君と交わした約束を僕は忘れない

「でも、先輩がこんなことを言う機会ってあったかな?」

 奈津美先輩は基本、僕に対して威厳があるように振る舞おうとするけど、それはあくまで態度でのことだ。変に芝居掛かったことを言って、威厳を出そうとはしてこない。というか、先輩がそんなことやってたら、ただの道化になっちゃうし。

 だったら、誰かの言葉をまねした? それなら、元ネタに合わせて言葉が大仰になってしまうことも考えられる。

 と、その時、僕の頭の中に古めかしい本の姿がちらつき、脳内に電流が走った。

「そうだ、思い出した! 三大美書を観に行った時だ」

 頭の中に、当時の情景がフラッシュバックしてくる。三大美書を見ていた時、奈津美先輩がスタッフさんと話していた会話の中から漏れ聞いたんだ。確か、ダヴズ・プレスの『欽定英訳聖書』を見ていた時だと思う。

 ただ、あの時は奈津美先輩がスタッフさんと楽しそうにしているのが腹立たしくて、ふたりが何を話していたのか、きちんと聞いていなかった。会話に出ていたのは思い出せても、それ以上はそもそも覚えてさえいない。

「ああ、くそう。もっとちゃんと聞いておけばよかった」

 過去の自分に怒りをぶつけながら、頭をガシガシと掻く。

 こうなったら仕方ない。もう一度、図書室に戻って三大美書について書かれた本を探してみるか。この手のことなら、ネットをあたるよりも本を見た方が早いだろうし。

 そうと決まれば、善は急げ。少し前に通ったルートをもう一度取って返し、図書室に戻る。
 図書室に入ると、後輩がきょとんとした顔で僕を見た。

「あれ、先輩。また戻って来たんスね」

「あはは。ちょっと調べたいことができてさ」

「そっスか。あ、さっきの本はもう配架しちゃいましたよ」

「うん、サンキュー。また次のカウンター当番の時にでも、お礼させてもらうよ」

「了解っス」

 後輩にお礼を言いながら、早速書架へと飛び込んでいく。目指すべき場所は大体頭に入っている。図書及び図書館史、もしくは造本について書かれた本がある棚だ。とりあえず、より三大美書に近そうな造本の棚を見てみる。
 製本史に関する本は数冊置かれており、その中の一冊に目が留まった。
「美しい書物か。これなら……」

 タイトルに美しい書物と入っていたその本を手に取る。副タイトルには三大美書のひとつを作ったケルムスコット・プレスのウィリアム・モリスの名前も入っているし、期待できそうだ。
 早速、目次に目を通していく。どうやら第四章にケルムスコット・プレスをはじめとした、プライベート・プレスの記述があるようだ。

「ダヴズ・プレス……。欽定英訳聖書……」

 本を速読しながら、目を皿のようにして目的の記述がないか探す。
 すると、そのものずばりの記述が目に飛び込んできた。

「あった! ここだ!」

 速読をやめ、記述付近の内容をじっくりと読み込んでいく。同時に、言葉の意味を把握したことで、展示即売会での奈津美先輩とスタッフさんの会話がより鮮明に蘇ってきた。

 そうだ。あの時、ふたりはダヴズ・プレスの活字に関する逸話のことを話していたのだ。
 ダヴズ・プレスの製本家のサンダーソンが自分の死後に活字を使えないようにテムズ川に投げ込んでしまったとか、なんとか。それで、最近になってその一部が川から引き上げたとか……。

「……え? なんだ? それってつまり、先輩は本を川に捨てたってことか?」

 奈津美先輩が能天気な笑顔で本を投げる姿が、頭をよぎった。
 確かに、この学校の北側には大きな川が流れている。もしかしてあの人、そこに本を投げ捨てたのか? まさかこれも、昨日の仕返しとかいうんじゃあ……。こう、「意地悪な悠里君は、川でも泳いで頭を冷やせばいいのよ!」的な?

「い、いや、待て。落ち着け。いくら先輩でも、仕返しのために本を川に投げ捨てたりはしないはずだろ」

 頭を振って、能天気に本を投げる奈津美先輩の姿を掻き消す。あの人にとって本は、人生を懸けるに足る代物なのだ。ましてや、今回の宝となっているのは、奈津美先輩が自分で作った本である。川に投げ捨てるはずがない。……たぶん。

 ならば、答えは別のところにあるはずだ。この逸話から連想できる、別の答え。それを探し出す。……信じてますよ、先輩。

「なんか他にヒントはないか。本の隠し場所につながるヒントは……」

 再び頭をガシガシと掻きながら、ヒントになる出来事がなかったか、記憶を探る。
 ここまで来たら、別に問題からの連想に縛られる必要はない。だって、次はもう宝の隠し場所、つまりはゴールなのだから。問題からゴールの場所がわからないなら、別の方面からゴールに辿り着けばいいだけのことだ。
 本を隠して戻ってきた奈津美先輩の言動や仕草に、何かヒントはなかったか。頭をフル回転させて考える。

「あれ? そういえば……」

 その時、ふと頭に戻って来た直後の奈津美先輩の姿が浮かんできた。
 奈津美先輩は、体中に木の葉をくっつけて戻ってきた。でも、これまで巡った場所の中に、木の葉が体につきそうな場所はひとつもなかった。
 だったら、あの木の葉はまだ僕が行っていない場所――ゴールでくっついたものではないだろうか。

「先輩……。木の葉……」

 奈津美先輩と木の葉で連想される場所。そして、問題とも符合する点がある場所。そんな場所がなかったか、再度頭の中に検索をかけていく。

「活字……。投げ捨てる……。川へ……。落とす……。……落とす?」

 連想の果てに出た、〝落とす〟という言葉に、ちょっとした引っ掛かりを覚える。
 木の葉。奈津美先輩。落とす。本。

「――ッ! そうか!」

 四つのキーワードが、頭の中でひとつにつながった。

 あれは、ちょうど一年くらい前のことだ。一度だけ、奈津美先輩が木に登っていたことがあった。
 急いで昇降口まで駆けていき、靴に履き替えて外に出る。今回向かうのは校門ではなく、校庭だ。その隅に立つ、大きな桜の木を目指して、全速力で走る。

 走りながら思い出すのは、奈津美先輩が文集を手製本で作ると言い出した時のこと。あの人にお灸を据えた時の会話だ。

『あと、去年の秋。校庭の隅にある桜の木に登って、よりにもよって生徒指導の先生の頭にハードカバーの本を落としましたよね』

 頭の中に、自分の言葉が木霊した。
 そう。奈津美先輩は願いが叶うとされている桜の木に登り、本を括りつけようとして、うっかり落としてしまったのだ。

「まったく何だよ、このヒント。あんな逸話から先輩のうっかりミスを連想しろとか、無茶苦茶過ぎるって」

 僕の心の中でぽやぽや笑っている奈津美先輩に、苦言を呈する。

 これ、奈津美先輩が木の葉をつけて帰ってこなかったら、絶対にわからなかったぞ。なんていい加減なヒントを考えるんだ、あの人は。
 頭の中で文句を並べるうちに、目的の桜の木が見えてきた。桜の木には、先輩が引っ付けていたのと似た木の葉が茂っている。
「確か、先輩が本を括り付けようとしていた枝は……」

 一年前の記憶を掘り起こし、当時、奈津美先輩がへっぴり腰でへばりついていた枝を見上げる。この大きな桜の木の中でも一等大きな枝だ。その先端に、ビニールの手提げ袋が括り付けられていた。透明なビニールの中に、今朝見せてもらった虹色の本が見える。どうやら、ここで正解だったようだ。

「先輩、今度はちゃんと枝に置いてこられたんだな」

 頑張って木によじ登っている奈津美先輩の姿を想像し、それがあまりにかわいらしくて、思わずくすりと笑ってしまう。

「さてと! さっさと本を回収するか」

 桜の木に手をかけて、体を持ち上げていく。木登りは得意ではないが、手や足をかけられそうなところがいくつもあるので、想像よりは楽に登っていける。もっとも、元が運動不足の体だ。きっと明日は、全身筋肉痛だろう。

 けど、今は筋肉痛の心配など、二の次だ。文化系の体を平気で酷使して、どんどん木を登っていく。
 幹から本を括りつけた枝に移ると、枝が大きく揺れた。でも、折れそうな気配はない。僕は枝にしがみついて芋虫のように進んでいき、その先端に引っかかっていたビニール袋を手に取った。

「よし! 取れた」

 片手はビニール袋、もう片手は枝を握っていて文字通り手が離せないので、心の中でガッツポーズを決める。
 ビニール袋さえ取れれば、こんな危ない場所にもう用はない。僕は慎重に来た道を引き返していき、桜の木から降りた。

「どうにか見つけたな」

 ビニール袋から取り出した本を手に、ホッと一息つく。ヒントの問題に若干てこずったが、これを部室まで持ち帰れば、僕の勝ちが決まる。今は十二時を回ったところだから、余裕の勝利だ。

 その時、僕の胸の内に好きな人とまだ一緒にいられる喜びと、好きな人の夢を邪魔してしまった罪悪感が一気に去来した。僕はここで身を引いて、奈津美先輩が望む通り、頑張れと送り出してあげるべきなのではないか。そんな気持ちが、再び込み上がってくる。

 ただ、これは奈津美先輩が望んだ勝負なのだ。だったら、何も気にすることはない。僕は先輩が望む通り、全力を尽くした。それだけだ。
 まるで自分をごまかすように、心の中で「これでいいんだ」と繰り返す。

「けど……やっぱりこの勝負、僕の運が良過ぎたな」

 葛藤から目を逸らすために、ずっと気になっていたことを口にした。

 もうこれを考えて何度目になるかわからないけど、今回の勝負は徹頭徹尾、本当にうまくいき過ぎだ。すべてが僕にとって都合のいいように回っていたと思える。途中で真菜さんたちに出会ったことも、奈津美先輩の制服に木の葉がついていたことも、まるで神様が僕を勝たせようとしているかのごとき運の良さだ。

「でも、これって本当に運が良かっただけなのか……?」

 ふと頭の中に、疑問が浮かんだ。
 いくらなんでも、あらゆる事が上手く運び過ぎている。神様が味方しているかのごとき幸運? いや、ここまで幸運が重なれば、それはむしろ必然のことだったと考えるべきではないか。

「もしかして、僕を勝たせようとした人がいた?」

 口をついて、言葉が出てくる。そんなことを考える人がいるとしたら、ひとりしかいない。
 僕は手の中にある虹色の小さな本を見た。午後の陽光を反射して、本は本物の虹のように輝いて見える。
 その輝きの中で、僕は手に持つ本に小さな付箋が貼られていることに気が付いた。

 胸の中から、まだ終わりじゃないという予感めいたものが込み上がってくる。
 そういえば、先輩は言っていたじゃないか。この勝負の中で、僕に伝えたいことがあるって。僕はまだ、その〝伝えたいこと〟とやらを聞いてはいない。だったら、この付箋のページにあるのが、正にその〝伝えたいこと〟じゃないのか?

 この本を開かなくてはいけない。そんな衝動に急かされながら、僕は付箋が貼られたページを開く。そこには、これまでのメモ用紙と同じく、奈津美先輩の丸っこい字が書かれていた。

 本に書かれた奈津美先輩からのメッセージを、食い入るように読み進めていく。
 そして、なぜこの本がこの木に隠されていたのかを知った僕は、言葉もなくその場で立ち尽くした。
 腕時計が、午後三時を指し示す。

 僕はその瞬間を、資料室の扉の前(・・・)で迎えた。
 宝物である虹色の本を見つけることはできた。時間までに資料室まで戻ってくることもできた。それでも、僕にはこの目の前の扉を開けてゴールすることだけはしなかった。ゴールしないことを、自ら選んだ。

 すると、僕が開けなかった扉が、静かに内側から開かれた。

「悠里君、おかえりなさい」

「先輩……」

 中から姿を現した奈津美先輩を、僕は静かに見つめる。

「今回の勝負は、私の勝ちね」

「ええ。僕の……負けです」

 奈津美先輩はいつものように胸を張ることもなく、ただ穏やかに微笑みながら自分の勝ちを宣言する。
 そんな奈津美先輩に向かって、僕は本を見せながら苦笑した。

「先輩は、やっぱりずるいです。この本のメッセージを読んだら、この扉を開けられるわけないじゃないですか」

 本に書かれたメッセージを読んだ後、僕は真菜さんに電話した。
 そうしたら、真菜さんはあっさりと僕の予想を肯定してくれた。真菜さんは、奈津美先輩の依頼で僕の前に現れたのだ。学校に着いた時、校門のところで僕が何やら考え込んでいたら、声を掛けてやってほしい。奈津美先輩から、そうお願いされたと言っていた。

 実際には使用されなかったけど、きっと他にも僕を助けるための仕掛けは用意されていたのだろう。
 奈津美先輩は最初から、僕を本のところへ辿り着かせるつもりだったんだ。なぜなら、そうしなければこの勝負の意味がなくなってしまうから。

 宝探しの中で僕にこれまでの日々を振り返らせ、あの桜の木の下でこの本のメッセージ――〝伝えたいこと〟を読ませる。これこそ、先輩が僕との勝負で思い描いていたシナリオだったのだ。

 そして、先輩に勝つことで頭がいっぱいだった僕は、まんまと先輩の思惑通りに動かされた。見事に乗せられてしまったわけだ。その点でも完敗である。

「先輩が木の葉をつけて戻って来たのも、僕にヒントを与えるためだったんですよね。僕がどこかで行き詰ってしまっても、あの桜の木に辿り着けるようにって」

「え? ……あ! うん。そう。そうなのよ! さすが悠里君ね。君なら、私の意図に気が付くと思っていたわ!」

「…………」

 わざとらしく何度も頷く奈津美先輩に、白けた視線を向ける。
 どうやら木の葉については、単純に先輩が天然さを発揮しただけらしい。これは僕の深読みだったようだ。
 何だか微妙な空気が流れてしまったが、真面目な話へと引き戻す。手に持った虹色の本を、奈津美先輩に向かって差し出した。

「先輩は、僕がこれを読めば、自分から負けを選ぶって――先輩のことを素直に見送るってわかっていたんですね」

「そうでもないわよ。それを読んだ上で、悠里君はこの扉を開くかもって、思ってもいたから。その時は……フランス行きをやめて、悠里君と一緒にいるのも悪くはないかなって思っていたわ」

「そうですか。じゃあ、扉が開かれなくて、少しはがっかりしてくれましたか?」

「全然していない……とは言えないかな。私だって十八歳の女の子だもん。『それでも君がほしい!』なんてシチュエーションに、ちょっとは憧れたりもするのよ」

 奈津美先輩がおどけた様子で言う。その仕草はとてもかわいらしく、やっぱり僕はこの人が好きだと実感した。
 けれど、奈津美先輩はすぐに大人びた穏やかな笑顔に戻った。
「でも、今はがっかりよりもうれしい気持ちが勝っているわ。やっぱりあの桜の木は本物ね。私の〝伝えたいこと〟を、ちゃんと悠里君に届けてくれた」

「そうですね。ちゃんと届きました。でも、もう木登りなんてやめてくださいね。先輩は、僕よりも運動神経がないんですから」

「ああ、ひどい! なんで悠里君は、そうやって意地悪なことばかり言うのかしら」

「先輩のことが心配だからですよ。先輩は、いつだって無鉄砲すぎるんです。これからは僕も先輩のことを助けてあげられないですから、あまり無茶はしないって約束してください。でないと、僕の胃に穴が開いてしまいます」

 やや冗談めかして忠告すると、奈津美先輩も頬を赤らめながら「うん、わかった」と頷いてくれた。
 まあ、そうは言ってもこの人はいつだって全力で頑張ってしまう人だから、きっとこれからも無茶ばかりしていくんだろうな。本当に難儀な人だ。

「ねえ、悠里君。小学生の時にした約束、ちゃんと覚えてる?」

 奈津美先輩が上目遣いに僕の顔を覗き込み、質問を投げ掛けてくる。
 小学生の時の約束か。そんなの、覚えているに決まっている。忘れられるはずがない。だってあの約束は、今も僕を突き動かす原動力なのだから。

「もちろんです」

 奈津美先輩に向かって頷き返しつつ、僕はあの日のことを思い出す。あの日の奈津美先輩の――奈津美ちゃんの真剣な面持ちと言葉が、胸の中で蘇ってきた。

『わたしは……おじいちゃんみたいに立派な製本家になる。お母さんやお父さんは「よしなさい」って言うけど、絶対になる。それで、何百年でも誰かと寄り添っていけるくらい丈夫で、みんなに愛してもらえるくらい素敵な本を、たくさん作りたい』

 今でも一字一句忘れない、奈津美ちゃんの決意が籠った言葉。そんな奈津美ちゃんの強い気持ちに触発され、僕はすぐさまこう言ったのだ。

『だったら、奈津美ちゃんが作った本は、僕が司書になってみんなに届けるよ』

『悠里君が、私の本を?』

『うん! さっきも言ったじゃん。司書は、人と本を結ぶんだ。だから、奈津美ちゃんが作った本をひとりぼっちになんかさせないよ。一冊残らず、僕が誰かとつないでみせる!』

 そこまで自信満々に言い切った僕は、ふと奈津美ちゃんが口を開けて呆けているのに気が付いたのだ。
 もしかして、僕はすごく迷惑なことを言っちゃったのだろうか。唐突にそう思えて自信をなくした僕は、『ダメ……かな?』と遠慮がちに奈津美ちゃんを見つめた。
 そうしたら、奈津美ちゃんは堪え切れないとでもいうように全力で首を横に振ってくれた。

『ううん、そんなことない! すごくうれしい。約束だよ。私が作った本、きっと誰かに届けてね!』

『うん、約束する! だから奈津美ちゃんも、素敵な本をたくさん作ってね!』

 そう言って、僕は奈津美ちゃんと小指を絡めた。奈津美ちゃんが製本して、僕が守り届けていく。この瞬間、僕たちにとって何よりも大切な約束が生まれたのだ。

 子供同士の他愛ない口約束。取るに足らない子供たちの戯言。傍から見る人には、そう思われてしまうかもしれない。けど、僕にとっては、そして多分奈津美先輩にとっても、この約束は夢を追い続けるために必要なものだったんだと思う。

 まあこの約束、そもそも欠陥だらけだしね。司書は確かに人と本をつなぐけど、それはあくまで図書館にある本の話。そして奈津美先輩が作る本は、たぶん図書館には入ってこない。だから、僕が司書になれたとしても、先輩の仕事に関わっていくことは、現実的に難しいだろう。

 それに奈津美先輩はこれから、本を愛する多くの人から直接依頼を受けて、世界に一冊しかない素敵な本を作っていくんだと思う。その時、完成した本は奈津美先輩自身の手から、その本を大切にしてくれる人、一生どころか何代にも渡って寄り添ってくれる人々に手渡されていくはず。きっとそれが、一番いい形なのだ。

 ただ、それでももし奈津美先輩が携わった本を託されることがあったら、僕はそれを守り、みんなに届けたい。僕がいなくなった後も奈津美先輩が製本した本がみんなに愛されるよう、次代につなげていきたい。先輩との約束を――守りたい。
 僕は、微笑みながら奈津美先輩の澄んだ瞳を見つめた。
「『すべての本にその読者を』。先輩が製本した本は、僕が司書として〝本を愛する誰か〟と引き合わせます」

 有名な図書館学者の言葉を引用しながら、改めて誓いの言葉を告げる。現実的に難しくても、約束に対する気持ちと決意だけは変わらない。それは僕が司書を目指す上で、なくてはならない原動力だから。

 うれしそうに頷いた奈津美先輩が、僕に向かって一歩近付いてきた。そして、もたれるように僕の胸に自分の額を押し当てた。

「悠里君は、おじいちゃん以外で初めて私の夢を肯定してくれた。それどころか、悠里君は私に、私の夢の先まで見せてくれた。あの時から、あなたは私にとって、誰よりも特別な男の子になった」

 触れ合った部分から染み入るように、僕の胸の中が奈津美先輩の言葉で満たされていく。
 奈津美先輩の言葉は、さらに続く。

「悠里君、昨日、私のことを好きだって言ってくれたわよね。あの時は驚いて何も答えられなかったけど、今ならはっきり言えるわ」

 奈津美先輩が、僕の胸から頭を持ち上げる。僕と奈津美先輩は身長が二センチしか違わない。とても近いところに、大好きな人の顔がある。
 至近距離から僕を見つめ、奈津美先輩は宣言通りはっきりとこう言った。

「私も悠里君のことが好きよ。あの約束の日から、一日も忘れたことはない。それに、これからもずっとずっと、あなたのことが大好きです」

 奈津美先輩の告白に、僕は胸が詰まりそうになった。
 僕が生まれて初めて受けた告白は、生まれて初めて好きになった人からのものとなった。こんなに幸せな奇跡は、きっともう二度とないだろう。そう思えるくらい、僕の心は満たされていた。

「ありがとうございます。それと、僕も先輩のことが好きです。大好きです。昔も、今も、これからも、ずっと先輩のことを想い続けます」

 目の前では、奈津美先輩が頬をほんのり赤く染め、満開の桜のように可憐な笑顔を見せている。自分にだけ向けられたその笑顔に、顔が熱くなる。
 ただ、奈津美先輩は残念そうに少しだけ顔を伏せた。

「でも、今は少しだけお別れね。私は私の、悠里君は悠里君のやるべきことがあるもの。だから――これは手付代わりよ」

 そう言って奈津美先輩は、不意に顔を近づけてきた。突然のことに驚く暇もなく、奈津美先輩の桜色の唇が僕の唇と重なった。溶けてしまいそうなほど柔らかな感触が、唇に伝わる。時間にして、ほんの一秒ほど。まるで夢か幻のようなキスを終え、奈津美先輩が少し名残惜しそうに体を離した。

 一方の僕はというと、突然のことに頭がショートしていまい、その場で呆然と立ち尽くしてしまった。

君と交わした約束を僕は忘れない

を読み込んでいます