アニマルコミュニケーターはきょうも彼らを追跡する。

「父さん、母さん?」

腫らした顔や目、目から顎へと止めどなく流れつづけ雫の跡を残す肌、鼻をすすりその拍子に震える肩───悟の両親は泣いていた。

現実味を帯びた光景に、先ほどまでいた流動体の深淵が夢であり、その中で悟に呼びかけていた声が自身の両親であったことに気がつく。

状況の把握が出来ておらず、悟はただ目を丸くするばかりである。

視線を彷徨わせると、自身の身体を覆う純白の掛け布団、シーツ、両側に設置されたベッド柵───見なれぬ天井がそこにあった。

悟が理解するまでには情報量が足らず、肘をついて身体を起こす。

「いてて……」

身体を少し動かすだけでも、いたるところに電流が肉体を駆け巡るような痛みが走る。

悟の母は「よかった」と何度も呟き、両手で顔を覆った。零れ落ちた涙は手に収まりきらず、着用している紺のガウチョパンツに染みをつくる。

父は口を結び流れ続ける涙を堪えてどうにか耐えた。

「悟、実はな───」

悟の父はきつく結ばれた口を開くと、現在の状況に至るまでの経緯を説明し始めた。

大型トラックにはねられた悟は、目撃していた通行人の電話により、すぐに救急搬送された。
当初、悟は意識不明であった。病院に到着して直ぐ、悟は人工呼吸器を装着され集中治療室へ入れられる。人工呼吸器は五日で外れ、その後一般病棟へ移された。

しかし、悟は目を覚ましはしない。

CT検査やMRI検査で血腫や脳挫傷は認められなかったため、びまん性軸索損傷と診断された。

そして、受傷直後から意識消失が六時間以上も続いていたため、遷延性意識障害──すなわち、昏睡状態であった。

悟が交通事故に遭い、一ヶ月が経過した頃。すでに植物状態になっていてもおかしくない状況であったが、一向に目を覚ます気配はない。

悟の両親は、祈った。


植物状態でもいいから目を覚ましてほしい──と。


植物状態であれば、意識的な行動は困難となるが、目を開くことはできる。両親は、目を開く悟の顔を見て悟が生きているのだと安心したかったのだ。




それから十五日が経過した今日、悟がようやく目を覚ましたのである。






父から今に至るまでの経緯を聞いた悟は、直ぐに診察を受けた。その後、様々な精密検査を行ったが、奇跡的に後遺症も残らず、意識的な動作や発声も可能であった。担当の医師も信じられないと一驚していた。

怪我といえば、腕や足の骨にヒビが入っていたようだが、それらはとっくに治癒しており、残すは打撲のみであった。

点滴や尿道カテーテルも抜かれ、一週間様子をみて何もなければ退院となった。

「はぁ……はぁ、えらっ」

一ヶ月と十五日のベッド生活から解放された悟は、体力を取り戻すべく病棟の廊下を歩いていた。歩いたのはたったの十分であるのに息があがり、額には汗が浮き出ている。悟は壁に背を預け、呼吸を整える。

「大丈夫か?」
「やっぱり、車椅子から離れるの早かったんじゃない?」

「車椅子持ってこようか」とやたらと車椅子に乗せたがる両親に悟は「いい」と首を横に振る。

病み上がりで心配してくれているのはわかるが、それではいつまで経っても体力が戻らない。

自分の身体よりも両親の方が心配だった。両親の憔悴しきった風貌は、悟が目覚めたことでこれ以上酷くなることはないだろうが、体調を崩していないかが気掛かりだ。

体力低下と打撲以外になんともないことは検査結果で証明されている。交代交代でつきっきりになっていたという両親に悟は「もう大丈夫だから」と諭し、勉強の遅れを取り戻すために勉強道具を持ってくるよう頼んだ。その日の黄昏時、母が勉強道具や携帯電話の充電器、コンビニで買ってきたゼリーを持ってきた。その間、父は悟につきっきりだった。

悟は毎日、両親へ連絡すると約束をした。そして、一刻も早く体調を整えて元の日常へ戻ってほしいという悟の願いをしぶしぶ聞き届けた両親は、次回は退院の日に来ることを約束した。




翌日──。

早く目覚めた悟は、屋上に出ていた。二度寝しようと思っていたのだが、なかなか寝つけず外に出てきたのである。まだ世は明けておらず、薄暗い──かたわれ時である。神無月の空にペガススの四辺形を描く。枯れ葉を巻き上げるような野分の風が一瞬、悟を襲った。

「さぶっ……」

念のため持ってきていたカーデガンを羽織る。悟は屋上へ続く錆びた金属ドアから遠く離れたネットフェンスまで近づいた。

外へ出る手段が屋上だけではなかったが、屋上であれば朝日が昇る瞬間を見れるのではないかと悟は思い至ったのだ。

下衣のポケットに入れた携帯電話を見れば、午前五時五四分だった。

静寂の中、複数の烏の鳴き声が響き渡る。

携帯電話の画面が午前五時五十五分を示した時、画面の文字が 朱鷺色(薄い橙色)の光で塗り潰された。光の発生源を辿りながら、悟は顔を上げる。

「うわぁ……」


──すごい。


悟はその光景に感極まる。空を占めていた闇は後退し、 萱草色(明るい橙色)に染め上げる。早朝を知らせる主役の強い光に当てられ、悟は目を細めると顔を背けた。

毎朝六時に検温の記録をとりにくる看護師が病室を訪ねてくる。


戻らないと……。


悟はネットフェンスに背を向けた。金属ドアを捉えた視線が自然と下がる。それは、先程まで利休鼠(ねずみ色)のコンクリートには存在しなかった色がそこにあったからだ。

「おまえ、生きてたんだな」

金属ドアと悟の丁度間に立つそれは、開いた口をそのままにして喋った。本来であれば、意思疎通ができないはずである。だが、それは確かに喋った。

「いま……喋った?」

声の質は、三十歳くらいのお兄さんかおじさんか微妙な感じの声。つまり、若くもなければ年老いてもいないような、というところ。その声は悟が交通事故にあって意識を失う寸前に聞いた声と一致する。

それの正体とは、体長八十センチメートル、全身憲法色(真っ黒)のごく普通にどこにでも存在する(カラス)




これが、少年──悟と(カラス)の出会いである。









朝食を食べ終えた悟は、携帯電話を手に持ち、インターネットの検索画面を開いた。なぜ烏と話せるようになったのか、を調べるためである。

心当たりがあるとすれば、交通事故に巻き込まれたことくらいであるから、それが原因ではないかと悟は事故に遭った当初を思い出す。車にはねられ、コンクリートに頬をつき意識を飛ばす直前に烏に話しかけられた場面が目に浮かんだ。

そして、烏と会話できるようになったことに対しては、一種の超能力のようなものだろうかと悟は考えた。

検索画面に『事故 超能力』と入力した。

すると、病気、事故、臨死体験により超能力が開花することがあると記載されていた。

臨死体験については、動物園の猿が病気で臨死に至ったものの奇跡的に生還したが、以降、人間のように直立した二足歩行を使い熟すようになったと大きな記事として取り上げられている。悟の場合、臨死体験に含まれるかどうかといえば、なんともいえないところである。

次に、『烏と話す』と検索すれば、"烏がしゃべった"、"カラス語"など烏が話すことについての記事ばかりであり、手がかりは見つからなかった。

首を捻って悟は考える。


烏って、ピンポイントにするから出てこないのか?


そして、『動物と話す』と入力し直し検索すれば、動物と話せる能力をアニマルコミュニケーション、またそれを操るものたちのことをアニマルコミュニケーターというらしいが、それは超能力ではない、ということがわかった。また、アニマルコミュニケーションスクールといった養成所もあるようだ。

しかし、悟の場合は───

「……! ……あ! なあ、悟!」
「ん?」

病室の窓のふちに立って悟を呼び続ける声に、携帯電話の画面から烏へと視線を移して、悟は首を傾げた。

「ったく、さっきから呼んでるってのに」
「ごめんごめん」

アニマルコミュニケーターは動物とのアイコンタクトが必要であると記事に書いてあったのだが、悟にはそれを必要としない。それがなくとも、人間に話しかけられるのと同様に声が聞こえてくるのである。

この時、悟は自分が一般的なアニマルコミュニケーターとは異なり、超能力者としてのアニマルコミュニケーターになったのではないかと考えていた。
「それで、何かわかったのか?」

烏の問いに悟が調べた内容を説明すれば、「へぇ〜、ってことはオレ以外とも喋れるってことか」と烏が興味深そうに言った。

「そう、かもしれない?」

悟は一瞬首を縦に振って同意しかけたが(とど)まり、首を傾げた。

「何で疑問形なんだよ……」

烏の(まぶた)が半分閉じて目が細まる。

「だって、俺、きみ以外とはまだ喋ったことないし……」
「それもそうか」

悟の言ったことに納得したようで、烏は「確かに」といった様子で短い首を使って頷く。

烏が何故、悟の病室にいるのかというと、悟と烏は自分と会話できる互いの存在を不思議に思い、興味を持ったからである。

当然、烏は悟の病室がどこなのか知っているわけではないので、悟が羽織っていたカーデガンを烏に被せて、人目につかないよう慎重に病棟内を移動し病室まで連れてきたのである。幸いにも悟の病室は個室であったため、都合が良かった。

ノックする音が三度、病室に響いて「失礼します」とドアが開く。

開きかけたドアを見て、悟はぎょっとし、すぐに烏のいる方へ悟が目配せして烏に一旦出るよう口を開きかけたが、「じゃ、あとでまた来る!」と状況を察した烏が言い、悟は無言で頷いた。

窓際に立ったままの烏は、外の方へと向きを変えて翼を広げ羽ばたかせると、近くの木へと移った。

「一宮さん、体調いかがですか?」

入ってきたのは担当看護師だった。

「はい、大丈夫です」
「さっき誰かと話してました?」
「いえ、すみません。携帯で動画観てて、多分それだと思います……」

一瞬、どきりと心臓が大きな音を立てたが、平静を装った。

「そうですか。もしお電話でしたら、デイルームでお願いしますね」
「はい、わかりました……」

看護師の背がドアが閉まって消えた瞬間、悟は肩の力を抜いて、胸を撫で下ろしたのであった。


看護師が去ってすぐ、近くの木から悟の病室を見守っていた烏は、また窓のふちに立っていた。

「で、悟、おまえこれからどうすんの?」
「どうするって、何が?」

烏が期待を込めた瞳で悟を見て問うが、悟はその意味がわからず首を傾げる。

「せっかく面白い能力に目覚めたんだから、何か面白いことしねぇの?」

確かに誰しもが一度は考えるはずだ。『もし、超能力を手に入れたら何がしたいか』と。ただし、それは王道な瞬間移動や透明人間といった超能力の場合である。悟が得たものは、あまり派手な超能力ではないので(うな)りながら腕を組んで悩む。


この超能力で面白いことって、何ができるんだろう?


そして、ふと思い出したことがある。小さい頃に出会った野良犬、田んぼを散歩する蛇、しゃがんでようやく気づく働き蟻、夕方に聞こえる烏の声……彼らは一体何を考えているんだろうか、と。

「取材、とかしてみようかな? 動物の取材」

ぽつりと悟の口からこぼれ落ちた。

「取材、か。そういえば、オレの観察対象は人間ばっかだったからなぁ。動物の取材……何かそれ、面白そうだな! オレもついてっていい?」
「いいよ! それより、きみって名前なんて言うの?」

悟は今更ながらに自分の名前は教えたのに、烏から名前を聞いていなかったことを思い出す。

「名前? 勝手に自分たちでつける連中もいるけど、オレは別に(こだわ)りないからないぞ?」
「そうなの?」

これから一緒に過ごすことを考えれば、名前がないと不便だなと悟は思う。

「不便だから名前つけていい? それともきみが自分でつける?」
「面倒だから、勝手につけてくれ」

悟は思わず目を丸くした。それは、これから先何度も呼び続けるためのものだから、一緒に考えた方がいいだろうと思っていたのに丸投げされてしまったからである。


本当にこだわりがないのか……。


「わかった」

黒いから『クロ』というのは安直(あんちょく)な気がするし、烏は全員真っ黒だからなと悟は考える。烏といえば夕日だから『ゆうひ』にするのもパッとしない。悟は烏のイメージから一旦離れて窓ふちに立つ烏のことだけを考えてみることにした。


──おまえ、死ぬの?

──おまえ、生きてたんだな

──動物の取材……何かそれ、面白そうだな! オレもついてっていい?


好盛(こうせい)……好盛(こうせい)はどうかな?」
「こうせい? 何か普通の人間みたいな名前だな……」
「別のにする?」

いまいちだっただろうか、と悟は烏の顔色を(うかが)いながら聞くが、悟には烏の顔色など分かるはずもない。

「いや、こうせいでいい。ちゃんと考えてつけたのは見てたからわかるし。で、何で"こうせい"なんだ?」
「好奇心旺盛だから、最初と最後をとって"好盛(こうせい)"」
「うん、オレって感じするな。この辺で好奇心旺盛なのはオレぐらいだと思う」

名前の由来(ゆらい)に納得する好盛(こうせい)が威張っているように見えて悟は思わず吹き出し笑う。

「じゃあ、これから宜しく、好盛!」
「あぁ、よろしくな! 悟!」

だが、心配性の両親は(しばら)く遠出を許してはくれず、結局は実行に移しはじめたのは三年後の冬であった。

"期待"の花言葉をもつステルンベルギアが散り、"寂しさ"の花言葉をもつエリカが咲き誇る。


それは、まるで実行に移しはじめた悟と烏の心情を表しているようであった。
悟は家路に着いた。(うち)は昭和感(ただよ)う木造建築一軒家二階建てである。

悟は玄関の外でブレザーを脱ぎ、パンパンと制服をはたいて白く冷たい(ほこり)を落とし(うち)に入った。

「お帰りなさ〜い!」
「ただいま」

スリッパ音を廊下にパタパタと響かせながらエプロン姿で出迎えたのは悟の母である。

「母さん、今日は先にお風呂に入るよ。さっき転んで……」と悟が母に背を向け、濡れたズボンを見せた。

「あら、大変! すぐに準備するわね」

そう言って母は風呂の準備をしに行った。母の背を見つめていた悟は、緊張が解けたように肩の力を抜くと、急ぎ足で階段を駆け上がり、二階にある自分の部屋へ飛び込んで鍵を閉めた。

「もういいよ」

悟の腕にかかったブレザーの中から憲法色(黒色)の物体がひょこりと飛び出て、フローリングに足をついた。

「よっと」

出てきたのは烏の好盛である。好盛はバサバサと音が鳴るくらいに翼をはばたかせ、身なり整える。

「毎度毎度、ひやひやするぜ」
"毎度毎度"その好盛の言葉のとおり、最近、悟は好盛を(うち)に連れ込んでいた。もちろん合意の上である。"毎度毎度"というが毎日というわけではない。過保護な両親からようやく解放されて遠出の許可が出たいま、好盛と取材先についての打ち合わせなどを行う必要があったのである。まぁ、ほとんどが打ち合わせという名目の雑談であるのだが……。

「ネズミが駄目だったんなら、他はどうなんだ? 他のやつにも聞かなかったのか?」
「学校から(うち)まで二時間半だよ。しかも、いまは冬だしすぐに日も暮れる。動物一匹見つけて追いかけて声をかけるのも人間の俺じゃあ一苦労(ひとくろう)だ。そこでだよ、好盛くんき──」

なかなか取材先の見つからない悟は、とても良いことを思いついたとキリッとした顔をして、烏に視線を移す。
しかし、悟が何を言おうとしているのかすぐに察した烏は悟が最後まで言うのを待たずに(せい)した。

「いやだね。烏は他の動物(連中)から良いイメージ持たれることなんてあまりない。そもそも、この世は弱肉強食だぜ? 皆んなというかお互い、牽制(けんせい)し合って生きている。同じ種属間で仲良くすることはあっても他の種属とってことはない。そもそも、そうすることに必要性を感じていないからしねぇんだよ」

悟は大きなため息を()いて胡座(あぐら)をかくと、その上に肘をのせて頬杖をついた。

「何かいい方法があればなぁ……」

来週になれば冬休みに入ってしまう。悟たちの計画としては、冬休みまでになんとか取材先を見つけて冬休みに入ってすぐに取材を(おこな)う予定であったのだ。悟の両親も最近は段々と過保護さが薄れてきており、多少、夜間の外出も許可してくれることだろう。

長期間の休みを利用すれば、早朝に活動する動物や夜間に活動する動物の取材が満足に(おこな)える。
だが、それは取材先が見つかればの話である。取材先が見つかってない今、悟たちは実行に移すことができない。

「悟ー! お風呂ー!」
「はーい」

階段下から悟を呼ぶ母の声が二階まで響く。

「じゃあな、悟」
「うん、また明日。好盛」

悟が内窓を開けて外窓に手をかければ、冷気を()びた窓と悟の体温で窓を白く染め、結露(けつろ)が出現する。先ほどまで外に出ていたせいか悟は平然とした様子で窓に両手で触れて開けた。開けた窓から好盛が大きく翼を広げて飛んで行くのを見届けると、悟は窓を閉めて自室を出て行った。


こうして解決策が見つかることもなく、きょうという日を終えるのであった。



十二月二十四日の終業式が過ぎ、冬休みに入った。宿題は、学校の登下校の時間を利用してやっていたため、ほとんど無い。もちろん、電車に乗車する人が多ければ邪魔になってしまうので、その場合には(あらかじ)め携帯電話のカメラ機能とアプリを利用して、写真として収めておいたまっさらな宿題に書き込み、後に家で答えを写していたのだ。悟の成績といえば、真ん中より上というだけで特別に賢いというわけではない。だが、要領は良い方であろう。

今日は十二月二十七日午前九時頃である。悟は家族そろって朝食を食べていた。

「あら? あなた、イチゴ食べた?」

母は冷蔵庫からイチゴの入ったパックを取り出して首を傾げると、悟と朝食をともにする父に聞いた。

「いや、食べてないが……」

父は首を横に振ると母の視線が悟に移る。両頬をパンパンにしたままの悟は父と同じく首を横に振って否定する。

「ちょっと、これ見て……」

テーブルの上に置いた一パックのイチゴを悟と父は手に持った箸を置いて、身体をずいっと前に出し、パックの中身を見た。そして、それを見たふたりは呆れたといった顔で母を見る。

「母さん、これを見て俺が食べたと思ったのか……」
「#&/@$€%#〆^……(俺、こんな食べ方しないよ……)」

「悟、その顔を見れば何を言いたいのかなんとなくわかるが、ちゃんと口の中のものがなくなってからな」

悟が咀嚼(そしゃく)をはやめて喉をごくりと鳴らした。

「俺、こんな食べ方しないよ……」
「ネズミ、あたりのしわざじゃないか?」
「かじった跡も人間より小さいね」
「ご、ごめんなさい。は、ははははは」

パックのイチゴは元々入っていた量よりも減っていて、入っているイチゴについてはかじった跡が所々にある。これを人間のしわざだと考えてしまう母は天然だと二人は思っている。

「ネズミかぁ……母さん、イチゴ以外に被害はないか?」
「今のところないと思うわ」
「なら(しばら)く様子みるか……被害が目立ってきたらネズミの駆除とかも考えないとなぁ」
「そうね」

そして、この日の夜、異変が起こった──。