その日、グレイスはレイアに呼び出しを受けた。『グレイスの屋敷に訪ねていく』と遣いがやってきて、その翌日、レイアがお付きを伴って訪ねてきてくれたのだ。
呼び出されたのは客間。普段使うものではなく、屋敷のかなり奥に位置する客間だ。おそらくより人払いができる場所を選んでくれたのだろう。
「グレイス、大変なことが起きたのね」
グレイスが「失礼いたします」と入っていってすぐに、レイアがソファを立ってやってきてくれた。そして一も二もなく真っ先に、グレイスをぎゅっと抱きしめてくれたのだ。
その体は僅かに震えていて、グレイスの襲撃にどれほど驚き、心痛めてくれたのかを表しているようだった。
「私がもっと警戒しておくべきだったわ」
グレイスを強く抱いてかけてくれる言葉。泣き出しそうなほど嘆く声だった。
しかしもう終わったことだ。それにレイアのなにが悪いというのか。
グレイスはレイアの心配と抱擁に、安堵と喜びを同時に覚えた。自分からもレイアに抱きつく。
「いいえ、おばあさま。無事だったのです。どうかお気になさらずに」
それでソファに落ちつき、使用人がお茶を持ってきた。
それがフレンでなかったのにグレイスはちょっと疑問を覚えた。自分にお客、まぁ身内なのであるが、お客がやってくるのはフレンも把握していたのに、どうしてお茶が彼ではないのか。けれどすぐにレイアの話に耳を傾けることになった。
「グレイス、私に任せてほしいと言ったわね。あれから色々調べてみたの」
レイアはお茶を前にしたものの、手をつけずに切り出した。
「調べ物……ですか?」
グレイスもお茶よりそちらの話に興味を惹かれた。
「フレンのことよ」
言われたことにはちょっと息を呑んでしまう。
フレンのこと。
レイアがしてくれた『調べ物』。
フレンに関係していることだろうというのは多少予想していたのだが、直接言われてみれば。
それにきっと、この部屋に連れてきてくれたのも、お茶を持ってきてくれるのがフレンでなかったのも関係しているのだろう。
「フレンの出自が確かでないことは、グレイスもなんとなくは知っていたのよね」
確かにそうだったので、グレイスはただ頷いた。
「はい。幼い頃に聞いたことですが、詳しい話は、なんだか聞いていいものかわからなくて……」
訊いておけば良かったのだろうか、と思った。フレン本人にでなくとも、例えば父にとか。目の前のレイアにとか。
そうすればなにか変わったのかも、しれなかったのだろうか。
「フレンの生まれはね、ラッシュハルト家なの」
レイアの切り出したこと。
聞いたことのあるような、ないような……。
グレイスはちょっと考えてしまった。しかしそこで既にわかった。
なにか、名のある家の息子だったのだろう。よって驚いてしまう。
「ラッシュハルト家は私たちの家とは表立った関わりがないし、オーランジュ領よりずっと離れたところにある領だから詳しくないわよね。大きく豊かな領で、名産はワイン……それはともかく」
レイアは少しだけ説明を入れてくれたけれど、そんなことは些細だった。
「その国では随一の領で、伯爵家にあたるお家なの」
グレイスは仰天してしまう。
伯爵家?
グレイスの家、アフレイド家は男爵家。貴族の中では一番下の爵位なのだ。
伯爵家はそれよりずっと上の階層に位置する称号。そう、ダージルのオーランジュ家が同じ、伯爵家にあたるもの。
つまりフレンは、この家で使用人などとして働いてはいたものの、そんな身分など卑しすぎる、いい家の息子、ということだろうか。
「これは機密事項だから、外で話してはいけないわよ」
困惑したグレイスに、そう前置きをして、レイアは続けた。
「ラッシュハルト家の息子であることは確かであるけれど、継承権はないの。 このような言い方は失礼なのだけど……領主様の私生児であられるのだから」
私生児……。
グレイスには馴染みのない言葉だった。グレイスに通じなかったのはわかったのだろう。レイアはわかりやすい言葉で補足してくれた。
「奥方ではない、そうね、お妾か外の女性か、そういう方が生んだ子という意味よ」
それなら理解できた。グレイスは違う意味で仰天する。
奥方以外の女性が領主の子を宿すというだけでも驚きだったのだ。それは箱入り娘であったグレイスには信じられないことであった。
けれどレイアの口ぶりからするに、望ましいことではないものの、そして機密になるようなことであるものの、ありえなくはないことのようだ。
「そんな境遇だから、失礼ながらあまり誇れる立場ではないということなの。だから……こんな言い方はフレンに悪いけれど。ラッシュハルト家では持て余してしまったのでしょうね。ラッシュハルト家には継承権のあられるお子がちゃんとおられたのだから」
グレイスはなにも言えなかった。レイアの言葉が怒涛過ぎて。
フレンが間接的ではあるが、伯爵家の人間?
領主の息子?
おまけにそれが出自の秘密?
「でも、なにしろ貴族のお家だわ。平民の住む街になど放り出せなかったということでしょうね。せめて貴族の関与する場所で過ごして、成長してほしいと。レイシスがそれを拒否できるわけもないわ。だから受け入れて、年頃もちょうど良いと、グレイスの従者にしたということよ」
それが最後の答えだった。
弱小ではあるが貴族の家の、このアフレイド家にやってきた理由も。
それが使用人という立場になったのも。
そうでなければ、ほかの貴族の家に入り、住む理由がないのだから。
フレンは知っていたのだろうか、と思う。
しかしおそらく知っていたのだろう。だからこそ「フレンのお父様やお母様は」と訊いたグレイスに答えるとき、あんな寂しそうな顔をしたのだ。
「そう、でしたの……」
グレイスはそれしか言えなかった。頭の中でまだ整理がつかない。
レイアはそれがわかっているだろうが、だからといって、今、話をしないわけにはいかないはずだ。ちょっとだけ話を中断して、お茶に手を伸ばした。
グレイスはぼんやりそれを見て、そして気付く。レイアは自分にお茶を飲ませてくれるつもりで、まず自分がお茶を手に取ったのだ。
よってグレイスも手を伸ばしてティーカップを取り上げた。ひとくち口に含む。
紅茶はすっかり冷めてしまっていた。ほのかにぬるいだけ。
でもその紅茶により、少しだけ思考を落ちつかせることができた。
「続けていいかしら」
グレイスがひとくち、ふたくちお茶を飲んで、少し落ちついたのを感じたのだろう。ティーカップをソーサーに戻してレイアは言った。
グレイスも「はい」と答える。話は続きに戻った。
「レイシスがフレンを懲戒解雇して、フレンはこの屋敷から放り出される形になったわ。幼い頃にこの屋敷に来て、ずっと暮らしていたフレンが行く場所などあるはずないでしょう」
「そう、……なりますね」
フレンから居場所を奪ってしまったのは自分であるので、胸が痛んだ。グレイスの声は気落ちする。それを慰めるように、レイアはちょっと微笑んでくれた。
「それで、フレンはフレンのお母様の元に身を寄せていたようなのよ」
フレンのお母様。お妾……といったか。正式な奥様ではない女性。
でもおそらく、いくらかの身分がある女性なのだろう。今もラッシュハルト家と関連があるかはわからないけれど。それでもそれなりの屋敷かなにかに住んでいるはずだ。
それをきっとレイアは調べ、突き止めてくれたのだ。
「勿論、一時的なもののつもりだったと思うけれど。グレイスが気にかからないはずがなかったでしょうし」
その意味はわかる。
フレンは約束を違えるようなひとではない。
あのときの誓い。
違えることなどないように、いつかはグレイスの元へ、どういう形かはわからないにしろ、来てくれるつもりだったに決まっている。
「それで、フレンの元に遣いをやって交渉していたのだけど、難儀したわ。そう簡単に応じてくれるはずなんてなかったもの。その間に、グレイスがダージル様に呼び出されたわね。婚約のこれからの話をされるのだと」
レイアの話は続く。
先日のグレイスのお出掛け。出遭ってしまった襲撃。
そこへ話がやってくれば、心臓はひやっと冷たくなった。恐ろしかったことを思い出してしまって。
「この家の動きも探っていたから、その情報は受け取っていたのだけど、嫌な予感がしたわ。それで、二ヵ所へ連絡をしたの」
二ヵ所、がどこかをグレイスはわかるような気がした。そしてその通りだった。
「フレンの元。それからアフレイド領の自警組織。馬を飛ばして急がせたのだけど……間に合って良かったわ。少なくともレイシスとグレイスのことは救うことができたのだから」
すべてわかった。グレイスを助けにフレンと自警組織が駆け付けてくれた理由。
フレンに至っては遠くにあるラッシュハルト領か、その付近にいたというのだから、そこから駆け付けてくれたのだ。
胸がじんと熱くなる。
フレンがどれほど急いでグレイスの元へ駆け付けてくれたというのを実感したから。
それから感謝すべきは二ヵ所、だけではない。グレイスを気にかけ、諜報というのだろうか。その意味で力になってくれていた、目の前のレイアにも、である。
「おばあさま。……ありがとうございます」
熱くなった胸は、同じ熱いものをグレイスの喉までこみ上げさせた。嬉しさと感謝と、それから喜びに涙が零れそうだ。
けれどグレイスはなんとかそれを飲み込んだ。泣くところではないし、泣いている場合でもなかった。
代わりに笑みを浮かべた。涙を飲み込んだあとでは作った笑顔だったけれど、悪い意味ではないのは伝わってくれただろう。レイアも微笑んでくれた。
「それで。……入ってきてちょうだい」
言いかけて、レイアはふと視線を逸らした。部屋の扉のほうへ向ける。
こんこん、と扉が音を立てた。
グレイスはその音だけでわかってしまう。これは、こんな叩き方をするのは。
胸が高鳴りの予感を覚えた直後であった。
「失礼いたします」
扉が開いた。
そこに立っていたのは、予想通り、フレン。
ただし、グレイスが初めて見る姿であった。
服がまったく違う。グレイスに接するときの大半がそうであるような従者としての黒い服や、礼装や正装のタキシードとも違う。
色がまず、白だ。かっちりしたジャケットと、しっかり折り目の付いたスラックス。そして控えめな装飾がそれらを飾っていた。
まるで……貴族の息子、といった様子であった。
グレイスはなにも言えなかった。嫌だとか嬉しいとか。そんな領域まで思考が及ばない。ただ、目を丸くしてそんな格好のフレンを見つめるしかなかった。
グレイスの様子に、そして見つめてくる視線にか。フレンは笑みを浮かべた。
ちょっと照れた様子、という表情。グレイスは今まで何度も見て、よく知っている表情だ。
それで思い知った。
これは確かにフレンなのだ。自分の傍にずっといてくれたひとだ。
格好など関係ない。来てくれた、のだ。
「フレン=ラッシュハルトです。お嬢様」
胸に手を当て、軽く頭を下げる。
名前は当たり前のようにフレンであった。
けれど姓が違う。先程何度もあがった、ラッシュハルト、という姓。
でもそのあとに続けられた、グレイスの呼び方。なにも変わっていなかった。
グレイスはなにも答えられなかったけれど。
ラッシュハルト、と名乗った。
ということは、フレンはラッシュハルト家の人間になってしまったのだろうか。
その意味するところもこれだけではわからない。
目を丸くするばかりのグレイスに、フレンはやはり照れたような表情を浮かべ、ちょっとだけ首を傾げた。
「……こういうものは慣れませんね。このような服を着るなんて、もう二十年近く前になるでしょうか」
二十年前。おそらくそれは、フレンがラッシュハルト家から出されたときのこと。
自分と出逢う前のフレン。このような姿だったのだ。
「あとはフレンから話してもらうのがいいでしょう。私はお部屋に戻っているわ。お話が終わったら来てちょうだい」
レイアは腰掛けていたソファから立ち上がる。扉へ向かおうとした。
お部屋、とはレイアがこの屋敷に住んでいた頃の部屋であろう。レイアが出ていったのはかなり前とはいえ、手入れは怠られていないし、家具もきちんと残っている。
「おばあさま」
グレイスは慌てて自分もソファを立った。レイアの元へ向かう。
レイアの元へ、だけではない。この部屋に入ってすぐのように、しっかり抱きついた。
「ありがとうございます。今の私がこうして在れるのは、おばあさまのおかげでしたのね」
レイアはちょっと驚いたようであったけれど、すぐにふっと笑みを浮かべてくれる。
「かわいい孫のためだもの。なんということはないわ」
抱きついてくるグレイスをそっと撫でてくれた。そして扉に手をかけ、出ていく。
「貴女の幸せを願っているわ」
ぱたりと扉が閉じて、小さな足音が遠ざかっていく。それを少しだけ聞いていて、グレイスは振り返った。
フレンと二人きりになる。でもなんだか状況が違いすぎてくすぐったい。いつものように「フレン!」などと近付けるはずもないし、なにを言ったらいいのかわからない。
それを悟ったように、動いたのはフレンからであった。グレイスの前までやってくる。
「お嬢様。このような事態になるまでお話もせずにすみませんでした」
軽く礼をされる。グレイスはすぐに理解した。幼い頃に少しだけ話したときのことだ。
「いいえ、……私も、訊いてはいけないのかと思って、触れずにいたもの。でも、訊いておいた方が良かったのね」
グレイスの心。フレンと会話をする間に徐々に落ちついていってくれた。
だって、ここにいるのは確かにフレンなのだ。格好が違ったって、このひとであることは変わりやしない。
急に、先程の比ではなく胸がかっと熱くなった。グレイスの中で熱い感情が爆発する。
「フレン!」
それでもしっかりとした声で名前を呼ぶ。たっと床を蹴って、フレンの元へ寄る。
フレンが腕を開くのが見えた。フレンの気持ちも理解して、グレイスは迷うことなく腕の中へ飛び込んだ。
「逢いたかったわ!」
一番言いたかったこと。やっと言えた。
抱きついたグレイスを、フレンはしっかり受け止めてくれた。それだけでなく、ぎゅっと強く抱きしめてくれる。
「私もですよ、お嬢様」
雨の中、縋ったときとはまったく違っていた。フレンの行動にはひとつの迷いもなかったのだから。
それはグレイスにはっきり伝えてくれた。
フレンの気持ちを。
グレイスに抱いてくれる気持ちを。
あのときの抱擁とくちづけ。
グレイスをただ宥めるためのものではなかったのだ。
痛いくらいにそれが迫ってきて、グレイスの目から今度こそぽろぽろと涙を零させた。
ぎゅっとフレンの胸元を握って抱きつく。服の感触はまったく違ったけれど、そのあたたかさに違いなどない。間違いなく、グレイスの愛しているひとだ。
「お嬢様」
フレンはしばらくグレイスを抱いていてくれたが、やがてグレイスの肩に手をかけた。そっと自分から剥がす。
けれどそれは拒絶ではない。グレイスの顔を覗き込んでくれるためだ。
要されているそのことがわかり、グレイスも顔をあげた。
視線の先、映ったのは穏やかで優しい翠色。グレイスの大好きな色。
その瞳は、でも今までとは少し違った。ほろりと崩れそうなほど、やわらかい。
きっとそれに込められているのは、愛しさ。
「貴女を想っています。貴女のお傍に仕えるようになってから、ずっと」
静かに言われたことは、グレイスがずっと欲しかった言葉だ。
ずっと欲しいと思って、けれど言ってもらえることなどないのだと思っていた言葉。
これは夢ではないかとグレイスに思わせてしまうほど、幸せな言葉だった。