え盛る薪を、崖下へ……?」
ヤマトが拾ってほしかったのは「魔物」という部分だったのだが、医師は神妙な顔で、「それは……信じがたいな……」と言って自身の額に手を当てた。
「…………、ところで、この道はうそつき村へと続いているんですよね?」
緩やかな上りの道がいつの間にか下り坂になっているのに気付き、ヤマトは訊ねた。
「ああ。この道は、うそつき村へと続いている。丘を下る道だ。……分かるかい、正直村の丘の下に、うそつき村があるんだ」
「丘の下……には、ただひたすらに大樹海が広がっているものと、そう思っていましたが」
「それで間違っていない。こちらも順を追って話そう。そもそもなぜ私が病院を辞めさせられるはめになったのか……まずはそこからだ」
馬は下り坂を風のように駆け降りたそうに幾度か加速を試みていたが、そのたびに医師が手綱を使って馬をいさめていた。
「……昔々、ある丘の上に、のちに『正直村』と呼ばれることになる一つの村があった。村人たちは誠実を愛し、うそを憎んだ。ところが、中には間違いを犯してしまう者もいた。こともあろうか、永遠の愛を誓い合った、自らの伴侶を裏切ってしまう者が。
村人たちはそんな裏切り者をけっして許さず、村から追放した。
村を追われた裏切り者は丘を下った森の中に小川を見つけ、その周辺で暮らし始めた。やがてそれは『うそつき村』と呼ばれる集落になった。
その集落がうそつき村と呼ばれるようになったのは、そんな村の成り立ちの他にも、理由があった。その集落には、謎の風土病があったのだ。その病にかかると、脳にスポンジのような細かな穴が開き、簡単な受け答えもままならなくなる。まともに思考することができなくなるんだ。正しいこと一つ言えなくなる。
そして年月を経て、うそつき村のうわさを聞きつけた一人の医学者が、丘の下の集落を訪れる。医学者はしばらくのあいだ彼らと生活を共にし、彼らの大きな秘密を知ることになる。
彼らは時おり……人間を食べていたのだ。
人間を食べるといっても、彼らは同じ集落の仲間は――それが自然死後の人間のものであっても――絶対に口にしなかった。身内同士の殺し合いに繋がることを、直感的に分かっていたのだろう。
ではどの人間を食べるのかというと、空から降ってきた人間を食べていたのだ。つまり、黒頭白鷺の卵採りの最中に、絶壁から足を踏み外してしまった……正直村の人間を。
医学者はそのことに気付き、彼らに訊ねた。『きみたちは人間を食べているのか』と。
彼らは答えた――『いいや。人間を食べたりはしない』――とても真剣な顔で。
彼らはうそをつかなければならなかったのだ。生きるために。
医学者はその集落で彼らと共に暮らしながら、謎の風土病の解明に努めた。
原因の見当をつけるのは簡単だった。人間を食べているのがいけなかったんだ。子供でも分かる。
樹海には獣もいれば厄介なウイルスを媒介する虫の類も数多くいたが、それ自体は丘の上の正直村と大差はない環境だし、なのに丘の下にあるその集落の住人だけが病にかかるというのは変だ。
もっとも、住人の栄養状態のほうは、黒頭白鷺の卵が採れる正直村の住人たちのほうが、いくらか良好だったがね。
ともあれ、病の原因として一番可能性が高いのは、やはり人食いの習慣のほうだろう。なんせ、多くの人々が食べることのないものを、彼らは食べていたのだから、当たり前だ。うそつき村特有の風土病なら人食いに原因があるのではと考えるし、もし正直村特有の風土病があったとしたら、そのときは黒頭白鷺の卵が原因ではないかと疑うことになるだろう。
医学者はうそつき村の住人に、奇病の原因は人食いにあるに違いないぞと教えてやった。実は彼らも、そのことには薄々気がついていたのだ。だから彼らの中には、人間を食べることに対して及び腰になっている者もいた。
だがそれでも彼らにとっては貴重な栄養源だったから、人食いを完全に断つことはできなかったのだ。
そういうわけで、謎の風土病は長いあいだうそつき村の住人たちを苦しめてきた。
現地での研究――いや、『調査』と言うべきか――により、医学者は奇病の発生源が、人間の『脳』を食べたことによるものだと突き止めた。
医学者はそのことを彼らに忠告し、王都へと帰った。そして病院勤めをしながら研究を続け、ついにその原因となる感染性因子と、発症に至るメカニズムを解明した。気付けば何年もの月日が流れていたが、それは時間と労力を費やすに足る大発見だった。
しかし王都病院で派閥争いをしている他の者たちからすると、そんな医学者の存在は邪魔でしかなかった。医学者が満を持して発表した論文は歪曲して捉えられ、『人間の安全な食べ方を研究する狂った医学者』のレッテルを貼られたその医学者は、病院を追われ……こうしてまた旅に出ることにしたというわけだ。
もちろん、私なりに精一杯抵抗はしたがね。けれど根本的に地位の基盤作りが足りていなかったんだな。私がどんなにその研究の倫理的正しさを説明しても、彼らは聞く耳を持たなかった」
「それは……『足音がうるさい旅人』の話と、少し似ていますね」
「失礼?」
たとえとして挙げられた聞いたこともない話の題名に、医師は訊き返す。
「『足音がうるさい旅人』の話です。
……昔々、国中を歩いて旅する旅人がいました。旅人がとある村に入ると、村人の一人から『足音がうるさい』と注意されてしまいます。旅人は確かに頑丈なブーツを履いて旅をしていましたが、そんなことを注意されたのは初めてでした。旅人はなるべく音を立てないよう心がけて歩くようになりました。
それからいくつかの村を経て訪れたとある村で、旅人は今度は『料理の食べ方が汚い』と注意されてしまいます。旅人は確かにその村で伝統的に使われている食器の持ち方に慣れておらず、不格好な食べ方をしていましたが、今までに訪れた村の中にだって、独特な食器や作法を有する村はいくつもありました。でもそこでは特に注意されることはありませんでした。旅人はなるべく一人で食事をとるようになりました。
さてそれからさらにいくつかの村を経て訪れたとある村で、旅人は今度は『目障りだ』と注意されてしまいます。旅人は確かにその村の住人たちが着ているような独特な服を着ていませんでしたが、そんなことは旅人なのですから当たり前です。旅人は早々に村を出ていきました……」
「…………、その村の服を着れば、よかったのではないかな」
ヤマトの話す物語がそこで終わりであることを確認してから、医師は至極真っ当な意見を述べた。
「ええ、確かにそうかもしれません。村人たちと同じ服を着れば、旅人は『目障り』ではなくなるのかもしれない。でも旅人はそうは思わなかったのです。服を着替えたところで、髪の色や肌の色、顔立ちや体つきや、歩き方や話し方といったものが変わるわけではないのですから。
旅人はこう思いました。彼らは旅人の足音や食べ方や服装が気に入らなかったのではなくて、そもそも『旅人』という存在自体が気に入らなかったのだと。
……人を嫌う具体的な理由なんてものは、結局は便宜的なものなんですよ。人を嫌う気持ちというのは、本当はもっと漠然(ばくぜん)としていて、感覚的なものなんです。でもそれでは多くの人の同調を得られないから、人は具体的な『嫌いな理由』を見繕ってくるのです。その嫌いな人を非難したり、追い出したりするために。
だからあなたがいくら自分の研究の倫理的正しさを説いたとしても、彼らが納得することは絶対にないでしょう。だって彼らは、あなたの研究が倫理的に正しくないからあなたを病院から追い出そうとしたのではなくて、あなたを病院から追い出すために、あなたの研究を具体的な『嫌いな理由』として挙げることにしたに過ぎないのですから」
「確かにね。そうかもしれない。……だがね、私も分からなくなってきたよ、私がした研究は、本当に正しかったのか?」
「どういうことですか?」
ヤマトが訊ねつつ医師のほうを見ると、医師はその目に涙を浮かべ、全身を小刻みに震わせていた。
馬は手綱から伝わってくる不明瞭な指示に困惑し、馬車は大樹海を見下ろす緩やかな坂の途中で止まってしまった。
「あれを見たまえ」
そう言い医師が震える手で指さしたのは、木々がひしめく大樹海の中にぽっかりと空いた、異様な土色の空間だった。まるで崖から不可視の大岩が落ち、そこにあった木々を全て押し潰したかのようになにもない、地面だけの場所。分かれ道の前にあったあの「大沼」も、上から見下ろせばこういったふうに見えるのかもしれない。
「あそこにな、集落が、あったんだよ……うそつき村と、呼ばれていて……」
先ほどまで流暢(りゅうちょう)に話していた医師の声が、突然酔っぱらったかのように呂律(ろれつ)が回らぬものとなり、そして身体の震えも痙攣(けいれん)と呼ぶにふさわしい病的なものとなって……やがてそれが収まったときには、医師の表情は薄く笑みを浮かべた状態で固まっていた。
「くふふっ、……燃やされて、しまったのか……あの集落は……、そこにいる人々も……いや、しかしライラック医師が……、ライラック医師……? ライラック医師は、私じゃないか……?」
「ライラック医師? 大丈夫ですか?」
ヤマトは訊ねるが、医師は表情を変えずヤマトに問い返す。
「ライラック? ライラック医師は、死んだのだろ? 正直村で?」
「……あなたは、ライラック医師ではないのですか?」
「きみがそう言ったんじゃないか? ライラック医師は死んだと、そう言ったじゃないか?」
「ではあなたは誰なのでしょう?」
「私? 私か? 私はライラック医師ではないな? なぜなら、私は死んでいるのだから?」
医師はわけの分からないことを言うと、御者台からほとんど倒れ込むように降りて、よろよろとおぼつかない足取りで坂を下り始めた。ヤマトはそんな医師の背中を呆然と見送ってから、荷台にいるはずの女に話しかける。
「少し馬車を任せていいですか? ライラック医師が……」
「……なくていいわよ」
荷台から聞こえてきた予想外にか細い返事に、ヤマトは御者台から荷台の幕を開け、中を覗き込むようにしながら訊ね返した。
「なんですって?」
「追わなくていいって言ってるの!」
女の叫びが荷台の幕内に響き、そのこもった空気の中へ霧散し終えたところで、ヤマトは慎重に言葉を選び、外套のフードを目深に被りうずくまるように座っている女に、「説明してもらえないかな」と話しかけた。
「……簡単な話よ。さっきあの男がした医学者の話には、続きがあるの。
病院を追われた医学者のもとに、長らく旅に出ていた彼の一人娘が帰ってくる。でも医学者は、自分に娘がいることを忘れてしまっていた。はじめは冗談かと思ったわ。でも本当に忘れているの。健忘症(けんぼうしょう)だと診断されたわ。でも病院の人たちはみんな分かってた。医学者はうそつき村にいたときに、人間の脳を食べてしまったんだって。
その風土病にはだいたい五年から二十年の潜伏期間があって、感染してから何年も後に発症するの。皮肉な話よね。医学者自身が発表した論文に、そう書いてあったのだから」
「きみは、ライラック医師の娘さん、か……」
ヤマトが返答を求めるわけでもなく呟くと、女はゆっくりと立ち上がり、朝日がわずかに差し込むだけの暗い荷台を出て、御者台へと腰かける。
「それは?」
女が抱きかかえるようにして持っている赤い麦わら帽を見て、ヤマトは訊ねた。
「昔、正直村を訪れたとき……記念にもらったんだって」
「……そう。……持っていかなくて、よかったのかな」
「いいんじゃない」
「そうだね。それに、その帽子を届けにいっても、あまり良いことは起こらない気がする。なぜだか分からないけれど、そういう気がするんだ」
ヤマトはセナのことを思い浮かべた。ライラック医師を疑い、毎朝大沼の前の分かれ道に立ち続けた、正直村の少女のことを。
「ライラック医師だ」
やがて二人の旅人は、眼下に広がる大樹海の、崖近くにある焼き払われた集落跡に、小さな小さな一人の人影を見つけると、その人影がほとんど這うようにして密林の中へと入っていくのを、ただ黙って見届けた。