竹内が車を止めたのは、何もない草原だった。
比較的新しいフェンスで周囲を真四角というわけでもなく、ぐにゃぐにゃと囲っている。
昼間にもかかわらず、一本の外灯が煌々と灯りをともしていた。
「この空き地がなにか?」
「怪しいったらありゃしないじゃない」
「全くだ」
青草が伸び始めたばかりの草地は、背景の小さな山と傾きかけているフェンスで仕切られている以外に、特徴はなにもない。
そもそも辺り一面耕作放棄地のような土地の一部を切り取って、何を疑えというのだろうか。
いづみはR38を空に飛ばす。
「新人くん。仕事よ」
竹内はミニバンからケージに入った犬型ロボットを取り出した。
開いた背中部分のパネルをなにやら操作してから、リードを俺に渡す。
「で、何をしろと?」
「散歩」
様々な探査機能を備えた犬型ロボットがとことこ調査しているのを、散歩させているかのようにカモフラージュしている。
犬を動かしているのは俺じゃない。
竹内が車内から操作しているのに、連れられているだけだ。
いづみは周囲の様子を慎重に観察している。
「ちょうどいい機会だ。紐持って歩いてるだけじゃ、お前もつまらんだろう。このわんこの機能と操作マニュアルを犬の背中に映し出してやるから、覚えろ。全ての出動時の基本操作だ」
柴犬を模した茶色の背に、細かな文字がスクロールされてゆく。
これをこの瞬間で全て覚えろっていうのも、無理があるだろ。
「もう何度か出動経験も積んだし、そろそろ覚えてもいいころだ」
「あ、あのさぁ……。これをいま覚えろって、無茶過ぎない?」
「安心しろ。お前の端末にも共有しておいてやる」
襟の裏に隠されているマイクから、「うわっ」という竹内の騒ぎ声が聞こえた。
「どうした?」
「む、虫が出た! くっそ、だからこの季節に外なんか出たくないんだ!」
大騒ぎしながら、マイクの向こうで殺虫剤を吹きつけている音が聞こえる。
そのおかげで、奴の操作していた犬は立ち止まってしまった。
「磯部くん。自分で動かして」
「え、無理」
「今、マニュアル見てたでしょ」
このスパルタ実践方式は、何とかならないものだろうか。
リードの取手のフリした、コントローラーの引き金を引く。
ドンッ! 突然、犬の口から何かが発射された。
「あんたバカなの? それは15式短SAMの……」
発射された小型改良型短距離地対空誘導弾は、目の前の山を一つ吹き飛ばした。
崩れ落ちた斜面から、分厚いコンクリートで作られた四角い建物の一部が姿を見せる。
いづみはチッと舌打ちした。
「こんな雑な仕事は初めてよ。行くわよ、竹内くん」
本当なら、外灯の足元から少し離れたところに隠されていた秘密の地下通路から侵入し、ラボに入る予定だったらしい。
それがいきなり覆い隠していた土のほとんどを吹き飛ばしてしまった。
「入り口はここね」
いづみは両手に、その手のひらに隠れるくらいの細長い機器を取り出した。
超高圧式空気圧縮発射装置だ。
取り込んだ空気を圧縮して吐き出すことで、人類はエアカッターという名の波動拳をいつの間にか体得していたらしい。
それを振りかざすだけで、あっという間に崩れた土砂を取り除いていく。
いづみの振りかざす腕の動きに合わせて作られる空気の壁が、巨大スコップのような役割を果たしていた。
「それ、俺にも使えるようになる?」
「練習すればね」
出てきた扉は取手を引くと簡単に開いた。
「鍵かけとかないなんて、なんて不用心なんだ」
「本当ならなかなか入れない扉が手前にあったんだと思うよ」
いづみはちらりと俺を見上げた。
「竹内くんは磯部くんのサポートよろしく。中を調べて」
「じゃ、その犬を動かしてみようか」
「嫌だ」
「俺が後ろで見ててやるから、いいから動かせ。初めて入る建物に侵入する時には、探知モードで有毒ガスと生命反応の有無を確かめる。自分の端末を出せ」
渋々と俺はポケットからそれを取り出す。
「スマホを操作してるフリして探知犬を操作するんだ。今のお前の画面に映っているのは、訓練用のダミーパネルだ。俺の許可した通りに正解を操作しないと、動かないようにさっき設定してやったから」
そう言っているそばから、いづみは一人で中に踏み込んで行く。
「あ、あれ? 勝手に入っていって、いいのか」
「あのな、実際はこんなにまごついてたら、やってらんないだろ。俺はこの眼鏡で、いづみは腕に埋め込んだ端末でやってんだよ」
俺の携帯電話型端末画面に、細かい文字がびっしりと浮き上がっている。
「まずは自動操作モードから手動モードに切り替えて。それから「初期探査基礎セット」の起動」
俺の背後で、竹内はじっとスマホの画面をにらんでいる。
言われるがままに自分の端末を動かした。
「後は画面の指示と自分の頭で考えて動け」
だからどうしてこんなに雑なんだろう。
画面を切り替え、言われた通りにメニューをタッチしていく。
柴犬ロボの目がカッと赤く光った。
「お、正解」
そのまま大きな口を開け、首を左右に振っている。
「こんなもんでいいのか?」
「いいわけないだろう。新人教育用スターターキット『わんこ』だ。まずはこれを使いこなせ」
「わんこ」
「たったいま俺が名付けたんだ。文句あるか」
激しく首を横に振る。
建物の中には、明らかにサーバー本体と思われる機器が数十台並んでいた。
比較的大規模な基地局だ。
いづみはその配線を調べている。
「電源はどこから来ているのかしら。あぁ、外灯の明かりがついていたわね。電線は見当たらないから、地下ケーブルか」
端末画面に「検査終了」の文字が浮かんだ。
わんこは機嫌良く尻尾を左右に振っている。
次の操作指示は出ていない。
「で、どうするんだ?」
「過去の調査報告書と重大インシデント、ケーススタディは熟読したか?」
「……まだだ」
「基本行動指針表だ。とりあえずその通りに動け」
フローチャート式に示されたそれの、最初のメニューをタップする。
「監視システムが作動してるわ。サーバーが初期化される」
いづみはエアカッター発生装置を振る。
天井の隅に設置されていたカメラのレンズが、パリンと音を立てて割れた。
「先に強制停止させましょう」
殺風景な部屋に、一つだけ机と椅子が置かれてあった。
そこで小さなノートPCが何かを動かしている。
いづみはUSBを差し込んだ。
ふいに俺の端末は振動し、緊急回避のアラートを発する。
『熱源探知、左右後方上』
竹内の手が俺の襟を背後からつかんだ。
一歩右後ろに引きずられる。
その足元に、レーザー銃らしきものから発せられた焼け跡は、ジュッと音を立てた。
「端末の画面だけで確認するのは悪くない。と、俺は思う。ただ残念なことに、つねに新機種新機能が更新されていくから、なかなか本部のアップデートが追いついていかないのが現状だ」
俺は後ろを振り返った。
確かに天井の隅に2カ所、赤い光を放つ小さな点が見える。
「だから慣れないうちは、実際に目視で確認しておいた方がいい。新機能の発見にもつながる。そんなのを見つけたら、しっかり記録、保存するんだ。時には没収するのも悪くはない」
竹内は俺の腕をつかみ端末画面に目を落としたまま、さらにステップを踏んだ。
さっきまでの俺の立っていた位置に、新たな焼け跡が次々と発生している。
「飯塚さんや隊長クラスになると、感と経験で射程距離が分かるようになるみたいだけど、まぁ慣れないうちはわんこの指示を信じた方がいい」
「近くに電車の路線があるのね。そこで発生する振動から電源を確保してるわ、この子たち」
「ケーブルラインをたどる?」
「そうね」
パソコンからUSBを抜き取ると、いづみは出口へと向かって歩いていく。
レーザー銃はわんこの右耳を焼いた。
その瞬間、いづみは腕を振り上げる。
エアカッターの衝撃に、光線銃からの光が消えた。
「俺は基地の外に出たら負けだと思っているタイプなのだが、出動すれば新たな発見に出会うのは悪くない。先日俺が見つけた新しいアイテムなのだが……」
竹内のおしゃべりはとまらない。
「遊んでないで、移動するわよ」
運転席に座らされた俺は、恐る恐るハンドルを握った。
フロントガラスの画面は、コンビニ地下司令台のメインディスプレイとほぼ大差ない。
様々な情報が表示されている。
ただ背景が、リアルに走行中の風景というだけだ。
「さっきのUSBからコピーした情報、解析にかけるわよ」
後部座席からそれをつなぐ。
画面の端に解析中のプログラムが何かの呪文のように流れ始めた。
竹内は相変わらず自分の端末画面をにらんだまま動かない。
「運転が好きなら自分で運転してもいいけど、マップにマークすれば連れてってくれるよ」
ふいに画面は、音声入力モードに切り替わる。
「一番近い電車の駅まで移動」
いづみの指示に、ハンドルはぐるりと回転した。
何も触っていないのに、車は走り出す。
到着予定時刻は15分26秒後。
「この間に、ちょっとは端末からの操作方法を覚えなさい。全く、入隊してから今までなにやってたの」
竹内は相変わらず画面とにらめっこで何かをタップしていて、後部座席のいづみの様子はここからは見えない。
バックミラーをちらりとのぞいたら、にらまれただけだった。
きっちり15分26秒後、車は小さな無人駅の前に止まった。
竹内は端末を見ながら無言で歩き出し、いづみはグイと顎で指す。
線路脇の、古びたトタン小屋に踏み込んだ。
ここにも同じノートPCとサーバーが一つ、1067mm狭軌の幅に合わせて作られた、高さ15㎝、在来線走行可能な薄っぺらいトロッコが山と積まれている。
「どういうこと?」
「重人、初期チェックしてないぞ。基本を早速忘れんな」
そういう竹内は、常に自分の端末をいじり続けていて、回りも何も見ちゃいない。
「わんこ置いて来たし!」
「なくても出来る方法あんだろ」
いづみはパソコンをのぞき込む。
俺は仕方なく自分の端末に検索をかける。
「大規模な輸送システムを共同運営している組織があるってこと?」
「在来線にただ乗りだ」
竹内は俺を振り返った。
「有毒ガスと生体反応チェック、出来た?」
「この時点でそんなもんないって分かってんだろ!」
「口答えはアウトよ」
そう言ったいづみの指先は、パソコンのキーボードを叩いている。
「次の輸送が設定されているわ」
「ついて行く?」
「無理よ。電車の下に張り付いて動くようになっているもの」
カタリとトロッコが動き出す。
それはレールを伝い床下に消えた。
「じゃ、普通にその電車に乗るか」
「磯部くん、中を撮影しといて」
カメラを起動している間に、二人は小屋を出て行く。
「ちょ、待てって!」
俺は置いて行かれそうになるのを、そこから出る直前に一枚、中を撮影した。
二人は線路脇のフェンスを軽々と跳び越え、ホームの端に立つ。
「そ、そんなジャンプ力、どこにあんの?」
竹内はどうやって、端末画面だけを見ながら外を歩いているんだろう。
「駅のホームには監視カメラがついてるからね。まぁ後で侵入して消してもいいんだけど。人目がないなら面倒な手間かけるより、飛びこえた方が早いってゆーか……」
「出来ないならさっさと改札から回ってきなさい。電車来るわよ」
改札口は目の前だ。
駅に向かって走る。
すぐ近くまでやって来た電車走行音が聞こえてきた。
どんな田舎でも、IC乗車券が使えるのはありがたい。
何とか飛び乗った10両編成の車内は、ガラガラだった。
二人の姿を求めて歩き出す。
確か先頭車両の方にいたはずだ。
端末にメッセージが届く。
『走行音の異常から、荷台が張り付いているのは2両目の前方付近と推測。19は1両目後方、05は3両目で前方、08は2両目後方で待機』
19とはいづみの番号で、05は竹内、08は俺のことだ。
飛び乗った6両目からゆっくりと歩く。
No.05竹内から連絡が入った。
『移動中は常に周囲を確認。乗客の特徴はもちろんのこと、網棚の荷物、車両の違和感、全てに気を配れ』
山奥の郊外から都心方面に向かう遅い午後の電車だ。
乗客は1両に2、3人くらいしか乗っていない。
若い女性が一人と、70代くらいのお婆ちゃんが一人。
60過ぎたような太ったおっさんと、妊婦、子連れの母子、アジア系外国人の女の子2人と高校生男子……。
出来るだけ顔と服装の特徴を頭にたたき込む。
網棚に置かれた荷物はない。
不審に思うほど大きな荷物を抱えたような人物もない。
ひたすら端末をいじり倒している竹内の前を素通りする。
俺は指定された場所に腰を下ろした。
スーツを着たサラリーマン風40代後半男性が一人。
同じく40代と思われる女性と、50代男性、俺。
網棚は何もないし、車内の様子も別段おかしなところはない。
振動に合わせてつり革は揺れる。
俺はほっと息を吐き出し、目を閉じた。
いつもならここで寝てしまうところだが、今は仕事中と思い直し端末を起動させる。
どこまで行くのだろう。初めて乗る電車だ。
連結部の窓越しに竹内の横顔が見える。
彼はずっと画面をにらみつけ、操作に余念がない。
午後の緩やかな西日が差し込んでいる。
まぶしさにブラインドを下ろそうとして、ふと手を止めた。
そういえば、どの車両もブラインドは下がってなかったな。
当たり前といえば当たり前なのかもしれない。
西日が当たり始めるのは今からの話で、乗客が乗り込んでくれば、自然と順番に下がっていくだろう。
そこになにかの疑いを持つほうが、難しいかもしれない。
自分の座っていた背中側のそれを下げた。
隣のも下げる。
そのまた隣を下げようとしたとき、40代風サラリーマンはビクリともしなかった。
次のブラインドに手をかける。
そのまた次の次は、異音がするという箇所だ。
下げようとしたブラインドが、カツンと止まった。
下ろそうとしても下りない。
あきらめて隣のに手をかけると、それは素直に俺の手に従った。
そのまた次も素直に下りる。
俺は指定された位置に戻って、そこに陣取った。
なるほどこういうことかと、初めて理解した。
もう一時間以上は電車に揺られている。
乗客の数は駅に停まるごとに増えていく。
もういづみの姿はもちろん、竹内の姿も目視では確認出来ない。
『どこの駅で降りるの?』
と連絡を打ったのに、返事はない。
異音を聞き分けるというアプリを端末内で探したけれども、調査結果はやはり『2両目下付近』としか出てこない。
まぁ、異音を探知するってことは、まだ下にあるってことか。
乗客に動きがあった。
俺たちが乗った駅より前に乗車していた一人が下車した。
最初の下車客だ。
鉄道会社の管理システムに侵入すれば、ICカードの記録からいつ誰がどこで乗って降りたかなんて、すぐに分かる。
同じ駅で乗り込んだのは俺たち3人しかいない。
一つ前の駅から乗っていたのは17人。
この中に関係者がいるとは限らないが、可能性は高い。
端末が震えた。通知が届く。
『マーキング成功』
俺は竹内を探した。
だけどやっぱり見えるのは服の端だけで、表情は確認出来ない。
『どういうこと?』
『次の駅で乗り換える』
電車はホームに滑り込む。
ここで降りるということか?
慌てて立ち上がったら、ドアの向こうに竹内の姿が見えた。
車両から飛び降りる。
彼に近寄ろうかとも思ったけど、人の多さと流れに逆らうのも不自然な気がして、少し離れた位置から後を追いかける。
竹内は改札を出ると、駅前のパチンコ店に入った。
そのまま何の迷いもなく、植え込みの向こうに消えてゆくのを追いかける。
「staff only」と書かれたドアをくぐると、ロッカーの扉を開いた。
「すぐに出るぞ」
「ここは?」
「部隊の支部の一つ」
ペンのようなものを取り出すと、それを俺の胸に挿した。
「忘れ物だ。それでちゃんと、わんこの変わりが出来るから」
「これを取りに来ただけ?」
「もちろんそうじゃない」
バタンと扉を閉める。
自動でロックのかかる音が聞こえる。
竹内はまっすぐに歩き出した。
「部隊関連施設は、もちろん頭に入ってるんだろうな?」
答えられない質問に関しては、黙っておくに限る。
竹内は鼻でため息をついた。
「ま、いいけどね。お前もそんなに、長くはもたないかもな」
裏口から外に出る。
軽自動車の横にいづみが立っていた。
「分岐点で別れたわ。追いつける?」
「えぇ、もちろん。そうさせていただきますよ」
竹内は運転席に座ると、エンジンをかけた。
慌てて助手席に乗り込む。
「そのうち、この運転も代わってもらうからな」
サイドブレーキを下ろした瞬間、急発進する。
こんな所を通る車がいたのか? っていうような細い路地を猛スピードで走り抜け、少し大きな通りに出た思ったら、すぐまた裏路地に入り込む。
と、車を止めた。
「間に合ったわね」
「ま、こんなもんですよ」
映画のような乱暴すぎる運転に、俺の心臓はキャパオーバーで止まりそうだ。
「よく事故とか起きないよね!」
「……。車が勝手によけるよう、この俺が設定したんだ」
地下鉄のホームへ降りる階段が見えた。
辺りはもうすっかり暗くなっている。
車を近くの私営駐車場に停めると、灯りの灯り始めた街から地下へと潜り込んだ。
「ここで回収するわよ」
カビ臭い生暖かい空気が鼻をつく。
人手は多くはないが、少ないというわけでもない。
列車到着予定時刻まで2分あった。
一般の乗客だって普通にいる。
ただの当たり前の電車ホームだ。
回収って、どうするんだ?
竹内がくるりと振り返った。
「重人、わんこチェック」
「は?」
「さっき渡しただろ」
舌打ちしてやりたいのをグッと我慢する。
代わりに盛大なため息をついた。
「だから、この状況でそれ必要?」
電車はホームに滑り込んだ。
乗車を待つ客は線路に近寄る。
俺はその乗客を避けて、ホーム壁際に寄った。
「重人、そこはやめた方がいい」
飯塚さんの横顔が、俺の袖を引いた。
ドンッ!
背後からの爆発音。
その爆風に押され、足元がふらつく。
飯塚さんが助けてくれなかったら、確実に転倒していた。
到着した電車と、驚く乗客たち。
降りてくる人の波は火災に気つき、パニックを起こしている。
いづみはその混乱の最中、ホームと列車の間に飛び込んだ。
「避難してください! こちらです」
飯塚さんは駅員の制服を着ていた。
乗客を地上に案内している。
竹内はそんな俺に向かって端末を向ける。
これではスマホで火災現場を撮影している野次馬と見分けがつかない。
「つーか、いづみがホームに落ちた!」
「わんこチェックの結果は?」
「助けに行かなくていいのかよ!」
竹内は明らかにムッとした表情のまま、カメラをこちらに向けている。
「基本の『き』だ。ちゃんとやり方は教えた」
あっという間にホームから人の気配がなくなる。
小さな駅だ。
2両目の車両が大きくガタリと揺れた。
と、1両目と2両目の連結が外れる。
今度は竹内の手が俺を引いた。
その瞬間さらなる爆発音がして、俺のいたすぐ頭上の壁が外れる。
そこからドロリと漏れ出した液体は、異臭を放ちながらもゆっくりと動き始めた。
「バイオコントロールシステムか。これは厄介な相手だな」
飯塚さんはポケットから小瓶を取り出した。
その液体を動き続けるアメーバに振りかける。
鼻をつく強烈な匂いが辺りに立ちこめた。
その液体に触れ、アメーバの体はぐんぐんと溶けていく。
「どうしてわんこチェックをしない」
飯塚さんの手に、空気圧縮発射装置が見えた。
クロスした腕からそれを振り上げる。
エアカッターで一度切断されたはずのそれは、再びドロリと一つになった。
「今それどころじゃないだろ!」
飯塚さんの振りかけた液体から、まだ臭気が上がっている。
少しずつ溶けて小さくはなっているようだ。
電車に近寄ろうとするそれを、空気の壁で押し戻すようにして進行を防いでいる。
「さっさとやれ。基本を大事にしない奴は、何をやらせてもダメだ」
何だ? この臭い。
アメーバからの臭いに、イヤな予感しかしない。
俺は竹内に渡されたペン型空気環境検査装置の捕集管を開いた。