半透明のラブレター



これは例えばの話なのだけれど、もし人の心が読めたなら、誰かの頭の中を覗(のぞ)いてみることができるのなら、私は真っ先にあの天才君の考えていることを知ってみたいと思う。別に好きとかではない。ただ、あのやや大きめの紺色のセーターから覗く白く長い指が、まるで自分の住所を書くかのように、あまりにすらすらと数式を解いていくので、もしかしたら脳より先に指が動いているんじゃないか、書きながら理解しているのではないか、と不思議に思ったからだ。
 文系脳の自分とは、きっと脳のつくりから違う。ああいうタイプの人間に生まれてみたかった、という憧れが、彼を見るたびに生まれてしまう。彼は一体どんな人と一緒にいたら、心から楽しいと思えるのだろう。きっと、私なんかじゃ脳の質に差があり過ぎて、話し相手にもならないだろうな。私はそんなことを考えながら、目の前に差し出された数字を睨み、シャーペンをぴくりとも動かさずに、ただただ過ぎていく時間に焦(あせ)りを感じていた。
 ふと、斜め前の席の天才君を眺めてみる。彼は既に全ての問題を解き終えたのか、頬杖をついて窓の外を眺めていた。まだ夏の暑さを残した、九月の太陽が彼の白い肌と黒い髪を容赦なく照らしている。灰色のような、深い青のような、少し不思議な色の彼の瞳は、新入生や先輩方を騒がせるのには十分だった。
 なんだか透けて消えてしまいそうな、そんな儚(はかな)さを孕(はら)んだビー玉みたいなその瞳は、いつも長い前髪が邪魔をしている。その瞳がハッキリと誰かに向いたことはなく、私たちクラスメイト全員が初めてこの教室で顔を合わせたあの日から、それは変わらない。
 極力誰とも話さずに過ごしたいのだと、そんな風に思っているように見えて、なんだか少し関わりづらい。それでもなぜか、ぽつんと世界に取り残されたような表情をしているときがあると、なんだか胸がぎゅっと痛くなって、目が離せなくなるのだ。無理やり彼の視界に割り込んで、おーい、生きてるかって、手を振ってみたくなるのだ。
「こっち、向け」
 心の中で唱えてみたけれど、彼はピクリとも眉を動かさずに景色を眺めていた。
 テスト終了の合図が聞こえると、一気に緊張の糸が解けて、教室中に疲労と達成感が広まっていく。みんな口々に不安を抱いた問題の答えを確かめ合い、安心したり焦ったり忙しくしている間も、彼はあくびをひとつしてから、机に突っ伏したのだった。
 
 字を書いているときは、自分の腕の神経と、体の重心と、教室の空気と、墨の匂いが全てひとつになって、それ以外は無になれる。自分の心を研ぎ澄ませながら、たった数文字を完成させていくその時間が、私は好きだった。
「サエ、もたもたしてないで早くいくよ。いいポジション取られちゃうじゃん。私やだよ、窓際で書くのなんて、日焼けするもん」
 友人の梓(あずさ)は、真っ黒な髪の毛をひとつにしばり、腕のアクセサリーも外して、準備万端の様子で教室のドア付近に立っていた。書道部の部室のカーテンは薄く、運動部でもないのに窓際部員は日焼けするはめになったりするからだ。地黒であることを一番気にしている梓は、カリカリした様子で私が準備し終えるのを待っていた。
「ごめんごめん、昨日先生にもらった講評の紙、見つからなくてさ。先に行っててもいいよ」
 私はそう言ったけれど、梓は、昨日顧問の朝倉先生に叱られたばかりで、一人で向かうと確実に絡まれるので行きたくないらしい。急(せ)かされると余計に焦って判断能力が鈍ってしまう。
 普段は部室に習字道具を全部置きっ放しなのだけれど、昨日は作品提出が迫っていたため持ち帰ったのが悪かった。私は鞄に入れていた墨汁と、文鎮と、硯(すずり)など、邪魔なものを机の上に並べてから、鞄の中に手を突っ込んで、昨日ガサツにしまった講評用紙を探していた。すると、墨の匂いが染みついた鞄の奥底に、先生の独特な字が書かれた紙を見つけた。
「あ、あった。これこれ……!」
 そう喜んだ瞬間、私は思わず紙を持った腕を思い切り振り上げてしまった。何かが肘に当たり、それはどぷんと嫌な音を立てた。
 一気にザァーっと血の気が引いていくのが分かった。黒い液体がみるみるうちに広がって、ツンとした墨の香りが鼻をつく。状況を飲み込むのにかかった時間は約二秒。慌てて墨のボトルを立てたが、残った墨は半分以下になっていた。
「どうしよう梓、これ高級な紫紺系の墨だったのにっ」
「それよりどうすんのこの汚れ! なんでキャップちゃんと閉めてないの。しかも見事に日向(ひなた)の机にまでかかってるよ」
 隣の席の吉(よし)田(だ)は、まあいいとして、その前に天才君はどうしよう。絶対に怒られる。絶対、絶対、怒られる。急激に焦りの感情がわいてきて、手の平は既にかなり汗ばんでいた。
「ティッシュどこ!」
 パニック状態のまま叫ぶが、梓は漫才師のごとく鋭い切り返しをしてくる。
「あほ! ティッシュなんかで拭(ふ)き終わるか。雑巾持ってこい」
「はっ、そっか雑巾」
私は慌てて掃除用具入れを漁(あさ)った。奥底に眠っていたのは絞ったままの状態の雑巾。ねじれ放題でもうカチカチだった。それを水につけてなんとか解(ほぐ)して使ったけれど、墨は思ったより手強くて何度拭いても全く落ちない。年季の入った木の机には、しっかりと墨が染み込んでおり、それを上から拭(ぬぐ)ったところで、気休め程度にしかならなかった。
 その様子をずっと見ていた梓が、ドンマイとでも言うように、私の肩を叩(たた)いた。
「私は朝倉先生にサエは遅れるって言っとくから、せめてもっと墨を落とすよう全力を尽くしたまえ」
 それはもう、何もかも諦めて謝罪する気持ちだけ用意しておけ、という忠告だった。私は雑巾を持ったまま頷(うなず)き、梓が教室を出ていく背中を茫然と見つめていた。
 窓から夕日の光が燦(さん)燦(さん)と降り注いで、この墨だらけの机を照らしている。オレンジ色に染まった教室には、椅子や机の影が廊下へと伸びていた。こんな中一人でひたすら雑巾がけする自分は、なんて間抜けな姿なんだろう。そんなことを考えていたとき、突然、ガタ、という物音がした。
「……何してんの」
 雑巾が、一切重力に逆らうことなく床にぼとりと落ちた。教室のドアには、眠たそうな顔をした天才君……日向佳(か)澄(すみ)君がいた。私は反射的に彼の机をバッと隠した。どうしよう。机を汚してしまったことを知ったら、彼は一体なんて言うんだろう。全く予想がつかなくて怖い。ドクンドクンと心臓が跳ね上がり、額にはうっすらと汗が浮かんできた。彼の一挙手一投足に神経を研ぎ澄ませて沈黙に耐えていると、大きな手が私の二の腕をつかんだ。
「……墨、制服についちゃうよ」
 それは全くもって予想外な行動だったので、一瞬理解に遅れ、お礼を言うこともできなかった。そんな私なんて構わずに、彼は淡々とした口調で指示をする。
「早く手、洗ってきなよ。真っ黒だよ」
 彼の言葉をこんなに近くで聞いたのは初めてで、こんな風にちゃんと話してくれることにまず驚いてしまった。やっと脳が追いついたのだけれど、どうやら彼は私がもっと墨で汚れるのを防いでくれたらしい。それより、私を立ち上がらせるために腕をつかんだせいで、日向君まで右手が真っ黒になってしまった。
「ご、ごごめんね日向君、本当に私がポンコツなばかりに、わざとじゃないんだけど、墨をこぼしてしまって、あの、本当にごめんなさ、わっ」
 必死に謝っていると突然頬に冷たいものが触れた。それは、数式をスラスラと説いてしまう、ペンを握るためだけにあったはずの細くて白い指だった。その指は凍ったように冷たかった。
「……墨、ついてた」
でも、そんなことなんかを気にする余裕はなかった。一気に熱が上がって、心臓が活発に動き出した。日向君の突然の行動に、私は動揺しまくりだった。
 困ったように視線を日向君に向けると、私の心臓はもう一度強く跳ねた。日向君ってこんなに背高かったっけ、とか。こんなに声、優しかったっけ、とか。手は、骨張っててピアニストみたいな指で、肌の色も透けるように白い。だから余計に髪の毛の黒さが際立って、そのブルーグレーの深い瞳に溺(おぼ)れそうになる。
「中(なか)野(の)? 大丈夫?」
 ぼうっとしていた私を不思議に思ったのか、日向君は首を傾(かし)げていた。私は、慌ててなんでもないと言って、手をブンブン振った。
 そのとき、日向君の頬にも墨がついていることに気づいた。白い肌とは正反対の黒。今度は私が教えてあげようと口を開いたその瞬間、
「あ、本当だ、ついてた」
 教える前に日向君は自分で墨を取った。
 え、私、今、口に出してたっけ。
 多分きっと私、このとき人生で一番バカな顔をしていたと思う。
「教えてくれて、ありがとう」
 どういたしまして、という言葉が中々出てこない。私の頭の中や瞳の中にはきっとハテナマークで溢(あふ)れているのだろうけれど、日向君は一切動揺していない。知らないうちに言ったのか、言っていたんだな、きっと。日向君のブルーグレー色の瞳を見ていると、なんだか不思議とすとんとそう思えてきて、私はどういたしまして、と声に出した。
 そういえば、こういうことが前に一度だけあった。数学の授業で、唯一解けなくてやり残していた問題を、先生に答えるよう当てられてしまったあのときだ。よりにもよってこの問題かと、自分の運の悪さを呪いながら渋々席を立ち上がると、斜め前の席から答えの書かれた紙が飛んできたのだ。当てられてから立ち上がるまでのあの短い時間で、私の表情も見ずに、どうして彼はあのときあんな風に私を助けてくれたんだろう。もしかして、ちょっと先の未来が見えてるんじゃなかろうか。なんて、ありえないバカな妄想をしているうちに、日向君は私の手から真っ黒な雑巾を奪っていた。
「これ、捨てておくよ。机はさ、空き教室の机としれっと交換しておけばいいと思うよ。じゃあ、俺バイトあるから」
 そう言って、日向君は足早に教室を去っていってしまった。
 机ごと交換してしまう。なるほど、その考えはなかった。そもそも、普通だったらもっと怒るか呆(あき)れるかするはずなのに、日向君って、思ったよりずっと優しいな。こうやって助けてもらうのは二回目だ。私は、遠ざかっていく彼の足音を聞きながら、しばし呆然とそこに立ち尽くしていた。
翌日、私は日向君のことで頭がいっぱいでよく眠れなくて、睡眠不足のまま登校した。そして昼休みに、梓に左頬を御箸入れでつつかれてやっと我に返った。どうやら私は今朝からずっと日向君をじっと見ていたらしい。確かに今朝から、昨日のお詫びに買ったお菓子をあげるタイミングをうかがっていた、ということはあるけれど、別にずっと見ていたつもりはなかった。でも、自然と目で追ってしまっていたのだろう。昨日のことがあってから、私の中のホットトピックが完全に日向君になってしまったのだ。
 それにしても、日向君は授業中以外昼休みまでずっと寝ていて、話しかける余地がなかった。お詫びのお菓子をあげるとしたら、次の移動教室のときしかない。
「何、サエ、日向と何かあったの?」
 梓が怪しそうに聞いてくるので、私は動揺しながらも首を横にぶんぶんと振った。
「いや、ただ、日向君の優しさに改めて気づかされたというか……」
「ちょっと、その話もっと聞かせなさい」
 その話題にかなり興味を持ったのか、梓は身を乗り出してきた。だから私はここぞとばかりに、昨日の事件も含めて日向君の魅力を語った。梓は最初はうんうんと聞いてくれたが、途中から何かを疑うような表情になってきた。
 そして、突然爆弾発言をした。
「え、それって、サエのこと好きなんじゃないの? サエのこと見てるから、数学の授業のときも困ってるの分かったんだろうし……」
 私は思わず飲んでいたミルクティーでむせてしまった。私は全力で首を横に振り、否定した。
 天と地がひっくり返ってもそんなことあるわけない。
 けれど、梓はからかうように笑った。
「サエ、モテ期到来かもよ? って、やば、もうこんな時間。教室移動しなきゃ」
「あ! 日向君がもういない!」
 私は教科書、ノート、資料集を慌てて机から取り出して教室を飛び出た。大嫌いな数学の授業がこんなに待ち遠しかったことはない。今度こそは絶対に話しかけて、お詫びのお菓子を渡すんだ。
 指定の教室へ駆け込むと、ちょうど日向君が席に座ろうとしているところだった。教室には少しずつ人が集まってきていたので、私は日向君の隣の席を取られまいと、先に教科書を机に置いて席を取った。
「お、お隣、いいですかっ」
「あ、えっと、……うん」
日向君は一瞬目を泳がせたが、ゆっくり私が座る予定の席の椅子を引いて、どうぞ、と彼はいつも通りの無表情で言った。私は周りからの視線が今更ながら、かなり気になったのだけれど、会釈をして椅子に座った。
「あの、日向君。これ、机を汚してしまったお詫びに……」
 私は、恐る恐るポケットから昨日買ったお菓子を取り出した。私が最近ハマっている、溶けないタイプのチョコレートだ。今朝からずっとポケットの中に忍ばせていたもの。日向君は一瞬驚いた表情を見せてから、ちょっとだけ笑った。
「そんな律儀に……、ありがとう」
「あ、いえいえ」
 なんだか少し照れ臭くなってしまった。案の定、さっき梓に言われた『サエのこと好きなんじゃないの?』という言葉がよみがえってきて、更に鼓動は速くなった。いや、そんなことは、ありえない。だって、私、ずっと恋愛とは無縁だったし、うん。今までずっと憧れの存在だった彼が、急に身近な存在になって、余計に意識してしまうようになった。きっと途中からロボットみたいな動きをしていただろう。その数秒後にチャイムが鳴り、授業が始まった。
「教科書六十七ページ、問三の宿題の……」
 先生の声もはっきりと耳に入らない。私は、ずっと日向君のことで頭がいっぱいで、一人葛藤していた。しかし、そんな葛藤もすぐに消え去った。
「中野、問二の答え」
 思いもよらぬタイミングで自分の名前が呼ばれ、一気に肝が冷えた。突然のことに焦ったけれど、今回はしっかり課題を問いてあるので問題ない。
 しかし、課題用のノートを開いたその瞬間、私は言葉を失った。焦って教室に来たせいで、違うノートを持ってきてしまったのだ。最悪なことに、この数学の先生はとても怖いことで有名で、私も今までの授業でそれはよく分かっていた。早く答えないと、先生も苛(いら)立ち始めてしまう。どうしよう。ノート取ってきていいですかなんて聞いたら、今日の授業の半分は説教で終わってしまう。
 その瞬間、もしかしたら日向君がまた助けてくれるかな、という考えが浮かんだ。すっと視線を彼の方に送ってみる。しかし反応はない。そんなにいいタイミングで助けてくれるわけないよなと思い、先生に謝った。
「すみません、ノートを間違って持ってきてしまいました」
 先生は、黙って名簿を取り出し、私の欄にマイナス1と書いて次の人を指した。無視が一番堪(こた)える。やっぱりこの先生怖い。私は、静まり返った教室の雰囲気に怯(おび)えながら席に座った。日向君は、ちらっと一回だけ私の方を見て、すぐに視線を黒板に戻した。正直に言うと、期待していた。今回も日向君が助けてくれるって。何舞い上がってたんだろう。結局私は最後まで集中できないまま授業を終えた。
「サエ、今日部活休みだし、服見に行かない?」
「えー、休日もTシャツにハーパンで間に合ってるしなあ……」
 七時間目の授業を終えた帰り道、分かれ道で、突然梓が笑顔で立ち止まる提案してきた誘いを断った。だってファッションには興味がないし、今日は雨が降りそうだし、雨の日は古本屋に行くことが好きだし……。梓は呆れた瞳で私を見てきたけれど、私は目を合わせずに、えへへと苦笑いをした。
「精々そうやってモテ期一生逃してなさい、日向もこんなあんた知ったら幻滅よ。」
 梓はそう捨て台詞(ぜりふ)を残して駅に向かっていった。ごめん、とその背中に向かって叫んだけれど梓は無反応だった。”幻滅”……かなりグサッとくる言葉だった。でも、流行とかに興味ないものはないのだから仕方ない。それ以前に、日向君は別に私のことなんか好きじゃないし。ちょっと舞い上がってしまっていたのは本音だれけど、今日隣に座ったとき、日向君は少し困ったような顔してた。私は、ちくっとした痛みを胸に感じながら交差点を左に曲がって、いつも足を運んでいる古本屋に向かった。
 少し歩くと見えてきた青い看板。その横に、明らかに駐車に不便な狭い駐車場があるのだけれど、珍しく一台車が止まっていた。私はその車をチラッと見ながらも、色あせた漫画のポスターが貼られたガラスの自動ドアを通り、店内へ入った。
 全て縦に整列した本棚に、たくさんの小説や漫画が詰まっている。やっぱり雨の日は古本屋が一番。雨の日特典で安くなった漫画を買って読むのが一番でしょ、と私はうきうきしながら奥の少年漫画コーナーへ向かった。
 そのときだった。日向君らしき人を見つけたのは。主に古書が置かれているコーナーに、長身の男子高校生が一人真剣に何かを読んでいる。間違いなくあの制服は私が通っている高校と同じものだ。それにあの漆黒の髪、モデルのような体形、何よりあの綺(き)麗(れい)な横顔、どこからどう見てもその男子高校生は日向君だった。
 あんなに真剣になって、一体何を読んでいるのだろう。とりあえず、声をかけよう、そう思った途端、日向君はハッと何かに気づいたのか、読んでいた本を小走りでレジに持っていってしまった。
 そんな、今声をかけようとしたところだったのに。けれど、日向君の表情は険しく、とても話しかけられる雰囲気ではなかった。日向君は会計を済ますと、大事そうに本を抱えてすぐに店から出ていってしまった。そんなにあの本が早く読みたかったのだろうか。不思議に思った私は、よくないと思いつつも、彼がさっきまでいた棚に恐る恐る近づき、抜かれた本の場所を確認した。
 そこには、読心術関連の本や、スピリチュアルな内容の、どこからが嘘でどこまでが本当なのか分からないような書籍が集められていた。こんな棚、一度も興味を持ったことはないし、こんな本が出版されていることさえ知らなかった。日向君、意外とオカルト好きなのかな。
 私は、結局その後もなんだかふわふわと日向君が頭に浮かんできて、結局漫画の立ち読みに集中できなかった。店から出て、家へ帰る途中も、さっきのただごとではない様子の日向君の表情が頭から離れない。もしかしたら、さっきのは避けられたのかな。なんて今更思って落ち込んだ。だって私の方を向いた瞬間に去ったし。昨日だって、そうだった。
 もし心が読めたら、日向君にはフル活用できそうだ。日向君はさっぱり何を考えているのか分からないから。