「お前といると、寿命が毎時3秒ずつ縮んでんな」
前方モニターに『It's starting up now……』の文字が浮かんだ。
「立ち上げにどれくらいかかるんだ?」
「15分。その間に旧式のマニュアルでも見とけ」
時刻を確認する。
時計は13時03分を指していた。
ガクンと機体が動き、振動が始まる。
『Update is completed. Restarting now……』
駆動音が狭い室内に響きわたる。
無数の計器は、暴走を始めたかのように動き始めた。
「これって、もしかして更新後の再起動ってやつ? 電源入れちゃダメだったやつ?」
「やれと言われたら、やるんだろ!」
竹内の声が震えている。
嫌な予感なんてものじゃない。
これは、確信だ。
「隊長、遠隔操作システム、セットアップ完了しています。手動操作方法なお不明。機体は起動待機中」
「了解。ベストを尽くせ」
とたん、都庁館内一斉放送が始まった。
「ただいま緊急情報が入りました。都庁ホームページに、庁舎内に爆発物をしかけたという書き込みが発見されました。警察の指導により、緊急点検を行います。現在庁舎内におられる方は、至急外に避難してください」
警報が鳴り響く。
同様の勧告が何度も繰り返される。
モニター画面は勝手に切り替わった。
庁舎前広場に避難した人々が集まり始めている。
「姉ちゃん?」
その群衆の中に、姉の姿を見つけた。
『Completed successfully. It's working fine』
鳴り響く駆動音がヴォルテージを下げた。
これで、都庁ロボは正常に動く。
その準備は整った。
「重人、手動マニュアルがどこかに入っているはずだ。探し出せ」
「無理だよ、飯塚さんは遠隔操作してる」
「どこで!」
「知るか!」
遠隔操作可能なロボットに、そもそも操縦席なんて必要なのか? じゃあここはなんだ。
何者かの意志によって動かされるロボットに乗っかってるだけの人間に、何が出来る?
「あったぞ、手動操作レバーだ」
竹内の指がキーボードの上を、かつて無いほど高速に動いている。
外の様子を映したモニター画面に、手動操作マニュアルが浮きあがった。
「なんだよこれ、合体してからの操作じゃないか」
それじゃ意味がない。
飯塚さんの目的は、都庁ロボの存在を世に知らしめることだ。
合体した姿を見せつけられれば、それでいい。
まともに動くかどうかなんて、関係ないんだ。
「合体させちゃダメなんだよ。やっぱ電源を落とそう」
さっき立ち上げたばかりのスタートボタンに指をかけた。
『The operation was rejected. It's keep working』
「くそっ、主電源を落とすことさえ、ここからは出来ないのか!」
竹内の指はそれでもまだ動き続けている。
「じゃあこの部屋はなんだ?」
「トラップだよ、きっと。遠隔操作プログラムが完成しているなんて、部隊の人間は誰も知らなかった。その可能性を考えたことはあったとしてもだ。だとしたらここで、実際に動かすしかないと考えるのが普通じゃないか。見てみろ」
画面が切り替わる。
都庁ロボ合体ルートとその進行状況表示画面だ。
庁舎各所に隠されたパーツは、最終的に地下で合体する。
都庁前に広がる空間が、単なる憩いの広場であるわけがない。
「スタートされたら、もう誰も止められない。ここは操縦室なんかじゃない。『元操縦室』だ。ロボットの暴走を見届けるための『特等席』だよ」
その特等席からの音声通知が響く。
『TTRS、合体を開始します』
白と緑の線で描かれた都庁とロボットパーツ配置図の一部が、オレンジに変化する。
合体を知らせるアラートが、庁舎に鳴り響いた。
隊長からの通信。
「何事だ!」
「ロボの合体が始まりました!」
「止めろ」
「無理です!」
からくり仕掛けのようなそのシステムは、移送路を伝い落下スピードを利用して、迅速な合体を目的としている。
一度始まってしまえば、誰にも止められない。
操縦室の横を巨大パーツは落下していく。
その轟音が壁伝いに響く。
「あと10分、10分でいい。その間に合体を止める方法を作り出せ」
広場に集まり始めた市民を、警視庁職員が移動させていた。
爆発物処理班を装った部隊が展開するその足元では、すでに合体が始まっている。
庁舎を揺るがす振動に、群衆は冷静さを失った。
「どうすんだよ!」
次々とパーツが通り過ぎてゆく。
その過程が丁寧にモニターされている。
緻密に計算されたそのプログラムは、残り8分での合体完了を告げていた。
各所で始まったパーツの移動は、地下のロボット合体収納庫を目指す。
「……やれと言われれば、出来なくてもやるんだろ……」
そうだ。
やるんだ。
俺は指をキーボードに乗せた。
それに触れた指先が、脳に指示を求めている。
画面に表示されているのは、旧式の操作マニュアルだ。
ページをめくる。
あぁ、隊長の言った通りだ。
どこをどう操作しても、全て弾かれる。
何も言うことを聞いてくれない。
こんなもの、何の参考にもならないじゃないか。
どうして隊長は、あの隊長が、こんな無意味な仕事を俺に……。
ふとマニュアルページの一点に、視力の全焦点は合った。
「隊長! ロボット左足かかと部分、緊急非常停止ボタンがあります!」
「場所は?」
「地下駐車場、2B15のA、壁の中!」
通信が切れる。
「俺たちも行こう」
立ち上がろうとして、アラームが鳴った。
「操縦室、移動を開始します。シートベルトを着用してください」
ガタリと部屋ごと前方に移動した。
合体進行画面に映る操縦室が、オレンジに変わっている。
それはゆっくりと移送路に移動すると、突然落下を始めた。
操縦桿が座席の下から現れる。
「重人!」
全身に加速を感じる。
何かのボタンが色々とついている操縦桿を握りしめた。
ガタガタとした振動が脳を揺さぶる。
モニターには高速で移動するコンクリートの壁だけが映っている。
何度か回転し、やがて背を下にして倒れる。
スピードが落ちたかと思った瞬間、ガタンという衝撃と共に、移動は終わった。
「セットアップ完了、起動します」
微細な振動が全身を包む。
暗闇の世界に、一筋の光が差し込んだ。
「空だ」
この頭上を覆う地下シールドが全て放たれた時、俺たちは外に出るのだろう。
きっと驚きと歓声と共に、迎え入れられるに違いない。
そうすれば俺たち特殊部隊の存在は公のものとなり、『天命』の役割も知られることとなる。
大騒ぎになるだろうな。
「重人、操縦桿の根元、緊急停止ボタンだ!」
竹内が何かを言っている。
飯塚さんの望みとは、結局なんだったのだろう。
世界を変える? とか、言ってた?
「おい、何してる。さっさと押せ」
もしこのまま都庁がロボ化したら、俺もヒーローだな。
テレビの取材とかがいっぱい来て、コメンテーターの席に座って、先頭に立って、俺がこれまでの政府隠蔽を糾弾してやろうか。
都庁前にいたカメラマンの姿が浮かぶ。
「お前、まさか……」
そうだ、それが正義だ。
これこそが、正しい姿ってもんだろ。
指が動いた。
ドライヤーの音が聞こえる。
洗面所で姉ちゃんがいつものように何かをわめいていた。
俺はちゃぶ台の前で朝ご飯を食べながら、テレビを見ている。
「じゃ、行ってきます」
バタバタと廊下を走る足音が聞こえて、姉は出勤していった。
親父が顔をのぞかせる。
「重人はまだコンビニの仕事は始まらないのか?」
「お父さん、昨日もそれ聞いてたじゃないの。お店の改修工事が終わらないと無理だって」
「あぁ、そうか」
「早く行かないと、遅刻するわよ」
父と姉は出て行った。
先に食事を終えた母と二人、ちゃぶ台の前でテレビを見ている。
TTRSこと東京都庁ロボット新宿は、その起動を停止した。
起立誘導板の上で寝転がったままの操縦席から、俺たちは自力で外に出る。
「おい、お前!」
竹内は外に出るなり、俺の胸ぐらをつかんだ。
「なぜすぐに停止ボタンを押さなかった!」
「押しただろ、押したから止まったんだ」
「嘘つけ!」
細い目が、強く見開かれている。
「……そのまま起動させてやろうかと、一瞬でも迷ったことはないと、断言できるか?」
「離せ」
振り払おうとしたその手を、竹内はたたき落とす。
「言え、言ってみろよ!」
「秀樹、その手を離せ」
機体に登ってきた隊長は、俺たちを見下ろした。
「重人はちゃんと押したよ。この俺が証明する」
隊長の目は、いつか見たあの目の同じ、優しい目をしていた。
「俺が緊急停止ボタンを押すその前に、起動は止まった。重人が先に押したんだ。だから、離してやれ」
竹内の強くかみしめた口元が、わずかに緩む。
俺をつかんでいたその手は、だらりと垂れ落ちた。
隊長の大きな手が、俺と竹内の頭に乗る。
「さ、まだ仕事が残っている。ついて来い」
歩き始めた隊長の後ろを、竹内はすぐに追いかける。
俺はその並んだ背中を見ながら歩いた。
……やっぱりこの人には、かないそうにない。
「何があるんっすか?」
「ん? まぁまぁ」
竹内がぶっきらぼうにそう尋ねたのを、隊長は笑ってごまかした。
地上に出た俺たちを待っていたのは、俺の姉と父親だった。
俺が都庁前広場にいないことを心配した姉は、姉を心配して電話をかけてきた父に俺のことを伝えた。
父が二人を心配して広場にたどり着いた時には、隊長は俺たちを連れて外に出ていた。
「重人が、重人がどうかしたんですか!」
機動隊の装備を身につけた隊長は姉に、庁舎内に閉じ込められていた俺たちを救出し、外に誘導したんだと伝える。
「事情聴取がありますので、すぐに帰宅は出来ないと思いますが、連絡をとることは可能です。他にも数人が聴取の対象になっていますので、少し時間はかかるかもしれません」
その時の姉は、じっと隊長を見上げていた。
不安そうに見上げる彼女に向かって、隊長は微笑む。
「今日中には必ず、家に帰れますよ」
それはもうそのまま、隊長と姉との約束になった。
夕焼けの都庁前広場で、姉と親父はその背に頭を下げる。
「データを保存して、解析にかけておけ。今日はもうバックアップだけとって帰っていいぞ。レポートは後日、早めに提出しろ」
それだけを言い残して、隊長は去って行く。
機動隊防護服の下から、スーツが現れた。
「どうした?」
「いえ、なんでもないです」
俺たちは最敬礼で、その背中を見送る。
隊長はまた別の何かを守るために、戦いに行こうとしている。
それはきっと俺たちが考えるものより、もっと単純で簡単で、やさしいものなのかもしれない。
広場周辺に並んだ支柱のような柱が、全てある一点に集中する角度で傾いていた。
もし都庁ロボが起動すれば、このミサイルでロボットごと破壊するつもりだったのだろう。
その何かを守るために、隊長の下した決断の後だ。
「あらやだ。かわいそうな人って、どこにでもいるのねぇ」
ワイドショーの場面が切り替わる。
鳥獣保護管理法で捕まったという男が報道されていた。
「自分の飼っていたカラスが襲われたからって、ハヤブサを傷つけたんだって。ひどいわねぇ」
飯塚さんは本部隊員の手によって逮捕された。
数ある罪状のなかから、公表するに選ばれたのが、これだったのだろう。
「でもきっとその人は、そのカラスを本当にかわいがっていたんだよ」
「だから『ひどい』って言ってるんじゃない。報道する必要ある?」
画面に映し出された名前が、本当の名前なのかどうかは知らない。
だけどそこに映っている飯塚さんの、年齢だけは真実のようだった。
「あ、お友達が来たわよ」
玄関の開く音がして、竹内は俺の隣にもぞもぞと腰を下ろした。
同じ事情聴取仲間がコンビニのバイト上司と知って、母が誘ったのだ。
その母は挨拶を済ませると、食事の準備のために席を立つ。
テレビは都庁爆破情報の、いい加減な内容に切り替わった。
「なぁ、重人」
竹内は居心地の悪そうに座っていたのを、ぼそりとつぶやく。
「任務は終わった。成功した。隊長の目的は完遂された。……だから、それでいいんだよな」
これが俺たちの望んだ世界だ。
「俺はそう信じているよ」
その返事に、彼は不服そうな表情を浮かべる。
そうだよな。
「信じてる」だなんて、そんな曖昧な言葉を、竹内は信じない。
母はお盆にてんこ盛りの朝食を用意して運んできた。
「コンビニの上に住んでるんだって? それじゃ大変でしょう」
母は真新しい箸を竹内のために用意していた。
茶碗もおろす。
そこにこれでもかと白飯を盛り付けた。
「そ、そんなには食べられないです……」
竹内は蚊の鳴くような声でつぶやいた。
だけど渡されたそれを、黙って受け取る。
「一緒にご飯食べたら、お部屋でゲームするんでしょ? それが終わったら、ちゃんとお仕事しなさいね」
「仕事?」
俺はその言葉にビクリとなる。竹内もだ。
「あら、そのためにうちに来たんじゃないの? コンビニの方は、なんていうの? あれ、メンテナンスってやつだから」
俺たちは目を合わせる。
「予算申請から行動計画と報告書まで、あなたが全部一人でやってるんですって? それでずっと2階に引きこもってパソコンいじってるなんて、絶対よくないわよ」
「え、どういうこと?」
「あの新庁舎の設計にね、私も関わったことがあるのよ。ほら、旧庁舎からの引っ越しがようやく表で決まったばかりで、中の設計が本格化しててねぇ~。まぁ大変だったわよ」
母は味噌汁をよそう。
今日はいつもの卵焼きが目玉焼きで、ウインナーまでついていた。
「あのロボットのカラクリね、提案したの、実はあたし。今の東京国際フォーラムから一個一個移送させるの、大変だったんだからぁ!」
「……母さん、なに言ってるの?」
「ふふ、そんな昔の話、今の人には興味ないわね。あら、私も急いでパートに行かなくっちゃ」
母は立ち上がると、エプロンを外した。
「じゃ、重人。いつものように食べ終わったら、食洗機にお願いね」
「母さん!」
「あら、これからあなたたちがするのは、本当にお仕事なの? それとも調べ物かしら」
満面の笑みを残して、母はうちを出て行く。
俺たちは慌てて端末を取り出すと、この人の経歴を検索し始めた。
【完】