「お客様は神様だという言葉が現世にはありますが、それは別に神様だから横暴な振る舞いをして良いという意味ではないのです。虎之丞殿は先々代の頃からの常連様で、つくもにとっても大切なお客様です。ですがこれ以上、私の部下の心を痛めるような行為をなさるのなら、私も黙っていられません」
そこまで言うと八雲は、スッと花へと目を向けた。
(え……?)
突然のことにドキリと花の胸の鼓動が跳ねる。
花は反射的にギュッと膝の上で拳を握ると、八雲の艶のある目を見つめ返した。
「そして何より、私の伴侶となる彼女を貶めるというのであれば、いよいよ容赦は致しません。彼女を守るのは将来の夫である自分の務め。刺し違えるご覚悟を持って、常世の神にご報告なさいますよう肝に銘じていてください」
一縷の迷いのない声で言った八雲は、カミソリのような鋭利な眼差しを虎之丞へ向けた。
それは決して宿の主人がお客様に向けてよい目ではなく、緊迫した空気が部屋の中には立ち込めた。
けれど、八雲の隣に座す花の胸の鼓動はトクトクと甘い音を奏でていた。
まさか八雲が、自分を庇ってくれるとは思わなかった。それも、自分を守るのが将来の夫である自分の務めとまで言って……。
(な、なに、これ……)
たとえこれがこの場を乗り切るための嘘だとしても、花はドキドキせずにはいられなかった。
相手が八雲だとわかっているのに、胸の動悸が治まらない。
「す……すまなかった。わ、わしが悪かった」
と、不意に虎之丞が弱々しい声を出した。
「お前さんの言うとおり、お客様は神様……そう、自分は本当に付喪神であるから、その通りに振る舞っても良いと思っていた……」
そう言う虎之丞は先ほどまでの威勢をスッカリ失くして、背中を丸めて縮こまる。
まるで叱られた子供のようだ。大柄な身体が小さく見えて、花はなんだか同情せずにはいられなかった。
「現世で溜まったストレスを、ここで発散しておった。ここでなら、大きな顔ができると思って……。すまん。料理長、お主の作った料理は登紀子さんに負けないくらい美味い。それにそこの娘も……威圧的なことばかり言って、悪かったの。アジフライはお前の言うとおり、絶品じゃった」
シュンとする虎之丞は、よほど八雲の言葉が堪えたのだろう。
そうなると八雲は一体何者なのかと花は喉を鳴らしたが、八雲本人に尋ねられそうもない。
本当に身体が縮んだのではないかと思うほどの虎之丞の萎れっぷりに、花も先程までの理不尽な言い掛かりも頭の片隅へと追いやられた。
「こ、この通りじゃ。本当に、すまなかった……」
「そ、そんな、頭を上げてください……! 私はただ、虎之丞さんにちょう助くんのお料理を食べてほしかっただけなんです!」
もちろん、ちょう助を侮辱したことには腹が立ったが、それでも一口でもちょう助が作った料理を食べてくれたらきっと満足してもらえるはずだと思っていた。
「ほ、本当か?」
「本当です! や、八雲さんも、虎之丞さんにはこれからもお客様として、つくもに訪れてほしいと思っているから、敢えて厳しいことを言ったんだと思います……!」
さすがにこのフォローには無理があるかと花は思ったが、八雲は花の思いに答えるように「そうです」と小さく頷いてくれた。
「大変生意気なことばかり申し上げまして、申し訳ありませんでした。どうかこれからも、つくもを末永くよろしくお願いいたします」
三つ指をついた八雲の隣で、花も改めて頭を下げた。
そうして再度、花が虎之丞に料理を進めると、虎之丞は思い出したかのように笑顔になって食事の続きを始めた。
「ありがとう、美味い。やっぱり、つくもの料理は絶品じゃ!」
虎之丞の笑顔を見届けてから、八雲に続いてちょう助と花は松の間をあとにした。
廊下に出て、階段を降りてから、花は思わずふぅーと長い息を吐く。
「よ、よかった……」
ズルズルとその場に尻もちをつきそうになるのをグッと堪えた。
そして何も言わずにその場から立ち去ろうとする八雲を慌てて追い掛けると、八雲の着物の袖をギュッと掴んだ。
「あ、あのっ! 先日は、すみませんでした……!」
花が声をかけると八雲は足を止めて視線だけで振り向いてみせる。
「……なんのことだ」
「わ、私……。何も知らずに、生意気なことばかり言っちゃって……。八雲さんは本当は、前の仲居さんのことを守ろうとしてたんですね……」
おずおずと尋ねると、八雲は短い息を吐く。
「守ろうとしたところで守れなかったら意味がないだろう。だから別に、お前は何も間違ったことは言ってない」
「で、でも……っ」
「俺はお前の言うとおりだと思ったから、そのように振る舞っただけだ。だからお前に謝られる筋合いはない。わかったらさっさと仕事に戻れ、また苦情が入れば今度こそ地獄行きとなるかもしれないぞ」
先程の虎之丞の萎れぶりを思えば、そうなることもないと予想はつく。
けれど八雲はそれだけ言って、踵を返して行ってしまった。
その八雲の背中を見送りながら、花は思わず自分の胸に手を当てる。
(いけ好かない奴だと思っていたけど……なんだかんだ、悪い人ではないってことだよね……)
「……なぁ、さっきはありがとな」
「え……っ!?」
と、花が八雲の背中を見ながら物思いにふけっていると、不意に背後から声をかけられた。
弾かれたように振り向くと、ちょう助が上目遣いで花のことを見上げている。
「あ、ありがとうって、どうして?」
「だって、お前のおかげで、虎之丞さんに料理を食べてもらえた。だから……ありがとう。助かった」
ほんのりと赤く染まった頬はまるで先日見た梅の花のようで、ちょう助は恥ずかしそうに視線を斜め下へと逸してしまう。
「それと俺も……この間は、お前を突っぱねるようなことして、本当にごめん」
ちらりと窺うように花を見るちょう助を前に、花の顔には笑顔が咲く。
「う、ううん! こちらこそ、あのときは手も洗わずに勝手に厨房をウロウロしてごめんね。ちょう助くんのおかげで、今回は地獄行きも免れたよ、ありがとう!」
元気よく応えた花は、これまで食べてきたちょう助が作ってくれたまかないを思い出した。
「ちょう助くんの作るお料理を食べると、頑張ろうって思えるの。何よりちょう助くんの作る料理が美味しいんだってこと、私はよく知ってるから……これからも、自信を持ってお客様にお出しできるよ」
美味しいご飯には人を笑顔にする力がある。
花は今回、それを身を持って実感した。
つくもに来てからの不安な日々も、ちょう助が作ったご飯を食べたら不思議と元気になれたのだ。
「本当に、ありがとう」
花はもう一度ちょう助にお礼を言って笑った。
けれど花のその笑顔を見たちょう助は、一瞬だけ苦々しい顔をして、また視線を斜め下へと落としてしまう。
「ちょう助くん?」
「俺……もともとは、熱海にあった小さな旅館で使われていた包丁なんだ」
「え……」
突然、ぽつり、ぽつりと話しだしたちょう助の言葉に、花は驚いて目を見張る。
「毎日毎日、お客様のために美味しい料理を作ろうって頑張ってた。でも、結局その旅館は潰れちゃって……。それで、俺は中途半端に片付けられた荷物と一緒に、廃旅館に置き去りにされたんだ」
埃っぽい段ボールの匂いと、光の差し込まない闇の中。人に使うだけ使われて置き去りにされ、何年、何十年と、ちょう助はひとり寂しい日々を過ごした。
「真っ暗な世界でずっとずっと考えてた。人なんて、ものを使うだけ使って用がなくなったら簡単に捨てるんだって……ずっと、そう思ってた」
暗闇の中で蹲るちょう助の姿を想像したら、花は胸が酷く痛むのを感じた。
「でも、ある日、八雲さんが俺を助け出してくれたんだ。それで、つくもの料理人見習いとして雇ってくれて、登紀子さんに弟子入りさせてくれた」
「八雲さんが……?」
ちょう助の口から飛び出した八雲の名前に、花の鼓動がトクリと跳ねる。
不思議とそのときの光景を思い浮かべると胸の奥が温かくなって……花はなぜだが、心臓が高鳴るのを感じていた。
「俺、人なんて大っ嫌いだと思ってたけど、でも、付喪神にも色々いるみたいに、人にもいろんなやつがいるんだよな」
ちょう助の言うとおり、付喪神様も色々だと花は今回のことで嫌というほど思い知った。
「俺、人は嫌いでも、多分お前のことは嫌いじゃない。だから……今まで、本当にごめんな。お前こそ良ければ……じゃなくて。花こそ良ければ、これから、仲間として一緒に頑張ってもいいかな?」
ちょう助が、初めて花を名前で呼んだ。
それに言いしれぬ感動を覚えた花は、思わず両手で自身の口元を覆い隠した。
「……花?」
(危ない、嬉しすぎて思わず叫ぶところだった……っ!)
顔を真っ赤にして視線を斜め下へと逸らすちょう助は、たまらなく可愛い。
可愛くて愛しくて、思わずギュッと抱き締めたい衝動に駆られたが、花はグッと堪えて笑顔を浮かべた。
「もちろんっ! これからも、よろしくね!」
真っすぐに差し出した手に、小さな手が重ねられる。
その光景を、受付の奥からぽん太と黒桜がひっそりと微笑みながら眺めていた。
外は身が切れる寒空だったが、花の心は明かりが灯ったように温かく、潤っている。
翌日、晴れやかな笑顔で宿を出た虎之丞を見送った花は、改めて言葉にできない喜びを感じた。
三泊目 ♨ 番傘と、とろとろビーフシチュー
「う〜〜んっ、口の中でトロケるぅ〜〜っ!」
二月も終わりに差し掛かる頃、つくもの庭では冬の花々が凛とした表情を見せていた。
熱海梅園でもお馴染みの梅の花を皮切りに、椿にスイセン。足元で深い緑の葉を広げ、見事な黄色の花を咲かせた植物の名が福寿草であることを、皮肉にも"花"はここへ来て初めて知った。
「花はなんでも美味しいって言うから、試食してもらってもあんまり参考にならないんだよな」
溜め息をついたちょう助の正面で、花は小さなカップの中に入った鮮やかな橙色のゼリーをすくってパクリと一口頬張った。
草花の名前を知るより、美味しいご飯を食べることに至福を感じる花の心は、まさに花より団子というやつだ。
「いやいや、だって、本当に美味しいんだもん! これなら間違いなくお客様も大満足、間違いなしだよ!」
今は、つくもの料理長であるちょう助が考案した新作メニューの試食の真っ最中。
花がつくもで働くようになってから早三週間。定期的に開かれる試食会は、花にとって何より楽しみな仕事のひとつになっていた。
「ほんに、花はなんでも食べるからのぅ」
「花さんが出された食事を残したところは見たことがないですしねぇ」
呆れながらも笑顔を見せるのは、ぽん太と黒桜の古参ふたり組だ。
そう言うふたりも、ちょう助が作った新作メニューに舌鼓を打っていたところである。
「そんなこと言ったって……子供の頃から食べることが幸せだったんですよ。お父さんの口癖も、"食べられるときに食べておけ! タダより美味い飯はない"だったし……」
「それを言うなら、"タダより安いものはない"じゃないの?」
「そうそう。それ、大人になってからお父さんが間違ってたことに気がついたんだよねぇ。でもあの頃は、近所のおばちゃんからお裾分けしてもらったおかずとか、貰いものに助けられてたからお父さんの言ったことを事実だと思ってて……」
花は当時を思い出しながら、最後の一口を口に入れるとじっくりと味わった。
三つ子の魂百までとはよく言うが、貧乏が嫌というほど身体に染み付いているというのも悲しい話だ。
しかし、ここへ来て毎日ちょう助が作るまかないを食べている花は、僅かに自分の身体が重くなったことにも気がついていた。
それは嬉しいような危機を感じるような……嫁入り前の乙女としては、なんとも複雑な気持ちになる。
「そうは言ってもあまり食べすぎると、お前さんもたぬきになるぞぃ」
「う……っ、それ、今言わないでくださいよ」
考えていたことをグサリと言い当てられた花は、「ごちそうさまでした」と呟きスプーンをお皿の上に置いた。
空になったカップを見ながら、改めて美味しかったなと余韻に浸るあたり反省はない。
「いやいや、それを言うなら、今こそしっかり食べておくべきときなのではないでしょうか? ほら、良い子を産むには栄養をつけることが必要と言いますし」
「な……う、っ! ご、ゴホッ、ぐっ、黒桜さん、冗談やめてください……!」
ぽん太の隣で、黒桜が笑顔で爆弾のような言葉を投下した。水を口にしたばかりだった花は咳き込みながら黒桜に抗議をしたが、当の本人はなんのそのといった表情をしているから、たちが悪い。
「いえ、決して冗談などではありませんよ。花さんは、子供は何人ほしいなどの希望はないのですか?」
「い、いやいやいや、だから話が飛びすぎですってば……! そもそも、嫁候補っていうのも、八雲さんとただ利害が一致したってだけですし! 一年間で善ポイントが溜まったら、私は現世に帰りますから! これは決定事項なので!!」
再度水で喉を潤した花がキッパリと拒絶を示すと、ぽん太と黒桜はあからさまに残念そうに眉尻を下げた。
ちょう助は三人のやり取りに苦笑しながら、メニューの書かれたノートに何かを記している。
「そんなに八雲の嫁になるのが嫌かのぅ?」
「八雲坊、かなり容姿は整っているほうだと思うのですがねぇ……」
「だ、だから、そういう問題じゃないですし! そもそも八雲さんだって私を本気で嫁にしようなんて思ってないのに、結婚なんて話になるわけないじゃないですか!?」
ましてや子供の話など先走りもいいところだ。
真っ当な反論に、ぽん太と黒桜は今度こそシュンと肩を落としたが、反省している様子はなかった。
対して花は、虎之丞から自分を庇ってくれた八雲の姿と言葉を思い出し、なんとも複雑な思いを胸に燻らせた。
(そりゃ、あのときは少しドキッとしたけどさ……)
『花を貶めるのであれば容赦はしない』
『妻である花を守るのは夫となる自分の役目』
有無を言わさぬ口調で言った八雲は、正々堂々、潔かった。
もちろんそれがあの場を乗り切るための口実だとしても、乙女心というやつは単純で、ときめいてしまったのも事実だ。
けれど、だからといってその後、八雲との間に何か進展があったわけではない。
ひとつ屋根の下に暮らしていようが、ラブロマンスの欠片も起きる気配は皆無。
あくまで主人と従業員。仕事上で話をすることはあるが、それだけだ。
「俺も八雲さんはすごく優しくて良い人だと思うけど……。逆に花は、八雲さんの何がそんなに気に入らないの?」
ノートから顔を上げ、さも当然のように尋ねるちょう助は、八雲に助けられたという恩があるので疑問に思うのも当然なのだろう。
「そりゃあ確かに、少し無愛想なところはあるかもしれないけどさ。だけど今、黒桜さんが言ったみたいに見た目もすごくカッコイイし。いざというときには頼りになるし、特に文句をつけるところもないんじゃない?」
子供の純粋無垢な瞳で見つめられると、花は怯まずにはいられなかった。しかし、だからといって、花にも譲れないものはあるのだ。
嫁に行くというのはつまり結婚するということで、人生でも早々ない一大決心を「はいそうですね」と簡単に決められるわけもない。
「ちょ、ちょう助くんまで……。だ、だからね? 八雲さんが気に入らないとかそういうことより……そもそも私は自分が、付喪神様のお嫁さんになるとか考えられないし……」
「え?」
もぞもぞと花が答えると、三人が一様に驚いた顔で目を見開いた。
「私は、どこにでもいるようななんの取り柄もない"人"だから、神様と結婚するとかまるで想像もつかないんだよね……。結婚ってこと自体、そんな簡単に決められるものじゃないのに、相手が神様だって考えたら余計に……」
人と神様が結婚するなど、それこそ小説やアニメ、漫画の世界のファンタジーだと思う。
もちろん今、花自身が経験していることもその類のものであるとはわかっているが、自分がファンタジーの世界の主人公になれるような特異を持ち合わせていないこともよくわかっていた。
だから花は当然のように思いの丈を述べたのだが、三人は互いに顔を見合わせたあとで改めて花を見てから口を開いた。
「コホン……。花、お前さん、何か勘違いをしているようだがの」
「勘違い?」
突然改まったぽん太を前に、花はキョトンとして首を傾げる。
「はい、そうですよ花さん。八雲坊は、付喪神ではありませんよ」
「……え? 八雲さんが、付喪神じゃない?」
「うん。八雲さんは、花と同じ"人"なんだよ。俺達とは違う、正真正銘の人、だよ」
驚いた──というより、衝撃的だったと言ったほうがいいだろう。
三人から告げられた言葉に、花は目を見開いて固まった。
「や、八雲さんが、付喪神ではなく、人……?」
「そうじゃよ。まぁ……ほんの少しだけ、あやかしの血が混じっておるのは確かじゃが。八雲は我々とは違い寿命のある、ほぼ普通の人じゃよ。──ひ・と」
ぽん太が、念を押すように言う。
(八雲さんが付喪神ではなく、私と同じ"人"──)
思いもよらぬ事実に花は一瞬時を忘れたように硬直したが、すぐに我にかえると目を瞬かせ、三人に食ってかかった。
「い、いやいやいやいや、嘘ですよね!? だってそれなら、どうして私と同じ"人"である八雲さんが、つくもの九代目なんてやってるんですか!?」
現世と常世の狭間にある、付喪神様専用宿の若旦那。従業員たちも全員付喪神で、訪れる客も全員付喪神のこの場所に、人がいること自体おかしな話だと思う。
花は特例だ。だから当然、八雲も何か器のある付喪神様なのだとばかり思っていたし、だからこそ八雲は、人である花がここにいることに嫌悪感を抱いているものとばかり思っていた。
「どうして、と言われてものぅ」
「先祖代々、そういう家系なのですよ。八雲坊の家名は【境界】というのですが、その境界家の先祖があやかしだったというだけの話です」
つまり、八雲の本名は【境界八雲】ということか。しかし、先祖があやかしだったというだけの話と言われても、ああそうなんですねと簡単に納得できることではない。
「つまりな、ここ【つくも】は、あやかしを祖先に持つ境界家の当主が、代々継いで切り盛りしてきた宿ということじゃ。だから八雲も近い将来、妻を娶って子を設け、次の世代に名を繋がなきゃならん」
「そうしないと、つくもの跡継ぎ問題が発生し、先行きがわからなくなってしまいますしねぇ」
うんうんと頷きながら、ぽん太と黒桜は当然のことのように言ってみせたが、花は自分の耳を疑わずにはいられなかった。
代々そういう家系──ということは、初代から子へ、そしてまた次の子へ……と受け継がれて、今の八雲で九代目ということだろう。
加えて今のふたりの言い方だと、まるで結婚して子を成すことが義務であるかのように聞こえてしまった。
八雲は、つくもを守るためにいつかは絶対に結婚しなければならない。そして八雲と妻との間に産まれた子は必然的につくもの十代目になるということだ。
もちろん現世でもそのようにして受け継がれてきたものは数多にあるとは思うが、こうして目の当たりにすると、花はなんとも言えない気持ちになった。
(なんて言ったらいいかわからないけど、すごく変な感じ……)
自分が会ったことも話したこともないご先祖様たちに敷かれたレールを、当たり前のように歩いていかなければならないということは、どれだけ窮屈で息苦しいことだろう。
現世であれば結婚することは義務ではないし、子を産むことも夫婦の間で考えればいいことだ。
更に子の将来など──それこそ本人の自由で、親やくだらない仕来りに縛られるべきものではないと、花はふたりの話を聞いて考えずにはいられなかった。