なに、これ。
どうして、今更、こんな手紙を、どうして。
読み終わった拍子にシュンを見ると、シュンも私の手紙を覗き込んでいた。その目頭が熱く、赤くなっているのを見て、それまで我慢していた何かがぼろぼろと水滴のように溢れ出して頬を滑り落ちていった。
席、いちばん後ろの端っこにしてよかったね、シュン。
封の切られていなかった封筒。そっか、シュンもこの5年間、この手紙を開くこともわたしに渡すこともできず、ずっと大事に抱えていてくれたんだね。
そっと手紙を封筒に閉まって、震える右手で、シュンの左手を握った。
お母さんとお父さんが泣いている時、ハルカのお葬式にでた時、クラスでハルカの死を告げられた時、そのどれもで、私は涙さえ流すことができなかった。
どうしてみんな泣いているんだろう。どうしてそんなことを言うんだろう。どうしてそんなに悲しい顔をするんだろう。どうしてまた会えると願わないのだろう。だって、ハルカがいなくなるなんて、そんなこと、あるわけない。毎日一緒に登校して、休み時間に他愛もない話をして、難しいテストの勉強に頭を悩ませて、部活では水の中を駆け抜けて、放課後には夕暮れの中を並んで歩いた。小学3年生からずっと、シュンと3人でいた。
桜が降る春の日も、泳ぐ金魚を飼いたいと駄々を捏ねた夏祭りも、銀杏のにおいに顔を顰めた秋の朝も、教室のストーブで悴んだ手を温めた冬休みの登校日も、私の記憶には全て、ハルカとシュンがいる。いつだって一緒にいて、時にはうまくいかないことに泣いて、時にはお腹が痛いくらい笑って、時には意見がぶつかって気まずくなったこともあった。けれどそのどの記憶でも、ハルカは優しかった。笑っていた。とても、綺麗だった。そんなハルカを、私はずっと、見ていた。
ハルカ、わたし、あなたにずっと恋をしていました。ずっと、嫌われるのも、一緒にいられなくなるのも怖くて、隠していました。直接言うことがついに出来なかったけれど、私も、あなたのことがすきでした。5年越しのラブレターに、こんな形で返事をすることになってしまって、本当にごめんなさい。
ハルカ、わたし、あなたのことが好きでした。
なんだ、私たち、両思いだったんだね。信じられないよ、こんなこと、ハルカ、────ハルカ。
「始業式の日、ハルカに呼び出されて、先に聞いてたんだ。ハルカが夏に海外に行くこと」
「……うん、」
「その時ハルカ、大泣きして。1人で歩ける状態じゃなかったから、手を引いて帰った。多分、それが手を繋いで帰ったように見えたんだと思う」
「そ、っか、わたしの、勘違いだったんだ、」
「ずっと、ハルカがいなくなったこと、どこかで受け入れられなかった、たぶん、ナツノもそうだと思うけど」
「うん、本当に、そうだね」
「過去にするのが悪いことだって、思い込もうとしてた。けど、忘れることと、過去にすることは違う」
「うん、」
「おれはハルカのこと、忘れないと思う。どれだけ記憶が薄れても、ハルカと過ごした子供の頃が、すごく楽しかったこと、ハルカの存在、それだけはずっと憶えてる」
「うん、わたしも、そうだよ、ハルカの存在を忘れるわけないよ」
「そう、だから、それだけでいいんだよきっと。おれたち、大人になっていい。ナツノは、誰かをすきになったっていい」
記憶は薄れていくのかもしれない。けれど、ハルカの存在を、わたしたちが忘れることは決してない。ハルカを過去にすることが、悪いことだと必死に引き留めていたのは、きっとシュンじゃなくて私の方だ。
シュン、わたしたち、大人になれるかな。
わたし、他の誰かをすきなっても、いいのかな。
ぼろぼろと流れて溢れるそれを止めることができない。苦しい。息を吐くのが苦しい。声にならない声が喉元に詰まって、目も鼻も痛い。嗚咽のようなものを必死で抑える。感情を出すことがこんなに苦しいだなんて知らなかった。今までずっと隠していたから、バケツに溜まった水のように溢れ出てしまった。
きっとわたしたち、この瞬間をずっと待っていたのかもしれない。
ハルカ、あなたのことを、忘れるわけじゃない。置いていくわけじゃない。
わたしたちは、あなたの分まで、大人になる。それは、もう、どうしたって変えられない。
「……誰かを、すきになっていいって……それ、は、スミくんの、こと?」
ボロボロと溢れる涙を必死に拭いながら、辿々しく、途切れ途切れに言葉を紡ぐと、シュンはゆっくりと頷いた。私のように声を上げることはないけれど、シュンの頬にも静かに涙が伝っている。
「うん。……すきなんだろ? あいつのこと」
「すき、なの、かな」
「うん」
「すきに、なっていいのかな」
「いいよ、俺が保証する。もしハルカが怒ったら、俺が宥める」
「なに、それ、シュンのばか」
「性別関係なく、スミに惹かれてるなら、素直にそれでいいと思う」
性別関係なく、か。それもそうだ。
わたしの恋愛対象は女の子で、ハルカのことが好きだったのは勿論、性対象も女の子だった。何度異性に好意を向けられても、何度異性と身体を重ねても、男の子、を好きになることなんてないんだと思っていた。
不思議な感覚、だ。
人生で初めて、異性に対して、ハルカに対して抱いていた感情と似たようなものを感じた。シュンに対して持っている友愛のような何かとはまた違う、言葉にするのを躊躇うような、憧れと、尊敬と、途方もない、興味と。彼の手にもう一度触れてみたい、彼の恋愛対象が自分であればいいと思う、そんな欲求。いつの間にこんな思いが芽生えてしまったのか、それすら定かではないけれど。
「全部、お見通しなんだね、シュンには」
「何年一緒にいると思ってんの」
「……ずるいや、シュンばっかり」
「ていうか、スミにナツノのこと教えたの、おれだしね」
「え? どういう、こと?」
「覚えてる? スミのこと、いい奴だと思うって言った理由」
「え? なんだっけ、」
「言ってなかったよな、そういえば」
「直感とか、なんとか、言ってなかった?」
「まあ、それもあるけど。ナツノ知らないだろうから教えとくけど、スミ、サッカー部と兼任で、写真部部員だよ」
気づかなかった? と。シュンが当たり前みたいな顔をする。うそ、そんなこと、今初めて知った。
今度聞いてみなよ、滅多に部室に来ることなんてないけど、とシュンが続ける。それと同時に、あ、とシュンが呟くので、拍子にガラス越しのプールサイドを見た。
いつの間にか、キサちゃんが泳ぐ時間になっていたみたいだ。
私たちが目線を上げたと同時に飛び込みの笛が鳴って、いちばん右端レーンの一際小さいキサちゃんが、とても綺麗なフォームでプールの中へと飛び込んだ。大きな水飛沫をあげて沈んでいくその背中を、窓から差し込む光の煌めきが、きらきらと照らして波に揺れていく。
滲む視界の中で、いつか見た、ハルカの背中がそれに重なった。
きらきらとひかる水面に、その残像がゆっくりと沈んでいくのを見た。ひどく綺麗で、いとおしくて、狂おしくて、かぎりなく麗しい。どうか、どうか、まだ消えてほしくないと願いながら、思わず延ばしかけたわたしの右手をシュンが抑えた。シュン、きみも、もしかして同じ景色を見ているのかな。
ひらひらと水の中に消えていくサカナのようなそれを、じっと目に焼き付ける。片時も見逃したくない。目頭が熱くて痛い、溢れるもののせいで視界が滲む。消えていく。キサちゃんに重なる残像が、ゆっくりと沈んでいく。けれど忘れない、忘れるわけがない。胸の奥で、瞳の奥で、脳の奥で、わたしはずっと、この景色を抱えていく。約束する。
この煌めきを、わたしはずっと、連れて生きていく。だから、ハルカ、どうか、もうひとりで泣かないでね。傷つかないでね。
大好きだよ、だから、わたしはあなたをここで手放すよ。
◇
「シュン、ナツノ」
突然聞き馴染みのある声に呼び止められて、振り返る。
地区大会が終わった夕方17時。プールを出た瞬間のこと。
「スミ」
まさかのことで、私は驚いて声が出なかったのに、シュンは至って平然とその名前を口にした。
────スミくん。
大会が終わった直後だからか、応援に来ていた観客たちや、悔しい顔をした選手たちが建物前に溢れている。その中から、あの花火大会の日のように、わたしとシュンを見つけ出すなんて、スミくんってすごい。
数年涙を流していなかった分、止めようとしても溢れるそれを流し続けて数時間。目は腫れているし、顔も浮腫んでる。こんな可愛くない状態で会いたくなかった、なんて少し乙女なことを思っている自分に驚いたり。
「……ふたりが面識あるなんて、知らなかった」
「同じ部活だから」
「それ、わたし、全然知らなかったよ」
「ごめんごめん、でも、シュンも言わないし、わざわざいいかなって」
悪気なさそうにケラケラと笑う。そういえば、スミくんの家の玄関には、熱帯魚が飼育された水槽の上に綺麗な風景写真がいくつも飾ってあった。それに、人付き合いが苦手なシュンが、最初から”スミ”と呼んでいたこと、違和感は確かにあった。ヒントはそんなところに落ちていたのに、気づかなかったのはわたしの方だ。
「でも、スミくんなんでわざわざこんなところに……」
「そりゃ、ね」
突然、背中の後ろに隠していた右手をスミくんが私の目の前へと差し出した。手には大きな花束が握られていて、驚いて思わず後退りしてしまった。
いきなり、どうして花束なんか。
「誕生日おめでとう、ナツノ」
一瞬理解できなくて固まってしまう。だって、自分でも忘れていた。私の誕生日なんて、シュンくらいしか知らないのに。
それが今日だなんて、どうしてスミくんが知っているの。
「なんで今日って知って……」
「シュンに聞いた」
思わずシュンを見ると、これまた悪気なさそうに「すごい花束」と呟いている。このふたりがこんな風に繋がっていたなんて予想外だ。滅多に人と関わらないシュンとまで仲良くしているなんて、スミくんは本当に侮れない。彼のことを苦手な人間なんて、この世にいないんじゃないかと思うほど。
差し出された花束はピンクを基調にまとめられていて、こんなの私には似合わないと思う。けれど照れ臭さそうにそれを差し出すスミくんの顔を見ると、なんだか何も言えなくなってしまう。
胸がいっぱいで、どうしようもない。だってわたし、この花束みたいに、抱えきれないほどのやさしさを、きみにもらった。
「え、ナツノ泣いてる?」
「泣いてない」
「うそ、泣いてるじゃん」
「スミくんのせい、だよ」
「うん、スミのせいだと思う」
横から冷静にそう言い放ったシュンの言葉に、焦ったように花束を持った手を引っ込めようとする。そんなスミくんが可笑しくて、思わずわたしは手を伸ばした。頬を流れていくそれは、さっきのものとは違う、暖かい温度をしている。
優しく両手で花束を受け取ると、スミくんは安堵したように笑った。その、優しい笑顔が見たかった。
「……来年も祝ってよね」
「え、それ、告白だと受け取っていいやつ?」
「ち、違う、バカ」
「はは、相変わらず素直じゃない」
頬が熱くなった、きっと泣きながら赤い顔をしている。こんなの、スミくんにもシュンにも見られたくなかったな。
そうだね、わたし、ずっと素直じゃなかった。ごめんね、でも、素直になるには、もう少し時間が欲しいよ。
私が花束から視線を上げると、スミくんとばちりと目が合った。その瞬間、うるさく心臓の音が鳴り出す。綺麗な顔をしている、そしてあまりにもやさしい顔で笑う。どうしてこんな風に、すんなりとわたしの中に入ってこようとするんだろう。
重なった視線に、スミくんがそっと私の肩を引き寄せた。手のひら分の距離を、初めて超えた。
「シュン、ごめん、ナツノのこと借りていい?」
「借りるっていうか、元々おれのものでもないし」
「はは、そっか、それはそうだ」
7月の気温が私たちの熱を上げていく。季節のせいか、気持ちのせいか、そんなことはこの際どうだっていい。今まで触れたどの異性の温度とも違う、スミくんの熱にまた泣きそうになると、震える肩をさりげなくやさしく引き寄せてくれた。
「ナツノ」
シュンが呼ぶ。視線を向けると、いつも無表情なくせに、ひどくやさしい顔で笑っていた。
「────幸せになって」
わたしはそれに、ゆっくりと時間をかけて頷く。「なるよ、だれよりも」とスミくんが笑った声を聞きながら、潤んだシュンの瞳を見ていた。
そのゆれる瞳に、ぼんやりとしたハルカの姿が映る。
何よりも大切で、だれよりも大好きな幼馴染が言った「幸せになって」という言葉を、わたしはきっと一生忘れないだろう。
ひとつの恋が過去になる予感がした。
─────18歳、最初の日だった。
.
:
────それはあまりに眩しかった。
白い太陽光が突き刺し、蝉の声はうるさかった。窓を開けた瞬間飛び込んで来た眩い光と夏の音に目がくらみ瞳を閉じる。おそるおそる次に瞼を開いたとき、思わずシャッターを切っていた。
反射的だった。その瞬間を逃してはならないと誰かがどこかで言った気がした。
宙を舞ったその影が大きな水しぶきをあげてきらきらとひかる煌めきの中に消えていった。ほんの一瞬のことだ。瞬きをしていたらその姿を目に捉えることなんてできなかっただろう。
心臓がどくどくと音を立てているのがわかった。シャッターを切ったカメラを下すことなく、カメラレンズ越しに颯爽と水の中を泳いで行くその姿を見ていた。
「あれって、もしかしてシュンの幼馴染?」
「え?」
抑えきれない衝動を必死に隠しながら、後ろにいたハヤカワシュンへと話しかける。第3校舎3階、写真部部室。この幽霊部員ばかりの写真部で、唯一ほぼ毎日部室へ顔を出している同い年。
「────スミ、ナツノのこと知ってたっけ?」
ナツノ。東出夏乃。名前だけは知っている。いい噂は殆ど聞かないけれど、容姿が整っている点で男子の間では人気だった。けれど、全く気になんてしたことがなかったのに。
「いや、初めて見た」
「ああ、そういえばここからプールがよく見えるからね」
「……綺麗だな」
「なにが?」
「シュンの幼馴染、ナツノ、って子」
「ああ、男癖わるいけどね」
「そんなふうに見えないけど」
「傷跡を埋めてるんだよ、ナツノは」
「なんだそれ」
「スミにはわかんない話」
人生で初めて、心を打たれた。誰かが泳ぐ姿を見て泣きそうになるなんて思わなかった。
今後もし、彼女と関わることがあれば、できるだけ傷付かずにいて欲しいと思った。それぐらいに心臓が掴まれて逃げられそうにない。我ながら恥ずかしいけれど、一目惚れというやつだったんだろう。それは容姿にではなく、彼女の真摯に泳ぐ、その姿に、だ。
まるで、サカナみたいだ。透き通った水の中を、いとも簡単に泳いで行く熱帯魚。
ひどくうつくしかった。────とても、きれいだった。
この世に写真に残せないものがあるのだと初めて知った。
─────17の夏。
.
:
*
【きらめきのなかできみは消える 完】
◎あとがき
※以下、ネタバレ含みますので
物語を読み終えてからの閲覧を推奨いたします。
初めましての方もお久しぶりですの方もこんにちは。
洋梨です。(野々原苺、の方が馴染みがあるかも)久しぶりの長編完結でソワソワしています。
なんと、この物語を完結させるのに6年もかかってしまいました。(と言いつつ、導入以外は殆どこの1ヶ月で書き上げました笑)野いちごの方で何年も序盤のみ公開していたので、待っていてくださった方がもしいらっしゃったら、本当にごめんなさい。お待たせしました。
さて、久しぶりの長編いかがでしたでしょうか。
ナツノ、ちょっと共感しにくいキャラだったかもしれません。
ジェンダーについて語ったり、ましてや物語に組み込むことは、正直葛藤もあるのですが。ナツノと似た恋愛をしている友人を見て、逆に葛藤を覚えている方が失礼だな、と思ったのがきっかけで、この物語を書きました。
普段の恋愛対象は異性だけれど、ひとりだけ同性で好きになったことがある。逆も然り。恋愛のかたちは人それぞれなんだなあと思った記憶があります。私が述べるのはそれぐらい。
ただ、わたしも、読んでくれたあなたもそうですが。恋愛小説というカテゴリーにおいて、”ナツノはシュンが好きだったのではないか?”という、異性愛の固定概念で中盤まで読んではいなかったでしょうか?(これは、もちろん、私ができるだけミスリードを散りばめたせいもありますが笑)
ナツノが恋愛対象に思っていたのはハルカの方だと、スミに打ち明けるまで気づかなかった方もいるのではないかと思うのです。(もちろん、そういった固定概念を否定しているわけではないです。ただ、多角的な見方もあるよ、とうことを、伝えたかったのです)
ナツノやわたしの友人は、同性が好きなことを人に言うか否か迷っていたけれど、恋愛感情自体は当たり前でもあるし、恋心を言うことに葛藤すら覚えない人もいると思います。感情はぜんぶ人それぞれなので、迷っても、そうじゃなくても、それでいいと思います。
ただ、自分のことを当たり前だと思わないことは、いつでも大切にしたい価値観です。
大切な恋を過去にするまでが描きたかったのですが、恋愛小説になったかな? と若干不安ではあります。恋愛小説って難しいね(笑)ナツノとスミのことは、またいつかどこかで書こうかな。(いつか……)シュンのことも書きたいです。(いつか……)
さて、長々読んでいただきありがとうございました。
最後になりますが、ナツノとシュン、それからスミのことを最後まで見届けてくださって、本当に感謝してもしきれません。こうしてまた物語を紡ぎ、だれかひとりにでも読んでいただけることが何より嬉しいです。
誰かの眠れない夜に寄り添えるお話であれたらいいなと願います。
2024.09.08 洋梨(野々原 苺)