学校の昼休み。廊下ががやがやと騒がしい。
ペタペタと上履きの踵を踏んだとき特有の足音とふざけあうような男子生徒の声。
あ、侑希が来たなって、見なくてもわかる。
ガラッと教室の扉が開くと、少しだけ空気が変わるようなさざめきが聞こえた。友達とお喋りをしていた私はちらりと教室の入り口を見る。案の上、そこにいたのは幼馴染の倉沢侑希(くらさわゆうき)だった。襟足が少し長めの明るい茶髪は、汗でしっとりと濡れている。
きっと、今日もバスケでもしてきたのだろうな、と思った。
「あっちー、クーラー弱くない?」
「アイス食いてー。さっき俺らが勝ったから帰りに駅前のジェラート屋で奢れよ」
「俺、今月金欠」
「えー、まじか。さてはデートだな!?」
「うるさい」
「いいなぁ、リア充は」
相変わらず、四人が揃いも揃って大袈裟な位に大きな声。その目立つ男子グループの中心にいた侑希の『金欠』の一言で、周囲にいた男子生徒は一斉に冷やかし始めた。
一瞬、侑希がこちらの方を向いたタイミングで目が合う。けれど、その視線はすぐに外された。
「侑希と彼女長いよな。もう二年?」
「…………」
「だって、付き合い出したとき、たしか中二だったよな?」
「……黙って」
侑希はあからさまに嫌そうな顔をして同じ中学出身の友人である阿部健太(あべけんた)から目を反らす。そして、まだ汗で湿っている茶色の髪の毛をがしがしと掻いた。
「それよりさ、聡の話を聞こうぜ」
「お、賛成! 賛成!」
侑希の提案で、健太は同じグループの松本聡(まつもとさとし)にターゲットを変えると、肩を組んで何やらコソコソと話し始める。残る二人も頭を寄せて話し始めた。
「倉沢くん、相変わらず彼女とラブラブなんだね。こりゃ、今日も女子生徒はガッカリだね」
前の席に座る親友の水野夏帆(みずのかほ)が、顔を寄せてこそっと話しかけてきた。侑希のグループのメンバーがさっきからチラチラこっちを見ている気がするけど、気のせいだろうか。
「そうだね」
「倉沢くんの彼女って他校の人じゃん? みんなどんな人か知りたがっているのに、なかなか教えてくれないらしいよ。噂じゃ、すっごい美少女だって」
「ふーん」
「もう。雫ちゃん、興味なさすぎ!」
「そんなことないけど」
手に持っていたシャープペンシルをクルリと回す。
勢いよくスピンしたシャープペンシルは、手からするりと抜けて床に落ちると一メートルほど向こうへと転がった。教室の床とシャープペンシルがぶつかるカツンという音が響く。
「お隣さんなのに、雫ちゃんも倉沢くんの彼女さん見たことないの?」
「うーん、ないと思う」
記憶を反芻(はんすう)したけれど、侑希と女の子が一緒にいるところなんて見たことがない。あの目立つ見た目の侑希がそんな美少女を連れていて、すれ違ったけれど気づかないなんてないだろう。だから、多分見たことないはずだ。
「なーんだ。つまんないなぁ」
「ご近所の幼馴染みなんて、そんなもんだよ。意外と会わないって」
不満げに口を尖らせた夏帆ちゃんを見て、私は苦笑した。
侑希と私──原田雫(はらだしずく)は、自宅が隣同士の幼なじみだ。
幼稚園から中学校まで、全部同じ。
正直、侑希に彼女ができたと噂で聞いたときは驚いた。だって、私は侑希とは良好な関係を築いていていると思っていたし、侑希と一番仲のよい女子は自分だと勝手に思い込んでいたから。
それは、中学二年生のある日だった。夏休み明けに学校に行くと、血相を変えたクラスメイトが走り寄ってきた。
「ねえ、雫ちゃん! 倉沢くんの彼女ってどんな人?」
「侑くんの彼女?」
侑希に彼女なんていないと思うけど。私は意味が分からず首を傾げる。
「なんか、倉沢くんが夏休み中にショッピングモールで会った女の子と付き合い始めたって」
「え? そうなの?」
「そうだよ。雫ちゃん、倉沢くんと仲いいのに聞いてないの?」
友達は拍子抜けしたような顔をした。
そこからの話の内容はよく覚えていない。ただ、とてもショックを受けたのは覚えている。
家がとなり同士なので、夏休み中も侑希とは何回も顔を合わせる機会があった。それなのに、そんなことは一言も言っていなかった。
いつも一緒だと思っていた侑希がいつの間にか一人で大人の階段を上ってしまったような気がして、置いてきぼりをくらった子供のような寂しさを感じた。
それに、女子では一番仲良しだと思っていたのに、自分は何も知らない間に周りのクラスメイトは当たり前のように知っていて、仲がいいと思い込んでいたのは自分だけだったのだと思い知らされた。
自宅から少し離れた場所にあるこの私立さくら坂高校に入学したとき、高校こそは絶対に侑希と違うと思っていた。なぜなら、侑希はすごく成績がよかったから、県下一の難関県立高校に合格間違いなしだと誰もが思っていた。
けれど、ふたを開けたらなんと高校も一緒だった。
入学式で「よう、雫!」っと声を掛けられたときはものすごく驚いたのを覚えている。なんでも、県立高校の入学試験の日に高熱を出して入試を受けられなかったそうだ。本当に気の毒だと思う。
キーン、コーン、カーン、コーン、と予鈴が鳴る。
この後の五時間目は苦手な数学Ⅰだ。
私は机を漁るとプリントを取り出して、小テストの予習のために目を通し始めた。けれど、妙な視線を感じて顔を上げる。前の椅子を反対向きに向けたまま、夏帆ちゃんがまだ何かを言いたげにじっとこっちを見つめていた。
「夏帆ちゃん、どうしたの?」
「雫ちゃんはさー、どんな人が好みなの?」
「好み?」
「うん」
好み? きっと、夏帆ちゃんが聞いているのは異性の好みのことだろう。
突然の質問に目をしばたたかせた。
そんなこと、あんまり考えたことない。
「うーん、わかんない」
「えー。でも、誰でもいいわけじゃないでしょ?」
「それはそうなんだけど……」
「じゃあ、どんな人?」
夏帆ちゃんちゃんは興味津々な様子で追及してくる。私はうーんと眉を寄せて宙を見た。それは『タイムマシンを作った未来人はなぜ過去において確認されていないのか』という質問と同じくらい難しい。つまり、回答不能ということだ。
「優しくて」
「うん」
「かっこよくて」
「うん」
「頭がいい人?」
「……。なんで、疑問形?」
夏帆ちゃんが苦笑する。だって、わからないものはわからないんだもん。
「急にそんなこと聞いてきて、どうしたの?」
私は逆に夏帆ちゃんに聞き返した。
夏帆ちゃんの恋バナを私が聞くことはたくさんあっても、こっちが聞かれることは殆どなかったのだ。いつも聞き役だったのに、珍しい。
夏帆ちゃんはよくぞ聞いてくれたとばかりににんまりとして、私の耳元に口を寄せた。
「聞いて。私ね、彼氏ができた」
「うん?」
「彼氏ができたよ」
こそっともう一度囁かれたその言葉に、私の思考は暫し停止する。
彼氏? 彼氏……、彼氏!?
「ええー!」
思わず大きな声を上げてしまい、慌てて口を両手で塞ぐ。
クラスメイト達が何事かとこちらに注目するのを感じ、「あ、ごめん。なんでもないの」と胸の前でヒラヒラと手を振って誤魔化した。
「どういうこと?」
これは小テストの勉強をしている場合ではない。
私は夏帆ちゃんに顔を寄せて追求を開始する。
サッカー部のマネージャーをしている夏帆ちゃんは、入学当時から同じ部の松本聡に片想いをしていた。つい一週間前まで『今日の練習ではお喋りができたよ』なんて、お昼を食べながらきゃっきゃと報告してくれていたのに、本当にいつの間に!?
私はチラッと侑希のいる男子グループを見た。
侑希とも仲の良い松本くんは、こちらを見て夏帆ちゃんと目が合うとニヤっと意味ありげに笑った。
アイコンタクトなんて、なんか本物のカレカノっぽい!
あ、本物なんだっけ?
「昨日、練習試合の帰りにね、たまたま二人きりになるタイミングがあったから。勇気だして告白したらオッケー貰えた」
夏帆ちゃんは私の耳に口を寄せて、小さな声で説明する。
「そうなんだ……。凄い! おめでとう!」
「うん。えへへ、ありがとう」
夏帆ちゃんが照れ臭そうに笑う。
告白。告白かぁ。『好きです』って好きな人に伝えるってことだよね。
彼氏どころか好きな人すらいない私にとって、それは未知の世界。
なんか、すごいなぁ。
嬉しそうにはにかむ夏帆ちゃんの笑顔はいつも以上に輝いていて、まるで太陽みたいに眩しかった。
◇ ◇ ◇
お互いに部活がない日はいつも夏帆ちゃんと帰るけれど、今日は一人だった。夏帆は晴れて彼氏となった松本くんと一緒に帰るらしい。
少し図書室で勉強してからの帰り道。
いつもなら帰宅途中の生徒がちらほらと歩いている駅までの坂道は、今日に限ってなぜだか人っ子一人いない。とぼとぼとその坂道を登っていた私は、ふと視界に映った鮮やかな赤に気付いて足を止めた。
「なんだろう。着物……子供?」
そこにいたのは、とってもきれいな、着物を着た女の子だった。
七五三のときに着させてもらった華やかな着物のような衣装を身に纏い、こちらを見て笑っている。赤い生地にはピンク色の花──桜が染め付けてあり、金色の帯は素人目にも豪華な刺繡が全面を覆っていた。
けれど、私が一番目を奪われたのはその女の子の表情だった。
こっちに来いとでも言いたげに微笑み、こちらを見つめる瞳は太陽の光の加減の問題だろうか──見たことがないような虹色をしていた。見える範囲に親は見当たらず、一人でいるように見える。
女の子は私から視線を逸らすと、クルリと背を向ける。そして、タッ、タッ、と走り始めた。
「あ。待って!」
その後をついて行ったのは、ほんの気まぐれだった。
季節外れの七五三の衣装を着た、とても綺麗な女の子。なぜか話してみたいような気がして、路地をくるりと曲がったその子に続いて私も角を曲がる。
「あれ?」
ひっそりと静まり返った細い小路で、私はおかしいなと首を傾げる。そこに先ほどの女の子はいなかった。かわりに目に入ったのは、小さな祠とその前に置かれたお賽銭箱。
「神社……かな?」
もう三ヶ月もこの近くの道を通学していたのに、こんなところに神社があったなんて全然気が付かなかった。
小路の入り口には赤い鳥居がある。そして、二メートルほど奥まったところに、一メートル四方くらいの小さな祠があった。木製でかなりの年季が入っていそうに見えるけれど、手入れはしっかりとされているようで、その古さは返って厳かな雰囲気を感じさせた。
鳥居と祠の間、参道脇には小さな石板が立っており、説明書きがしたためられていた。
「えっと……、さくら坂神社は宝永元年に建立され、縁結びの神様として永く地域の住民に親しまれ──」
その石板の文字を目で追ってゆく。どうやら、『さくら坂神社』というのがこの神社の名前で、縁結びの神様のようだ。宝永元年が西暦何年に相当するのかは知らないけれど、凄く歴史がありそうだ。
もう一度祠に視線を移すと、お賽銭箱と祠の間には未開封のペットボトルのお茶が置かれていた。埃も被っておらず真新しいので、今日お供え物として置かれたものだろう。
「縁結びかぁ」
ふと、今日の昼間、幸せそうにはにかんだ夏帆ちゃんの笑顔が脳裏に過(よぎ)る。好きな人ができたら、自分もあんなふうに幸せそうに笑うようになるのだろうか。ちょっと、想像がつかない。
恋は……してみたいような、してみたくないような。
すでに彼氏がいる友達に聞くと、楽しいことがたくさんあるけれど、それと同じくらい切ないこともあるとか。少し興味はあるけれど、それを知るのはなんだか怖いような気もする。
暫く悩んでから鞄からゴソゴソとお財布を出し、小銭入れの中身を確認すると、ちょうどタイミングよく五円玉が入っていた。
縁結びの神様に五円玉。うん、なんか幸先いいな。
それをお賽銭箱に入れるとカシャンと金属が当たるような高い音がした。
パンと手を叩いて両手を顔の前で合わせて目を閉じる。
──どうか私に恋……、いやいや、もとい。どうか、素敵な人生を送れますように!
『縁結び』はなにも恋に限らない。人と人、大学や会社など、ありとあらゆる縁を結んでくれるはずだ。
只今高校一年生の夏真っ盛り。まだまだ『素敵な人生』なんて願うには早い気がするけれど、何事も要領の悪い自分は早すぎるくらいがちょうどいい。
──どうか神様、私に幸せを!
そんなことを思って、私はその場を後にした。
◇ ◇ ◇
「……く、し……く。起きるのじゃ」
「……うん」
「しず……。雫! 起きるのじゃ!」
「はいぃっ!」
やばい、今日って学校の朝活動の日だっけ!? と思わず飛び起きて、ぴしっと背筋を伸ばす。そこで私は目の前のものを見て目を瞬かせた。いるはずがない人がいたのだ。
「昼間の女の子?」
「我は女の子ではない。さくらじゃ」
「桜?」
ベッドの上で体を起こした私の目の前、ちょうど布団でいうと足の上のあたりには、今日の昼間見た綺麗な女の子が座っていた。虹色の瞳でこちらを見つめている。
「桜の木の精なの?」
「否。縁結びの神じゃ。名をさくらという」
「神様!」
思わず驚きの声を上げる。縁結びの神様が女の子の姿かたちをしているなんて、知らなかった。私の想像では、もっと妖艶な天女様みたいな人が──。
「全部聞こえとるぞ」
「あ、すみません」
なんと、神様は考えていることが読めるらしい。さすが神様。恐れ入ります。さくらはなんとか誤魔化そうとへらりと笑う私を見つめ、ほうっと息を吐いた。
「お主は今日、我に願いを告げたな? それを叶える手助けをしてやろう」
「え? 本当!?」
私は大きく身を乗り出した。
たったの五円でこれからの幸せな人生を約束してくれるなんて、なんて太っ腹。さすがは神様だ。指を交互にして両手を組んだ私の前で、さくらはストンとベッドから降りると、人差し指を一本差し出してこちらを見た。
「ただし、条件がある」
「? 条件?」
「本日、もう一人我の元に願いを告げにきた者がおる。その者の縁結びの手伝いをせよ」
「縁結びの手伝い?」
「それを成就させた暁には、そなたの願いは叶うじゃろう」
願いが叶うのは嬉しいのだけれど、縁結びの手伝いってなにをするの? と眉を寄せた私の眼前に、さくらの真っ白な手が迫る。その瞬間ぐわんと景色がゆがむのを感じ、きつく目を閉じた。
お、落ちるー!!
そう思って頭を両手で庇うように覆う。けれど、痛みはいつまでもこず、足の裏に地面の感触を感じる。私は恐る恐る目を開け、辺りを見渡した。
「あれ。ここって……」
向かって右側には赤い鳥居、左側にはお賽銭箱と小さな祠、そして、正面には文字が書かれた石板。気がつけば、私は今日の昼間に行ったさくら坂神社にいた。
わけがわからずに立ち尽くしていると、タッ、タッと軽やかな足音が聞こえた。パッと振り返り、鳥居の方から現れた人物を見た私は目を見開いた。
そこには、侑希がいたのだ。私の姿が見えないのか、侑希はまっすぐに祠の前まで来ると、鞄を下ろしてがざごそと中を漁った。そして、財布を取り出すと五円玉を取り出す。
カシャン、と金属の鳴る微かな音と、パンっと手を叩く音。侑希が手を合わせて目を閉じた瞬間、頭の中に声が響いた。
──どうか、あの子と両想いになれますように。
脳内に直接響くような声は、間違いなく侑希の声。最近は殆ど会話をすることもなくなったし、以前よりもずっと低くなったけれど、幼稚園からずっと一緒なのだ。聞き間違えるはずはない。
侑希は目を開けると祠に向かってぺこりとお辞儀する。そして足元に置かれた鞄を持ち上げようとして動きを止めた。何をしているのだろうと思ったら、鞄の中からペットボトルを取り出して祠の前にちょこんと置いた。私が今日見た、あのペットボトルだ。きっと、お供え物のつもりなのだろう。
そして、今度こそ鞄を持ち上げると振り返ることなくまっすぐにさくら坂神社を後にした。
◇ ◇ ◇
おかしな夢を見た、としか言いようがない。
あの侑希が『どうか、あの子と両想いになれますように』ですって?
クラス中の女子──というのは言い過ぎだとしても、これまで多くの女子の心を鷲摑みにしてきた侑希が?
ない、ない。絶対にあり得ない!
私は教室の端っこで友人の男子生徒とふざけ合っている侑希を窺い見た。机に座ってスマホを見ながらなにかに盛り上がっているから、ゲームでもしているのかな、と思う。
侑希は一般的に見て、とても目立つ容姿をしている。
髪の毛は明るい茶色だし、瞳も薄い茶色。小さな顔についているのは大きな目と高い鼻梁。侑希の母さんはイギリス人と日本人のハーフなので、そのせいだろう。おまけに勉強もできるし、バスケも上手い。性格も悪くない。
だから、侑希は小さい頃からとてもモテた。バレンタインにはたくさんチョコレートを貰っていたし、時々机の中にラブレターを仕込まれていたことも知っている。
中学になってだんだんと彼氏・彼女ができる年頃になると、ますますそれは顕著になった。それと共に、なぜか私が巻き込まれて被害をこうむることも度々あった。
携帯の連絡先をこっそり教えろとか、自分がいかにいい子かを侑希に伝えてくれとか、休日に侑希を呼び出す協力をしろとか……。そんなの、なんで私が協力しなきゃいけないのか意味不明。
断ると「雫ちゃん酷い!」と泣かれ、いつも私が悪者にされた。中でも、『家が隣だからっていい気にならないで』と女子生徒に囲まれたことは一番の黒歴史。調子に乗ったことなんて、一度だってないと断言する。
それがなくなったのはいつ頃だっただろう。あれは確か……侑希が今の彼女と付き合いだしたころだ。他校に通う、美少女と噂の彼女さん。たまたまショッピングモールに行ったときに知り合ったとか。
昔の侑希は、ことあるごとに彼女とのラブラブアピールをした。映画に行ったとか、花火見に行ったとか、人気のテーマパークに行ったとか。
学校の女子達も、どこの学校かわからない、見たこともない彼女が相手では勝負のしようがなかったらしい。
そこまで考えて、私はハッとした。
っていうか、侑希って彼女いるよね? 昨日も彼女とデートに行くから金欠だって言っていたよね? それなのに、『両想いになれますように』ですって?
おかしい。おかしすぎる。やっぱりあれは夢だったのかもと思う。
「雫ちゃん、さっきから百面相してどうしたの? なんか今日、ずっと変だよ?」
訝しむような声がして顔を上げると、目の前に座る夏帆ちゃんがこてんと首を傾げている。黒目が大きなその瞳は、不思議なものでも見るような表情をしていた。
「あ、ごめん。なんか変な夢をみてさ」
「夢?」
「うん。なんでもないから気にしないで」
私は取り繕ったような笑みを浮かべると、あははっと笑ってやり過ごす。
そう。今日は朝からずっと落ち着かなかった。
だって、あんなおかしな夢を見るなんて。
あの侑希が──。
そうして私の思考は再び無限ループへと導かれる。チラリと侑希の方を見るとなぜかバッチリと目が合い、慌てて視線を逸らした。
そんな私の朝からの心の葛藤は、侑希本人によってあっさりと終わらされた。
放課後、今週のごみ当番だった私はごみ捨てをしようとごみ袋を抱えていた。
美術の授業で新聞紙をたくさん使ったことあり、ごみ袋二つがパンパンだ。ついていないことに、もう一人いるはずのごみ当番の生徒が風邪でお休みなので、今日は一人で捨てないといけない。
「雫、手伝うよ」
聞き覚えのある声が聞こえて振り返ると、侑希がパタパタとこちらに走って来るところだった。
おかしな夢のこともあり、咄嗟に目を逸らしてしまう。侑希はそんな私の態度に気付くことなく、持っていたごみ袋のうち、大きい方をひょいと取った。
「大丈夫だよ。かさ張っているけど中身は丸めた新聞紙だから、そんなに重くないし。持てるよ?」
「いいんだよ。俺、女子がごみ袋を必死に運んで顔を赤くしているのに素通りするような鬼畜じゃないし」
「赤くしてないし」
「していたよ」
むきになって言い返すと、侑希はからかうようにケラケラと笑う。
こんなふうにお喋りするの、いつ以来だろう。私はごみ袋を取り返すのを諦め、大人しく手伝って貰うことにした。
並んで歩きながら、ちらりと横を窺い見る。さらりとした茶色い髪が歩く度に揺れている。相変わらず、綺麗な顔立ちをしているなぁと思う。その表情は、いつもと変わらないように見えた。
うーん。やっぱり、夢?
わからない。うん、とにかくわからない。
校舎の裏手まで辿り着いたとき、視界の端に赤色のものが蠢く姿が映った。ぱっとそちらを見た私はギョッとした。
昨日の!