乗船案内のアナウンスが始まるとすぐに、私たちはフェリーに乗りこんだ。
割り当てられた個室を探しだして、中に荷物を置く。
船の中だなんて思わず忘れてしまいそうなその部屋には、ベットが二つと、小さな机が一つ、小型の冷蔵庫とテレビまで置いてあって、まるで小さなホテルの一室みたいだった。
自分でそんなふうに考えておいて、ドキリとする。
今夜一晩、この部屋に海君と二人きりなのかと思うと、どうしようもなく緊張した。
「私……甲板に出て外を見てくるね。町が遠くなっていく様子って、船から見たらどんなふうなのか……ずっと見てみたいって思ってたんだ……!」
それは確かに事実だったので、私は急いで重いドアを開け、大慌てでその小さな個室から出ていこうとする。
海君はそんな私をフッと笑って、腰かけていた椅子から立ち上がった。
「俺も行くよ」
重たいドアに四苦八苦している私にあっという間に追いついて、一緒にドアを押し開けてくれる。
背中いっぱいに感じる海君の気配なんて、これまでは全然平気だったのに、今日は妙に近すぎるように感じて、ドキドキが止まらない。
(意識しすぎだよ……!)
ギュッと目を閉じて不自然な思いをふり払おうとしている私の右手を、いつものように海君が掴んだ。
「早く行かないと、あっという間に見えなくなっちゃうよ……?」
悪戯っぽく笑った瞳に、繋いだ手に、胸が高鳴った。
まだ、それらは私のものなんだと思えることが、どうしようもなく嬉しかった。
出港時間が真夜中に近いということもあって、甲板に出ている人の数はそんなに多くなかった。
まばらなその人たちも、吹きつける強い海風と、フェリーの思ったよりも大きなエンジン音に参ったように、一人また一人と船室に帰っていく。
接岸していた港もどんどん小さくなって、ついに小さな一つの点になって視界から消えてしまっても、私はまだそこを動こうという気にはならなかった。
「一緒にいるよ」
と言ってくれた海君は、
「こんなに強い風に、長い時間当たってたらだめだよ」
と言い張って、私が船室に帰らせた。
だから私はいろんな思いを噛みしめて、故郷の町が遠くなっていく様子を、思う存分一人きりで見送ることができた。
(明るい時だったらもっと良かったのに……)
そんなことを思いながら、小さな小さな町の灯をいつまでも眺めていた。
「いいかげんにしないと……風邪ひいちゃうよ?」
優しい声が私のすぐ近くで響いて、肩に薄手の上着が掛けられた。
甲板の心もとない手すりに寄りかかるようにして、いったいどれぐらいの時間、私はボーッとしていたんだろう。
いつまでたっても帰って来ない私を、海君がついに迎えに来てくれた。
すぐ隣に肩をくっつけるようにして立って、私の顔をのぞきこむながら笑う。
「ずっとここに居るの?」
狭い船室のことを思い出して、私は困りきって返事する。
「別にそれでもいいけど……」
「そんな寂しいこと、言わないでよ」
本当に寂しそうな声に、思わず彼の顔を仰ぎ見た。
甲板を照らすライトを背に受けて、海君の表情はよく見えない。
だけど――。
「一緒にいようよ……せっかくなんだから……」
恥ずかしい思いよりも、動揺する思いよりも、その言葉が私の心に大きく響いた。
(そうか……もう会えなくなるんだもんね……)
なんて実感が湧かないんだろう。
今でもまだ信じられない。
もうすぐ私たち二人の時間は終わりを告げるなんて、まるで嘘みたいだ。
当たり前のように私の手をそっと握った海君の肩に、私は自分から頭を寄せた。
今は一センチでも一ミリでもできるだけ彼の近くにいたいと、その時初めて思った。
なのに、船室に帰って二人っきりになったら、それだけでもう心臓が口から飛び出してしまいそうなくらいに緊張する。
「あー、疲れたね……」
「うん」
ベッドに座りこんだ海君に、形ばかり笑いかけて返事して、私はすぐに背中を向ける。
小さな机の上に置かれた説明書きなんかを手に取って、パラパラとめくりながら、
「思ったより揺れないんだね」
とか、
「海の上だなんて信じられないね」
とか思いつくだけのことを全部口に出したら、あとは耐えられないくらいの沈黙の中に、二人だけで取り残されてしまった。
(海君が……何気なくいつものように接してくれたらいいのに……!)
なんだか泣きそうなくらいの気持ちでそう思う。
だけど、いつもは私の考えていることを口に出さなくても察してくれる海君が、今夜はなぜかわかってくれない。
ううん。
わかっていてわざと無視しているようにさえ感じる。
部屋にたった一つだけある窓の前に立って、しがみつくようにして真っ暗な海を眺めながら、私は頑なに彼に背を向け続けていた。
耳をすませば遠くに、波の音が聞こえるような気がする。
実際にはフェリーのエンジン音が小さく響くばかりで、波の音など聞こえるはずもないのだけれど、丸い小さな窓から見える海は、不思議なくらい近くに感じた。
小さな額に入った絵のように、窓枠で切り取られた景色は、ちょうど夜空と海との境界線を捕らえている。
どこまでも明かりの見えない水平線の上に、眩しいくらいの月が影を落としている光景は、ため息が出るほどに美しかった。
漆黒の夜空の月と、水面に映った月。
(どっちが本物かわからないくらいだ……)
真剣にそんなことを思った時、ベッドから立ち上がった海君が、音も無く静かに隣にやってきた。
「何が見えるの?」
ドキリと飛び上がった胸の音をごまかすように、私は窓から離れず答える。
「海と月。それだけだよ……」
「そっか……」
短く答えるとすぐに、海君は沈黙した。
決して広くはない部屋の中を充填していくかのような重苦しい沈黙。
息が詰まりそうな状態に、いったいどうしたらいいのかわからず、さんざんさまよわせた視線を、私は結局最終的には、隣に立つ海君の横顔に向けた。
海君は目を閉じていた。
自分で窓の向こうをのぞこうとはしないで、懸命に私の言葉だけで、外の風景を想像しようとしている。
ピタリと閉じた長い睫毛に、目を奪われた。
瞑想しているような、夢見ているかのような横顔。
白い頬に触れたくて、思わず手を伸ばしたくなる。
それはもう、恥ずかしいとか照れくさいとかの気持ちを越えた、私のありのままの感情だ。
「海君……」
彼の名を呼んだその声が、今までで一番溢れるくらいの想いをこめた声になったと、自分でも思った。
海君は閉じていた目を開けて、私を見つめた。
その大好きな瞳に、私はまたどうしようもなく捕まってしまった。
「真実さん……」
私の名を呼ぶ彼の声にも、泣きたいくらいに、ただ愛しさだけが募った。
「俺はもう、真実さんに会いに来ないよ……」
私の目を見つめながら海君が静かに語る言葉は、悲しくてたまらない内容のものなのに、なぜか今は心に優しく響く。
「一緒に未来を歩くことはできない……」
確認するかのように、諭すかのように続けられる言葉が、この小さな船室の光景と共に、私の心に刻みこまれていく。
「今日でサヨナラだ……」
海君がどうしてそんなことをわざわざ口にするのか、その理由が私にはわかる。
わかり過ぎるほどにわかるから、私はそっと頷き返す。
何度も何度も頷き返す。
「それでも……」
それ以上の言葉を彼はきっと口にはしない。
私にはわかってる。
だから私は彼に向かって手をさし伸べる。
ずっと前に誓ったように、彼がそうできないのなら、私のほうから近づいていけばいいと、やっぱりそう思った。
「いいよ……それでもいいよ……」
穏やかに笑いながら言った私に、海君が驚いたように目を見開いた。
目の前にさし出された私の右手と、私の顔を交互に何度も見つめ、次第にホッとしたような笑顔になっていく。
綺麗な瞳が、この上なく幸せそうに輝きだす。
さし出された私の右手に、海君は掌をあわせるように自分の左手を重ねて、これまで何度も何度もそうしてきたように、指を絡めて力強く握りしめた。
「ねえ……真実さん覚えてる? 俺が、真実さんを呼び捨てで呼ぶ時はどんな時か、最初から決めてるって言ったこと……?」
心に染み入るような声でそう聞かれて、心臓がドキンと跳ね上がった。
私を見つめる海君の顔からそっと目を逸らして、わざと窓の向こうの海に目を向ける。
「うん、覚えてる」
私は静かに答えた。
繋いだ手をそっと引き寄せて、海君が私を抱きしめた。
さっきまで頭の中を駆け巡っていた「どうしよう?」という思いは、不思議なほどに私の心から消えていた。
それよりも何よりも、今はもう、私を抱きしめるこの腕が、胸が、私の上に斜めに首を傾げて近づいてくるその唇が、どうしようもないほどに愛しい。
「真実さんが悪いんだよ……俺は諦めることには慣れてるのに……本当はもっとかっこつけて……何にも言わず、何も望まないまま、真実さんの前からいなくなるはずだったのに……」
私の頬に、首に、唇に、何度も何度もキスをしながら、海君はちょっと拗ねたようにそんなことを言う。
だけど私を見つめる瞳はなんて優しいんだろう。
なんて魅力的なんだろう。
「そうだね……私のせいだね……」
小さく笑いながら呟いた私に、
「責任取ってくれるんでしょ?」
わざと意地悪く囁かれる声は、なんて耳に心地良く響くんだろう。
(きっとまちがってる……こんなのよくないはずだ……)
そんなことは百も万も承知で、私は海君の首に腕をまわした。
ずっと前に、
「真実さんを俺のものにしたい。でも俺にはそんな資格ないんだ」
と私に告げた時の、海君の切なそうな瞳を覚えている。
(そんなことないよ! 私がそんなふうに思ってほしい人は、海君以外にはいないんだから……!)
あの時は口に出して返すことのできなかった私の本音が、今、頭の奥で鳴り響いている。
「海君……愛してる……」
何度も何度も心の中では思いながらも、最後まで口に出すつもりはなかった言葉が、思わず口をついて出てしまった。
ふっと甘いため息を吐いて私にキスした海君は、いつものように
「俺もだよ」
と私の言葉に同意するのじゃなく、
「真実、俺も愛してるよ」
と私の耳元で囁いた。
切なさに、愛しさに、本当に胸が張り裂けると思った。
愛しくてたまらないこの温もりにこのまま溺れてしまったら、私は本当に、このあと彼の手を放すことができるのだろうか。
あんなに苦しんで、それでも決意した別れを貫くことができるのだろうか。
――わからないけれど、止められない。
走り出した感情のままに、彼に手をさし伸べた瞬間から、よくばりな私の最後のわがままは、自分自身でも、たとえ神さまであっても、きっと止めることなんてできはしない。
小さな窓から、月光が降り注いでいる。
キラキラと煌めく水面と同じように、私たち二人の上にも小さな光の輪ができている。
私はすぐ隣にある大好きな瞳に語りかけた。
「海君……ほら月が見てる……」
「そうだね……でもまあ……月しか見てないからいいっか……」
どこかに後悔を残したような言葉に、不安が募る。
「ゴメンね……」
「どうして真実さんが謝るの?」
「だって……海君本当はこんなつもりじゃなかったでしょ……?」
「こんなつもりって……どんなつもり?」
私が困って口ごもることをわかってて、海君はわざとそんな言い方をする。
こうなったことを悔いているわけじゃないんだとホッとしながらも、ちょっと腹が立って、私は海君に背中を向けた。
「もういいよ」
ふて腐れたセリフに、海君が漏らしたフフフッという笑いが微かに聞こえる。
何も言わないまま、急に海君が手を伸ばして、私の体をうしろから抱きすくめるから、ドキリと心臓が跳ねる。
背中いっぱいに彼の温もりを感じて、この状況が恥ずかしくてたまらなくなった。
「海君……」
そっと呼んだら、
「何?」
この上なく優しい声が返ってくる。
抗議の言葉をぶつけるつもりだったのに、その声音についついつられて、
「好きだよ」
と本音が出てしまった。
「俺も好きだよ」
やっぱり今だけは、海君がしっかりと言葉で自分の気持ちを伝えてくれる。
私がずっと聞きたかった言葉をちゅうちょなく返してくれる。
そのことがわかったから、なおさら言わずにはいられなくなった。
――心に浮かんだ感情を、一つ残さず伝えずにはいられない。
「大好き」
「うん。俺も……大好き」
ギュッと目を瞑ってその声を心に抱きしめた。
いつまでもいつまでも覚えていようと焼きつけた。
海君の左手が、私の右手を見つけだして、指を絡める。
「真美さん……朝になってこの手を放す時が来ても、俺はやっぱり繋いでるから……」
私の心に染み入るような声で彼は囁く。
「いつまでも……心の中でだけは繋いでるから……」
海君にはいつも――いつでも私の望んでいることがわかる。
私が心に秘めたままの小さな願いでさえ、気づいて、拾い上げてくれる。
その優しさに感謝をこめて、私は頷いた。
「ありがとう、海君」
「俺のほうこそありがとう」
私を抱きしめる腕に、海君はまたギュッと想いをこめた。
彼がどんな声でどんなふうに私を呼んだのか。
どんな顔でどんな瞳をして私のことを見つめたのか。
その大きな手も、長い指も、私を抱きしめた腕の強さも、温かい胸の中も、優しい背中も、何もかも忘れない。
だから彼と繋いだ右手は、これから先もずっと繋いでる。
ずっとずっと心の中で、――いつも繋いでる。
ベッドに横になって目を閉じてはみても、眠ったんだか眠らなかったんだか、よくわからないような夜だった。
初めてのフェリーはどうだったかと誰かに尋ねられても、上手く答えられる自信はない。
もう一度、一人で乗る機会があったとしたら乗るのかと尋ねられても、答えはきっとノーだ。
(あまりにも印象が強すぎる……思い出が大きすぎるよ……)
隣に眠る大好きな人の寝顔を見つめた。
(どうして海君が私と同じところで眠っているんだろう……?)
改めてそんなことを考えてしまえば、またどうしようもなく鼓動が速くなる。
顔から火が出そうなくらいに恥ずかしくなる。
でもこれは夢じゃない。
確かに現実だ。
海君は枕を抱きしめるようにしてうつ伏せに、綺麗な顔を半ば隠してしまうような格好で寝入っている。
隣にいる私にすっかり気を許して、熟睡してしまっている様子を見ていると、思わずまたその頬に触れてみたくなった。
でもそんなことをしたら、敏感な猫のように聡い彼をきっと起こしてしまうだろう。
何の気負いもない静かな寝顔を、
(できるならこのまま取っておきたい……)
なんて思っている私は、迂闊に手を出したりはしなかった。
大切な宝物のように見つめながらも、ただそのままにしておく。
そうしながら、自分は下船の準備のために起き上がった。
海君を起こしてしまわないように、そおっと立ち上がった。
太陽が遥か前方の水平線から登り始めて、船内アナウンスで下船の案内が始まっても、海君はなかなか起き上がろうとはしなかった。
あまりにも静かに眠っている様子を見ていると、思わず不安になる。
「海君……海君!」
不安に耐え切れず呼びかけたその何度目かに、彼は目を閉じたまま答えた。
「起きてるよ」
本当にホッとして胸を撫で下ろす。
(よかった……具合が悪くなったわけじゃないんだ……)
それなのに、
「でも……目は開かない……」
なんて言い出すから、心底ビックリする。
「どうしたの? ……調子が悪い?」
本気で心配する私の声に海君はニヤッと笑って、だけどやっぱり目は開けず呟いた。
「真美さん……あれやってよ、あれ――おはようのキス」
私は彼が横たわっているベッドに、思わず枕を投げつけてしまった。
「なに言ってるの! もう時間がないんだよ!?」
いいように躍らされたことに腹が立って、ヘソを曲げた私に、海君はそれでも目は開けず、ニッコリと笑う。
「いいじゃない……! 最初で最後なんだからさ……お願い!」
大好きなあの笑顔でそこまで言われたら、いくら私だって、もうそれ以上は否定の言葉が出てこない。
仕方がない。
――実は口で言っているほど私自身も嫌がっているわけではないから。
本当は触れていたい。
一分でも一秒でも長く、この大好きな人に触れていたい。
だからベッドで眠るお姫さまにキスをした童話の王子さまのようにひざまづいて、彼の顔の横に手をつき、冷たい唇に、自分の唇をそっと重ねた。
その瞬間。海君の両腕が私の体を捕まえて、グッと自分の上に引き寄せた。
「海君!?」
半ば予想はしていたけれども、そのあまりの腕の力に、私は自分を支えることができなくて、彼の上に思いっきり倒れこんでしまった。
慌てて、
「大丈夫?」
と言いかけた唇は、言葉半ばで塞がれる。
私の頭を右手で押さえつけるようにして、海君は私に強引なキスをした。
ギュッと目を閉じた瞬間、どうしようもない想いが胸に湧いてきた。
(いったい何度……海君とこんなふうにキスしただろう……?)
心の中だけで、ぼんやりとそんなことを考える。
――大好きな、大切な人の腕の中で考える。
(でもそんなことぐらいじゃ……私たちのサヨナラは変わらない……!)
それがまるで当たり前ように、私の心の中で許諾されていることは、他の誰に言っても、きっと理解してはもらえないだろう。
(でもいいんだ……私と海君さえわかっていればいいんだ……)
だから私たちは声をかけあわなくても、自然と一緒にベッドから起き上がった。
二人で手を繋いで歩ける最後の道を、歩き出すために立ち上がった。
「行こうか。真美さん……」
さし出された海君の手を、この上ないくらい強く握り返して、私はその部屋をあとにした。
私たちに一晩だけの夢を見せてくれた海の上の小さな部屋に、サヨナラを告げて歩き出した。
船を下りる鉄製のテロップに一歩足を踏み出した瞬間、送迎デッキの向こうに、よく見慣れた二つの顔を見つけた。
私と目があった途端に、二人ともそれぞれの笑い方で笑う。
(貴子……! 花菜……)
正直言ってホッとした。
秒刻みで近づいてくる海君との別れに、本当は私は全然平静などではない。
なのに別れの時は、容赦なくやってくる。
海君がそばにいる間は、強がってせいいっぱい笑っていられるだろうけれど、一人になったら自分はどうなってしまうのか――自分でも予想もつかなかった。
(でも、貴子と花菜がいてくれるんなら……)
どれだけ救われるだろう。
たとえ本当のことは口に出せないとしても――。
これまでがずっとそうだったように、友だちとのおしゃべりは私に元気を思い出させてくれるはずだ。
感謝の想いをこめて、私は二人に手を振った。
海君と繋いだ右手は離さず、左手を大きく振った。
貴子と花菜が待っている出口へと向かう途中。
海君が、
「真実さん」
と私の名前を呼んだ。
鋭い刃物で切りつけられたかのように胸が痛んだけれど、
「うん」
と私はしっかりと返事をした。
今度は私が自分から手を放す番だ。
一度は海君が放した手。
私が望んでもう一度繋いだ手。
――だから今度は私から放さなければならない。
『自分には真実さんを望む資格がない』と思っている海君が、二度と繋ぐことができないように、今度は私から――。
それが彼の望みだから。
私にはわかるから。
どんなに自分の心に反したって、彼の本心にも反したって、そうすることしか私たちに残された道はない。
「海君……」
呼びかけた私に、いつものように優しい瞳が、視線だけで、(何?)と問いかけた。
いつもと何も変わらない。
「じゃあまた明日」と小さな約束だけを残して、私の家の前から帰っていった沢山の日々と何も変わらない。
だけど――。
『また』なんて言葉は、決して嘘をつかない海君の口からは、もう二度と聞くことはないんだ。
「さよなら……」
せいいっぱいの作り笑いでそう告げた私を、海君は笑わなかった。
どうしようもなく悲しい瞳をして、何も言わず繋いだ手にギユッと力をこめた。
初めて出会ったあの夜から、いつだって年下とは思えない余裕の微笑を浮かべていたくせに、最後の最後にそんな顔を見せるなんて、やっぱり海君はズルイ。
私のほうから抱きしめて、
「好きだよ」
と言わせてしまうその瞳はズルイ。
貴子たちから見たら、
「真実ったら、あんなところでいちゃついて」
って思われるじゃない。
「今の今まで一緒にいたくせに、そんなに離れるのが寂しいのか?」
ってからかわれるじゃない。
だけどそうせずにいられない。
誰の目も、今後のことも考えずに、今、抱きしめずにはいられない。
「海君……大好きだよ」
「うん。俺も大好きだよ……」
確かに確認しあって、私たちは離れた。
大好きなその瞳をしっかりと見つめながら、私はずっと繋いでいた手を、自分から放した。
それきり何も言わず、私の顔も見ず、貴子たちが待っているのとは別の出口に向かって、海君は歩き始める。
何度も何度も夕焼けの中に見送ったその背中を、私はせいいっぱいの想いをこめて朝日の中に見送った。
眩しいくらいの朝日が反射して、淡い色に輝く柔らかい髪が、
華奢な輪郭の横顔が、
小さなバッグを肩に載せるように持った大きな手が、
足早に遠ざかっていく長い足が、
一生消えない残像のように、自分の心に焼きついていくのを感じた。
自分で決めたことは、どんなことでもやり通す彼の意志の強さを表すように、下りのエスカレーターに乗って、その姿が私の視界から完全に消えてしまうまで、とうとう海君は一度もふり返らなかった。
絶対にそうだろうとあらかじめ思ってはいたけれど、確かに私のことをもう一度見つめようとはしなかった。
だけど私は覚えている。
私を見下ろす優しい瞳を。
何度も恋せずにいられない鮮やかな笑顔を。
だから自然に歩き出せた。
もう一人では踏み出せないかもしれないと思っていた一歩を、私を待つ貴子たちに向かって、元気に踏み出せた。
歩きながら、自分の右手を持ち上げて、そっと空に透かしてみる。
(心の中でずっと繋いでる……)
海君とした最後の約束は、私たちの永遠だ。
たった一つの真実だ。
だから歩いていける。
どんなに離れても、もう二度と会えなくても、私は歩いていける。
興味津々に、私の話を待っているらしい貴子と花菜の顔が、どんどん近づいて来る。
(まいったなあ……結局貴子が計画した部分については、計画どおりってことになるんだよね……何を聞かれるんだろ……?)
小さくため息を吐いた。
そんな私に
「お帰り」
と、貴子がニヤッと人の悪い笑みを浮かべて笑う。
その顔に重なる大好きな面影を、実際に目にすることはもうないかもしれないけれど、
「ただいま……」
笑い返すことができた自分にホッとした。
「……真実ちゃん?」
優しい花菜がビックリして呼びかけてしまうくらい、とめどなく涙が私の頬を伝って落ちていたけれど、とりあえず表情だけは笑顔が保てていたはずだ。
(だってこれが海君が私にくれた一番のプレゼントなんだもの……)
だから忘れない。
決してもう二度と忘れない。
笑顔の作り方は忘れない。
(いつだって笑えるよ……?)
その証明のように、きっと人生の中で一番辛いこの瞬間を、私は笑顔で通した。
涙をポロポロ零しながらも、意地になって笑い続けた。
「いったいどうしたんだよ! 何があった!?」
フェリーターミナル中に響き渡るような大声で叫びながら、貴子が私の体をユラユラと揺さぶる。
すっかり取り乱した貴子を制止するために、花菜が間に割って入った。
「貴ちゃん! 貴ちゃん落ち着いて! ……ね?」
貴子はハッとして私の両肩にかけていた手を放した。
私は両手に提げていた荷物を地面に置いて、てのひらでぐいっと自分の顔を拭う。
「ただいま」
息をのんだように私を見つめる二人に、微笑みかける。
なんとか笑顔が作れたらしいことが、ホッとしたような二人の表情からわかった。
「真実ちゃん……」
私につられたように、目に涙を浮かべていた花菜が、優しく微笑んで私を抱きしめた。
難しい顔をして私の様子をうかがっていた貴子も、それ以上はもう何も言わず、私の頭の上にそっと手を乗せてくれる。
だから無理やりにじゃなく本当に涙が止まった。
もう泣かずにすんだ。
悲しい別れも辛い思いも含めて、海君とのことを泣かずに話せるような気がした。
「別れたぁ!?」
らしくもなく素っ頓狂な声を上げて、貴子は私の顔を心底驚いたようにのぞきこむ。
ためらいもなく頷いた私に、フーッとため息を吹きかけると、乗り出していた体の重心をうしろに移して、椅子の背もたれにドカッと大きな音を立てて勢いよくもたれ掛かった。
フェリーターミナルを出てすぐの喫茶店。
窓際のテーブルの席に着いても私に何も尋ねてこない貴子と花菜に、私は自分から話を切り出した。
――海君とサヨナラしたこと。
一瞬沈黙した後に、二人は目を見開いて驚く。
当然といえば当然の反応だった。
「なんでそうなるんだよ!」
貴子の怒鳴り声は別に私を責めているわけではない。
ただあまりにも予想外の出来事に、やり場のない憤りを感じているだけだ。
「まさか……?」
その怒りの中に、一瞬自分のやったことに対する後悔の念が見て取れて、私は慌てて口を開いた。
「違うよ! 別に、貴子のお膳立てが気に入らなかったとかそんなんじゃないから……」
貴子は頭を抱えようとしていた手でサラサラの長い髪をかき上げると、眼鏡の奥の鋭い目を私に向けた。
「じゃあなんなんだよ?」
尋ねられると言葉に詰まってしまう。
だって、なんと言ったらいいんだろう。
(最初から海君がそう決めてたから? ずっと一緒にいるつもりはなかったから? 私が海君に秘密を問い正したから?)
何を言っても、貴子にわかってもらえそうな気がしなかった。
「ええっとね……」
それだけ言って俯いたままの私の肩を、花菜がフォローするようにそっと叩く。
「今はいいじゃない……真実ちゃんがもっと落ち着いたら、きっと話してくれるわよ……ね?」
心のままを代弁されたような気がして、私は急いで顔を上げた。
「うん。いつかきっと話す。話せると思う……!」
私の言葉に、貴子はもう一度フーッと息をついて、頭を軽く横に振りながら、腕組みした。
「わかった。真実にはもう何も言わないよ。私の計画を台なしににしてくれたツケは、いつか絶対、あいつに払ってもらうから!」
強い口調で宣言された言葉に、私はため息混じりの声が出た。
「海君は……もう私のところには来ないよ……」
あんなにキッパリと彼は言い切った。
一度も私をふり返りもしなかった。
それらは全て海君の意志の強さを表しているし、決意の固さを示している。
今までもずっとそうだったように彼の決心は揺らぎはしない。
どんなことがあっても変わりはしない。
だけど、貴子はどこか遠いところを見るように、視線を窓の外の空に向けた。
「そんなことはないよ」
彼女独特のあの覇気のある声ではなく、静かな確信をこめて呟くような声に、私は思わず貴子の顔を見つめた。
「貴子?」
訝しく呼びかけても、貴子は反応しなかった。
「そんなはずは絶対ない」
まるで自分だけが知っている何かに目を向けるかのように、空を見上げたままもう一度呟くから、
(ひょっとして、何かあるの……?)
という思いが頭をかすめる。
小さな望みなんか見出してしまうと、もう大丈夫と思った胸の痛みがまたぶり返してきて、ズキズキと痛かった。
貴子と花菜と一緒に自分のアパートの前まで帰ったら、またひどく胸が痛んだ。
毎朝海君が私を待っていた場所。
夕方にはいつも「また明日」と小さな約束を残して帰って行った場所。
ここにはもう、彼のいた形跡なんてなにもない。
目を閉じれば今でも瞼の裏には焼きついているけれど、その面影だって、きっと時の流れと共に薄れていく。
どんどん薄くなって、ついには消えてしまう。
――それはなんて、悲しいことなんだろう。
「真実?」
立ち止まって考えこんでしまった私を、貴子がふり返って呼んだ。
「大丈夫か?」
優しい問いかけに、私は笑顔で答える。
少なくとも、貴子が尋ねた意味では大丈夫だった。
あまりにも思い出が密集しているこの場所は、私にとって決して辛い場所ではない。
むしろ大切な場所だ。
どこにいても何をしていても結局は海君を思い出すんだろうけど、それは私にとってはむしろ嬉しいことだった。
思い出だらけの通学路も。
私の部屋も。
この街も――何もかもが今はただ愛しかった。
まったく辛くないと言ったら、それは嘘だ。
でも私は実際、自分の記憶の中の思い出以外には、海君に関するものを何も持っていない。
だからもともと、その小さな記憶の欠片を拾い集めて、宝物のように大切にするしかない。
彼が本当に私の隣にいたんだということは、私の記憶でしか証明できない。
ふと自分の右手を見つめてみた。
海君が、「心の中でずっと繋いでいよう」と言ってくれた手。
絶対に嘘は吐かない海君とした約束だから、心の中で繋いでいるこの手を放すことは、決してない。
そう確かに信じていられることが、これから先私にとってどれだけ救いになってくれるだろう。
きっと海君はわかってた。
私の弱さも、彼とサヨナラしたあとのどうしようもない寂しさも、最初から全部わかってて、だからあんな約束をしたんだ。
私のこれからの時間も丸ごと全部彼に繋がっていると思えるように、どんな時でも一人になったんじゃないと思えるように、最後の約束をくれたんだ。
優しい人。
誰よりも私のことをわかってくれた人。
もう二度と会えなくてもいい。
無理をしなければ、私と離れたどこかの場所でこれからもきっと生きていてくれる。
それだけでいい。
この同じ世界にいてくれる、それだけでいい。
「真実?」
もう一度呼びかけた貴子に、私は心から笑って答えることができた。
「大丈夫だよ。私は大丈夫……」
いつもより一際優しい目をした花菜が黙って頷いてくれる。
つられたように貴子も頷いた。
だから私は――。
「じゃあ、また明日」
いつも海君がそうしていたように、にっこり笑って手を振ることができた。
彼が思い出させてくれた笑顔が、今もまだ私の中にちゃんと残っていることに感謝しながら――。
海君が隣にいない夏休み。
私はたくさんのアルバイトをして、学校の図書室にも毎日通った。
いつでも何かをしていたかった。
誰かと一緒にいて、やることがあって忙しくて、それが何より嬉しかった。
海君と手を繋いでゆっくりと歩いた街を、一人きりで歩くことが辛くて、私は自転車を買った。
車ほどは速くなく、気が向いた時には好きな場所で停まることもできる。
そんな自転車は、今の私の気分にピッタリだった。
思い出すとふと立ち止まりたくなるから。
川沿いの土手の道を。
歩道橋のある交差点を。
よく行ったコンビニを。
目にすると大好きな背中を探したくなるから。
決してそこには、彼がもう現われることはないと、頭ではわかっていても、確かめずにいられないから。
未練がましくて、ほんの少しの希望も捨てられない、そんなどうしようもない自分は決して嫌いではなかった。
うしろ向きにめそめそ泣いてばかりいるよりは、とっても自然に前を向いて歩いている気がした。
今は無理はいらない。
海君は私にとって、そんなに小さな存在ではなかった。
失って生きていけるのかと思ったくらい、大きな存在だった。
だから――。
(もう一度会いたい!)
そう願ってしまうのは、どうしたって当然なんだ。
青空の下を微笑み混じりに自転車をこぎながら、自分のことを自分でそんなふうに分析できる私は、ちっとも悲劇のヒロインなんかじゃなかった。
かえって以前よりも、ずっと現実的だと思った。
(もしも偶然にバッタリ会ったりしたら……海君はどんな顔するのかな?)
懸命に自転車のペダルをこぎながら、そんなことを考る。
笑いながら想像できるのは、やっぱりそれが現実にはなりえないと、自分でわかっているからだ。
(だけど忘れない。いつだって想ってる……)
想いの強さを表現するかのように、どんどん自転車のスピードをあげて、風を切って走るのが気持ち良かった。
「真実……なんだか前より元気になった?」
愛梨に問いかけられて、思わず笑みが零れる。
彼女と同じコンビニでバイトをするようになって、お昼休みは二人で屋外でお弁当を広げるようになった。
作っていくのはもちろん私。
だけど、一人でいるよりは二人でいるほうが断然嬉しくて、私は毎朝の二人ぶんのお弁当作りも全然嫌じゃなかった。
朝と夜は同じアパートに住む貴子と。
昼はバイト先で愛梨と。
それか学校で一緒になった誰かと。
いつも誰かが私の傍にいてくれた。
労わるように私を見つめるたくさんの視線に、
(気を使わせてしまってるな)
とちょっぴり申し訳なく思う。
あのフェリーで帰ってきた日以来、貴子と花菜は、海君の名前を口にしない。
それは、私よりちょっと遅れて帰省先の実家からこの街に戻ってきた愛梨も同じだった。
愛梨はいつの間にか、私と海君がサヨナラしたことを知っていた。
きっと貴子か花菜から先に聞いたんだろうけど、ひさしぶりに会った時も、ただ黙って私を抱きしめただけだった。
それ以降も改めて何かを尋ねるようなことはない。
(ありがとう……)
三人の優しさに私は甘えるばかりで、何も返せてなどいない。
だけどそんなことはおかまいなしに、みんなは私を優しく包みこんでくれる。
だから私は笑えるのかもしれない。
優しい人たちに囲まれているおかげで、今日も笑っていられるのかもしれない。
そう思うと、
(笑うことが出来るってことは、とてもとても幸せなことだったんだね)
改めてそう感じた。
眩しいくらいの青空を見上げて、大好きな人の面影に向かって、また笑いかけた。
(そうなんだね……海君)
そんな私を、隣に座る愛梨も負けないくらいの笑顔で見つめていた。
「なんなら、新しい出会いを私が作ってあげようか?」
その余計なお節介には、ちょっと咎めるような視線で返事する。
「冗談よー、冗談!」
愛梨は大きな声で笑いながら、私の背中を叩いた。
「そんなことしたら怒られちゃう……」
意味深な発言に私は首を傾げた。
すると愛梨は、パチリと片目を瞑ってみせる。
「なんでもない……気にしないで!」
言葉とは裏腹になんだか嬉しそうな、自分だけが知っている事実に一人満足しているような、思わせぶりなその笑顔が気になった。
口に出して尋ねる代わりに、私は心の中でいろんな可能性を考えてみる。
けれどどんなに前向きに考えてみても、愛梨の喜びそうな展開を想像してみても、私が本当に望んでいる結論には、とうていたどり着きそうにない。
(それだけは……きっと無理だもんな……『海君にもう一度会いたい』なんて……)
腰かけていたベンチの厚めの座面を、指が痛くなるほどにギュッと握りしめて、瞬間、揺らいでいきそうな気持ちを私は必死に保った。
(いつかは……思い出しても心から笑えるようになる)
呪文のように、自分を勇気づけるように、何度もくり返す。
大好きな夏の空を見上げながら、何度も何度もくり返してみる。
(大丈夫。いつだって繋いでる。この手は彼と繋いでる)
海君が最後にかけてくれた魔法を有効にするように――。
「なにもこんな日にまで、いっぱいいっぱいにバイトの予定を入れることはないじゃないか……」
咎めるような貴子の言葉に、私は悪戯を見つかった子供のように小さくなって、肩を竦める。
「だって……休みの人が多くて困ってるみたいだったから……」
俯きながらの私の返事に、貴子は大袈裟にため息を吐いてみせた。
「まあいいさ。準備の時間がそれだけ長くとれるってことだからな」
思わずほころぶ頬を我慢できずに、私は顔を上げた。
「それって……貴子が料理するの?」
勢いこんで放った言葉に、貴子はあからさまに不愉快そうな顔をした。
「どうしても真実がそうして欲しいって言うんなら、今日ばかりは従わないわけにはいかないが……」
私は大慌てて手を振る。
「違う違う。そうじゃないんだけど……!」
そのあまりの必死さに、貴子はますます不機嫌そうな顔になる。
「そう正直に嫌がらなくても……! 料理だったらちゃんと愛梨と花菜がする! 私はその他の担当だ!」
なんだか申し訳ないような気持ちになって、私は貴子の顔を上目遣いにそっと見上げた。
「ゴメン、貴子……嫌がってるわけじゃないんだよ?」
貴子は横目で私の顔を見て、もう一度大きなため息を吐いた。
「私は嫌だ」
心からそう思っているような呟きに、私は神妙な気持ちも忘れて、大きな声を出して笑わずにはいられなかった。
「アハハハハ」
その声につられたように貴子も笑顔になる。
「ほら! さっさとバイトに行ってこい、勤労学生。誕生日だってことは忘れずに、残業だけはしっかり断るんだぞ。みんな待ってるからな!」
「うん!」
私の背中を押し出しながら、かけてくれた言葉が嬉しかった。
今日は私の誕生日。
三人がお祝いをしてくれるんだと、ずっと楽しみにしていた。
うだるような暑さの中。
アパートの一階に設けられた駐輪場から真新しい自転車を引っ張り出して、暑さに負けないように、
(よし、今日もがんばるそ!)
と自分で自分に気あいを入れる。
勢いよくこぎ出した私の背中を、貴子の声が追いかけてくる。
「まちがっても、遅くなんか帰ってくるんじゃないぞ!」
ふり返らずうしろ手に手を振って、私は大きな声で返事した。
「わかってるー」
目の前に広がる青い青い空と、大きな入道雲はまだ夏の面影を色濃く残しているのに、とっくに月は変わって九月になってしまった。
――私の誕生月。
ついこの間まで盛んに響き渡っていた蝉の大合唱と入れ替わるように、いつの間にか聞こえ始めた鈴虫の声に、
(夏も終わりだな……)
と感じる。
頬を撫でる暖かい風も、これから日一日と涼しい風へと変わっていくんだろう。
夏の眩しいくらいの太陽も、また来年までお預けの秋が、もうすぐやって来る。
(私にとっての太陽は……やっぱり海君だな……)
そんなふうに感じるから、今年の夏の終わりは、ことさらに切ない。
これから起こるであろう楽しいことをたくさんたくさん思い浮かべて、必死に肩肘はってないと、その切なさに飲みこまれてしまいそうになる。
(二人で過ごしたたった一つの季節……夏はもう終わるんだね……)
涙が浮かばないように。
せいいっぱいなんでもないように。
弾むようなリズムで、私は心の中、何度もくり返す。
(だけど大丈夫。この手は繋いでる。ずっとずっと繋いでる)
何度も何度もくり返す。
そんないっぱいいっぱいの二十一歳の誕生日だった。
「誕生日おめでとう!」
三人の笑顔に囲まれて、本当に幸せな気持ちで微笑む。
私の狭い部屋の小さなテーブルに並べられたたくさんの料理は、みんな愛梨と花菜の手作りで、たっぷりの愛情がこもっている。
色とりどりのその豪華さにうっとりと目を楽しませて、
「いただきまーす」
と箸を出す。
今度はその美味しさにも、とっても幸せな気持ちになった。
「自分のために誰かが作ってくれた料理って……どうしてこんなに美味しいんだろう……!」
思わず呟いたら、隣に座っていた花菜に押し倒されそうな勢いで抱きつかれた。
「いつも真実ちゃんに作らせてばっかりだもんね。ゴメンね。今日はぜひ食べるほうに専念してね!」
冗談とは思えないほど真剣な口調で、そんなことを言われるから、
「い、いいんだよ……! いつも作るほうってのも……私が好きでやってるんだから!」
慌てて言い訳するように言葉をつけたさなければならなくなる。
花菜が気にしているんじゃないかと顔をのぞきこむと、彼女は口調のわりにはいつもと同じ穏やかな笑顔で、私のことをじいっと見つめていた。
「あのな真実……別に花菜は、これからはそこを改めるとか……そんな話をしてるんじゃない思うぞ……?」
まるで今日の主賓のようにふんぞり返って座って、偉そうな態度の貴子が横ヤリを入れてくる。
「そうなの?」
尋ねた私に、花菜はニッコリ微笑んで頷いた。
「なあーんだ……焦ったー」
口に出して言ってしまってから、自分でも可笑しくなって、ハハハハッと声に出して笑いだす。
愛梨も花菜も、貴子さえも笑いだして美味しい料理がなおさら美味しく感じられた。
「あっ真実! これこれ! これが私の自信作なんだ」
愛梨に促されるままに、私は箸を伸ばす。
「真実ちゃんこっちも! ちょっと変わった味つけなんだよ……?」
花菜にさし出されて、それも口の中へ。
二人に薦められるままに次から次へと食べていたら、いつの間にかすっかりお腹がいっぱいになった。
貴子はとっくにギブアップして、部屋の隅でクッションを枕にひと休みしている。
「真実の作ったものだったら、いつももっとたくさん食べるくせに……!」
愛梨の非難の声にも、貴子はちょっと体を起こして首だけこっちを向いて、意地悪く言い返す。
「真実はそんなに凄いスピードで、私の胃袋に全部の料理を詰めこもうなんてしないだろ!」
愛梨は肩を竦めて、私に向き直った。
「いいもん別に……今日の主役は真実なんだし……真実のために作ったんだし……!」
そして花菜と二人して、
「ねー」
と頷きあう。
乾杯のために開けたシャンパンでほろ酔い気分の二人は、ニコニコと笑いながら、
「はい真実、次はこれ!」
「こっちもこっちも」
となかなか私を放してはくれなかった。
『私のために』という気持ちがわかるからこそ、断ることもなかなかできない。
だけどさすがにお腹も限界に近くて、ちょっと困った気持ちで、
「ちょっと待って、ちょっと待って」
と苦笑いしていると、貴子が助け舟を出してくれた。
「真実……飲み物がなくなったから、ちょっと買ってきて」
(貴子! ありがとう!)
心の中で手をあわせて立ち上がる。
「うん、何がいい?」
ところがそれを聞いた愛梨と花菜がいきり立った。
「今日の主役に行かせるなんてできないわよ!」
「そうよそうよ! 私が行ってくる!」
さっきまでのほろ酔い気分はどこへやら、勢いこんで立ち上がりかけた二人に、貴子が首を振った。
「いや。真実が行ってきて」
よく通る落ち着いた声と、私に向かって財布を放り投げるその瞳に、思わず私の胸はドキリと跳ねた。
あの時に似ていた。
――前期試験の間会わないと約束した海君がある日ふらっと会いに来てくれて、それでも私を呼び出すなんてことはせず、アパートの前で私が出て来るまで待っててくれた夜。
それに一番に気がついたのは貴子だった。
私に買い物を頼んで無理に外に出してくれて、私は無事に海君に会うことができた。
――あの時になんだかよく似ている。
(まさか……まさかそんなことはないよね?)
確かめるように見つめても、貴子の賢そうな瞳は何を考えてるんだか、私なんかではとうてい考えも及ばない。
肯定も否定も見えないその瞳に、見つめ返された瞬間、私は貴子の財布を掴んで、立ち上がっていた。
自分の中の不思議な感覚と、私よりもなんだか海君の何かをわかっているふうだった貴子のここ数週間の様子に、小さな希望をかき集めながら――。
(そんなことは絶対にない! ないってわかってる! でももしかして、もしかしたら……?)
相反する二つの思いに、どうしようもなく心を乱されながら私はドアに向かって走り出した。
玄関のドアに手をかけて開こうとする前に、呼吸を整えた。
もしも道路の向こうに海君の姿を見つけても、動転し過ぎないように。
そしてもし見つけなかった時も、必要以上に落胆し過ぎないように。
力をこめて開いたドアから、滑り出すように夜の町に一歩を踏み出した。
(やっぱり……そんなことはないね……)
アパートの前の道路を渡った先、彼が毎朝私を待って寄りかかるように立っていた少し高いブロック塀を、私は切ない気持ちで見つめた。
そこには誰の人影もなかった。
私がもう一度見たかったあの笑顔も、懐かしいばかりの眼差しも、やっぱり私を待っていてはくれなかった。
軽く首を振って、ガクンと落ちた肩を無理に引き上げる。
(それはそうだよ……だってそんなはずないじゃない……!)
わかりきっていたことを確認しただけのように、なんでもないように呟きながら、それでもみんながいる部屋のドアは、うしろ手で急いで閉めた。
(海君がもう一度現われることなんて……やっぱり絶対にないんだ!)
何十回、何百回となくその事実を確認して、自分ではとっくに納得していると思っていても、自然と涙が零れる。
零れてしまう。
だから――。
(こんな姿はみんなには見せられない……私を心配して……今日だって必死に盛り上げようとしてくれているみんなには……まだ全然大丈夫じゃないなんて気づかれちゃいけない……!)
私は逃げるようにアパートの前から走り出した。
夜の町を俯きながら歩いていると、胸の痛みがどんどん大きくなっていくような気がする。
初めて海君と出会ったのは、こんな雑踏の中だったから。
その中から彼は私を見つけ出してくれたんだったから。
(どれだけ、奇跡みたいな出会いだったんだろう……)
瞬きする間に私の横をすり抜けて行ってしまう、数えきれないくらいの人たちをぼんやりと見送りながら、私はそんなことを感じていた。
(もう二度とこんな恋はできないと思う……こんなに好きになれる人なんて、海君以外には現われないと思う……)
何度も何度も思ったことを今日もまた確認しただけで、私は貴子に頼まれた飲み物を買って、みんなが待つアパートの部屋へと帰った。
薄暗い街灯に照らし出されているそのあまり新しくはない建物の、建てつけが悪くて時々は開かないこともある私の部屋のドアの前に、何かが置かれているのが目に止まった。
右から三番目。
左から二番目。
まちがいなく私の部屋の前であることを確認する。
(なんだろう?)
白い大きな袋の中をのぞきこんでみると、綺麗に包装された大きな薄い四角いものと、小さな花束が入っていた。
(私に……ってことかな?)
何気なくその小さな花束を持ち上げて、ドキリと胸が鳴った。
中に小さなカードが添えられていて、『誕生日おめでとう。真実さん』と書かれていた。
(真実……さん……?)
私のことをそう呼んでくれていたたった一人の人の顔が浮かんで、私は我知らず声に出して叫んでいた。
「海君!」
うしろをふり返って、右を見て、左を見て。
あたりに人の気配がないことを感じて、それでも走り出す。
どちらにとも考える間もなく、足が動き出したほうに走り出す。
角を曲がってその先にも、大好きなあの背中が見えないことを確認すると、今度は反対の方向に向かって走った。
その先にもやっぱり、あの明るい色の少し癖がかった髪は見えない。
何度も何度も、思いつく限りの方向に、狭い裏道に、走り出さずにはいられなかった。
決して姿を見ることなんてできはしないんだと、頭のどこかではわかっていても、体がいうことを聞いてくれなかった。
心が理解してくれなかった。
せっかくみんなの前では我慢しとおしていた涙だらけの顔で、疲れきってアパートの前に戻った私を、ドアの前でみんなが待っていた。
「真実……」
何も聞かず、何も言わず。
温かいその腕を三人で広げて待っていてくれたから、私はもう何もかもが頭から吹き飛んでしまった。
「わあああああ!」
声を上げて泣き崩れた私に、三人が一斉に駆け寄った。
「海君が! 海君が……!」
それだけしか言葉が出てこなくて、ただ泣きじゃくる私を愛梨が抱きとめた。
「うんうん、良かったね……」
私の代わりに言葉を紡ぎ出してくれるから、必死に頷く。
それがどんなに自分にとってビックリしたことだったか。
有り得ないと思っていたことだったか。
そんな思いは置いておいて、素直に「嬉しい!」と今は喜びたい。
それを笑って許してくれるみんなの存在がありがたかった。
傍にいてくれること。
優しくしてくれること。
感謝して止まないそれら全てのことよりも、何も言わなくても私の気持ちをわかってくれている――そのことが、今は何より嬉しかった。
部屋に帰って、花菜の煎れてくれたお茶を飲んで、少し落ち着いたらなんだか照れくさい気持ちになった。
「だいたい真実は気を遣い過ぎなんだ……! 私たちに強がってみせてどうする!」
射るような目で私のことを見つめる貴子は、心に思った不満をすぐに口に出す。
その貴子を、
「あんたねえ……」
と睨んだ愛梨も、
「無理しなくていいんだよ……いつまでも泣いてたって、誰も真美のことをダメだなんて思わないよ……?」
諭すように、励ますように私の肩を叩いてくれた。
「私たちはみんな、真実ちゃんがどんなに海君のことを好きか、よくわかってるつもりなんだから……ね?」
花菜にニッコリと微笑まれて、私はあまりの申し訳なさに俯いた。
有難かった。
情けない自分をこんなにも曝け出せる場所があるってことが嬉しかった。
そんな気持ちを抱きしめて、改めてみんなに感謝していた時に、少し離れたところに座っていた貴子が、ふうっと大きなため息を吐いた。
「だけど……プレゼントだけ置いて行ったか……」
ちょっぴり不満そうに呟くから、私は急いで顔を上げる。
「貴子……ひょっとして海君が来るって知ってたの?」
わざと私を外に出してくれたこと。
その時の意味深な表情。
彼女の真意を確かめたくて、私は貴子に詰め寄る。
「えっ、そうなの?」
驚きの声を上げた愛梨も花菜も、貴子をじっと見つめている。
取り囲むように注がれる三つの視線を、煩わしく追い払うように手を振って、貴子は「いや」と短く応えた。
「じゃあ、どうして……?」
言いかけた私の言葉を遮って、今度は貴子のほうから口を開く。
少しの怒りをこめて――。
「約束してるんだよ。どうやったら真実が一番幸せになれるのか、いつだって考えてくれって……。まさかあいつが真実から離れるなんて思ってなかったけど……どうやら私との約束はまだ有効のようだ……もちろんこれからも有効だ。そうだろ?」
確認するように見つめられて、私は間髪入れずに頷いた。
(海君は嘘をつかない!)
それは私が一番よく知っている事実だ。
「私もしたよ、海君と『約束』。真実の秘密の場所を教えてあげてもいいけど、その代わりに、真実をよろしくねって言ったの……『はい』ってしっかり答えてくれた……だから……うん、大丈夫だよ……」
愛梨もニッコリ笑いながら私を励ましてくれた。
いったい何が「大丈夫」なのか――。
その愛梨らしい解釈には、多少の苦笑は感じるけれども、嬉しいことには変わりない。
(だったら……私の毎日はまだ海君と繋がってる……?)
そっと右手を持ち上げて見つめてみた。
その手に誓った約束と同じ誓いが、ここにもあった。
そう確認できたことが嬉しい。
(まだまだ幾重にも……私は海君の優しさに守られてる……?)
姿は見れない。
声は聞けない。
だけど、確かに私のすぐ傍にいてくれる。
それはなんて幸せなことなんだろう。
胸が張り裂けそうな辛い別れなんて、掃いて捨てるほど存在する中で、私たちが交わしたのは、なんて優しくて温かいサヨナラだったんだろう――。
「ねえ真実……何を貰ったのか開けてみてよ」
いつまでも幸せの余韻に浸っている私に、愛梨が待ちきれないというように提案した。
「お前なあ……!」
それには今度は貴子のほうが非難の声を上げたけれど、私は笑って頷いた。
「うん」
海君から貰った大きな袋に手を伸ばした。
小さな小花をつけた可愛い花ばかりで作られた小さなブーケ。
「うん、真実ちゃんにピッタリだね」
花菜が笑ってくれたから、私も微笑み返した。
海君の優しい気持ちが伝わってくる。
二人で手を繋いで歩いた街のあちこちで、『こんなところにも花が咲いていたんだ』と偶然見つけては、私が大喜びしたような、飾らない可愛い花たち。
この花束には海君にしかわからない、海君だけにわかる二人だけの思い出がいっぱいいっぱい詰まってる。
「ずっと取って置けるように、ドライフラワーにしたらいいよ……」
花菜の助言に、私は頷き返した。
「他には? 他には?」
嬉しそうな愛梨を諌めることを、さすがの貴子ももう諦めたらしく、ただ大きなため息を吐いて私たちを見守っている。
「何よ! ほんとはあんただって気になってるんでしょ?」
ふり向いて貴子に喧嘩を売ろうとする愛梨を慌てて引きとめながら、私はもう一つの大きな包みを袋から引っ張り出した。
思ったより重量があった。
かなり大きな絵本ぐらいの大きさ、厚さの四角いもの。
思い当たるものが何もなくて、綺麗な包装紙を破かないように丁寧に剥がす。
中から出てきたものがなんだかわかった瞬間に、私の目からブワッと涙が溢れ出した。
額に入れられた絵だった。
――大きな写真かと見紛うくらいの綺麗な絵。
岩に囲まれた小さな砂浜で、片隅に小さく膝を抱えて、海に向かって座っている白いワンピースの女の子。
うしろ姿だけれど、今にも消えてしまいそうな不安げなあの時の私の心が、よく描かれていた。
風に飛ばされて、少し後方に白い帽子が転がっている。
その帽子を拾おうと細身の男の子が軽くかがんで腕を伸ばしている。
やっぱりうしろ姿で、その表情は見えないけれど、まるでその景色ごと女の子の全てを包みこんでいるかのような優しげな雰囲気。
背中を向けている女の子は彼の存在に気づいていない。
自分を慈しむように見つめる優しい視線に、まだ気づいていない――。
「真実ちゃんと海君……?」
首を傾げる花菜に、私は涙を拭って笑いながら頷いた。
「うん」
青い空に白い雲。
私の大好きないろんな色が入り混じったあの海の色は、きっと見た人にしかわからない。
一緒にあの場所にいてくれた彼にしかわからない。
「水彩画? パステル画? すっごい上手じゃない?」
驚き興奮した愛梨の声に、自分のことのように私は嬉しくなる。
海君が描いたんだろうか。
それ以外には考えられないけど、すぐには信じられない。
それぐらいに綺麗な上手な絵。
「画家でも目指してんのか、あいつは……?」
貴子の声には、いつになく感嘆した調子も含まれていた。
「よかったね、真実ちゃん」
花菜に微笑みながらそう言われて、私はその大きな絵を抱きしめた。
大好きな人、その本人のように大切に抱きしめた。
(ありがとう、海君……)
面影が心にしか残っていなくて、それがどんどん薄れて消えていくことに怯えるしかなかった私に、その面影をこうして形にして残してくれた。
(もう忘れない! 海君に言ったとおり……私は絶対に忘れない!)
交わした約束を守れるということは、こんなに幸せことなんだ。
彼がまた一つ、私に幸せを教えてくれたことに感謝しながら、私はその日、人生最高の誕生日を迎えることができた。
その夜は、いろんな人からお祝いの電話がかかってきた。
「おめでとう。お祝いのご馳走は、今度帰って来た時に作ってあげるからねー!」
母の笑い声はあいかわらず豪快だ。
「今の電話……お母さんからだったでしょ?」
近くにいた花菜にまで、大きな声が聞こえてしまっている。
「あー真実? ……おめでとう。愛梨ちゃんに電話代わってくれ……」
まるで私へのお祝いの言葉はおまけだと言わんばかりの態度で、電話してきた兄だって、本当は照れているだけなのはわかってる。
「じゃなけりゃ、残業の途中にわざわざ会社から電話してくるわけがない……」
貴子の冷静な分析によれば、そういうことだった。
無口な父からも、ゼミの教授からも、故郷の幼馴染たちからも、お祝いのメッセージが届いた。
「ね? どれだけ真実ちゃんがみんなに愛されてるか……わかるでしょ?」
嬉しそうな花菜に向かって、私は素直に頷く。
その瞬間、またコールが鳴った。
たくさんの電話を受けることに慣れになっていて、番号を確認もせずにその電話を取った私は、
「もしもし?」
と呼びかけてから、それが公衆電話からだったことに気がついた。
何も返事がこず、ただざわめきだけが聞こえる不思議な電話に、
「もしもし?」
もう一度呼びかける。
やっぱり返事はない。
それが公衆電話なことに一縷の望みをかけて、私は、
「海君?」
と尋ねた。
その途端、電話はガチャンと大きな音を立てて切れた。
期待していたわけではないが、少し落胆する。
(やっぱり……いくらなんでもそれはないか……)
苦笑するようにそう思いながら、首を捻る。
(それじゃあ、いったい誰だったんだろう……?)
わざわざ公衆電話からかけてくるぐらいなんだから、私に用事だったはずなのに、何も言わず切れてしまった。
(まちがいだったのかな?)
だとしたら、思わず海君の名前を呼んでしまったことは少し恥ずかしい。
けれど、
(何か用事があるんだったら……きっとまたかかってくるよね?)
予想外な海君からのプレゼントも含めた、その日のあまりの幸せさに、私はすっかり失念してしまっていた。
――払っても払っても拭い去れなかったほどの、真っ暗な絶望の気持ち。
夏が来る前までは、確かに自分をスッポリ包みこんでしまっていたはずの辛い苦しい思い。
それが、本当に忘れることができた今頃になって、私を追いかけてくるとはまったく思ってもいなかった。
祭りのあと――とでも表現していいような状態で、みんなは私の狭い部屋に折り重なるようにして眠りこんでいた。
こっそりと一人だけ身を起こした私は、それぞれのポーズで眠ているみんなを、笑って見下ろす。
「それじゃ……バイトに行ってきまーす」
起こしてしまわないように小さな声で言ってから、音をたてないように気をつけてドアを開けた。
昨日一日かけて、私のために誕生パーティーの準備をしてくれた三人は、今日はそれぞれにバイトの休みを取っている。
私と同じコンビニの愛梨。
ファーストフード店の花菜。
家庭教師の貴子。
だからいつもと変わらずバイトの予定を入れていた私だけが、今日は早起きをして出かければいい。
みんなを起こしてしまわないようにそっと部屋を出て、夜更かしした目に染みるほどの、いい天気の空を見上げた。
「さあ、今日もがんばるぞ!」
たくさんの人の優しい気持ちと、海君の絵が、私に新しいやる気を与えてくれた。
(いつもどこかで見守ってくれてるんなら……余計に情けない姿なんて見せられない!)
笑いながら大きく深呼吸した。
今なら海君と一緒に歩いていた日々と同じように、なんでもできる気がした。
(行くぞ!)
新しい自転車を元気にこぎ出す。
楽しいことが待っているはずの、新しい一日に向かってこぎ出す。
――その思いがまさか数分後。
無残にも踏みにじられることになるとは思ってもいなかった。
川沿いの土手の道を走っている時、前から見慣れた車が来たと思った。
(幸哉と同じ車だ……!)
そう思ってちょっとドキリとする。
けれど、大学を退学した幸哉は郷里の町へ帰ったと大学側から聞かされていたし、もうあのアパートだって引き払っていた。
だから――。
(そんなはずないか……)
ホッと息をつく。
けれど、一台通るのがやっとなぐらいの狭い道幅の道路を進むのに、私は自転車の速度を落として、なるべく道の端に避けようと努力しているのに、その車は道の真ん中から進路を変えることもせずに、スピードを上げてこちらに向かってくる。
(なんだか危ないな……)
運転席の人物が見えるくらいの距離まで近づいた時、何気なくその車の中を見て、私は全身から血の気が引く思いがした。
(幸哉!)
もう二度と会うことはないだろうと思っていたその人が、私に向かって走ってくる車を運転していた。
私のことが見えているのか。
いないのか。
幸哉がハンドルを握るその車は、いっそうスピードを上げて私に向かってくる。
(危ない! 跳ねられる!)
そう思った瞬間、私は自転車のハンドルを切って、自分から土手を転げ落ちた。
自転車から投げ出されて、そのまま地面に叩きつけられて、体は土手を転がり落ちていく。
とても痛いし、多分自転車だって私だってただでは済まないだろう。
そうわかっていながらも、幸哉の車に跳ねられるよりはましだと思った。
水辺のすぐ近くの川原まで転がり落ちて、私は泥だらけになった。
「いたたた……!」
ぶつけてしまったいろんな箇所を確認しながら、ゆっくりと起き上がろうとした時、車の急ブレーキの音が聞こえた。
幸哉が土手に車を停めて、バンと乱暴に扉を閉めて、川原に駆け下りてくる。
(どうしよう!)
慌てて立ち上がろうとして、私は自分がそうできないことに気がついた。
どうやら足を捻ったらしい。
左足に力が入らない。
どんなにもがいても立ち上がれない。
(どうしよう! どうしよう!)
必死に足をひきずり、這いずってでも前に進もうとする私に、幸哉がどんどん近づいてくる。
何度も殴られたこと。
傷つけられたこと。
その力に屈服していうことを聞かされて、何度も何度も苦しい思いをしたことが、走馬灯のように私の脳裏を駆け巡った。
(嫌だ! 助けて! 誰か助けて!)
救いを求めるように地面を必死にかいて、少しでもその場から逃げ出そうとする私を見下ろして、大きく息を切らした幸哉が背後に立った気配がした。
「真実……」
背筋が凍るようなその声に、恐る恐るふり向いた瞬間、幸哉の大きな両手が私の喉を締め上げた。
(幸哉?)
またもう一度幸哉に捕まって、あの日々がくり返すことだけに怯えていた私には、瞬間何が起こったのかわからなかった。
ギリギリと本気の力を込めて締められる首に、あっという間に息が詰まる。
(幸哉! 幸哉!)
私を見つめる尋常じゃない目の色に、(殺される!)という恐怖を、私は初めて体感した。
(どうして……? なんで……?)
それは愚問だ。
幸哉は口の中でブツブツと、ずっとうめくように呟いている。
「お前は俺のものだ! お前は俺のものだ! お前は俺のものだ! 誰にも渡さない! 他の男になんか渡さない!」
頭の中が真っ白になっていく息苦しさの中で、私は昨日の無言電話の主は幸哉だったんだと思い当たった。
(そっか……私が海君の名前を呼んだから……だから私を殺しに来たんだね……)
妙に納得いって、だけどそれを受け入れてしまうことなんてとうていできなくて、必死に首を振った。
その時。
私に覆い被さるようにして体重をかけてくる幸哉の肩越し、土手の上から駆け下りてくる人影を見た。
一目見た瞬間に、顔が見えないくらい遠い距離でも、その人が誰だか私にはわかってしまった。
(海君!)
もう二度と、本当にもう二度と会えないと思っていたその人が、真っ直ぐに私に向かって走ってくる。
幸哉に首を絞められている苦しさよりも、やっと会えた切なさよりも、今まで見たこともないような全速力でこっちに向かって走ってくる彼の姿に、胸が締めつけられた。
(やめて! 海君やだ! やめて!)
声が出せるはずもないのに、必死で言葉を搾り出そうと私はもがく。
このまま幸哉に殺されてしまうのかと諦めかけて、抵抗する力もなくしていた両腕にせいいっぱいの力をこめて、私は幸哉の体を押し戻そうとした。
(誰か、お願い! 海君を止めて! ねえ……止めてよ!)
私たち以外誰の人影もない川原で、私は必死に叫んだ。
声にならない声で叫び続けた。
あんなに好きで大好きで傍にいたいと思った人と、私がどうして離れることにしたのか――それは、彼に元気でいてもらいたかったからだ。
傍にいることができなくても、この世界にずっとずっと元気で生きていてほしかったからだ。
それなのにその彼が、絶対に彼には許されない速さで駆けてくる。
そんなことをしたら、どんなことになってしまうのか。
想像するのも怖いくらいの勢いで駆けてくる。
――ただ私のためだけに。
(私のためになんか来ないで! 走ったりしないで!)
私の願いは、きっと海君には届かない。
たとえ届いたとしても、「俺は俺のしたいようにする。誰の指図も受けない」と真っ直ぐな瞳で言い切ることができる海君は、きっと私の願いを受け入れたりなどしないだろう。
絶対に立ち止まったりしない。
私にはわかっている。
だけど――。
だけど――!。
(お願い! 誰か海君を止めて!)
どんどん薄れていく意識の中で、私は最後の願いのように、首を振り続けずにはいられなかった。
海君はあっという間に私たちのところへ駆けつけて、私を地面に押しつけるように覆い被さっていた幸哉をうしろに引き戻し、力いっぱい殴りつけた。
彼の細身の体のいったいどこにそんな力があったのかと思うくらい、幸哉は大きく吹き飛んで地面に叩きつけられた。
一気に圧迫から開放されて、ゴホゴホゴホッと激しく咳きこむ私には目もくれず、海君は突然のことに呆然としている幸哉を、何度も何度も殴りつける。
もともとすでに正気を失っていた幸哉は、何が起こったのか理解することもできないまま、たいした抵抗もせず、海君に殴られるままになっている。
それが全力で走ってきたからなのか。
これ以上ない怒りに震えているからなのか。
肩を揺すって大きな息をくり返しながら、それでも幸哉を殴り続ける海君に、
「海君! ……海君!」
私は痛む喉を押さえながら、必死で声をふり絞った。
(もうやめて!)
そう伝えるために――。
でも海君は、私に負けないくらい苦しそうな声で叫ぶ。
「駄目だ! 言ったでしょ? 俺は絶対に許さない!」
私のほうに顔だけを向けた海君の、私の大好きなあの綺麗な瞳は、ギラギラと今まで見たこともないような色に燃えていた。
「真実さんを傷つける奴は、絶対に許さない! 俺が許さない!」
実際、何度も何度も海君に殴られた幸哉は、もうとっくに動かなくなっていた。
これ以上はきっと、海君のためによくないだけだ。
止めなければと思う。
やめさせなければと思う。
――だけど涙が溢れて止まらない。
本当に助けて欲しい時に迷うことなく来てくれた。
その結果どんなことになるのか。
思惑も思慮も投げ捨てて、ただ私のために来てくれた。
なんて恐ろしいくらいの幸せ。
決して私が自分から望むことはなかっただろうその想いの形は、胸を抉られるように心に痛い。
だけど彼が見せてくれた想いの大きさは、本当に嬉しかった。
嬉しくて嬉しくてたまらなかった。
地面に突っ伏すように泣き崩れた私を、ようやくのことで海君が体ごとふり向いてくれる。
「真実さん……」
やっぱり明らかに苦しげな声で、私のことをそっと呼ぶ。
大きく肩を揺すって荒い呼吸をくり返しながら、私を抱き起こそうとするから、私は泣きながら自分で起き上がり、逆に彼を抱きしめた。
「嫌だよ! 海君……嫌だよ!」
多くを語らなくても、きっと彼なら私の伝えたいことがわかってくれるだろう。
初めて会ったあの日から、不思議なほどに理解してくれたのだから――。
海君は素直に、「うん」と頷いて、私の肩に頭を乗せた。
普段よりはかなり顔色が悪い状態で、それでも瞳だけはいつものように悪戯っぽく輝かせながら、
「ラッキー……会えたうえに、真実さんに抱き締しめられた……!」
小さく笑ってそんなことを言う。
私は彼を支える腕に力をこめて、その体をギュッと抱きしめた。
このまま失うことになったりはしないだろうかという不安をふり払うように――。
「大丈夫だよ……真実さん。大丈夫……」
海君は私を安心させるかのように何度もくり返してくれるけれども、全然安心できない。
彼の荒い呼吸と、どんどん色を失っていく顔色に、どうしようもなく不安になる。
「でも、海君……!」
我慢できずに不安を口に出してしまいそうになった瞬間、海君の腕が私の頭を引き寄せて、その唇で唇を塞がれてしまった。
(海君!)
溢れんばかりの想いと共に溢れ出した私の涙に、あの日と同じように彼が唇を寄せる。
唇に頬に瞼に、何度も何度もその冷たい唇の感触を感じて、私は余計に涙が止まらなかった。
あきらかに調子の悪い顔色の海君は、それでも私を安心させようと、あのいつもの屈託のない笑顔を見せてくれる。
「本当はいつもみたいに『送るよ』って言いたいところなんだけど……さすがにそれは無理だから……ゴメン……貴子さんたちに連絡して迎えに来てもらって……?」
頷く私に、ホッとしたように彼も頷き返す。
「あいつももうすぐ迎えが来るから……」
幸哉のほうを顎で示しながら、海君は胸ポケットから出した携帯電話を、私に振ってみせた。
その仕草に私は神妙な面持ちで頷く。
きっと警察に連絡してくれたということだ。
海君は満足そうにニッコリ笑って、それから急に真顔になった。
「真実さん……ゴメンね」
そう言うなり、携帯電話をそのまま自分の耳に押し当てる。
一度コールしたかしないかくらいの速さで、誰かが応答したことが私にもわかった。
海君は、どんな反応を返したらいいのかわからなくなるくらいに、私の顔をじっと見つめている。
それからふいに微かに頭を下げて、私から視線を逸らした。
「……ひとみちゃん? 俺。悪い……ドジった。動けない。迎えに来て」
ズキリとどうしようもなく胸が痛んだ。
(そうか……そういうことか……)
とてつもなく胸が痛い。
どうやらいつかみたいに私が気にしないようにと、先に謝ってくれたらしい。
でもそれぐらいじゃ全然大丈夫じゃない。
胸の痛みは全然おさまらない。
(そっか……)
涙が零れないように私は俯いた。
私が海君とサヨナラすることを決意したのは、海君にこれ以上無理をさせたくなかったからだった。
と同時に、私が一緒にいても彼にしてあげられることは何もないとわかったからでもあった。
(私じゃだめだ……! 海君のために、なんにもできない……!)
それは、いつもいつも彼に助けてもらうばかりだった自分には、この上なく悲しい事実だった。
助けてあげて助けられて、そんな持ちつ持たれつの関係に憧れていた私は、そんな恋ができない海君を諦めた。
――そう解釈されてもかまわない。
だけど本当はわかっている。
どんな恋がしたいかではなくて、大事なのは誰と恋をするかだ。
私の心は海君と出会ったあの夜から、頑ななくらいに彼のことしか想えなくなった。
彼のことしか好きじゃない。
他の何も、誰も要らない。
『だけどいくら望んでも、彼は私の隣にいてはくれない』
海君と別れる前後頃から、何度も何度も深い絶望を伴ってくり返してきた言葉が、今もまた心に浮かんだ。
どうしようもなく浮かんだ。
たぶんこの上なく切ない表情になってしまった私を、海君が抱きしめる。
「ゴメン真実さん……」
二人でいた間も、いつもいつもそうだったように、そっと謝るから、私は黙って首を振る。
(悪いのは海君じゃない……)
その意思表示のために、何度も何度も首を振る。
その時、パトカーよりも、私が呼んだ愛梨たちよりも早く、海君が呼んだその子が到着した。
土手の上にタクシーを待たせて、真っ直ぐに私たちのほうへ向かってくる。
ハッキリした顔立ちの、意志の強そうな目をした綺麗な子だった。
白いラインが襟に二本入ったセーラー服を着て、黒い真っ直ぐな腰まである長い髪を、風になびかせている。
彼女の目の前で海君と抱きあっていることが恥ずかしくなって、体を放そうとする私を、まるで放すまいとするように、海君がさらに強く抱きしめる。
「海君?」
見上げた瞳は恐ろしく魅力的に輝いていた。
そのまま私に顔を近づけて来ようとまでするから、私は彼の体調を心配する気持ちも、『ひとみちゃん』に対するわだかまりも投げ捨てて、ただ大慌てで彼の体を押し戻そうとする。
でも――。
「……海君!」
たぶんいつもの冗談で私をからかっているんだろうとばかり思っていたのに、海君はそのまま力で私をねじ伏せて、本当に『ひとみちゃん』の目の前で、私にキスしてしまった。
「なによ! ……じゅうぶん元気じゃないのよ!」
呆れたように呟くその子の声を聞きながら、私はそっと目を閉じた。
(そうか……これってお別れのキスだね……)
海君の意図がわかった気がした。
強く強く私を抱きしめて唇を放すと、海君はこれ以上ないくらい優しい瞳で私に告げた。
「真実さん……また今度」
約束をくれるのだろうか。
また会いに来てくれるというのだろうか。
だけど、真っ白な顔色をして、額に汗を浮かべながら大きな息をくり返す彼に、私は不安ばかりが募る。
「でも……海君……!」
言いかける言葉に、彼はあの心に染み入るような瞳だけでストップをかける。
「無理をしたら、駄目だよ」
なんて言葉は、私に言わせるつもりはないらしい。
だから私は頭を捻る。
彼が予想していないだろう角度から問いかける。
「……もう、私に会いに来ないんじゃなかった?」
海君はニヤッと、いかにも嬉しそうに笑った。
「うん、そうなんだけど……でもこれは、真実さんと約束しておかないとヤバイんだ……俺にはわかるんだよ……正直かなりヤバイって……! 俺はね……真実さんが『私のせいで……』なんて思ってしまうような死に方だけは、絶対したくないんだ……!」
絶句する。
瞬き一つさえできずに、彼の顔を凝視する。
「だから約束させて……きっとまた会いに来る……ね?」
その約束が海君の支えになるというのなら、私にはいくらだってできる。
約束を守ろうという気持ちが、彼が病気と闘う武器になるのなら、いくつ交わしたっていい。
必死で首を縦にふり続ける私に、
「じゃあ約束……」
彼は見惚れるくらいに艶やかに笑ってくれた。
そして――。
「ありがとう……ひとみちゃん……」
目の前にいる私には目もくれず、ただ海君だけを見つめて立っていたその女の子に、手をさし伸べた。
細い腕からは想像もできないくらいの力強さで、海君の体を引き上げたその子は、そのまま海君の腕を自分の肩に廻すようにして、彼の体を担いだ。
「いつかこんなことになるんじゃないかと思ってた……」
初めて私に向けられた視線は、咎めるようなキツイものだった。
心を射抜かれたような気がする。
思わず俯く私の耳に、
「真実さんのせいじゃない……!」
怒りを含んだ海君の冷静な声が聞こえた。
「だって……!」
不満まじりに、ひとみちゃんは言い募ろうとしているのに、海君はそんな彼女に冷たい一瞥をくれる。
「俺が自分で決めたことだから」
強い口調でキッパリと言い切られても、彼女はまだ納得がいかないようだった。
フンとそっぽを向いて、海君の体を支えながら歩き出す。
でも海君を見つめる視線から、彼を支える仕草から、彼女がどんなに彼のことを大切に思っているのかがわかった。
同じ想いを抱えている私にはわかってしまった。
どんなに海君が、
「俺が好きなのは真実さんだ」
と態度で示してくれたって、
やっぱり他の女の子に心を許している様子を見ているのは辛い。
小さな頃からずっと近くで育ってきた従兄妹で、彼の事情も全部承知していて、だから他の家族には秘密にしているようなことにも手を貸してくれるんだ、なんて説明されても、やっぱり切ないし、悲しい。
――それはきっと彼女も同じだろう。
「…………」
私には聞こえないように彼の耳元で、おそらく彼の本当の名前を呼んで、容態を確認する様子が、私は心底うらやましくてたまらなかった。
「真実さん……じゃあまた……!」
ニッコリ笑って遠ざかっていく彼に肩を貸して、一緒に帰って行ける彼女がねたましかった。
そんな自分が嫌でたまらなくて、私は両腕で自分を抱きしめて、二人の姿から目を逸らす。
あんなに会いたくて、一目見るだけでいいと願っていた背中から視線を逸らした。
(海君!)
願いが叶うと、またすぐに新しい願いを作り出してしまう。
どこまでも貪欲な自分が嫌だ。
(こんな私じゃ……やっぱり海君の力になんてなれるわけがない……!)
唇を噛み締め俯いた時、パトカーのサイレンと、
「真実!」
私を呼ぶ愛梨たちの声が聞こえた。
(助かった……!)
そう思ったのは、この場からやっと帰れるからばかりではない。
居たたまれないくらいの良心の呵責と、どうしようもない胸の痛みから、やっとのことで開放されると感じたからだ。
(こんな自分は、やっぱり嫌いだ……!)
頬を伝って落ちていく涙の感触を感じながら、私は地面に突っ伏すようにゆっくりと倒れた。
「真実!」
叫びながら駆け寄って来る三人の気配を感じながら、私の意識は薄れていった。
(海君、ゴメンね……迷惑かけてゴメン……なのにこんな嫌な私でゴメン……)
――その想いだけを胸に。
どうしようもなく気分が悪かった。
横になってジッとしているだけなのに、世界がグルグル廻っているように感じる。
私の周りには人の気配があって、何かを話しているようなのに、それが誰なのか、なんの話をしているのかもわからない。
(ここはどこだろう……私、どうしたんだっけ……?)
考えようとすることさえなんだかだるくて、今はできそうにない。
どこからか吹いてくる心地いい風だけを頬に感じて、そのままもう一度眠りに落ちていこうかと思った。
その時――。
「真実……目が覚めたのかい?」
思いがけない声が聞こえた。
それで一気に、意識が現実へと引き戻された。
母の声だった。
そう思って重たい瞼をなんとか持ち上げてみると、確かに母の顔が私を見下ろしていた。
見覚えのない天井。
シンプルな機能重視のカーテンに、むき出しのままの飾りっけのない蛍光灯。
(病院……かな……?)
頭をめぐらした時、ちょうど母の横に白衣を来た医者らしい人が顔を出して、私の予想が当たりだったことがわかる。
その医者らしい人に、優しい声音で、
「この人が誰だかわかりますか?」
母のことを指されるから、私はゆっくりと頷いた。
「はい、母です……」
喉のところに違和感があるのは以前と同じだったけれど、あの時よりは楽に声を出すことができた。
首に巻かれた包帯にそっと手を触れながら体を起こそうとすると、左の足首に鋭い痛みが走る。
「痛っ!」
うめいた私に、白衣を着た先生は小さく笑った。
「擦り傷、打ち身はいたるところにあるとはいえ、とりあえず怪我と言えるのはその足首の捻挫くらいかな……? 車に当たったわけじゃなかったんだね……」
頭の中に、幸哉の車が自分に向かってきたあの時の光景が甦って、どきりとしながらも、私はしっかりと頷いた。
「はい……」
先生も頷き返してくれて、母へと向き直る。
「怪我のほうはしばらく安静にしていれば大丈夫でしょう。あとは……」
何かを言いかけて、じっと見ている私の視線を気にしたかのように、そこで言葉を区切る。
母もなんだか不自然に、
「わかりました。ありがとうございました」
頭を下げて、先生を部屋から送り出した。
何かを隠されているような、そんな雰囲気に少し不安を感じた。
私の枕元へやって来て、そこにあったパイプ椅子を引き寄せ、母は腰かける。
「まったくもう! びっくりさせないでちょうだい!」
笑いながら言った顔は、いつもどおりだった。
「愛梨ちゃんから電話がかかってきて、あんたが車に跳ねられたっていうから、取るものもとりあえず飛んできたんだよ……?」
額に浮かんだ汗を拭きながら、非難をこめて言われた言葉に、私は小さく笑った。
「ごめん……」
母はそんな私を見下ろしながら、ぼやく。
「たいしたことなかったからよかったけど……そう思ったらなんだか新幹線代が惜しくなってきて……」
本当に残念そうにそんな事を言うから、思わず笑い出さずにはいられなかった。
「もう……お母さんたら……!」
いつもどおりの母の言葉が嬉しくもあり、おかしくもあった。
けれど、ふと私の目を見ながら、
「運転してたのは、岩瀬君だったんだろ?」
問いかけられた言葉に息が詰まった。
母は、私が幸哉とつきあっていたことを知っている。
まだ二人でいて楽しかった頃、「こんなことがあった」「あんなことがあった」と、いちいち報告していたのだから当たり前だ。
いつの間にかそんな話もすることがなくなって、私たちの関係がどうなってしまったのか、母は知る由もなかっただろうけど、今回のことで多かれ少なかれわかっただろう。
「向こうの両親が来られてねえ……何度も謝っていかれたんだけど、正直、私にはわけがわからなくて……警察の人の話もねえ……私には初耳のことばっかりで……愛梨ちゃんに説明してもらうまでは、何がなんだかだったよ……」
ため息を吐きながら母が漏らした言葉に、私は申し訳なくて、胸に掛けられていた掛け布団を、そっと鼻の上まで引き上げた。
「ごめんなさい……」
「別に謝らなくていいよ。だいたいの事情は愛梨ちゃんたちから聞いた……あんたは初めのうちあの子たちにも相談できずに、一人でずっとがんばってたんだって、そう教えてくれた……」
「うん……」
正確には、一人じゃなくなったからこそ戦う勇気が出たのだったが、それを敢えて今、口にする必要はないと思った。
海君に出会うまで、一人で長いこと苦しんでいたのは事実だったから――。
「言ってくれればよかったのに……」
愛梨や貴子や花菜と同じような顔をして、母もやっぱり私のことを少し咎めるように見つめる。
(言ってくれれば、私はいつだってあんたの味方だったのに)
言葉にしてもらわなくても伝わってくるその思いが、私を泣きそうな気分にさせる。
泣きたいくらい嬉しくさせる。
「真実は本当に、馬鹿だねえ……」
愛情一杯の悪口が、今は心地良かった。
「いつだって一人で我慢できるまで我慢して……馬鹿な子だねえ……」
優しい目をちょっと涙で光らせながら、私の頭を撫でてくれる母の顔を見上げていると、自然と涙が零れた。
小さな子供の頃のように、涙が零れて、止まらなかった。
「今日はとりあえず様子見で、一日入院することになったよ。明日は帰れる予定だけどね……!」
私の部屋から着替えを持って来てくれた貴子に、母は豪快に笑いながらそう告げた。
貴子もこわばっていた表情を和らげて、ホッと息をついた。
「貴子ちゃんにはいつも、いろいろとお世話になってるんだろ? この子ったら、いつの間にか、部屋まで変わってるし……」
非難がましく私を見る母の視線に、ベッドの上で上半身だけ起こして座っていた私は、身を竦めるように小さくなる。
貴子は母の勢いにちょっと怯みながらも、言葉少なに答え、すぐさま俯いた。
「い、いいえ。とんでもない! そもそも引越しを勧めたのは私だし……」
そんな貴子の様子が面白くてたまらないらしく、一緒に来た愛梨は笑いっぱなしだ。
「大丈夫! 貴子は真実のことが大好きなんですよ! だから迷惑どころか、嬉しくってたまらないんです……!」
からかうような調子をこめて、余計な説明をつけたしてやっている。
愛梨はこれまでに何度も会ったことがあるから、豪快な私の母に慣れているだろうが、初対面の貴子は、母のパワーにかなり圧倒されているようで、私を見つめる視線が、
(本当に真実のお母さんなのか?)
と私を問い詰めてくる。
老若男女問わず、オールマイティーに受けがいい花菜が、
「愛梨ちゃん」
と軽く愛梨を諌めて、見事なまでの笑顔で母に向き直った。
「それじゃあ私たち、今日はもう帰ります。真実ちゃんの部屋のほうを片づけておきますね」
母は極々上機嫌で、笑った。
「本当にありがとうね。これからも真実と仲良くしてあげてね」
それぞれに手を振りながら帰っていく三人を見送りながら、
「まあ……これだけ良い友だちに囲まれてたんだったら、あんたもそんなに辛くはなかったのかもしれないね……安心したよ」
呟いた母の言葉が、心に染みた。
怪我をしたのがさすがに昨日の今日だから、左足首は動かせないくらいに腫れているけれども、それ以外はいたって元気だった。
私は母を相手にいろんな話をして盛り上がる余裕があった。
けれど――。
「夕食の時間ですよー」
看護師士さんが運んできてくれた美味しそうな食事には、まったく食欲がわかなかった。
いや、食欲がないというよりも、気分が悪くなったといったほうがより近い。
「うーん……食べたくないや……」
そう言って、トレーごと夕食を押しやった私に、母は何かを言いかけた。
けれど――
「お母さん食べていいよ。ほら、これなんか好きなんじゃない?」
笑いながら言った私に、つられたように笑って、言葉は飲みこんでしまう。
正直言うと、笑うのも苦しいくらい私は気分が悪かったが、
(ひょっとしたら頭をぶつけて、どこか悪いところでもあるんじゃ……?)
そんな話が出てくることが怖くて、せいいっぱい無理をして笑った。
でも現実は、私が思っていたよりももっと思いがけなく、厳しいものだった。
それをとっくにわかっていた母は、それでも私に騙されたフリをして笑ってくれていた。
何も知らずに、私が笑っていられたのは母の愛情のおかげ。
何よりも大きい、私を包みこむような愛のおかげだった。
次の日の朝。
ひととおりの検査を受けて特に異常はないということで、私は自分の部屋に帰れることになった。
けれど、検査のために立ち上がるたびに、思わず吐き気がするぐらいどうにも気分が悪かった。
病院で出された朝食も昼食も手をつけることができなくて、母に食べてもらう。
その状態は担当の先生にも伝えられているはずだし、こういう時はあきらかに頭を打っていることを懸念するんだろうけれど、
「検査の結果どこにも異常なし」
とばかり告げられるのが、私は不思議でならなかった。
退院の許可をくれた先生に、私は勇気を持って口を開く。
「でも……」
言いかけた言葉は、母と思わせぶりに視線をかわしあった先生の様子に、途中で引っこんだ。
困ったように首を横に振る母に頷いて、先生は私に向き直る。
そこにはきっと、私に隠されている何かがあるんだと気づいていた。
「最近、熱っぽくなかった……?」
急に尋ねられて、一瞬とまどう。
どうだろう。
特に意識してはいなかったけれど――。
「そう言われれば……」
呟いた私に、先生は得心したように頷く。
「体がだるかったり、急に気分が落ちこんだりしなかった?」
先生はいったい何が言いたいんだろう。
ここ一ヶ月、これでもかというぐらいバイトをしていたから、だるかったことは確かだし、海君とあんな別れ方をしたんだから、思い出すたび、切なくなって落ちこんだのは確かだ。
虚ろに頷きながら考える。
(でも……それと気分が悪いのと、なんの関係があるの?)
そう思った時、ある考えに思い当たった。
思わず母の顔を見て、しっかりと頷き返され、それは確信へと変わる。
「私……!」
私が両手で口を覆った途端、先生も私の目を見てしっかりと頷いた。
「妊娠してます。産婦人科の先生に診てもらったところじゃ、三ヶ月目に入ったところかな……あんな目にあったのに、よく無事だったとしか言いようがないけど……」
頭の中が真っ白になった。
それ以降先生がどんな話をしてくれたのか、全然耳に入ってこなかった。
ただドキドキと高鳴る自分の心音が、まるで自分のものではないかのように、耳の奥にこだまする。
私の中に新しく芽生えた小さな命が、確かにそこに存在することを主張するかのように。
私の体中の血液が、音を立てて一点に集約されていくかのように。
その音は、波の音にも似ていた。
あの夜、海君と二人で砂浜でじっと耳を済まして聞いたさざなみの音に聞こえた。
そう思った瞬間。
――私の目から涙が零れ落ちた。
恐れ。
不安。
驚き。
いろんな感情が入り混じった中に、どれよりも強く彼に対する想いがあった。
(海君!)
――彼が愛しいという、一番大きな想いがあった。
何も言葉を交わさないままに、母と一緒に病院をあとにして、私はタクシーで自分の部屋へ帰った。
約束どおり、私の部屋を片づけて待っていてくれた愛梨たちが出迎えてくれ、そんな彼女たちに、母はいつもの豪快な調子で笑った。
「ほんっとに、ありがとうね!」
まだ本調子ではないという理由で、私はベッドに寝かしつけられ、母は、
「真実がすっかりお世話になったから……」
と愛梨たちを連れて食事に出かけた。
食べ物の匂いで気分が悪くなる私を、気遣ってくれたが理由の一つ。
あとの一つは、「一人でゆっくりと考えてみなさい」と私に時間をくれたのだった。
母の大きな愛情に感謝して、私は布団に潜りこむ。
みんなが出て行く足音を聞きながら、また涙が零れた。
(きっとこういうのを、情緒不安定っていうんだろうな……)
苦笑まじりに見上げた視線の先には、誕生日に海君がくれた小さな花束があった。
花菜が、ドライフラワーになるようにと乾燥剤を入れて、吊るしてくれていた。
机の上に飾られているのは、海君の絵。
――大きな青い空と海と、小さな私たち。
その絵の中では私たちは永遠に一緒だ。
そう思うと少しだけ勇気が湧いた。
母は、「考えてみなさい」と言ってくれたが、私には最初っから考える余地などなかった。
その事実を聞かされた瞬間から、どうするのかの答えだったら、私の中で考えるまでもなく決まっている。
それがどんなにたいへんなことなのか。
私のこれからの人生を大きく左右することなのか。
苦言を呈す人はきっとこれからたくさん現われるだろうけれど、自分の答えはそれでも変わらないと思う。
(だって愛しい……海君が……彼がくれた命が……どんなにマイナスの要素を挙げ連ねてみたって、やっぱり私には嬉しいし、愛しい……)
零れる涙を指先で拭って、私は小さく笑った。
(お兄ちゃんは怒るだろうな……)
苦笑が漏れる。
(お父さんはどんな顔するかな……?)
いつも表情の変わらない父が、驚いた顔など想像がつかない。
きっといつもと同じ表情のまま、「そうか」と簡単な返事をするんだろう。
だけどその裏に隠されたいろんな思いを、私は忘れてはならない。
私がこれから出そうとしている結論は、幸せになって欲しいという願いをこめて私を育ててくれた両親にとっては、裏切りとも取れるかもしれないのだ。
(ごめんなさい……)
申し訳ないと思う気持ちがないわけじゃない。
だけど私の中では、他の答えは選びようがない。
――きっと両親が私の幸せを願うのと同じように。
(海君……ありがとう……)
彼がくれた私たちの絵を見上げながら、私は呟いた。
(また一つ、私に大切なプレゼントをくれて……ありがとう)
心から素直にそう思えた。
「やっぱりそうかい……」
愛梨たちと別れて部屋に帰ってきた母は、私が出した結論を聞くと、がっくりと肩を落としてそう呟いた。
(ごめんなさい……)
心の中では手をあわせて、それでも私は決してその言葉を口には出さなかった。
口に出すと、自分で自分が選んだ答えを否定してしまうことになるような気がしたから。
私が自分で出した答えを周りの人たちにも認めてもらうため。
そしてこれから先、自分と小さな命を、自分自身で守っていくために、私は堅い決意を表わすように、キッパリと言い切った。
「うん。私は産むから……そしてちゃんと一人で育てるから」
確かに口に出して、母に宣言した。
あとで取り消しなど効かないように。
弱音を吐いたりしないように。
「一人でって……父親は岩瀬君じゃ……?」
言いかけた母に、私は首を横に振る。
「ううん、違う。でも誰なのかは教えられない……ごめん。……それに、その人とこれから一緒に生きていくことも、絶対無理なの……だから一人。私一人……!」
秘密だらけのこの恋を否定されてしまわないように、一気に言い切った。
母はそんな私を苦笑交じりに見つめて、大きな大きなため息を吐く。
「はああ。なんで真実はこんなに強いんだろうねえ……」
「強い? 私が?」
あまりにも意外な言葉に、私は首を捻る。
「強いよ。いつもは優柔不断に誰かのあとをついてばかりだけど……ここぞという時には、もの凄く頑固で意志が強い。自分で決断した時には誰より強い!」
半ば呆れ気味に母が語ってくれた言葉は、思ってもいないものだった。
母は私の顔を見ながら、困りきったように笑う。
「そうじゃなきゃ、あんな坂道……途中で投げ出さないで、上りきることなんかできないだろ……? それも毎回毎回……!」
あまりにもわかりやすいその例に、私も思わず笑みが零れた。
「そうか……そうかもね……」
母は、最初から諦めていたかのようにくり返す。
「強情なんだよ、真実は……頑ななくらいに強い!」
その言葉は、母が私の気持ちをわかってくれたということだし、賛成とまではいかなくても認めてくれたということだった。
いや、ひょっとしたら認めざるえなかったということかもしれない。
その証拠のように、わざと私の顔を見ないで、窓の外の風景に目を向けて母は尋ねる。
「真実……もし反対されたら、いなくなるつもりだろ?」
それは私が考えてもみなかったことだったけれど、改めて自分の心に問いかけてみたら、答えは確かに母の推測どおりだった。
「そうだね……たぶんそうする……」
母はあからさまに、はあっと大きなため息を吐いた。
「そんなことにでもなったら……お父さん、倒れちゃうよ! いや。その前に隆志が怒り狂うか? きっと『母さんが認めなかったせいだ!』とかなんとか言って、私のせいにするんだよ……まったく、うちの男連中と来たら……揃いも揃って真実に甘い……!」
母が語った予想は、本当に目に浮かぶように想像できることだったので、思わず私も笑った。
「本当に……!」
母は窓に目を向けたまま、呟いた。
「だけど、今度こそ忘れないでほしい……私はいつだって真実の味方なんだから……どんな時だって、あんたのためにさし伸べる腕は、ここにあるんだから……!」
熱くなる目頭をごまかすように俯いて、私は
「うん」
と応えた。
母はそんな私にもう一度向き直って、俯いた頭をそっと撫でてくれた。
「あんたもよーく覚えておきな……それが『お母さん』ってものだよ……」
これから新米の『お母さん』になろうとしている私に、母がくれたアドバイスは、どんな励ましの言葉よりも嬉しかった。
数日間、私の身の回りで細々と世話をしてくれた母は、
「そろそろ私がいないと、家の中がめちゃくちゃになるからね!」
という理由で、早々に実家に帰っていった。
「見送りに行くよ」
という私の言葉は、
「あんたは今は体を大事にしてなさい!」
というセリフで却下される。
結局、なぜか愛梨と貴子と花菜に盛大に見送りされて、母は帰っていった。
母がいた数日間、私と話をしようにもなかなかチャンスがなかった三人は、母が帰った途端、グルリと私を取り囲んだ。
建て前上は「真実を看病しないといけないから」という理由。
でも実際には、私に問い質したくてたまらないことが、たまりにたまっていたのだろう。
「本当に! 本っ当に! 聞きたいことが山積みなんだからね!」
愛梨の叫びは、実にもっともだった。
あの日、幸哉がおそらく私を殺すつもりだったこと。
それを海君が助けてくれたこと。
話の流れから、海君の病気のことと、私たちがサヨナラした理由まで全てを、私は三人にうち明けた。
三人は、それぞれ真剣に話を聞いてくれたけれど、その反応は実にさまざまだった。
「少年のことは、そういう話なら納得がいった……命をかけて真実を守ったんだから上等だ! だけどいつまでもしつこい岩瀬のことは、警察がどうにかできないんだったら、私がどうにかしようか……?」
貴子は最大級の怒りを見せて、猛烈に幸哉を非難した。
「そうか……真実ちゃん辛かったね……海君とは本当にもう一緒にいれないの? どうしても駄目……? そんなの悲しすぎるよ……」
花菜はまるで自分のことのように、私たちの恋の結末に泣き出してしまった。
「真実……これからどうするの? 岩瀬はさすがにもう手出ししたりはできないと思うけど……ずっと海君のことを思って、一人で生きていくの? ……それが心配だよ」
眉根を寄せる愛梨に、今がチャンスだとばかり私は笑いかけた。
「うん。実は一人じゃないんだ……」
そっとお腹に両手を当てた私に、三人は揃いも揃ってあんぐりと口を開ける。
「ま、真実……? まさか……!」
「うん」
頷いた私に、三人が一斉に口を開いた。
「「「真実(ちゃん)がそう決めたんだったら、私は絶対に協力する!」」」
言葉は少しずつ違うながらも、異口同音に叫ばれて、思わず涙が浮かんだ。
嬉しかった。
非難されても、軽蔑されてもおかしくないことなのに、愛梨も花菜も貴子までもが、私が出した結論に温かく賛同してくれたことが嬉しかった。
「だって……前からずっと言ってるでしょ?」
まだ涙の浮かんだままの大きな瞳で、花菜がそれはそれは魅力的に笑う。
「私達はみんな、どんなに真実ちゃんが海君のことを好きか、ちゃんとわかってるって……」
何度も何度も言って貰ったその言葉は、やっぱり私にとってはこの上ない賛辞だった。
強く生きたいと願う私の、何よりもの元気の素だった。
「うん。私は海君が大好き!」
声高らかに宣言して、
「のろけてるんじゃないよ!」
なんて貴子に叱られるのが嬉しくてたまらなかった。
いつまでもいつまでもずっと、そんな自分でいたかった。
気持ちはかなり前向きだが、なかなか体調の悪さは直らなかった。
それは受話器の向こうの母の言葉を借りれば、
「つわりなんだから、当たり前!」
なのだが、長くバイトを休むことになってしまって、私は正直焦っていた。
生活のためと、社会勉強のため。
他にすることもなかったからと、これまでバイトに励んでいた理由はたくさんあるが、実は一番大きなものは、一人でいるとろくでもないことばかり考えてしまうから、という理由だった。
長く私の心を捉えていた
「もう一度海君に会いたい」
という思いは、彼が思いがけなく姿を現わしてくれたことで解消された。
けれど、それと入れ替わるようにして芽生えた、
「海君どうしただろう? 大丈夫だったんだろうか?」
という不安な思いが、私の心からなかなか消えてくれない。
一人ですることもなく、布団に横になっていると、しなくてもいい想像ばかりが頭の中で大きくなっていく。
海君に再会できた喜びと、その容態を心配する気持ちと、同時に抱いてしまった複雑な想い。
(やっぱり傍には……ひとみちゃんがいるのかな……?)
いくら忘れようとしても、そう思わずにはいられないからやるせなくなる。
私に向けられた彼女のキツイ視線と、海君を見つめていた切ないくらいの目。
その意味が、私にはわかり過ぎるくらいにわかってしまうから、どうしようもなく苦しくなる。
(私には何もできない……だけど彼女は海君の一番近くにいて、彼を助けてあげられる……)
それじゃあ私は、海君にとっていったい何なんだろうと、何もかもに背を向けてしまいたくなる。
投げ出してしまいたくなる。
だけど――。
「真実さんと約束したから」
という思いで海君ががんばっているんだとしたら、私は胸を張って待っていなければ。
「真実さんにまた会いに行くから」
その言葉を一分の隙もなく信じて、待っていなければ。
たとえその約束の時が、今度こそ二人の永遠の別れになったとしても。
それでもう本当に、海君に会えなくなるとしても――。
苦しいくらいの決意を胸に、私は待った。
彼を信じて待ち続けた。
よくテレビドラマなんかだと、妊娠するとご飯の匂いがするだけで気持ち悪くなったりする。
洗面所に走っていって、突然戻して、それで妊娠発覚なんてシーンもよく目にする。
正直言って、私もそういうのを想像していたけれど、現実はまったく違っていた。
私は別に、ご飯の匂いだけで気持ちが悪くなったりはしない。
そう母に話したら、
「そうかい? 私は辛かったけど……?」
と言われたので、個人差があるのかもしれない。
とりあえず私には「この匂いが駄目」という決定的なものはなかった。
我慢できずに戻してしまうということもほとんどない。
気持ちが悪いという感覚だったら、それはもう、朝、目が覚めた時から、夜眠りにつくまでひっきりなしに気持ち悪いのだけれど、だからといって、特に戻すということはなかった。
気持ち悪さのあまり、ほとんど食事ができていなかったのだから、戻すようなものも胃の中にはないのだけれど――。
母にそう言ったら、
「お腹の子供のためにも、無理してでも食べなさい!」
と叱られた。
けれど、病院の先生によると、
「まだ本当に小さくって、栄養状態なんてそんなに関係ないから、無理して食べることはない」
ということらしい。
それよりも最近は、
「食べ過ぎて太りすぎないことが一番大切」
らしいのだ。
母にその話をしたら、
「時代は変わったものだわ……」
としみじみと感心された。
その反応に電話のあちら側とこちら側で、同時に大笑いする。
思っていた以上に、自分が今置かれている状況を楽しめている自分が意外だった。
母から私の妊娠を聞かされた父は、
「そうか。真実が自分で決めたようにすればいい」
と母が想像していたより冷静だったらしい。
あまりにも落ち着いた様子だったから、
「真実……あんたお父さんにだけ先に話をしてたんじゃないの?」
と、私が母に疑われたほどだった。
他ならぬ私自身がつい最近知ったばかりなのに、そんなことはありえないのだけれど、家に帰った時に二人でお墓参りをして、その時かわした会話の中から、父なりに何か感じてくれたものがあったのかもしれない。
それに対して兄のほうは、
「相手の男を連れてこい! 俺がぶん殴ってやる!」
とそれはそれは凄い剣幕だったらしい。
「真実……今度帰ってきた時は、隆志にこってりと絞られるわよ。覚悟してなさい」
ため息混じりの母の助言に、私はまた笑みが零れた。
横になってじっとしているよりも体を動かしているほうが気分がいい、ということを発見してからは、私はバイトにも行くようになった。
以前のように重い物を持ったり、長時間立ちっぱなしというのは、事情を話して免除してもらったけれど、それ以外のことは、驚くほど今までどおりにこなすことができた。
「本当に大丈夫なのか?」
バイト先まで一緒に歩いて送ってくれる貴子は、心配して尋ねる。
「うん……だって、土手を転げ落ちても大丈夫だったんだよ? 私に似てたいした生命力だよね……」
笑いながら答えると、
「確かに」
と一緒に笑ってくれた。
気持ち的にも、見た目的にも、今はまだ何の変化もない。
下手すると自分自身でも、うっかりそのことを忘れてしまいそうになる。
けれど海君に貰った小さな命は、私の中で確実に少しずつ、少しずつ大きく育っていた。
それを海君に知らせて、それでどうこうなんてことは考えてもいなかったけれど、できるなら教えてあげることだけはできたらいいなと思っていた。
(だって……きっと喜んでくれるんじゃないかな?)
私には確信がある。
(とってもびっくりするだろうけどね……)
いつもいつも私を驚かせてばかりだった彼の驚いた顔が目に浮かんだ。
それだけで、私自身が自然と笑顔になれる。
けれどあれっきり、まだ海君は私の前に現われない。
日づけだけが飛ぶように過ぎていく毎日の中、不安な心がじわじわと私の中で広がりつつある。
(ひょっとして……? もしかしたら……?)
最悪の想像が、頭をかすめずにはいられない。
それを打ち消すかのように、首を何度も横に振りながら、
(私が信じて待っていなくてどうするの!)
私は自分を叱咤して、何度も何度も心に言い聞かせた。
迷ったらいけない。
彼の強さを疑ったらいけない。
ほんの小さな疑惑でも、それはきっとどんどん大きくなって私の心を覆い尽くしてしまうから。
その恐ろしさ、怖さを私は嫌と言うほど、知っているから。
希望だけを集めて、楽しいことだけを想像して。
そうじゃないと、私の中の小さな命にだって、私のお腹の中がいい環境だとは、とても言えない。
いつの間にかすっかり澄んで、高くなった空が頭上には広がっていた。
もうじき、大学の後期の授業も始まる。
(今年のうちにがんばれるだけがんばって、単位を取っておかないと……!)
来年の今頃は、きっとそれどころではないだろう。
どんなふうに生活しているのか。
今はまだ想像もつかないけれど――。
(一人じゃない)
そう思えることはなんて楽しくて、くすぐったいくらいに嬉しいことなんだろう。
本当は一人より二人。
二人より三人がいいに決まっているのだけれど。
(傍にいてくれなくてもいい……! この同じ世界に生きていてさえくれればいい……!)
海君のことはもうそんなふうにしか想えない。
いつだってそれが、私にとって一番最小限な、だけど一番大切な願いだから。
いろんな驚きと喜びで彩られ、静かな願いを祈るようにくり返す――そんな私の誕生月は、もうすぐ終わろうとしていた。
月が変わり、大学では後期の授業が始まった。
前期から引き続きの講義に、新しい講義が加わり、そのうえ一年半後の卒業に向けた、より専門的なゼミも始まる。
自分で組む一週間の日程の中に、私は学年一の才媛である貴子も舌を巻くくらいの授業数を組みこんだ。
「ほんとに大丈夫なの?」
愛梨にも花菜にも念を押されたけれど、時間的・体力的な面からいうと大丈夫だ。
バイトは少し減らしてもらったし、今のところ、座って授業を聞いているだけなら辛いこともない。
それに、今期でがんばっておかないと来年はどうなるかわからないという思いも強い。
しかし学力的な面で大丈夫かと聞かれると、それはもう
「努力します……」
としか言いようがなかった。
それももちろん、貴子の助力あっての話だ。
「私に頼るな」
どんなに冷たい言葉を放っても、結局貴子は最後には私の面倒を見てくれる。
それに甘えてばかりではいけないとわかっているが、こればっかりはしょうがない。
「よろしくお願いします」
冗談まじりに頭を下げると、貴子はふうっと息を吐きながらも頷いてくれる。
「まあ……今やるしかないか……」
本当に私の周りにいる人たちは、私に優しい。
その優しさに対する感謝だけは、決して忘れてはならないと思う。
「ありがとう」
並んで歩きながら、貴子に最大の感謝をこめて頭を下げた時、大学の門の向こう、海君がいつも私を待ってそっと佇んでいたあたりに、思いがけない人物の姿を見た。
ハッキリした顔立ちの、意志の強そうな目をした綺麗な女の子。
白いラインが襟に二本入ったセーラー服を着て、黒い真っ直ぐな腰まである長い髪を、風になびかせている。
(ひとみちゃん!)
その瞬間、私の心は縮み上がって、みっともないくらいにドキドキと心臓が鳴り始めた。
とても待っていたけれど、内心来てほしくないとも思っていたその時が、ついに来たと思った。
(大丈夫……大丈夫だよ……)
懸命に自分自身に言い聞かせながら、大きく深呼吸をして、なんでもない顔を心がけながら彼女に声をかける。
「ひとみちゃん……だよね……?」
本当は確認するまでもなく、胸に深く刻みこまれているその名前を形ばかり尋ねる。
まちがいなく私のことを嫌っているであろう彼女は、ニコリともせずにただ頷いた。
(なんの用かな……? どうして彼女が来たの……?)
口に出して尋ねることはできなかった。
胸を過ぎる不安と必死に戦いながら、私はひとみちゃんが口を開いてくれるのを、じっと待つ。
「連れてくるように言われたから……」
永遠とも思える沈黙のあと。
彼女は少しかすれた声でそう告げた。
まるで何か不吉なことを暗示しているかのように、真っ赤に充血した彼女の瞳から目が離せない。
「……海君が?」
わかりきっていることを確認したら、少しムッとしたように頷き返された。
私が彼のことを呼ぶ名前は、彼の本当の名前ではない。
そんなことは百も承知で、出会ってからずっとそれで通してきたけれど、あからさまに嫌な顔をされると、自分がとても悪いことをしているように感じて困ってしまう。
重苦しい雰囲気の中、これ以上途切れ途切れの会話を続けていることが苦しくて、私は急いで問いかけた。
「どこに行ったらいいの?」
ひとみちゃんは、ますますムッとしたような顔で私を見てから、クルリと背を向けた。
「送るから一緒に来て……」
貴子が私の肩から、テキスト類が入った大きなバッグを取る。
「行ってこい。真実……」
優しく背中を押してくれたので、私は慌ててひとみちゃんのうしろ姿を追いかけた。
貴子に何か言おうかと口を開きかけたけれど、言葉が出てこなかった。
(ひょっとしたらこれが、海君との本当のサヨナラになるかもしれない……)
そう思うだけで、胸が締めつけられるように痛い。
涙が浮かんできそうになる。
そんな私を、背後から、
「真実! 泣くな、笑え!」
貴子の真剣な声が追いかけてきた。
(そうだ!……笑顔!)
他ならぬ海君が私に思い出させてくれた笑顔を、こんな時こそ彼に返さなければ。
(いつだって私は笑っていられる。あなたのおかげで……)
その証明のように、今こそ笑わなければ。
忘れそうになっていた大切なことを思い出させてくれた貴子を、私はふり返った。
「いってきます」
せいいっぱいの笑顔で笑った私に、負けないくらいの笑顔で貴子が手を振った。
だから私は、最大の勇気を発揮することができた。
「乗って」
短い言葉で指示された車の後部座席に乗りこんで、私はひとみちゃんと並んで座った。
話す言葉なんかまるで思いつかない。
私を拒絶するように、背中を向け気味に座った彼女の肩が、小刻みに震えているから――どうしようもなく胸が苦しくなる。
笑顔で海君に会おうと――たった今貴子のおかげでそう決意した心が、不安でいっぱいになってしまう。
(どこに行くの? ……海君の体調はいったいどうなんだろう……?)
訊きたいことはたくさんあるのに、彼女の様子があまりに痛々しくて、つられるように私の心も不安になって、尋ねることもできない。
押し黙ったまま俯いていると、うしろ姿のまま、ひとみちゃんがポツリと呟いた。
「あなたと会ってから彼は変わった……」
ドキリと跳ねた胸を懸命に落ち着かせながら顔を上げる。
ひとみちゃんは私に向き直ろうとはしなかったが、ポツリポツリと続けて言葉を紡ぎ始めた。
「どこかに出歩くことなんて全然興味なかったはずなのに、いろんな場所に出かけるようになった……たくさん笑うようになった……ずっと描いてなかった絵をまた描くようになった……」
彼というのは、もちろん海君のことだ。
私が決して知ることができなかった、彼が本来いる場所での彼の話を、私は初めて耳にする。
「みんな感謝してるって言ってる……もうだめだってお医者さまにも言われた状態から、あんなに幸せそうな彼を見れたのは、きっとあなたのおかげだって……」
胸が詰まる。
そんなふうに言ってもらえるどれだけのことを、私が海君のためにできたというのだろう。
実際はいつも助けてもらってばかりで、嬉しい気持ち、幸せな気持ちを与えてもらってばかりで、私が彼にしてあげられたことなんて何もない。
――本当に何もない。
静かに首を横に振る私の様子は、うしろ向きのひとみちゃんには見えていないはずなのに、私の心の一番深いところが見えているかのように、彼女は呟く。
「だけど私は許さない……! あなたのせいなんだから……どうしたって、あんな無茶をしたのはあなたのせいだから……!」
心に突き刺さるように響いたその言葉は、誰よりも私自身がそう感じていたことだった。
(私のせいで無理をさせた! 私がいなければ、海君はあんな無茶をすることはなかった!)
この一ヶ月の間。
寝ても覚めてもその思いは私の頭から消えなかった。
どうしたらいいんだろう。
これでもし、海君にもしものことがあったりしたら、私はいったいどうすればいいのだろう。
海君の周りの人たちに対して。
彼自身に対して。
そして何よりも彼が大切だと感じていた自分自身に対して。
――いったいどうしたらいいんだろうといつも考えていた。
許してなどほしくない。
感謝なんてしてほしくない。
私の罪をちゃんと糾弾してほしい。
逃げも隠れもできないように、私の罪をキチンと責めてほしい。
――私の心の奥底にあった望みに、私を一番嫌っているであろうひとみちゃんが応えてくれた。
「ごめんなさい……」
本当は誰かにずっと伝えたかった言葉が、涙と一緒に零れ落ちた。
「許さない」
私と同じように、涙声で答えてくれる彼女の否定の言葉が嬉しかった。
「ごめんなさい……」
何度謝っても、どうか私を許さないでほしかった。
自分で自分に課すことのできない罰を、この上なくひどい言葉で与えてほしかった。
これから一生忘れないように、私の心に刻みつけてほしい。
そんな自分勝手な願いを、決してふり向くことのない彼女の頑なな背中に、私はかけていた。
――これ以上なくわがままに。
車が着いた場所は、どこかで予想していたとおり海だった。
私と海君が初めて一緒に行ったあの海だった。
車から降りて、睨むように私の顔を見つめるひとみちゃんの視線に促されて、私も砂浜へと視線を移す。
こちらに背を向けて、波打ち際に座るその人の姿を見つけた。
眩しい太陽の光を反射して、淡い色に輝く少しクセがかった髪。
伸ばしたまま投げだされた長い足。
袖を捲り上げたTシャツの上にはおった長袖のシャツは、肩の上に乗っているだけで、袖は通されていない。
だから彼の白い腕が、体重を支えて体の少し後方につかれている様子がよくわかる。
放り投げられたように、近くに転がった赤いキャップ。
風に洗われる髪が、躍るように揺れている。
バタンという車のドアが閉まる音に、ゆっくりとふり向いて、笑ってくれたことが遠目にもわかった。
「真実さん!」
あの、私が何度も何度も恋せずにいられない、最初の夜の笑顔が、私の名前を呼んだ。
嗚咽をこらえたような声を出して、私の横で俯いたひとみちゃんに深く頭を下げてから、私は駆けだした。
私に向かって両手を広げてくれているような、一番大好きな笑顔に向かって、全速力で駆けた。
――いつだって『待った』なんてかけられなかった心、そのままに。