「──翠(すい)よ、このまま人間への憎しみを募らせればどうなるか、おぬしとてわかっていよう」

天に浮かぶ、龍神の住まいである龍宮(りゅうぐう)。その馬鹿でかい謁見の間で、俺は龍神の長に頭(こうべ)を垂れていた。

自分の身体のことだ、わかってないはずがないだろ。神の務めは地上とそこに生きる人間を見守ること。神で在りながら、庇護(ひご)すべき人間を憎み嫌うは……禁忌。

「俺はいずれ、神堕(お)ち……するだろうな」

心の汚れが俺の中の神力(しんりき)を弱めているのがわかる。

だが、それでも別に構わねえ。あいつを犠牲にしておいて、のうのうと生きてる人間のために力を貸さなきゃならねえんなら、あやかしになったほうがマシだ。

「そう、神堕ち。お前は遠くない未来、魂が穢(けが)れ、あやかしになった神となる。それを自覚しながら、なにもしないのは……あやかしに堕ちてもいいと思っているからか。そこまで楊泉(ようせん)のことを大事に思っていたのだな」

楊泉の名を聞いて、俺は奥歯をギリッと噛(か)みしめる。

「長、話があったから俺を呼び出したんだろ。要件はなんです?」

「お前は、その穢れさえなければ私の後を継ぎ、龍神の長ともなれる力を持った神。私は、お前の神堕ちをみすみす許し、あやかしにさせる気はない」

「まわりくどいな、なにが言いたいんです?」

「龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)の現状は、お前も知っているな」

知ってるもなにも、この龍宮と龍宮神社には切っても切れない繋(つな)がりがある。

遥か昔、龍神の先祖が人間の女──それも巫女(みこ)と恋仲になり、夫婦の契りを交わしたところから始まる。それから代々、龍宮神社の奉(まつ)り神になる龍神は、そこの巫女と婚姻する習わしになっているのだ。



「知ってますよ。奉り神は人間に信仰されなければ消滅する。だから、わざわざ人間と契りたい神もいない。そもそも、神と婚姻できる力ある巫女も減ってる。それであの神社は、長らく奉り神がいないんでしょう?」

「そうだ。ゆえに地上にも神の恩恵が行き渡らず、あの神社の辺りではあやかし絡みの揉(も)め事が起こり始めている」

神は巫女の願いを聞き届け、その恩恵を与えるのが役目だ。そして龍宮神社の巫女の願いを受けるのは、主に龍宮にいる龍神の仕事。ここ数百年は巫女からの舞の奉納もなく、地上の願いを知る機会はなくなっていたが……そうか、あやかしどもが悪さをし始めたか。ま、俺には関係のない話だがな。

「そうですか」

俺は興味なく答える。

神は滅多に地上には降りない。天界からでも巫女の願いを叶(かな)えられるからだ。なのにわざわざ地上に赴いて、人間を見守ろうとする物好きはあいつくらいだろう。

忍び寄ってくる喪失感を無理やり頭から追い出そうとしたとき、長からとんでもない言葉が返ってくる。

「そこで翠、龍宮神社の奉り神になることを命じる」

「……………は?」

一瞬、なにを言われたのかが理解できなかった。人間嫌いのこの俺に、地上に降りて神社に縛られるだけでなく、人間のために力を貸せと?

「巫女と婚姻すれば、巫女の澄んだ神気(しんき)がお前の穢れを和らげ、力も多少なりとも戻ろう。そして、人間を助けていくうちに芽生える心もあると、私は願っている」

「俺は人間の道具になり下がる気はありませんよ」

「長の命令は絶対だ」

有無を言わさない一声に、俺は黙らざるを得なくなる。長の命は絶対、それは龍神の世界の掟(おきて)のひとつだ。逆らえば重罪を犯したとして、即消滅させられる可能性も無きにしも非(あら)ず。だからって、人間の女と婚姻だ? どんな拷問だよ……。

「今の地上には、かの有名な白(しら)拍子(びょうし)の生まれ変わりもいるようだ」

長の言う白拍子とは、恐らく静御前(しずかごぜん)のことだろう。その舞で人間だけでなく神をも癒やしたとされる特別神気の強い舞い手。何度か天界から目にしたことはあったが、そうか……あれもついに死んだか。人間の一生ってのは、本当にあっという間だな。

「おかしいな、風のうわさじゃ静御前は霊になって地上を彷徨(さまよ)ってるって聞きましたが? そうだとしたら、魂は地上にある状態だろ。生まれ変われるはずがねえ」

「事情が複雑でな。実際に地上に行って、本人に確かめてくるといい」

「適当にもほどがあんだろ……」

「なに、永遠に奉り神になれと言っているわけではない。龍宮神社に神のご利益があると人間たちに実感させ、信仰を取り戻すことができたら、天界に戻ってもよい」

「それ、事実上の無期限じゃないですか」

「その点に関しては、お前の働きにかかっている」

くそっ……なら、とっとと解決してすぐにでも天界に戻ってやる。

「天界に戻るときには、巫女との婚姻も破棄させてもらいますよ」

「構わない。彼女は愛に生き、愛に死んだあの者の生まれ変わりだ。きっと、お前の心も溶かしてくれる」

「……? 俺の婚姻する龍宮神社の巫女って、まさか……」

俺の動揺をよそに、長はふっと意味深に笑う。

「さっそくだな。聞こえてこないか、翠。舞の雅楽が──」


ひゅうぅぅぅ……、とむせび泣くように響く笛の音。ポン……、ポン……と刻む太鼓の物悲しい節奏(せっそう)。舞(まい)殿(どの)に上がりたるは立烏帽子(たてえぼし)に白の水干(すいかん)、単(ひとえ)や紅長袴(くれないのながばかま)に身を包む男装の舞妓(まいこ)。錦包藤巻(にしきつつみとうまき)の太刀を佩(お)び、手に蝙蝠扇(かわほりおうぎ)を携(たずさ)え、決死の面持ちで正面に胡坐(あぐら)をかいて座る男を見据える。

頼朝(よりとも)……その目に刻みつけるがよい。私はお前のために舞うのではない。私自身のため、そしてあの方のためにこそ舞うのだ。

『──吉野山(よしのやま)~』

物悲しく響く歌声。その場にいる名だたる武将たちが息を呑(の)む。張りつめる空気の中、後ろで束ねた長い苧環(おだまき)色の髪を揺らし、私は凛(りん)と舞っていた。

『──峰(みね)の白雪(しらゆき)~、踏み分けて~、入りにし人の……跡ぞ恋しき~』

曇りなき眼(まなこ)が宿すは、宿敵の姿。憎しみの炎に身の内を焼きながら、神にではなく、ましてや自分を取り囲む人間のためにでもなく、ただ己の怒りとあの方への愛を知らしめるためだけに歌い踊る。

『──入りにし人の、跡ぞ恋しき~』

愛しさを表すように、扇を持つ手で自身を抱くようにする。それを見た頼朝は『謀反人(むほんにん)を恋い慕う歌ではないか!』と激怒し、舞殿の周りにいる武将たちからも、『なんと罪深い』とざわめきが起こった。

だが自分を咎(とが)める声も風の音も、世界に溢(あふ)れる雑音のすべてが私の耳には入ってこない。ただただあの方に想いを馳(は)せるように遠くを見つめ、扇を優雅に泳がせ、赤い袖括(そでくくり)の緒(お)が施された水干の裾をはためかせながら回る。

『──しづやしづ~、しづのをだまき~、くりかへし~』

桜吹雪すらも着物の一部かのごとく身に纏(まと)い、味方につけた。私を誹(そし)っていた者たちは、『見事じゃ……』と、次第に敵意が失せた様子で口々に漏らす。

『──昔を今に~、なすよしもがな~』

『静よ』『静よ』と繰り返し、私の名を呼んでくださったあの方の……。輝かしかったあの頃に、ああ……もう一度、戻りたい──。



***



──変な夢を見た。知るはずのない舞を、見たこともない着物を着て、自分が躍っている夢を。それも大勢の猛々しい武将たちの前で披露していた。愛する人と過ごした幸せな日々に戻りたいとか、そんな未練たらたらな気持ちで……。こんなわけのわからない夢を見るなんて、私のメンタル相当参っているかも。

私は勤めているWEB制作会社に出勤してきてすぐ、自分のデスクでスマホを確認する。

既読無視の最高記録、着々と更新中……。

ここ最近、彼氏へ送ったメッセージに返信があるかどうか、数分おきにスマホを確認するのが日課になりつつある。

そう、私──原(はら)静紀(しずき)、二十五歳は、一年付き合っている五歳年上の彼氏と自然消滅しそうになっている。理由は明確にわかっている、彼氏の二股が露見(ろけん)したからだ。もうひとりの彼女に送るはずのメッセージを私に送るとか、阿呆にもほどがある。

【送る相手間違えてない? 事情を説明して】とメッセージを送りつければ、別れ話もなしに音信不通になった次第だ。