五月も終わりに近づいたある週末。縁側でばあちゃんは、家で収穫したえんどう豆のさやから豆をせっせと取り出していた。
僕も傍らに座って、かごに入っていたえんどう豆をひとつ手にして、さやの腹を割った。ぷくっとした丸い緑の豆が顔を覗かせ、それをしごいて取り出しながら、僕は小さく呟いた。
「映見が死んだんだ」
ばあちゃんの手元が止まり、豆が手からこぼれていった。
「嘘ついちゃいかんよ」
「嘘だったら僕もどんなにいいか」
僕が俯いたままでいると、ばあちゃんは悲しみのため息を深く吐いていた。
僕が顔を上げた時、ばあちゃんは暫く目を瞑っていた。映見の事を思い出しているのだろう。
「あっけないのう」
どうしようもない思いがそこに濃縮されていた。ばあちゃんもかなりのショックを受けている様子だ。
「娘をふたりもなくした気分だ」
小さく呟き、鼻をひとすすりするとまたえんどう豆のさやをむき出した。動作が先ほどより遅くなっていた。僕も黙ってそれを手伝う。
黙々と作業をしていると、流れる雲の間から太陽が顔を出し縁側に陽光が差し込んだ。
顔を上げたばあちゃんは、手を掲げてまぶしそうに空を見ながら口を開く。
「映見さんは強い子だった。死を意識していたのはなんとなく私も感じていた。未可子もそうだったから。でも何かの間違いかもしれないと口にはださなかったけど」
「お義母さんはなんで死んじゃったの?」
「癌だったんだ。透には心配かけたくなくて言わなかったんだろう。でも未可子は負けたくないって病気と闘ってたんだ。透が大きくなるまで見届けたいって必死で生にすがりついていた」
僕はしんみりとしてしまった。
「そんな顔するな。未可子は自分が癌になった事を悲観してなかった。それよりも透のために自分が必死に生きてるんだって幸せを感じていた。透がいなかったらとっくに人生を諦めてつまらないまま死んでいくとこだったって笑っていたくらいだ。未可子は透を我が子だと思って愛してたんだ」
愛情をいっぱい注いでくれた未可子さん。八の字に垂れ下がった眉毛は笑っていても困った顔に見えていたけど、僕は大好きだった。
「映見さんも透と張り合って楽しそうだった。透は人を幸せに導く素質があるんだよ」
ばあちゃんはいいように言ってくれるけど、僕は自分に悲観的で逃げることばかり考えていた。
でも映見チャレンジは僕を常に逃げないように留めようとしていた。僕もそれに乗せられてむきになってたときもあった。
放ってほしいからという理由で挑んでいたけど、気がつけば映見と一緒にいて楽しかった。
映見の事をもっと分かっていたら――。
今になって僕は後悔してしまう。
そしてまだ僕はあのカメラのフィルムを現像していない。罪悪感を抱えたまま、あの時の映見に向き合うのをやっぱり恐れていた。
「プランターのペパーミント、今年も戻ってきたね」
ばあちゃんが見つめた方向を僕も一緒になって見た。
あれは映見が植えたものだ。
僕には何を植えたか教えてくれなかったけど、植物に詳しくなくても成長したものを見ればすぐにペパーミントだと分かる。
「そういえば、ばあちゃんはなんで畑に植えさせなかったの?」
「ペパーミントは繁殖力が雑草のように強くて、囲いがないところに植えたら増え続けて大変なことになるんだ」
「映見はそのこと知らなかったの?」
「知っていたと思う」
ばあちゃんは優しい目をして微笑んだ。
「それを知ってて畑に植えたいって、嫌がらせみたいだな」
「映見さんはペパーミントは自分みたいだって例えていた。畑に植えたかったのは透へのメッセージだったんだと思う」
僕はばあちゃんの言っている事がすぐには飲み込めなかった。
プランターに植えたペパーミントは昨年よりも密度が濃くなって隙間なく青々として育っていた。
風がそよぐと、葉っぱも同じように揺れている。そこになんの映見のメッセージがあるのか僕は読み取ろうとしていたけど、さっぱり分からなかった。
それから暫くして想子からメールが入った。
――よかったら、あの時撮ったお姉ちゃんの写真を見せてもらえませんか。
僕はまだ現像していない事を正直に伝える。想子は僕の気持ちを察したのか、ごめんと謝ってきた。
僕はやっぱり今も逃げている。
想子がインスタントカメラの事を言い出してから、僕はその存在を否定しきれずにいた。
そのカメラを目の前に置いて僕は恐れる自分の心と戦う。
映見を失ってしまったことに向き合うのが怖い。あの時の映見の笑顔を見るのが辛い。
でも僕は映見に会いたい。本当は会いたくてたまらない。
インスタントカメラを見つめているうち、僕が写した時の事がはじけるように蘇ってくる。
『透! ベストをつくせ』
映見の声が聞こえたように思う。
顔の筋肉を大胆に動かしたともいえる笑顔が目に浮かぶ。
『何してるの、早く現像しなさい』
いたずらに白い歯を見せてにたついて僕をせかす。
『本当は見たいくせに』
耳元に近づいて囁くように煽る。
『ほら、ほら』
「そうだよ、本当は映見の笑顔が見たいんだ」
僕は思わず叫んでいた。
その勢いに僕は乗る。怖がっていてはこの先何もできなくなると自分に言い聞かせた。
『全てが上手くいくの』
映見ならきっとそういうだろう。
僕はカメラを持って家を飛び出す。隣町まで電車に乗って現像してくれる場所を見つけ手続きをとった。その一時間後には僕の手元に写真となってあっさりと帰って来た。
いざ、封筒に入った写真を手にするとレトロな文化なのに新鮮だった。
スマホやコンピューターで画像を見ることに慣れていると、手の中の写真に重みを感じた。
僕は駅にあったベンチに腰掛け、深呼吸してから写真を袋から取り出す。胸がドキドキとして手が震えていた。まだこの時点では目を瞑っていた。
そして目を開けたとき、そこにはにっこりと笑う映見が懐かしく写っていた。
「映見!」
思わず声に出して名前を呼んでいた。
夢中になって一枚一枚丁寧に見ていく。僕の腕が悪く、上手く撮れてないのもあるけど、写真の中の映見はいつも笑ってこっちを見ている。
これを撮った時の僕は悔しい思いを抱いてシャッターを押していたけど、映見はずっと僕を見ていてくれていた。
買い物に付き合って入ったハンバーガー屋の中で撮ったぼやけたもの、ウサギのぬいぐるみを着てチャレンジしたときのもの、本屋さんで撮った時のもの、神社の前、スーパーの中ではこけて判別不可能にぶれているもの、ばあちゃんが撮ってしまったふたりで写っているもの、プランターと一緒に写っているもの、タクシーから撮り損ねたときのもの、図書館で妖しい人と間違われて焦ってシャッターを押してしまったもの、サッカーボールが飛んできたときのもの、コロッケを頬張っている姿のもの、だまし討ちを何度か試したもの、髪の毛が短くなって柴太君と頬寄せ合って写ってるもの、ばあちゃんといっしょに写っているもの、ここまでは、思い出と一緒に楽しんでみていた。
そして最後の一枚。
これを見るのが一番辛かった。
意識がない映見。僕が写真を撮ってることすらわからなくなってしまった。
僕はその写真を見るのを躊躇った。でもこれ以上逃げるのも嫌だった。映見の最後の生きている姿。僕はそれに向き合う。
「えっ!」
その写真を見たとき、大いに僕は驚いた。僕は映見チャレンジに勝ったと思っていた。だけど、カメラ目線じゃなくても、その写真に写る映見は微かに笑っている。信じられないけど、まるで僕が写真を撮るのをわかって微笑んでいるようにしか見えない。
「まさか、でも、これは」
僕はこの勝負に負けていた。映見は最後までカメラを意識して笑っていたのだ。
僕の目には確かに映見が笑っているように見える。だから、映見の勝ちだ。
僕は映見のしつこさに笑うしかなかった。だけど一緒に涙も出てきて、泣いているのか笑っているのか自分でも分からなくなっていた。
僕は想子にすぐにメールを送った。
――映見の写真を現像した。すぐにでも見せたい。
返事は速攻で返ってきた。
――今、柴太君と河川敷のドッグランにいる。来れる?
僕はすぐにそこに向かった。
久しぶりの柴太君との再会。この時、僕は恐れなかった。柴太君は僕の足元をくんくんと匂ったけど、以前のように唸りはしなかった。
「透のこと覚えているみたいだね」
想子がいった。
僕が柴太君と向き合っている間、想子は現像した写真を一枚一枚ゆっくりと見ていた。時折り、鼻をぐずらせる音が響き、目元を拭っている。
「お姉ちゃん、とってもいい顔して笑ってる」
「でもそれ、自分の顔にも見えないのかい?」
映見と想子は一卵性双生児でそっくりだ。
「ううん、私には違う顔に見える。私はお姉ちゃんみたいには笑えないし、表情に違いがあるんだ。でも一般の人にはその違いはわからないかもしれない。お姉ちゃんの性格を良く知っている人だけには、私との違いがよく分かるの」
「僕もそう思ったんだ。ふたりともそっくりだけど、僕にも別人のように違って見える」
「そりゃそうよ、透はお姉ちゃんの事が好きなんだから。好きな人の顔がわからなくてどうすんのよ」
想子が冷やかして僕に肘鉄をついて来る。油断してた僕はよろけてしまった。
柴田君は足元で暢気にあくびをしていた。
想子は最後の一枚に手をかけた。
「えっ、これ、入院中のお姉ちゃんなの? 嘘、お姉ちゃんが笑ってる」
病院のベッドで横たわる映見の写真に想子も驚いていた。
「撮った時の角度と、フラッシュの光の当たり具合が笑っているように見せてるのかもしれない」
光と影のいたずらの可能性を示唆してみた。
「でも、透はそう思ってないでしょ」
想子はにやりと笑った。
「うん。映見はちゃんと僕がカメラを向けた事を知っていたんだ。だって、映見だぜ。映見なら最後の力を振り絞ってベストをつくすよな」
「うん、お姉ちゃんなら絶対そうする。やっぱりお姉ちゃんは透を待ってたんだ」
僕たちはそう信じることにした。
「でもさ、賭けに負けたら透はずっとお姉ちゃんに付きまとわれるんでしょ。もしかしたら今、側にいるのかな?」
想子に言われ、僕はキョロキョロと辺りを見回す。そうであってほしいと思っても、あいにく僕には霊感がなく、映見の幽霊を感知できなかった。
「お姉ちゃん、絶対また透のところに戻ってくるぞ」
想子は茶化したけど、目に涙が薄っすらと浮かんでいた。想子もまだ映見の喪失から完全に立ち直っていない。それでも暗くならないように気持ちを奮い起こしていた。だけどひとりになったとき、寂しくてひっそり泣いているのかもしれない。悲しみは不安定に顔をのぞかせるものだから。
僕たちが話し合っている間、足元で柴太君はかしこまって座っていた。よく訓練された賢い犬だ。映見のことが大好きで楽しんで調教を受けていたのだろう。映見がいなくなって、心なしか彼も気持ちが沈んでいるように見えた。
「お願いがあるんだけど」
僕が遠慮がちに想子に切り出した。
「どうしたの?」
「僕に柴太君の散歩させてくれない? また一緒に歩いてみたいんだ」
大切な人を失ったもの同士、今なら気持ちが通い合いそうな気がした。
「お安い御用」
想子から青いリードを渡され、僕はそれを手にして柴太君に命令する。
「柴太君Go!」
柴太君はすくっと立ち上がり、歩き出す。以前のように僕を引っ張ることはなく、僕の歩調に合わせて進んだ。
「あっ、柴太君が言うこときいてる」
想子は側で感心していた。
柴太君のくるりんとしたふさふさの尻尾が揺れ動くのを見ながら、河川敷を暫く歩いていると、柴太君が前方を見つめたまま立ち止まった。
「どうしたんだろう?」
僕が想子と顔を見合わせていると、柴太君は吠え出した。
「なんかいるのかな? どうしたの、柴太君」
想子が訊くけど、柴太君は僕の顔を見て尻尾を振る。
「なんか僕に求めているような気がする」
「柴太君に許可を出してみて」
想子に言われて僕が「Go」と言えば、柴太君は待ってましたかのように川の方向へと僕を連れて行く。
あたりは雑草が生えていて、そのボーボーと茂る中へ入っていこうとする。
「何があるんだろう」
不思議に思った僕は雑草の中をよく観察する。するとそこにはどこかで見た緑の葉が雑草に混じって多数生えていた。
「えっ、ペパーミントの葉?」
僕が言うと、想子は手を伸ばしてその葉をもぎ取り、鼻で嗅いだ。
「あっ、本当だ。これはペパーミントだ」
想子も不思議そうに僕を見つめた。
「なんでこんなところにペパーミントが生えて……」
そこまでいった時、これが映見の仕業だと気がついた。
映見は本当は畑のような広い土地に植えたかった。
でもペパーミントは繁殖力が強く、雑草のようにどんどん増えて手に負えない植物だ。映見はそれを知っていて、わざとここに植えたに違いない。
ここなら元から雑草が生えている。ペパーミントなら、虫除けにもなり雑草としてもそんなに迷惑にならないと思ったのかもしれない。
映見とペパーミントの共通点。
それはしつこいということ。
今なら映見の気持ちが伝わってくる。
――何度も生えて戻ってきてやる。だから忘れないで、ベストをつくすことを。忘れないようにしつこく何度も、そしてどんどん増えて生えてやるから。
諦めるな、一生懸命になれ。それが映見のメッセージだ。
「柴太君は知ってたんだね」
僕が訊くと柴太君はハアハアいいながら舌をだらりとさせ、つぶらな瞳を細ませて僕を見つめた。まるで笑っているように見えた。
風がいい感じに吹いて、僕の頬を撫でていく。
その周辺で遊んでいる子供たちの声が耳に届き、僕は和香ちゃんや郁海ちゃんが戯れている錯覚を覚えた。その側で未可子さんがその様子を見届け、その隣に写真でしか見たことないけど僕の本当の母らしき人が並んでいる。そこにずた袋を持った映見が元気に走って現れ、その袋から小さな砂のような種を一握りずつ取り出してみんなに渡している。
映見は豪快に種を放り上げ、それらは風に乗って流れていく。それにならってみんなも同じように種を大地に撒き散らした。
やがて種はにょきにょきと芽を出して辺り一面を緑の海にしていく。そしてそれはずっと先へと増え続け、それを見てみんな愉快に笑っていた。
映見はそうやって天国で種を撒き続けているのかもしれない。
「しつこいのもほどほどにしとけよ」
僕は自分が想像したシーンが本当のように思えて、映見に意見した。
『しつこいということは、一生懸命ってこと。ベストをつくして何が悪い』
そんな言い返しが聞こえてきそうだった。
僕はポケットからスマホを取り出し、その辺りに生えているペパーミントに向かって撮影する。
映見がそこに立って笑顔を向けているように感じた。
映見、本当は僕の傍にいるんだろ。だって映見が賭けに勝ったんだから。僕を放っておくわけがないじゃないか。
柴太君が何もない空間をじっと見ていた。
もしかしたら柴太君には映見の姿が見えているのかもしれない。
僕も同じ方向を見る。
そして映見に負けないくらいの笑顔を向けてやった。
風が吹いて妙に目じりや線を描いたように頬がスースーした。でもペパーミントのようにそれはすっきりとして、映見に優しく触れられている気分だった。
(了)
感想を頂くと返信機能があるのでそこにお礼を書けるのですが
レビュー頂くと返信機能がないので
お礼をいいたくても言えませんでした。
そこに直接書くことばかり気になってしまい
別の場所に書けばいいんだとやっと気がつき遅くなってしまいましたが
レビューを頂いたまかろん様(2019/10/31 23:59)
本当にありがとうございました。
レビューを頂いたのが初めてだったのでとても嬉しかったです。