何度忘れても、きみの春はここにある。

 白く細い首が、髪の毛の間から見える。
 俺はその首を見下ろしながら、こいつ本当に俺にカツアゲされると思っているのか……と、心の中で呆れた。
 桜木の言葉を完全に無視して、俺は質問を投げかける。
「お前なんでこんなこと記録してんの。怖」
「とくに理由はないです。返してください」
「いや、理由ねぇほうが怖いんだけど。ていうか、いいかげん顔あげろ」
 おでこを手の平で軽く押して顔を無理やり上げさせると、長めの前髪の隙間から、ばちっと目が合った。
 はじめてちゃんと顔を見たが、意外にも整った顔をしている。少なくとも俺よりは目が死んでいない。
「理由話したら、ノート返してくれますか」
「……考える」
「し、死んだばあちゃんとの、約束なんです」
 予想もしていない言葉に、顔にはいっさい出さないが、俺は少しワクワクしていた。
 桜木の小さな声を聞き逃さないように耳を傾ける。
「友達は作らなくてもいいけど、自分なりの思い出は作るって、約束したんで……。中学はなんの思い出も残さなかったから……」
「それがこのクラスメイトのプロフィール作成に繋がったってわけ? だとしたら超一方的な思い出じゃん。しかも関わってないならお前の偏見入ってそうだし。思い出って片方だけで成立すんの?」
「い、一方的でいいんです。自分のことが嫌いだから、誰の記憶にも残りたくないんです」
「お前、死ぬほど生きづらそうな性格してんな」
 俺はあらためてノートをパラパラとめくってみる。
 桜木が……自分が、この教室に存在した事実を残すためだけに、このノートはあるのか。
 そう思うと、なんだか少し桜木のことが切なく思えてくる。
 もう理由も聞いたし、ノートを返してやるか……なんて思ったとき、桜木が震えた声でつぶやいた。
「自分は誰の記憶にも残りたくないけど……自分の周りの世界のことは、ちゃんと覚えておきたいんです。それだけです」
 ……なんで?
 すぐに疑問を抱いたけれど、俺はぐっと言葉を飲み込んだ。
 記憶障害のある俺には、理解したくてもできないことだと思ったから。
「もう、中学のときみたいに、無になりたくはないから……」
 無、という言葉が、雪のような冷たさで、胸の中に染み込んだ。
 人に関心を持つことなんて生きていてほとんど無かったのに、桜木は、自分と似ているなにかを持っていると思えてしまった。
 それは、この、“無”を恐れている部分だったのだろうか。
 大切な記憶だけ残らない俺の世界は今、ほぼ無に等しい。
 けど、それがツラいと思ったことはない。むしろ、なにも持たないことは楽なのに。
 ……もしかしたら桜木は、俺の知らない世界を知っているのか。
「……記憶のリハビリ、付き合ってよ。そしたら返してやる。このノート」
「え……?」
 ただの、ヒマつぶしの延長だ。
 俺はなにも深く考えずに、そんな発言をした。
 桜木が俺の記憶障害のことを知っているかどうかなんて、どうでもよかった。
「俺にも、覚えておきたいって思う記憶、つくってよ」
「ええ……」
 桜木は、心底嫌そうな顔をして俺を見つめている。
 そんな彼女に、俺は表情ひとつ変えずに約束を押し付け、ノートで軽く頭を叩いた。
「明日も放課後、図書室集合な」
 桜木は小さな声で「はい」と頷いてから、フェイントでノートを奪い取ろうとしたので、俺は天高くノートを掲げる。
 ……こいつ、意外と怖いものなしなんじゃないか。

 廊下の遠くから、「雪が降るから残ってる生徒は早く帰れー」という、教師の野太い声が響いた。
 図書室の窓から見える空は、いつもどおり灰色がかっている。
 いつもと違うのは、明日がほんの少しだけ楽しみだということだけだった。

 学校に行くことがこんなにツラいと感じたのは、中学以来のことだった。
 気持ちが重いまま、玄関でゆっくり時間をかけて靴を履いていると、母親がお弁当箱を持ってやって来た。
 私はお弁当箱を受け取ると、無言で玄関の扉に手をかける。
 マフラーをぐるぐる巻きにして、ガチャリとドアを開くと、今日も薄いグレーの空が広がっている。
 ……ばあちゃん、今日が始まるよ。
 いつもおだやかな日になるように、せっかく空気より目立たない技を身につけたというのに。
 吐いたため息が、白い煙となって空にのぼっていった。

 隙を見てノートを奪おうとしたけれど、データ化してるから意味ないけど、と言われてすべてを諦めた。
 なにがどうなって、校内で一番派手なグループにいる瀬名先輩の記憶のリハビリに付き合うことになったのか。
 瀬名先輩にとって大切な記憶がなんなのか、私がわかるはずがないのに。価値観も生きてる世界も、何もかも違う人間にそんな重大なケアを頼むなんて、明らかな人選ミスだ。
 そして、ノートを落とした自分を呪っているうちに、授業はあっという間に終わり、放課後となってしまった。
 本当に、先輩は図書室で私のことを待っているのだろうか。
「あの……桜木さん」
 憂鬱な気持ちで教科書を整理していると、久々に自分の苗字を他人の口から聞いた。
 驚き顔をあげると、クラスの委員長で美人な優等生が、私の顔を不安そうに見ながら教室の入り口を指差している。
「なんか……村主さんが桜木さんのこと探してるみたいだけど」
「え……」
 バッと入り口に目をやると、そこにはなんだか見覚えのある茶髪ロングの派手な美女が、腕を組みながら立っていた。
 そうだ、あの雪の日、瀬名先輩に告白してフラていた人だ。たしか名前は村主と呼ばれていた。
 スカートはセーターから五センチほどしか見えてなくて、あんなに生足を出してどうしてこの極寒の冬を過ごせるのか不思議でならない。
 そんなことより、どうして彼女が私を探しているのか……。もしや、瀬名先輩が私の秘密を彼女にバラしてしまったんだろうか。
「わ、私のことじゃないと思います……。一度も話したことないので……。お、教えてくれてありがとうございます」
「そ、そっか。うん、そうだよね」
「はい……すみません」
 しどろもどろに回答すると、委員長は派手なギャルと私の接点があるわけないと思ったのか、苦笑いしながら離れていった。
 私は、カバンで顔を隠しながら、俯いて村主さんがいないほうのドアからそそくさと出る。
 やっぱり嫌だ。瀬名先輩とかかわるのは、きっといいことがひとつもない。
 もうこの際、あのノートがどうなったっていい。いやよくないけど、友達がいないという状況は、あのノートが知られても知られなくても一緒なんだった。
 このまま全部真に受けて過ごしたら、そのうち都合のいいパシリにされたっておかしくない。
 私は速足で昇降口に向かって、水色のマフラーで顔をぐるぐる巻きにして外に出ようとした。
 すると、ポンと肩をうしろから誰かに叩かれる。
「昇降口集合って言ったっけ、俺」
 振り返らなくとも誰が話しかけているのかわかる。全身の血の気がサーッと引いていく。
「職員室に図書室の鍵取りに行ったら、教師全員目ぇ丸くしてたわ」
「あ……図書室集合って今日でしたか」
 震えた声で下手くそすぎる演技をしてみたが、瀬名先輩は眉をひとつも動かさないで無視をする。
 片手に持った鍵をチャリンと空中にあげてはキャッチしてを繰り返している。
「遠くの廊下から、お前がネズミみたいな奇妙な動きしながら、玄関まで小走りしてるの見えた。逆に目立ってんぞお前」
「え!? そうなんですか」
「行くぞ。図書室」
 手首を掴まれて、無理やり階段を登らされ、ぐんぐん図書室がある階まで近づいていく。
 図書室は二階の隅っこにあるので、同学年の生徒とすれ違い、私は居た堪れない気持ちになった。
 瀬名先輩は、石のように冷たい無表情なのに、なぜか芸能人のような華やかさがあり、各階で視線をぶっちぎりで集めていくから。
 二階に来ると、村主さんのように派手な美人が瀬名先輩のことを呼んだ。たぶん私のことは視界に入っていないだろう。
「類先輩、今日こそ遊ぼうよ。あたしん家今日両親いないからさ、何人か集まって遊ぼう」
「は? アンタ知らない人だから無理」
「ウケる。得意の記憶喪失ですか?」
「勝手にウケてろ」
「じゃあ、私のこと大切ってこと?」
「興味ないやつに対して、忘れる忘れないの概念ないだろ」
 冷たい。こんなに人に強く冷たく当たれる人間との、コミュニケーションの取り方を私はいっさい知らない。
 というか、この女の子も、瀬名先輩の記憶障害のことにそんなふうにあっさり触れていいのだろうか。
 私はマフラーに顔を埋めながら、誰にも見られない空気と化して図書室へと連れ去られた。

 冷え切った図書室は、古紙独特の酸っぱいにおいが充満している。
 整然と並んだ本棚を抜けると、古い長テーブルが置かれていて、図書委員が座る席には誰もいない。
 大学受験をする生徒がほとんどの高校なら、図書室は受験生でいっぱいのはずだ。けれど生徒たちの多くは予備校通いで、塾がないときは高校の近くにできた、市が運営している新しく大きな図書館に通っているので、ここは閑散としている。さらに、自習室は校内に別途あるので余計にこの場所の価値が低いのだ。
 それを受けて、図書委員の制度自体もなくなり、皆ここを使うときは自分で記録を取って本を自由に借りている。
 つまり、無人のここは本好きな私のオアシスだったのだ。
「寒い?」
「え、はい……」
 オアシスを奪われたような気持ちになり、眉間に思わずしわを寄せていると、寒がってると勘違いしたのか瀬名先輩がいきなり問いかけてきた。
 教室は全室エアコン完備なのに、ここだけ壊れていて効かないのだ。誰も来ないから、という理由で直されず、そのせいでさらに生徒がこの場所に寄り付かない。
 瀬名先輩は、私がいつも使っている、小山先生に支給された古い石油ストーブに近づいた。
 芯にチャッカマンで火をつけなければいけないタイプで、瀬名先輩はゲージを開けてチャッカマンを点火する。しかし、運悪く火が切れてしまっていて、カチカチと虚しく音が鳴るばかりで火がつかない。
「だるいな」
 瀬名先輩が舌打ちし、信じられないほど冷たい最悪の空気が流れる。
「新しいの、職員室にもらいにいかないとですね……」
「あ、あるわ、火」
 膝をかかえて隣で気まずそうにしていると、なにかを思い出した瀬名先輩はブレザーのポケットからひょいとライターを取り出して、サッと火を灯した。
 点火ボタンを押して、ビーッというブザー音が鳴り響き、ぶわっと火が大きくなっていく。
 温熱がじんわり広がって、一気に幸福度が高まってきた。そして、両手を温めながら少し間を置いてたずねる。
「あの、なんでライター持ってるか、一応突っ込んだほうがいいですか?」
「焚火用。寒いから」
「ああ、焚火……!」
 うっかり納得しかけると、そんなわけねぇだろと冷たい視線を浴びせられた。
 理不尽な仕打ちにショックを受けていると、今度は瀬名先輩が「マフラー燃えんぞ」と言って、私の垂れた長いマフラーを回しかけてくれる。
 ……優しいんだか、冷たいんだか、よく分からない人だ。
「……なんか、そんなグレちゃった理由、あるんですか」
「質問雑だな。あとグレるって言葉、久々に聞いたわ。俺ってグレてんだ」
「じ、自分とは正反対の、よく知らない先輩と大切な記憶をつくるって、無理ですよ。記憶障害になった理由も、何も知らないですし……」
「あ、やっぱり俺の記憶障害のこと知ってんだ。友達いないお前でも」
 そう言うと、瀬名先輩は床にあぐらを掻いて座り、膝の上に肘を置いて頬杖をついたので、私もなんとなくその場に体育座りをした。
 こんなに広い図書室なのに、こんなはじっこに収まっていることがなんだか笑える。
 あらためて近くで瀬名先輩を見ると、骨格からの美しさにもはや神々しさすら感じる。
 アッシュ系の黒髪は、触りたくなるほど艶やかで、気怠そうに伏せられた睫毛は長い。
『俺にも、覚えておきたいって思う記憶、つくってよ』と、誰の記憶にも色濃く残りそうな瀬名先輩が、寂しそうにつぶやくもんだから、私は思わずあのとき首を縦に振ってしまったんだ。
「記憶障害になったきっかけは、俺が小学生のとき、母親が家に火つけて一家心中謀って全焼させたこと。医者曰く、心因性記憶障害だって。自衛するために脳がそうさせてるって」
「え、お母さんが……」
 すぐに、瀬名先輩の家族の命はどうなったのだろうと思ったけれど、聞けなかった。
 瀬名先輩はそれを悟ったかのように補足する。
「今は、死んだ母親の実家に引き取ってもらって、祖父とふたり暮らし。家は年季入ってるけどデケーし、前より自由で豊かな暮らししてるよ。祖父が金持ちだからな」
「そ、そうなんですか……。なんか、壮絶すぎて……」
 なにも言葉が出てこない。瀬名先輩にとって、もう通り過ぎた過去なのかもしれないけれど。
 もし自分がその状況になったら、瀬名先輩みたいに淡々と人に語れるほど、乗り越えられるのだろうか。
「……火、見るの怖くないですか」
 ストーブの火を見ながら、ようやく絞りでた言葉は、我ながらどうでもよすぎるコメントだった。
「なに、怖いって言ったらストーブ消してくれんの?」
「それは、寒いから嫌なんですけど……」
「お前さ、俺のこと怖がってるふりして全然怖がってねぇだろ」
 ……はじめて、瀬名先輩の口角が少しだけ上がって、笑っているような顔を見た。
 なぜ今笑うのだろうか。分からなかったけど、なんだか瀬名先輩は楽しげだ。
「こ、怖いですよ……。村主さんにも目をつけられてしまったようですし……」
「ああ、俺が桜木と会う用事あるって言ったからか」
「私は今までどおり、空気より目立たない存在で、そのまま卒業できることだけを望んでいるのに……」
「ノートごと、俺に忘れてほしい?」
 忘れてほしいって言い方が正しいのか分からなくて、私は無言になった。
 今、じつは私も少しだけこの時間が楽しく感じているのは、久々に人と話したからに違いないと、そう言い聞かせているところだったから。
 おかしい。瀬名先輩が作りだす、冷たいんだか緩いんだか分からない空気感が、なぜか心地いいなんて。
 瀬名先輩の瞳の色が、たまに優しく見えるから? 人と関わらなさすぎて、分からないよ。
 そんなふうに戸惑ってる私の顔を覗きこんで、瀬名先輩は一言提案した。
「お前が俺の大切な人になればいい。そしたらお前のことも、ノートのことも、全部忘れてやるから」
「え……」
「お前は俺と思い出づくりしろよ。そしたらばあちゃんも報われんだろ。まあ、いい思い出になるか知らねぇけど、無ではないわけだ」
 私がこの人の大切な人になれるなんてこと、ありえない。
 真っ先にその言葉が口を突いて出そうになったけれど、私はなんだか寂しい気持ちになって黙り込んだ。……瀬名先輩の世界は、本当になにもないんだって。
 瀬名先輩は、百パーセントただのヒマつぶしでこんなことを言ってるんだということは十分分かっている。
 だけど、胸が少し軋むのはなぜ?
 私と同じ、何もない世界で生きている人だから?
「瀬名先輩にとって……、私と過ごすことは、ヒマつぶし以外に意味あるんですか」
「……ないな。まあ、俺にとって大切な人つくるってことは、無意味なことだから」
 ……ストーブの火が燃える。
 先輩のきれいな瞳に、火の色が写っている。
 今、先輩は悲しいのか、諦めてるのか。
 分からないから、じっと先輩の瞳を見つめていた。
 すると、ばちっと彼と目があって、見んな、と頭を小突かれたので、私はようやく言葉を口にした。
「せ、瀬名先輩……。第一回目の記憶のリハビリ、しますか」
 私の提案に、瀬名先輩は一瞬目を丸くして、私の顔を見つめた。
 私はリュックから、常備している大好きなマシュマロを取り出して、今日のランチで使わなかった割り箸に刺す。
 せっせとマシュマロ棒を作る私を、瀬名先輩は白けた表情で見つめている。
「はい、これをストーブに近づけてください」
「俺、甘いの嫌いなんだけど」
 先輩の嫌そうな反応を押し切って、私は無理やり手にそれを持たせた。
「どうぞ」
「お前、これが大切な記憶になると思ってんのか。舐めてんな」
 無表情で文句を吐き捨てる瀬名先輩の横で、私は割り箸につけたマシュマロを、ストーブの前でくるくると回転させる。
 薄茶色のこげが広がっていくのを見つめながら、校内の有名人と一緒に焼きマシュマロを作る自分の姿がいまだに信じられない。
 こんなことが、瀬名先輩にとって大切な記憶になるなんて到底思えないけれど、今自分にできる最大のことをしてあげたいと、一瞬でも思ってしまったが故の行動だった。
「甘……。お前こんなん毎日食ってたら虫歯になんぞ」
 文句を言いつつ瀬名先輩は、ひと口で焼きマシュマロを頬張る。
 とろりと口の中で溶けるマシュマロは、やはり冬の寒さを忘れさせるほど幸せな甘さだった。



 登校してそうそうに配られたのは、進路調査書だった。
 小山先生が、「書くのだる」とぶーぶー文句を言う生徒たちを宥めながら説明を始める。
「ざっくりでもいいから書いておけ。まだぼんやりとしか大学決まってないやつも、理系か文系かだけ記入しておけばいいから」
 私は窓越しに、葉が一枚もついていない裸の木を見つめていた。
 昨日、久々に焼きマシュマロを食べたけれど、やはりとろけたマシュマロは美味しかった。それなのに、あんなにおいしいものを、瀬名先輩は結局ひとつしか食べていない。
 昨日の出来事にぼんやりしていると、突然窓の外にある光景が映った。
 今は朝のホームルームの時間だというのに、どうどうと今登校してくる派手な男女グループがいた。
 その中に瀬名先輩を発見した私は、ついつい目で追ってしまう。
 すると、こんなに距離が離れているのに、バチッと目が合ったように感じた。
 瀬名先輩は私の方を見て、イタズラっ子のように舌を出し、なにかを指差している。
 指差した方角は……、おそらく図書室だ。
「覚えてたんだ……」
 まあ、瀬名先輩が忘れるのは、大切なことだけなのだから、覚えていて当然か。
 そしてなぜか、すんなり今日も瀬名先輩と会うことを受け入れていて、彼のことが怖いと感じなくなっている自分に気がついた。

「お前さ、俺が屋上指さしたのになんでいつまで経っても来ねぇんだよ」
「え……、あれ屋上指さしてたんですか……」
「わざわざ迎えに行く羽目になった時間返せこら」
 あまりに理不尽な怒られ方に眉を顰めていると、無表情なままの瀬名先輩が私の頭を片手でぐしゃぐしゃにした。
 今私は、はじめてこの学校の屋上に来ている。
 今日は雪は降っていないけれど、十分息が白くなるほど寒いのに、こんなに風を遮るものがなにもない場所にいたら凍え死んでしまう。
 私は水色のマフラーに顔を押し付けながらつぶやいた。
「今日はなにをするんですか? 思い出づくり」
「こっから紙飛行機飛ばす。距離負けたほうが肉まん奢る」
「そんな子供みたいなことしてどうするんですか」
「お前とだから、わざとバカな子供っぽいことしてんだよ」
 いったいどういう意味だろう。
 いつもの友人とは、どんな遊びをしているのかな。
 そういえば、普通の高校生ってどんな放課後を過ごしているんだろう。いつも直帰していたので想像したこともなかった。
「なんかいらない紙ねぇの?」
「そんなこと急に言われましても」
「じゃあお前から奪ったあのキモいノート千切って飛ばすか」
「探します、探します」
 脅された私は慌ててリュックの中を漁る。
 すると、ひらりと一枚の紙がファイルから先輩の足元へと落ちてしまった。
 瀬名先輩はそれを拾いあげると、じっとその紙を見つめる。
「桜木、進路とか決めてんの?」
「全然決めてません。先輩こそ決まってるんですか」
「当たり前だろ。とっくに都内の大学決まってるわ」
「え……、じゃあ、家を出てひとり暮らしするんですか」
「そりゃそうだろ」
 そういえば、瀬名先輩は結構頭がいいと聞いたことがある。
 だから多少の悪行も、教師にスルーされているんだとか……。
 進路調査表をひらひらしている瀬名先輩。
 私はその様子を見て、胸をギュッと押さえつけた。