そんなことで、彼に親近感を抱いてしまう私は単純な生き物だ。
そんなふうに思っていると、突然、頬に温かい指が触れた。
「……そんな痛いか。ごめん」
「も、もう痛くないです」
「あっそ」
顔に誰かに触れられたことがはじめてで、驚きすぎて一瞬呼吸が止まった。
瀬名先輩のまっすぐな目に、自分の間抜けな顔が映ることが嫌で、私はぱっと目をそらす。
そして、彼は何ごともなかったかのように立ちあがると、紙飛行機をもって右手を大きく振りかぶった。
そのとき、大きな追い風が吹いて、瀬名先輩のきれいな髪の毛をふわりと揺らした。
飛行機は風に乗って平行に飛び、ゆっくりと降下していく。
夕暮れ時の空に、真っ白い紙飛行機が飛び立った瞬間は、少しだけ美しかった。
いろんな条件が重なって、想像以上に飛距離を伸ばした紙飛行機を見て、私は思わず拍手をしてしまう。
瀬名先輩は私を振り返ると、ふっと一瞬だけ目を細めた。
「勝ったな、これは」
「あ、そうだ。これ勝負だったんですっけ……」
「もうお前飛ばさなくていいよ。勝負ついてるからな。行くぞコンビニ」
そう言い放つと、瀬名先輩は自分の荷物をもって出口に向かって歩きだした。
私はそんな瀬名先輩を無理やり引き留めて、焦って手に持っていた飛行機を飛ばした。
しかし、追い風も何も吹かずに飛ばされた紙飛行機は、弱弱しく降下していく。
落ち込む私を見ながら、「無駄なことすんなよ」と瀬名先輩は私の腕を片手で引っ張り、再び出口に向かう。
「うう……、普段の行いは絶対私の方がいいのに……」
「あ? ハーゲンも買わせんぞ」
「悪魔……」
落ち込みながら階段をくだっていると、逆に階段をのぼってくる音が下から聞こえてきた。
屋上に来るってことは……先生とか?
もしかしたら怒られるかもしれない、なんて思っていたけれど、そこに現れたのは派手なギャル……村主さんだった。
「あっ、瀬名先輩やっぱここにいたの!? 今日カラオケ行こうって言ってたじゃん!」
「それお前が勝手に話してただけだろ。知らねー」
「はあ? なんでそんなこと言うの」
怒っている彼女の視線が、だんだんとうしろにいる私に移動してきて、自分の喉がきゅっと恐怖で締まるのを感じた。
しかも、腕は瀬名先輩に掴まれたままだ。今振り払うほうが余計に不自然だろう。
村主さんの大きな目には、“なんでこんな地味女と一緒にいんの”という怒りが宿っているように見える。
「ねぇ、なんで桜木なんかと仲よくしてんの? 頭どっかで打った?」
「お前に関係ねぇだろ」
「なに、桜木みたいなのがタイプなわけ? 地味専? ありえな」
村主さんの言葉を無視し続けて、瀬名先輩は彼女の肩を押しのけて階段を降りていく。
私の腕もがっちり掴まれているため、私も強引に彼女の前を通り過ぎるほかなかった。
あまりに瀬名先輩の態度が冷たいので、私は思わず彼女の方を振り返ってしまう。
すると、村主さんは少し泣きそうな顔をしていた。
それから、駄々っ子みたいな声で吐き捨てる。
「瀬名先輩っ、私が告ったこと、普通に流してんなよ!」
ちくりと、彼女の痛みの欠片が、自分の胸にも刺さった気がした。
それくらい、切実な顔をしていたのだ。
好きだと伝えることが、どんなに勇気がいることか、私には分からない。
でもきっと、震えるほどの勇気が必要なのだろう。
どうしてそれを、瀬名先輩はこんなにも無視できてしまうのだろう。
……きっとこの人は、優しいけど、優しくない。圧倒的に、何かが欠落している。
自分中心でしか、きっと世界がまわっていない。
彼の背中を見ながら、私はさきほど頬に感じた痛みを思い出していた。
「……瀬名先輩、村主さんの痛みは感じ取れないんですか」
思わず問いかけると、彼は振り返りもせずにこう答える。
「俺は俺のこと好きって言うやつが、大嫌いなんだよ」
それが先輩の、シンプルな答えだった。
自分のことを好きな人が嫌いなのは、自分のことが嫌いだからだということを、私は十分知っていた。
自分と同じように脆い部分を見て、私の心は彼への興味を増していく。
鼻をすする音が、遠く上のほうでかすかに聞こえて、私は思わず顔を上げた。
瀬名先輩は、傷つけることも傷つくことも怖くない人。
そして私は、そのどちらも怖い人間だ。
どちらが正しいかなんて、そんなの誰にも決められやしないだろう。
side瀬名類
図書室で焼きマシュマロ食って、屋上で紙飛行機飛ばして、いつもつるんでる奴らに、頭打っておかしくなったと言われても仕方ない。
マシュマロはバカみたいに甘くて、ひとつ食べるのが精いっぱいだった。
紙飛行機を作って飛ばしたのは、たまたま先週家に遊びにきた叔母の息子が、楽しそうに折り紙で遊んでいたから。
自分もそんな幼少期がもしあったとしたら、忘れた大切な記憶を取り戻せるきっかけになるかもしれないと思った。
だけどそもそも、親と遊んだことすらまともになかったのかもしれない。
俺の幼少期の記憶はすごく曖昧で、雪が降る日の朝の空みたいに、もやもやとしている。
「類(るい)、今日は遅くなるなよ」
しゃがれた声が背中から聞こえて、俺は曖昧にその言葉にうなずく。
靴紐を玄関で結びながら、俺は真うしろにいる祖父の怒りの気配を感じ取って、軽く振り向いた。
灰色の髪の毛に眼鏡姿の彼は、まっすぐ俺を見つめている。
「受験が終わったからと言って、遊びばかりで入学に支障をきたすようなことをするなよ」
「分かってるよ」
「お前は人と違う。だからその分、どんな人間と付き合っていくのか、ちゃんと見極めなさい」
人とは違う……いつもの決まり文句だ。
俺は飽き飽きしながら聞き流し、重厚なドアに手をかけて家を出た。
祖父は、心配で仕方ないんだろう。
俺が、危険な人と付き合って、自分の娘と同じように危険な人物になっていくことが。
「さっむ……」
卒業まであと二ヶ月だ。
吐いた白い息の行く末を見つめながら、俺は断片的に残る記憶を呼び戻してしまった。
放火事件後、この家は警察や記者に囲まれて、祖父は実の娘がいったいどんな人間だったのか、説明を求められていた。
まさか、自分の娘が一家心中をするために放火したなんて……信じられなかっただろう。
いつもふてぶてしい祖父の背中は丸くなり、『申し訳ない、申し訳ない』と弱々しい声をあげるばかりだった。
俺の肩を抱きながら、『この子の人生は、私が死ぬまでしっかり責任取ります』と、そんなことも言っていた。
俺はあのとき、心ここにあらずで、どうして祖父がこんな見ず知らずの人たちに謝っているのか、分からないでいた。
「あ……、なんだこれ」
手が凍えるので、コートのポケットの中に手を突っ込むと、カサッと中で何かを見つけた。
ゆっくりそれを取り出すと、『るいおにいちゃんまたあそんでね』と書かれた折り紙が入っていた。
ただ飛行機の折り方を教えただけなのに、あれが遊んでもらったことになるのか。
年の離れた従弟にとって、ひとつの思い出になったんだろうか。
俺はそれを再びポケットに戻して、駅に向かって歩きだす。
突き刺すような冷気を肌で感じながら、なにひとつ大切な思い出を残せない自分の人生と、ささいなことが思い出となって積み重なっていく従弟の人生を重ねた。
〇
小学校の教師、顔も名前も覚えてない。
中学校のクソ教師、他校生徒のケンカで濡れ衣を着せられたので覚えてる。
高校の教師、インパクトがないのでたぶんふつうに忘れる。
最近放課後に会ってるアイツ、変なやつだから、覚えやすい。
「類、ご飯買いに行こー」
昼休み、机の上で突っ伏していると、クラスメイトの岡部(オカベ)という金色に近いボブヘアスタイルの女子が、やたらと大きなピアスを揺らしながら話しかけてきた。
基本的に服装は自由な校風といえど、岡部はかなり独特なファッションセンスをしていて目立つ。
俺は数秒停止してから、やることもないしついていくことにした。
すると、岡部は「やった」と小さくガッツポーズをしてから、とある男子にも呼びかけた。
「菅原(スガワラ)も行こうよ。お昼ないっしょ?」
「おー、なに。久々に類も来んの?」
窓際で眠たそうにしていたガタイのいい長髪の男子が、俺を見て珍しそうな顔をした。
俺は何も言わずに教室を出ようとしたが、岡部がぴったりとくっついてくる。
すると、教室にちょうど入ろうとしていた女子と岡部がぶつかった。ぶつかってしまった女生徒は反射的にすぐ岡部に謝る。
「ご、ごめんなさい! 大丈夫ですか!」
「ってえな」
低い声で岡部はそう言い放ち、舌打ちをした。
女生徒は怯えきった顔で立ち去り、すぐさま友人の元へ駆け寄っていった。
不機嫌そうな岡部を、菅原がなだめる。
「まあまあ岡部ちゃん、そんなキレないで」
「地味が感染る。マジ無理」
「岡部ちゃんが派手すぎるだけだから、それ」
岡部の攻撃的な態度を見て、昨日の桜木の姿が思い浮かんだ。
言葉の呪いは解けないと、何年経っても引きずって傷ついていた彼女。
岡部のキツイ言葉を受けて、あの女生徒は今どんな気持ちなんだろうか。
がらにもないことを想像してしまい、俺は急にすべてがだるくなった。
「ねぇ、最近放課後何してんの? 変な女にハマってるとか、頭おかしくなったとかって、村主が言ってたよ」
俺の機嫌が悪くなっていることに気づかずに、岡部は笑顔で話しかけてくる。
俺はいっさい何も答えないまま校内にあるコンビニへと向かうが、菅原も同じように話しかけてくる。
「ていうか類、村主に告られたんだろ? オッケーしたの?」
「するわけないじゃん、類はメンヘラ嫌いなんだから」
「はは、たしかに。じゃあ放課後遊んでる相手が新しい女? 今度俺らも混ぜてよ」
「類が気にいる女の子なんて、珍しすぎるもん。妬けちゃうから、いろんな意味で仲よくしたいなー」
いっさい何も話していないのに会話が進んでいく。
俺、なんでこいつらと一緒にいるんだっけ。
こいつらが桜木に心ない言葉を放つことが容易に想像できてしまい、俺はそれに怒りすら感じていた。
よく分からないけど、絶対に桜木とこいつらを出会わせたくない。見せたくない。
「ねぇ類聞いてんの? いい話あるから今日お昼誘ったんだよ?」
あまりに岡部がうるさく付き纏うので、俺はようやく「なんだよ」と言って、岡部の言葉に反応した。
彼女は「やっとこっち向いた」と怒りながらも、ごそごそと財布から何かを取り出して俺に見せつけた。
それは、テーマパークの写真が印刷されたチケットだった。
「遊園地の無料チケット! お母さんからゲットしたの。類にもあげるから、皆で行こう?」
「遊園地って、あの二駅先のおんぼろ遊園地か」
「そうそう、乗り物が壊れそうである意味絶叫系がめちゃ怖いってやつ」
アイツどうせ、友達と遊園地に行ったことなんかないんだろうな。
そのチケットを見て、すぐに桜木の顔が浮かんできた。
誘って、無理やり絶叫系アトラクションに乗らせたら、どんな反応をするだろうか。もう想像するだけでおもしろい。
「もらうわ、サンキュ」
「あっ! 私たちと行くためにあげるんだからね!」
岡部のセリフを無視して、俺はチケットを手に取った。
岡部と菅原の声が雑音にしか聞こえなくなっていた。
そのとき、ふと顔をあげると、廊下の先に俯きながら歩く桜木を偶然見つけた。購買に向かったあとだったのか、手にパンを持っている。
相変わらずその表情は暗く、近寄りがたい空気を自ら生み出している。
笑ったら結構かわいい顔してるんじゃないか、なんて、何を血迷ったのか最近そんなふうに思うようになってしまった。
そういえば俺、アイツの笑った顔、一回も見たことねぇな。いつも見てるのは、怯えてる顔か、焦ってる顔だけだ。
俺は何も話しかけずに、ただ廊下の隅を静かに歩く桜木を見つめていると、俺の視線の先を追った岡部が話しかけてきた。
「あ、アイツ? 桜木とかってやつ。超暗いよね。同じ学年の妹が、座敷童って呼んでた」
「……聞いてねぇこと勝手に話してくんな」
思わず苛立ち、無表情のままそう言い捨てると、岡部もさすがにカチンと来た様子で言葉を続ける。
「何ムキになってんの? もしかして村主が言ってた女子って、桜木のこと?」
「え、マジで類? 地味専だったわけ? ウケる」
「お前らだるいよ。質問してくんな。もう今日帰るわ」
岡部たちと桜木を接触させたくなくて、その場を立ち去りこの話題をなかったことにしようとすると、突然岡部が廊下で大声を出した。
「ねぇー、桜木っ」
岡部の若干ドスの効いた声に、その場にいた数人の生徒がザワつく。
なんだこいつ、何がしたいんだ。
桜木はとくに反応もせずに俯いたまま立ち止まり、低い声で「はい」と返事をした。
「最近、類と仲いいって本当?」
岡部に肩を掴まれ、桜木の髪が一瞬頼りなく揺れる。
俺はすぐに岡部の腕を掴んで、桜木から引き離したが、岡部は話を続ける。
「だったら、私たちとも仲よくしてね。私、類の友達だから。よろしくね?」
「誰が友達だよ。桜木に話しかけんな」
「なんなの、普通にお話ししてるだけじゃん」
桜木は何も言わずにうなずくと、すっと俺たちをすり抜けて、立ち去っていった。
岡部はとくに追いかける様子もなく、その様子を見つめている。
ザワついた生徒たちが、不安げな視線をこちらに寄せている。
俺はこれ以上騒ぎ立てたくなくて、黙って岡部のことを睨みつけていた。
菅原は俺たちの顔を交互に見ながら「なんか気まずい空気な感じ?」と笑っている。
俺は岡部の目をまっすぐ見つめたまま、冷めた口調で言い放つ。
「お前もう、俺に話しかけんな」
「……なんなの、意味分かんない」
「じゃあな、チケットも返すわ」
岡部に渡そうとしても、断固として受け取らないので、俺は菅原に無理やり押し付けてその場を去った。
記憶を保てない俺にとって、どんな人間関係も刹那だ。
それなのに、どうして桜木をバカにされただけで、俺の心はこんなにも動くのだろう。
心が動くほど、俺は彼女のことを忘れていくというのに。
少し早歩きしただけで、すぐに暗いオーラを纏ったあのうしろ姿を見つけた。
こいつどんだけ歩くの遅いんだよ。どうでもいいけど。
「桜木琴音」
フルネームで名前を呼ぶと、彼女はゆっくりこちらを向いて、心底嫌そうな顔をしている。
人目につく場所で俺に絡まれるのが相当嫌なんだろうと思い、俺は桜木の腕を掴んで資材室に連れ込んだ。
真っ黒な遮光カーテンで光を遮られた資材室は薄暗く、わずかに漏れた光で足元がようやく見えるほどだった。
「び、びっくりした……、なんですか」
桜木は突然腕を引っ張られ連行されたことに驚いているのか、俺の顔を珍しくしっかり丸い目で見つめてきた。
思わずさっきのフォローをしなければと思い呼び止めたが、そういえば何を言うのかを忘れていた。
薄暗い資材室にふたりきり。ドアの外からは、生徒が楽しげに昼休みを過ごす声が漏れ聞こえてくる。
「……何買ったの、パン」
「へ……? みたらし団子パンですけど」
「は? 訳わかんねぇパン買ってんな」
「何ギレなんですかそれ……」
苦し紛れの質問に、桜木は訝しげに眉を顰めた。そりゃそうだ。今の俺はマジで訳がわからない。
「もしかして、さっき絡まれたこと心配してくれてるんですか?」
「そんな訳ねぇだろ」
つい秒速で嘘をついてしまった。
否定された桜木は、「そりゃそうですよね、人に関心ない瀬名先輩が」と言ってフッと鼻で笑った。
「みたらし団子パン、本当は食べたかったんですよね……? ひと口あげたら気が済みますか」
こいつ、なめてんな俺を。
俺がパンのカツアゲをしにきたと思い込み、桜木は紙袋からパンを取り出している。こいつは俺をいったいなんだと思ってるんだ。
こんな気色悪いパン食いたいわけねぇだろ。どんなに腹減ってても食わねぇよ。
頭の中ではツッコミの嵐だったが、俺は桜木が手にしているパンを、桜木の手ごと包み込んでひと口食べた。
思わぬ至近距離に、桜木は息を止めているのがわかる。彼女の丸い目を見つめながら、俺は「クソまずい」と言い放った。
「に、人気のパンはすぐ売り切れちゃうんですよ……」
「こんなまずいパン、忘れねぇわ」
「なら、よかったですね……? 記憶のリハビリになって」
こんなテキトーなことを言う桜木といることが、なぜ俺は少しだけ心地いいと思っているんだろう。
周りには、俺の記憶障害を不安がる大人しかいないから?
それとも、無理やり俺に合わせてくる不自然な友人しかいないから?
普通の高校生の会話ってやつを、桜木とだけできている気がするから?
自問は絶えず、胸の中で桜木の存在が色濃くなっていくのを感じる。
もっと、こいつのいろんな顔が見てみたい。
そんなふうに思って、おもむろに桜木の額に手を置いて、無理やり顔を上げた。
桜木の少し茶色い髪が、カーテンから漏れた光に照らされて、白く透き通って見える。
肌は雪のように白く、長い前髪からのぞく目は丸くて動物のよう。
「……なあ、土曜ヒマだろ。どうせお前友達いないし」
「ひ、ひどい……」
「土曜十二時に、西花園駅の時計台前に集合な。遅れたらノートのことバラす」
「え……?」
「分かったら返事」
俺は桜木の頬を人さし指と親指で挟んで脅した。
桜木は頭の上にはてなマークを浮かべながらも、こくこくと頷いた。
自分でもこんな脅した誘い方あるか、と思いながら、桜木の頬から手を離した。
……もし、彼女が自分の中で本当に大切な人になってしまったら。
忘れることも、そんな存在が自分の中に生まれることも、本当は怖い。
でも、俺はきっと、従弟のように「なんでもないことが大切な思い出になる」経験をしたいだけなんだろう。
たとえ明日、忘れたとしても。
〇
西花園駅の時計台に、十二時集合。
強引にそんな約束を取り付けられて、私は混乱していた。
休日に学校の人と会うのなんて、いったい何年ぶりだろう。
そんな思い出、中学生のときまでさかのぼってもないかもしれない。
私は今、リュックの肩ベルトを両手で持ちながら、瀬名先輩の言うことをどこまで本気にしていいのか分からないまま帰宅している。
西花園駅なんて、古びた遊園地しかない駅だ。まさか遊園地で思い出作りをするつもりなんだろうか。
……さっき、瀬名先輩の友人らしき人達に絡まれたけれど、あらためて瀬名先輩が私なんかに構う理由が分からなくなってしまった。瀬名先輩の友人たちが、私の存在を不信に思うのは仕方ない。
でも、瀬名先輩はどことなく、あの人たちと一緒にいても楽しそうじゃなかった。
瀬名先輩はいつも、ここは自分の場所ではないような、所在なさげな顔をしている。
そんなことをぼんやり思っていると、ふとスマホがポケットの中で震えた。母親からのメッセージだ。
『悪いけど、今日の夕飯は買って食べてね』
私はテキトーなスタンプを押して、ちょうど目の前に合ったコンビニに入ろうとした。
が、運悪くコンビニの前には派手な高校生が三人ほどたむろしている。しかも制服はうちの高校だ。
どうにも今日は絡まれやすい日なので、嫌な予感を抱えたまま、スマホをぎゅっと握りしめて入店しようとした。
そのとき、派手な高校生のうちの誰かが、財布から小銭を落としてしまった。
チャリーンという音が足元まで近づき、私はとっさにそれを拾いあげてしまう。
「あ、サンキュー」
「い、いえ……」
目を合わさずにさっとお金を渡そうとすると、落とした本人である派手な女子は、私の顔をじっと見つめている。そして、嫌そうな声でつぶやいた。
「桜木じゃん。陰気なオーラ出すぎ」
声を聞いて思わず顔をあげると、そこには不機嫌な顔をした村主さんが立っていた。
相変わらずきれいな茶髪を掻きあげて、彼女は眉間のしわを寄せている。
それから、私の腕をがしっと掴んで、「ちょっと話そう」と言ってきた。
「えっ、話すって何を……」
「いいから」
彼女は友人たちに別れを告げると、ぐいぐい腕を引っ張って、コンビニの近くにあるファミレスへと向かっていく。
不安な気持ちに駆られたまま、村主さんはファミレスへと入り、店員さんに慣れた様子で案内をお願いする。
平日の夜だから、店内には仕事終わりの会社員や、部活帰りの学生が多い。
窓際の席に案内されると、村主さんはどかっと茶色いソファ席に座り、メニュー表を広げる。
「私たらこパスタ。アンタは?」
「えっ、あ、じゃあ、チーズハンバーグで……」