スタンガン?
俺はそれを探して、混乱した頭で全身をまさぐる。
頭と手が明らかに接続障害を起こしていた。
その間にも液体化した金属は、意思を持って電柱を登る。
「飯塚さん!」
液体金属は全身を伸ばし、そこへ飛びかかった。
飯塚さんは電柱に設置されていたボックスを投げ落とす。
それに引きつけられるかのように、白銀のアメーバは空中で弧を描き、その体を伸ばす方向をぬるっと変えた。
受け取った俺をめがけて、アメーバも落下する。
飯塚さんの手が自分のポケットにあったスタンガンをつかむと、電柱の先からひらりと飛び降りた。
俺をめがけて飛びかかった、その尻尾の先に押し当てる。
バチンという放電音を発し、液体は意思を失った。
少しねっとりとした銀色の滴は、それをかぶった俺のヘルメットの縁から垂れ落ちる。
「動くな」
背後からの声に、思わず振り返った。
見上げたカーブミラーの鏡面に、特別機動隊本部と思われる映像が映っている。
「『動くな』と言ったのに、なぜ振り返った。単純な危機対応も出来ず、上官の指示にも従えないような新人を連れているとは、君らしくもない」
その声はとても低く、声色はあくまで穏やかだった。
ミラーに向かって、飯塚さんはうつむく。
「すみません、隊長。自分の指導不足です」
モニターには口元から腰辺りまでの上半身しか映し出されていない。
ここからでは、どうやってもその顔は見えない。
「お前の部隊はここ最近ヘマばかりだ。どうした」
「すみません。鋭意、努力いたします」
「何度目かな、その台詞を聞くのは」
ミラーからため息が漏れる。
同時に映像は途切れ、交通を安全かつ円滑に行うために設置されているはずの鏡は、本来の役割に戻った。
「なんですか、あれは!」
飯塚さんはかぶっていたヘルメットを脱ぐと、頭をかきむしる。
「動くな。隊長が君に動くなと言ったのは、君が浴びたその金属が有毒だからだ」
それは時折現れる液体金属型の装置で、組成成分としてガリウム、インジウム、スズ合金など、人体に影響を及ぼす物質が使われていることが多いらしい。
あらかじめ設定してある条件を満たした場合に、作動する地雷のようなものだと教えられた。
そうでなくても敵対する何者かが我々にたいして、妨害行為からこんなことをしているのだ。
触れた液体に骨まで溶かされた隊員もいるらしい。
「この作業着は、化学的にも物理的にも、薬品や熱、衝撃に強い素材で出来ている。肌に直接触れていないのなら、まず大丈夫だ」
「誰がそんなことを?」
「電柱の武装解除に反対する連中だよ」
日本に存在する電柱は、有事に地対空ミサイルとして発射されるステルス防衛の重要な一翼を担っていた。
「それ自体を面白くないと思う奴らは、設置当初からこの発射機能を備えた電柱を破壊して回っていた。その整備点検を務めるのも、俺たちの仕事だったんだ」
電柱に取り付けられている謎のボックスは、その機能を制御する本部からの受信機器だ。
時折起こる小規模な停電は、その8割をこの破壊工作を原因とするらしい。
「だけど全ての電柱が、そうだというわけではない」
飯塚さんはミサイルとしての役割を、たったいま終えたばかりの電柱に、そっと手を添えた。
「これで本来の役割に、戻してあげられた」
そう言って静かに微笑むこの人に、かける言葉が見つからない。
ここでは『普通の常識』は、通用しないのだ。
帰りの車内はとても静かな時間が流れていた。
戻ったコンビニで、出動時に装備する武器の基本的な装着位置と操作方法を教えてもらう。
左の襟元には本部連絡用のマイクが縫い込まれ、そのマイクを通して操作できるカーブミラーや信号機、消火栓の暗号を頭にたたき込む。
隊員にはそのマイクを通して、ある程度の操作を個人で自由に行うことが許可されていた。
「うまく使えよ。この機能を使いこなせるようになるとな、飯塚さんみたいに歩く魔術師になれる」
「何だよそれ」
「今に分かる」
竹内はニッと笑った。
22時のコンビニ。
彼は自分の持つありとあらゆる知識を俺に披露してから、自分の住所として登録されている店舗二階の居住区へと移っていった。
コンビニの朝は忙しい。
目覚ましと共に飛び起きると、俺は着替えもそこそこに家を飛び出す。
「ねぇ、ご飯はいらないの?」
「コンビニで食う」
ほんの半年前まで、家を出ることさえ希だった俺が、今は家族の中で誰よりも一番に出て行く。
「コンビニ店員がそんなに楽しいのぉ?」
起きてきたばかりの姉の嫌味を、珍しく父は牽制した。
「重人の性にあった仕事なら、なんだっていいんだよ」
「おうちでみんなでご飯食べるって約束だったじゃない!」
「今日の夜には帰れると思うから」
母の叫びを振り切った。
俺以外の3人には、自分そっくりに作られたアバターアンドロイドがいる。
他にも、首だけをすげ替えればいいように作られた、アルバイトロボも使われていた。
完璧にマニュアル化されたその行動様式が、そういったオモテの営業を可能にしている。
今朝はいづみだけが「本当に」働いていた。
「あ、おはようございます」
「おはよう」
「飯塚さんは?」
彼女の肌は真っ白なくせにつややかな光沢を帯びていて、人工樹脂の皮膚とも区別がつきにくい。
いづみは床にしゃがみ込んで、パンをきっちりと等間隔かつ寸分違わぬ同角度に並べていた。
画像をコピペで連続貼りしても、こんなにはきれいに並ばないだろう。
「今日は別のところへ行っているから。夕方には戻ってくると思うわ。あなたも早く着替えてらっしゃい」
立ち上がろうとした俺を押しのけるようにして、客の男が割り込んできた。
足は膝から下をピタリといづみの体に貼り付ける。
「おい、じゃまだ」
ぐいぐいと押しつけるその膝は、明らかに彼女の胸元を狙っていた。
「本当にじゃまね」
いづみは勢いよく立ち上がる。
手にしたパントレイの角を、振り向きざま男の脇腹にぶつけた。
間髪入れず、その足をぐっと踏みつける。
「お客さま、ポケットに未会計の商品が入っているようですが、防犯カメラで一緒に確認できます?」
「そ、そんなことはない、離せ!」
逃げようとする男の足を、彼女は引っかけて転がした。
「痴漢も犯罪よ」
背後から襟首をつかむと、一度その顔面を床に打ち付けてから持ち上げる。
「ね、あそこにカメラがあるの分かるでしょ? あんたの顔、しっかり記録されてるから」
「俺は万引きなんかしてない!」
いづみはふぅとため息をつくと、手を離した。
汚いものでも触ったかのように手を払う。
「みんな、そうやって言うのよね」
男の背広のポケットに、手を突っ込んだ。
中から袋入りのお菓子を取り出す。
「これ、今日の8時から発売開始の新商品。いま私が並べたばかりのものが、どうしてあなたのポケットに入っているの?」
「し、知らねぇよ! 俺は関係ねぇ!」
男は店を飛び出した。
慌てて追いかけようとした俺を、いづみは引き留める。
「だ、だって逃げたよ。捕まえなくていいの?」
「それは私たちの仕事じゃないわ」
「で、でも、万引きしたうえに痴漢まで……」
「磯部くんって、いい子ね」
ショートヘアの短い髪先が、ふわりと微笑むのと同時に揺れた。
「早く着替えてらっしゃい」
有無を言わさぬ眼光に、バックヤードへ駆け込む。
コーヒーの香りが漂う地下空間で、竹内は動画編集をしていた。
先ほどのいづみと男のやりとりの映像を、さっそく切り出している。
「し、仕事早いな」
「この店はな、表の営業はカモフラージュなんだから、売り上げとか気にしてねぇんだよ。それは分かるだろ?」
店での犯罪行為を、異常なまでの数で保存している動画の中から、切り貼りをしていた。
「あいつ、動物と機械には優しいけど、唯一人間には容赦ないからな」
出来上がった画像は、どうみてもあの男の罪を立証するものだった。
竹内はその画像をいづみとの共有ホルダーに放り込む。
「こういうことってな、しょっちゅうあって。あ、こういうことってのは、店員に対する嫌がらせね。そのたびにいづみがキレて客をボコるから、飯塚さんが頭痛めててさ」
竹内は何一つイラストもロゴもついていない、真っ白いだけの分厚いマグカップに口をつけた。
「で、仕方なく。ボコるのをやめさせるための策。これでもう二度とうちの店には来ないだろ。来てもこの画像を相手に送りつけると黙るからな」
階上から怒鳴り声が聞こえた。
モニターを切り替えると、いづみは箒を手にコンビニ前に座り込んだ痴漢万引き男を叩き出そうとしている。
「あぁ、店長ロボ作動だ」
そう言いながらも、司令台のマイクを口元に寄せる。
「おい。今から店長出すからお前は引っ込め。他にやることあんだろ」
突然の頭上からの声に、男の方が驚いている。
誰の顔を模倣したのか分からないが、中年男性の顔をしたロボットが地上階へ送られた。
「豪腕弁護士モード作動」
代わりに入ってきたいづみは、表情こそ変わらないが怒っているようだった。
「よけいなことしないで」
「これだから飯塚さんのいない日は困るんだよ」
店の先では、腹を立てた男がアンドロイド店長に向かって拳を振り上げる。
だがそんなことでロボットはビクともしない。
一方的に支離滅裂なことをまくし立てる男に向かって、店長も一方的にまくし立てる。
人通りは元から少ないが、通りかかる人々の視線が痛い。
「何時間でも相手してくれるからな。その間に客も店に入って来にくいし、まぁ便利だよね」
そう言いながら竹内は、相手の男を顔認証で身元確認している。
「うちのブラックリスト入り」
性別、住所、年齢から学歴及び職歴、家族構成結婚歴妻子の有無まで、ここでは全てお見通しだ。
「個人情報」
「最高だね、何も知らないって。ある意味平和な奴らだよ」
「くだらないことやってないで、自分の仕事をしなさい」
いづみの、顔は怒っていないけど声は怒っている。
「ほら、出動命令がきたわよ」
警報ランプが光った。
緊急を要する指示ではないが、現地調査を要求されている。
「これは、前の現場の近く?」
自走する自販機が暴走した、廃路寸前のバス停から3キロも離れていない。
「飯塚さんが見に行った現場だ。隊長から俺たちだけでの出動に、GOサインが出たみたいだな」
その飯塚さんは今日は、本部からの特命を受けた仕事のため出張中らしい。
「仕方ないわね。行くわよ」
いづみの肩に、R38は飛び乗った。
「え、上のコンビニは?」
「そのためのアンドロイド店員なんだから」
いづみと竹内をコピーしたアンドロイドが、地上へ送り込まれる。
「そうね、磯部くんのも作らなくちゃね」
ドレスコードのついている出動命令なんて、初めて見た。
「カジュアル」となっているのだから、自分の私服でいいのかと思ったら、そうではないらしい。
「お前にもし万が一のことがあれば、その服の切れ端がお前を見つける手がかりになる」
何を言っているのか深読みはあえてしないが、部隊から支給される服には、決まった位置に決まった隠しアイテムが仕込まれているらしい。
竹内の運転する支部のミニバンに乗り込む。
これだって普通の車じゃない。
いづみは当たり前のように後部座席に座り、俺は少し考えてから助手席に乗った。
その真っ黒な特殊車両は、郊外へと向かって走り始めた。
竹内が車を止めたのは、何もない草原だった。
比較的新しいフェンスで周囲を真四角というわけでもなく、ぐにゃぐにゃと囲っている。
昼間にもかかわらず、一本の外灯が煌々と灯りをともしていた。
「この空き地がなにか?」
「怪しいったらありゃしないじゃない」
「全くだ」
青草が伸び始めたばかりの草地は、背景の小さな山と傾きかけているフェンスで仕切られている以外に、特徴はなにもない。
そもそも辺り一面耕作放棄地のような土地の一部を切り取って、何を疑えというのだろうか。
いづみはR38を空に飛ばす。
「新人くん。仕事よ」
竹内はミニバンからケージに入った犬型ロボットを取り出した。
開いた背中部分のパネルをなにやら操作してから、リードを俺に渡す。
「で、何をしろと?」
「散歩」
様々な探査機能を備えた犬型ロボットがとことこ調査しているのを、散歩させているかのようにカモフラージュしている。
犬を動かしているのは俺じゃない。
竹内が車内から操作しているのに、連れられているだけだ。
いづみは周囲の様子を慎重に観察している。
「ちょうどいい機会だ。紐持って歩いてるだけじゃ、お前もつまらんだろう。このわんこの機能と操作マニュアルを犬の背中に映し出してやるから、覚えろ。全ての出動時の基本操作だ」
柴犬を模した茶色の背に、細かな文字がスクロールされてゆく。
これをこの瞬間で全て覚えろっていうのも、無理があるだろ。
「もう何度か出動経験も積んだし、そろそろ覚えてもいいころだ」
「あ、あのさぁ……。これをいま覚えろって、無茶過ぎない?」
「安心しろ。お前の端末にも共有しておいてやる」
襟の裏に隠されているマイクから、「うわっ」という竹内の騒ぎ声が聞こえた。
「どうした?」
「む、虫が出た! くっそ、だからこの季節に外なんか出たくないんだ!」
大騒ぎしながら、マイクの向こうで殺虫剤を吹きつけている音が聞こえる。
そのおかげで、奴の操作していた犬は立ち止まってしまった。
「磯部くん。自分で動かして」
「え、無理」
「今、マニュアル見てたでしょ」
このスパルタ実践方式は、何とかならないものだろうか。
リードの取手のフリした、コントローラーの引き金を引く。
ドンッ! 突然、犬の口から何かが発射された。
「あんたバカなの? それは15式短SAMの……」
発射された小型改良型短距離地対空誘導弾は、目の前の山を一つ吹き飛ばした。
崩れ落ちた斜面から、分厚いコンクリートで作られた四角い建物の一部が姿を見せる。
いづみはチッと舌打ちした。
「こんな雑な仕事は初めてよ。行くわよ、竹内くん」
本当なら、外灯の足元から少し離れたところに隠されていた秘密の地下通路から侵入し、ラボに入る予定だったらしい。
それがいきなり覆い隠していた土のほとんどを吹き飛ばしてしまった。
「入り口はここね」
いづみは両手に、その手のひらに隠れるくらいの細長い機器を取り出した。
超高圧式空気圧縮発射装置だ。
取り込んだ空気を圧縮して吐き出すことで、人類はエアカッターという名の波動拳をいつの間にか体得していたらしい。
それを振りかざすだけで、あっという間に崩れた土砂を取り除いていく。
いづみの振りかざす腕の動きに合わせて作られる空気の壁が、巨大スコップのような役割を果たしていた。
「それ、俺にも使えるようになる?」
「練習すればね」
出てきた扉は取手を引くと簡単に開いた。
「鍵かけとかないなんて、なんて不用心なんだ」
「本当ならなかなか入れない扉が手前にあったんだと思うよ」
いづみはちらりと俺を見上げた。
「竹内くんは磯部くんのサポートよろしく。中を調べて」
「じゃ、その犬を動かしてみようか」
「嫌だ」
「俺が後ろで見ててやるから、いいから動かせ。初めて入る建物に侵入する時には、探知モードで有毒ガスと生命反応の有無を確かめる。自分の端末を出せ」
渋々と俺はポケットからそれを取り出す。
「スマホを操作してるフリして探知犬を操作するんだ。今のお前の画面に映っているのは、訓練用のダミーパネルだ。俺の許可した通りに正解を操作しないと、動かないようにさっき設定してやったから」
そう言っているそばから、いづみは一人で中に踏み込んで行く。
「あ、あれ? 勝手に入っていって、いいのか」
「あのな、実際はこんなにまごついてたら、やってらんないだろ。俺はこの眼鏡で、いづみは腕に埋め込んだ端末でやってんだよ」
俺の携帯電話型端末画面に、細かい文字がびっしりと浮き上がっている。
「まずは自動操作モードから手動モードに切り替えて。それから「初期探査基礎セット」の起動」
俺の背後で、竹内はじっとスマホの画面をにらんでいる。
言われるがままに自分の端末を動かした。
「後は画面の指示と自分の頭で考えて動け」
だからどうしてこんなに雑なんだろう。
画面を切り替え、言われた通りにメニューをタッチしていく。
柴犬ロボの目がカッと赤く光った。
「お、正解」
そのまま大きな口を開け、首を左右に振っている。
「こんなもんでいいのか?」
「いいわけないだろう。新人教育用スターターキット『わんこ』だ。まずはこれを使いこなせ」
「わんこ」
「たったいま俺が名付けたんだ。文句あるか」
激しく首を横に振る。
建物の中には、明らかにサーバー本体と思われる機器が数十台並んでいた。
比較的大規模な基地局だ。
いづみはその配線を調べている。
「電源はどこから来ているのかしら。あぁ、外灯の明かりがついていたわね。電線は見当たらないから、地下ケーブルか」
端末画面に「検査終了」の文字が浮かんだ。
わんこは機嫌良く尻尾を左右に振っている。
次の操作指示は出ていない。
「で、どうするんだ?」
「過去の調査報告書と重大インシデント、ケーススタディは熟読したか?」
「……まだだ」
「基本行動指針表だ。とりあえずその通りに動け」
フローチャート式に示されたそれの、最初のメニューをタップする。
「監視システムが作動してるわ。サーバーが初期化される」
いづみはエアカッター発生装置を振る。
天井の隅に設置されていたカメラのレンズが、パリンと音を立てて割れた。
「先に強制停止させましょう」
殺風景な部屋に、一つだけ机と椅子が置かれてあった。
そこで小さなノートPCが何かを動かしている。
いづみはUSBを差し込んだ。
ふいに俺の端末は振動し、緊急回避のアラートを発する。
『熱源探知、左右後方上』
竹内の手が俺の襟を背後からつかんだ。
一歩右後ろに引きずられる。
その足元に、レーザー銃らしきものから発せられた焼け跡は、ジュッと音を立てた。
「端末の画面だけで確認するのは悪くない。と、俺は思う。ただ残念なことに、つねに新機種新機能が更新されていくから、なかなか本部のアップデートが追いついていかないのが現状だ」
俺は後ろを振り返った。
確かに天井の隅に2カ所、赤い光を放つ小さな点が見える。
「だから慣れないうちは、実際に目視で確認しておいた方がいい。新機能の発見にもつながる。そんなのを見つけたら、しっかり記録、保存するんだ。時には没収するのも悪くはない」
竹内は俺の腕をつかみ端末画面に目を落としたまま、さらにステップを踏んだ。
さっきまでの俺の立っていた位置に、新たな焼け跡が次々と発生している。
「飯塚さんや隊長クラスになると、感と経験で射程距離が分かるようになるみたいだけど、まぁ慣れないうちはわんこの指示を信じた方がいい」
「近くに電車の路線があるのね。そこで発生する振動から電源を確保してるわ、この子たち」
「ケーブルラインをたどる?」
「そうね」
パソコンからUSBを抜き取ると、いづみは出口へと向かって歩いていく。
レーザー銃はわんこの右耳を焼いた。
その瞬間、いづみは腕を振り上げる。
エアカッターの衝撃に、光線銃からの光が消えた。
「俺は基地の外に出たら負けだと思っているタイプなのだが、出動すれば新たな発見に出会うのは悪くない。先日俺が見つけた新しいアイテムなのだが……」
竹内のおしゃべりはとまらない。
「遊んでないで、移動するわよ」
運転席に座らされた俺は、恐る恐るハンドルを握った。
フロントガラスの画面は、コンビニ地下司令台のメインディスプレイとほぼ大差ない。
様々な情報が表示されている。
ただ背景が、リアルに走行中の風景というだけだ。
「さっきのUSBからコピーした情報、解析にかけるわよ」
後部座席からそれをつなぐ。
画面の端に解析中のプログラムが何かの呪文のように流れ始めた。
竹内は相変わらず自分の端末画面をにらんだまま動かない。
「運転が好きなら自分で運転してもいいけど、マップにマークすれば連れてってくれるよ」
ふいに画面は、音声入力モードに切り替わる。
「一番近い電車の駅まで移動」
いづみの指示に、ハンドルはぐるりと回転した。
何も触っていないのに、車は走り出す。
到着予定時刻は15分26秒後。
「この間に、ちょっとは端末からの操作方法を覚えなさい。全く、入隊してから今までなにやってたの」
竹内は相変わらず画面とにらめっこで何かをタップしていて、後部座席のいづみの様子はここからは見えない。
バックミラーをちらりとのぞいたら、にらまれただけだった。
きっちり15分26秒後、車は小さな無人駅の前に止まった。
竹内は端末を見ながら無言で歩き出し、いづみはグイと顎で指す。
線路脇の、古びたトタン小屋に踏み込んだ。
ここにも同じノートPCとサーバーが一つ、1067mm狭軌の幅に合わせて作られた、高さ15㎝、在来線走行可能な薄っぺらいトロッコが山と積まれている。
「どういうこと?」
「重人、初期チェックしてないぞ。基本を早速忘れんな」
そういう竹内は、常に自分の端末をいじり続けていて、回りも何も見ちゃいない。
「わんこ置いて来たし!」
「なくても出来る方法あんだろ」
いづみはパソコンをのぞき込む。
俺は仕方なく自分の端末に検索をかける。
「大規模な輸送システムを共同運営している組織があるってこと?」
「在来線にただ乗りだ」
竹内は俺を振り返った。
「有毒ガスと生体反応チェック、出来た?」
「この時点でそんなもんないって分かってんだろ!」
「口答えはアウトよ」
そう言ったいづみの指先は、パソコンのキーボードを叩いている。
「次の輸送が設定されているわ」
「ついて行く?」
「無理よ。電車の下に張り付いて動くようになっているもの」
カタリとトロッコが動き出す。
それはレールを伝い床下に消えた。
「じゃ、普通にその電車に乗るか」
「磯部くん、中を撮影しといて」
カメラを起動している間に、二人は小屋を出て行く。
「ちょ、待てって!」
俺は置いて行かれそうになるのを、そこから出る直前に一枚、中を撮影した。
二人は線路脇のフェンスを軽々と跳び越え、ホームの端に立つ。
「そ、そんなジャンプ力、どこにあんの?」
竹内はどうやって、端末画面だけを見ながら外を歩いているんだろう。
「駅のホームには監視カメラがついてるからね。まぁ後で侵入して消してもいいんだけど。人目がないなら面倒な手間かけるより、飛びこえた方が早いってゆーか……」
「出来ないならさっさと改札から回ってきなさい。電車来るわよ」
改札口は目の前だ。
駅に向かって走る。
すぐ近くまでやって来た電車走行音が聞こえてきた。
どんな田舎でも、IC乗車券が使えるのはありがたい。
何とか飛び乗った10両編成の車内は、ガラガラだった。
二人の姿を求めて歩き出す。
確か先頭車両の方にいたはずだ。
端末にメッセージが届く。