――会見を行う前日の三月二十九日のうちに、広報課を通して新聞やTV局、ニュースサイトなどのマスコミ各社に通達してもらい、何についての会見なのかは当日まで伏せておいた。そのため、SNSやネット上の掲示板などでは色々な憶測が飛び交っていたらしいと里歩から聞いたけれど(春休み中だったので、聞いたのは電話でだった)、わたしはSNSをやっていなかったので詳しいことは分からなかった。
ちなみに、わたしがSNSを始めたのはその半年ほど後のことだ。
――そして迎えた、記者会見当日の朝。
「会長、おはようございます。今日は制服姿じゃないんですね」
助手席に乗り込んだわたしの服装に、貢はすぐに気づいてくれた。
「おはよう、桐島さん。――今日は大事な会見の日だからね、マスコミの人たちへの印象が大事だと思って、誠実そうに見えるスーツ姿にしてみたの。春休み中だってこともあってね」
この日のわたしは淡いブルーの襟付きブラウスに、濃紺のタイトなスーツと黒のフラットパンプスでビシッと決めていた。ちゃんとビジネスメイクもして、長い髪は焦げ茶色のヘアゴムで一つにまとめて、気分的には就職活動中の大学生、という感じ。
「そうなんですね……。今日の会長は少し大人っぽく見えますよ」
「へへっ、ありがと。就任会見の時は制服だったから、どっちでもよかったんだけどね。ちなみにこのスーツは、三学期も成績がよかったごほうびに、ってママが買ってくれたの♪」
母が選んでくれたこのスーツは、量産品と同じように見えて実はけっこう高価だった。のはおいておいて。わたしは緩んでいた表情をピリッと引き締めた。
「こういう、企業の評判を左右する会見の時って、会見するトップの服装も批判の対象になるんだって。ヘタな格好をして会見に臨んだら、『世間をなめてるのか!』って言われそうじゃない?」
「そうですよね。謝罪会見なのに、真っ赤な服を着ていて『謝る気があるのか』って非難されていた女性議員の方もいらっしゃいましたからねぇ。紺色のスーツを選ばれた会長の判断は賢明だと僕も思います」
「あー、そういえばそんな人もいたねぇ」
わたしはいつぞやのニュースを思い出して頷いた。まだ肌寒さが残るので、羽織っていたスプリングコートを脱いで膝にかける。
「いっそのこと、春休みの間はずっとスーツ姿で出社されるというのは? 気分も変わってよろしいのではないかと。……実は僕、会長のスーツ姿も拝見してみたいとかねがね思っておりまして」
「…………」
最後のセリフ、絶対彼の本心だなとわたしも確信した。初めて披露したスーツ姿を褒められて気をよくしたわたしは、それもいいかもしれないなぁと思った。ポリシーなんて関係なく、大好きな彼のために、彼の願望を叶えてあげるのもいいのかな、と。
「……前向きに検討します」
こう言った時、その意味は二つに分かれる。「本当に前向きに考える」という意味と、「本当はイヤだけど、まぁ一応選択肢には入れておく」というおざなりな意味。この時のわたしの場合は前者の意味だった。
「ありがとうございます」
それを汲み取ってか、彼は嬉しそうにペコリと頭を下げ、クルマを発進させた。
「――ところで絢乃さん、お誕生日に何かほしいものはありますか?」
彼は唐突に口調を変え、わたしにプレゼントのリクエストをしてきた。「会長」ではなく「絢乃さん」と名前で呼ぶ時、それは貢が〝彼氏モード〟に入った時だ。
「ほしいもの、かぁ。わたし、昔からあんまり物欲ないんだよね……。小さい頃から色んなものに囲まれて生きてきたからかも」
そう答えながらも、頭をフル回転させた。「ほしいもの」はなかなか思い浮かばなかったけれど、「これは別にほしくないな」と思うものは浮かんでいたので、それをとりあえず言葉にして言ってみた。彼のことを名前で呼びながら。
「あーでも、ブランド品は別にほしくないかな。っていうか、貢にそんな大金使わせたくないし。お財布事情も知ってるからね」
「コスメはどうですか? クリスマスプレゼントに、里歩さんから頂いてましたよね」
「……貴方、女子ばっかりのコスメ売り場に男ひとりで乗り込む勇気ある?」
「…………いえ、あまり。学生時代にそれで失敗したイヤな思い出があるもので」
ジト目で訊ねたわたしに、彼は肩をすくめながらそんな暴露をした。初めて聞く彼の過去話の続きが気になって、わたしは目だけで続きを促した。
何でも大学時代に交際していた彼女から誕生日プレゼントに『口紅がほしい』と言われたらしく、彼が真っ赤な口紅を贈ったらドン引きされてしまったそうだ。『こんなどキツい色を選ぶなんてどんなセンスしてるんだ』と。
そのオチを聞いた途端、わたしは思わず吹き出した。何でもそつなくこなしていそうな彼の失敗談は、ものすごく親近感があった。
「……うん、なるほどね。やっぱりコスメはやめた方がいいと思う。多分、里歩がまたプレゼントしてくれると思うし、自分でも買えるし」
「…………そうですね。じゃあ、何か別のもので考えます」
彼は神妙に頷き、この話題は打ち切りとなった。
* * * *
――記者会見にはわたしだけでなく、篠沢商事の実質的トップである村上社長も一緒に臨んで下さったので、すごく心強かった。ちなみに司会進行は久保さんで、それもまた頼もしかった。
質疑応答の内容は全部を憶えているわけじゃないけれど、島谷さんへの処遇についてはかなり厳しい質問を受けたと記憶している。解雇処分ではなく退職扱いにしたのは甘かったのではないか、と。
わたしはその質問に対しても、自分の考えを真摯に述べた。この処分は彼の再起と、彼のご家族への配慮を念頭に置いて決定したものである、と。
罪を憎んで人を憎まず、それが父の信条でもあったから――。
* * * *
「――村上さん、会見お疲れさまでした。一緒にいて下さって心強かったです」
会見場である大会議室から重役フロアーに戻る時、わたしは一緒になった村上さんにお礼を言った。わたしが返答に困っていた時、彼はさりげなく助け船を出して下さっていたのだ。
「お疲れでした、会長。桐島君は?」
「会長室で待ってくれています。彼もきっと、会見をネット配信で観てくれていたはずです。この会見は彼のために行ったようなものですから」
「やっぱりそうだったんですね。……いえ、これは失礼。では」
「…………? はい」
村上さんと別れてから、わたしは首を傾げた。――「やっぱり」ってどういうこと?
会長室へ戻ると、応接スペースのテーブルの上にコーヒーの入ったマグカップを用意して彼が待っていた。
「――ただいま、桐島さん」
「会長、おかえりなさい。会見の様子、僕もPCで拝見しておりました。僕のために世間の矢面に立って下さってありがとうございました」
「そんな……、やめてよ。わたしはただ、自分にできることをやっただけなんだから。そんなにかしこまることないよ」
深々と頭を下げて感謝の意を述べた彼に、わたしは苦笑いした。
「ですが、あんなに厳しく詰め寄られて大変だったでしょう」
彼はそう言うとわたしの隣に腰を下ろし、優しく頭をポンポンとなでてくれた。
「よく頑張りましたね、会長」
「……うん。ありがと」
彼の大きな手は、いつもわたしを安心させてくれる。この時もそうだった。わたしはいつもこの手で守られているんだと思うと、愛おしさが増してきた。
「――それはそうとですね、会長」
「うん? なに?」
「僕と会長の関係、もう周りにバレてるみたいですよ」
「…………ええええっ!?」
彼がボソッとした暴露に、わたしは思わずのけぞった。村上さんがおっしゃっていた「やっぱり」って、まさかまさか……!?
――わたしが公表した篠沢商事のハラスメント問題は、しばらくの間世の中の注目を集めた。当日には株価も下がり、SNSでも騒然となっていたけれど、公表に踏み切ったわたしの潔さが評価されてすぐに落ち着いた。
その後は株価も安定して新年度を迎え、新入社員の挨拶もひととおり終えた四月三日。わたしの誕生日は平日、水曜日だった。
「――桐島さん、今日は夕飯どうしようか?」
夕方六時ごろ、一日の仕事を終えてOAチェアーの大きな背もたれに体を預けて伸びをしながら、わたしは貢に訊ねた。
父の代まで行われていた「会長のお誕生日を祝う会」はわたしの代で廃止することが決まっていたけれど、社員のみなさんからは「会長、お誕生日おめでとうございます」というお祝いの言葉をもらえたし、貢なんかは朝一番に「おめでとう」を言ってくれた。
でも、彼からのプレゼントはまだもらえていなかったし、誕生日くらいはどこか特別感のあるお店で食事をして、二人でお祝いしたいなぁと思っていた。
「それでしたら、僕の方で決めて、すでに予約してある店があるのでそこでディナーにしませんか? 僕からのお祝いということで」
「……えっ? それって支払いも貴方がしてくれるってこと?」
本当にいいのかな……とわたしは胸が痛んだ。「ディナー」という言葉を使ったということは、それなりに高級なお店のような気がしたのだ。
「もちろんです。たまにはいいでしょう? 僕に花を持たせると思って」
彼は笑顔で頷いた。もちろん彼にも沽券というものはあるだろうし、「彼女にカッコいいところを見せたい」という男性ならではの気持ちもあっただろう。そこは素直に甘えるのが〝できた彼女〟というものなんだろうなとわたしは考えた。
「うん、そうだね。ありがと。……じゃあ、お言葉に甘えて」
「ああ、そうだ。ちゃんとプレゼントも用意してありますからね。その時にお渡しします。楽しみにしていて下さい」
「やったぁ♪」
明らかな恋人同士の甘いやり取りをしながらも、わたしは小さな不安に駆られていた。それは、わたしと貢の関係――恋愛関係にあるということが、すでに周りから知られていたということだ。
「――話変わるけど。わたしたちの関係って、社内のどれくらいの人たちにバレてるの?」
「はい? ……ええと、少なくとも秘書室のみなさんと、社長はお気づきになっているかと」
「やっぱり……」
想定の範囲内だったとはいえ、そんなに知られていたのか、とわたしは愕然となった。
「ああ、ですが小川先輩はだいぶ前からご存じですよ」
「えっ、なんで!?」
「僕が個人的に、恋愛相談に乗って頂いていたので……」
「……ああ、そっか。彼女とは大学の先輩後輩だって言ってたよね」
彼が個人的に誰と話そうと、それは自由だ。プライベートにまで口を出す権利はわたしにもないから。でも、秘書としてその口の軽さはどうなのよ、と思ってしまう。……まぁ、職務上の守秘義務を破っているわけじゃないからよしとするか。
* * * *
――彼が予約してくれたお店は、オシャレな洋食屋さんだった。それでいてお財布にも優しい低価格で、これなら彼も支払いに困らないだろうなとわたしもホッとした。
「――食事の途中ですが、これを。絢乃さん、改めてお誕生日おめでとうございます」
そう言って彼がビジネスバッグから取り出したのは、パールピンクの包装紙でキレイにラッピングされた細長い箱だった。大きさは十五センチくらいだろうか。光沢のあるワインレッドのリボンがかけられていた。
「ありがとう! これ開けていい?」
「ええ、どうぞ」
待ってました、とばかりにわたしは丁寧にリボンの結び目を解き、包装紙をはがしていった。すると、そこから出てきたのは上品なピンク色のベルベット地のケースで、フタを開けると……。
「わぁ……、ネックレスだ。可愛い! 貢、ありがとう!」
わたしはキラキラした銀色のネックレスを手に取り、目の前にかざしてみた。チェーンもチャームもシルバーではなく、輝きからしてプラチナ。チャームのデザインはシンプルだけれど可愛いオープンハートで、高級ブランドではないにしてもそこそこ値の張るものだと分かった。
「喜んで頂けてよかったです。……本当は指輪にしようかと思ったんですけど、まだ付き合い始めたばかりなのでちょっと重いかな……と。何と言いますか、束縛しているような気がして」
「指輪ねぇ……。確かにちょっと早いかな。――あ、ねぇねぇ。ちょっと貢にお願いがあるんだけど」
「はぁ、何ですか?」
「これ、今ここで、貴方に着けてもらいたいの。いい……かな?」
わたしは上目づかいになり(計算でも媚びているわけでもない)、彼にお願いしてみた。もちろんその意味は、わたしの首からかけてほしいという方の意味だ。
「え、僕にですか? こういう頼まれごとは初めてなので、うまくできるかどうか……」
「うん、大丈夫。じゃあお願いします」
わたしはもう一度彼に小さく頭を下げて、邪魔になりそうなロングヘアーを右肩から前に流して手で押さえた。
「……分りました。では、絢乃さんの後ろへ行きますね」
背後へ回った彼はわたしからネックレスを受け取り、細いチェーンと格闘し始めた。中でも留め具に苦戦していたらしく、彼の指先が何度もうなじに当たってくすぐったかった。
「……はい、できました。こんな感じでどうですか?」
「ありがとう! どれどれ……、うん。いいじゃん!」
バッグから取り出したコンパクトを開いて出来映えを確かめると、スーツ姿のシンプルなVネックのインナー、その胸元に銀色のチャームがすっきり収まっていた。
「わたし、このネックレス、一生の宝物にするね」
「そんな大げさな……」
彼は呆れぎみに笑ったけれど、わたしは至って大真面目だった。
「――貢、今日はごちそうさま。いい誕生日になったよ。ホントにありがとね」
彼はこの時の夕食を、本当に奢ってくれた。わたしが「割り勘にしよう」と言っても譲らなかったので、最終的に折れたのだ。
「今度お礼しないとね。――あ、そうだ。貢の誕生日って確か来月だったよね?」
「ええ、十日です」
「十日は……えっと、平日か。じゃあ大型連休の間にお祝いしようよ。貴方の部屋で、わたしがお料理作って。どうせなら一緒にプレゼントとケーキも買いに行く? わたし、それまでに自分名義のクレジットカード作っとくから」
「ええっ!? ぼ、僕の部屋で……ですか!?」
わたしの何気ない提案に、彼は激しく取り乱した。
「うん、そう言ったけど。……どうしたの?」
「……そろそろ次のステップか」
「ん? 何か言った?」
「いえ、何でもないです」
「じゃあ、欲しいもの、考えておいてね。値段は気にしなくていいから」
「分かりました。絢乃さんの財力があれば、何でも気前よく買って頂けそうなのでちょっと怖いですが。そうか、クレジットカードって満十八歳から申請できるんでしたよね」
「……まあねぇ♪」
彼はわたしの経済力に舌を巻いた。何せわたしの役員報酬は、月に五千万円(そのうち二千万円は母に渡しているけれど)。それプラス、何十億円という父の遺産もあるのだから。
「あと、お料理なんだけど。何食べたい?」
「そうだなぁ……、カレーですかね。色気ないかもしれませんけど」
「ううん、そんなことないよ。じゃあカレーね。お肉ゴロゴロのビーフカレーにしよう♪」
その後も車内では彼の誕生日についての話題で盛り上がったけれど、わたしは彼がポツリと漏らした「次のステップ」という言葉が気になって仕方がなかった。
* * * *
――その翌日。わたしは仕事のお休みをもらって(学校は元々春休みだったし)、里歩と二人で渋谷までショッピングに来ていた。「おめでとう」の言葉は前日の夜にメッセージアプリでもらっていたけれど、その時に「絢乃の誕プレ、どうせなら一緒に買いに行こうよ」ということになり、母に出社を代わってもらって出かけてきたのである。
「――あ、春の新作ルージュもう発売されてんじゃん♪ これって絢乃がCMのオファー断ったヤツだよね?」
デパートのコスメ売り場で、〈Sコスメティックス〉のブースの前を通りかかった里歩が口紅を一本手に取ってわたしに問うてきた。
「……そうだけど。イヤなこと思い出させないでよ」
わたしは露骨に顔をしかめた。
貢と付き合い始める前、もしもCM出演を断っていなければファーストキスを奪われていたかもしれない相手。その小坂リョウジさんはCMで共演していたモデルの女性とすぐに男女の関係になったらしいけれど、三月のうちに破局したのだと里歩から聞いた。
里歩はその報道を目にするなり彼のファンをやめた。女性に対して節操のない彼に幻滅したのかもしれない。
「じゃあこれ、買わないの? 小坂リョウジのことはアレだけど、口紅に罪はないでしょうよ」
「そうなんだけど、それを塗るたびに小坂さんとキスしてるような気持ちになるのがイヤなの。何だか浮気してるみたいで、貢に申し訳ないっていうか」
もちろんわたしは貢ひとすじだし、浮気心なんてかけらもないけど。わたしが気にしすぎているだけかもしれないけれど……。
「それってアンタの考えすぎじゃないの? ……まぁいいや。どうしてもイヤだって言うなら別のにするかー」
「ごめんねー。せっかく選んでくれようとしてたのに」
「いいってことよ。んじゃあー……、こっちにしよっか。桜色リップグロスとチーク。あとアイシャドウとクッションファンデもね」
気にするなとばかりに肩をすくめ、次々にコスメを選んでくれた親友に、わたしは「うん、それでいいよ。ありがとね」とお礼を言った。
「――ねえ里歩。『次のステップ』ってどういう意味だと思う?」
渋谷センター街のバーガーショップで一休みしていた時、わたしはオレンジジュースをストローですすってから里歩に訊ねた。
「は? 何をいきなり」
大真面目に訊ねたわたしに、コーラを飲んでいた里歩がポカンとして訊ね返してきた。
「昨日、貢が呟いてたの。来月の連休中に、彼の部屋でお誕生祝いしようってわたしが言ったらすごく取り乱してて。『そろそろ次のステップか……』って。これって恋愛で次のステップ、ってこと……だよね?」
「そう……なんでない? っていうか待って。『彼の部屋に行く』って言ったの、アンタ?」
「うん、言った」
「待って待って。となるとさ、彼の言ってた意味合い変わってくるよ」
里歩はポテトをつまみ、うーんと唸ってからそう言った。
「え、そうなの?」
「うん。それが恋愛における次の段階って意味だったら……。キスの次、ってことになるよ」
「それって……、そういうこと?」
わたしだって小さな子供じゃないので、それがどういう行為を表しているのかくらいはちゃんと分かっていた。ただ、口に出すのは少々憚られるけれど。
「あれでしょ。女性は恋愛に心の安定を求めるけど、男性はそれ以上のものを求めてるっていう、男女間における恋愛観の違いみたいな」
「そうそう、それ。……アンタさぁ、まだ付き合い始めて二ヶ月くらいでしょ? いきなり彼の部屋に行くとか無防備すぎ。まぁ、桐島さんなら大丈夫だろうけど」
「大丈夫、って何が?」
「小坂リョウジみたいに女にだらしなかったら危ないけど、彼はちゃんと節操あるし。何より絢乃のこと大事にしてくれてるみたいだからさ。そのネックレス、桐島さんからもらったんでしょ? アンタ愛されてるじゃん♪」
「…………うん。愛されてるし、わたしも彼のこと愛してるから」
わたしは照れながら里歩にそう答えて、ダブルチーズバーガーにかぶりついた。ちなみに里歩が食べていたのはえびフィレオバーガーだ。
「あらあら、ごちそうさま♪ ってことは、もしかしたら二人の関係で次のステップに進みたい、ってことかもね」
「……っていうと?」
「結婚も視野に入れて、ってことかなぁ」
「結婚か……。そういえば貢、初めて会った時からそんなこと言ってたなぁ」
思えばそこから遡ること約半年前、彼は自分もわたしのお婿さん候補の一人に……というようなことを言っていた。あれはやっぱり冗談なんかじゃなく、本気だったのだ。もちろん逆玉狙いでもない。断じて。
「っていってもまだ実感湧かないよね。あたしたちまだ高校生だし、絢乃はお父さん亡くしてまだ三ヶ月くらいだし」
「うん。パパの納骨はもう済ませたけどね、どっちみち喪が明けるまでは無理だもん。……でも、彼がウチの家族になってくれたらいいなぁとは思ってる。すぐにじゃなくてもいいから」
「そうだね。あたしも桐島さんだったら安心してアンタのこと任せられるよ。むしろ不安要素が一コも見当たらないわ」
「うん、ホントにね。あんなにいい人、他にはなかなかいないと思う」
だから、わたしはこっそり思っていた。もし万が一彼とそういうことになったとしても、絶対に後悔しないだろうな、と。
「でもさぁ、彼とイチャイチャはしてるんでしょ?」
「……まぁ、適度には」
わたしもそこは素直に認めた。
キスはもう毎日の日課みたいなものだったし、彼からのスキンシップはしょっちゅうのことだった。とはいっても頭をポンポンされたり、頬に触って「お肌キレイですね」と褒めてくれたり、肩こりがひどい時に肩を揉んでくれたり、その程度。あまりベタベタしてくるわけじゃないけれど、それだけでも彼からの愛を感じられて嬉しかった。
「いいなぁ、大人の彼氏。めっちゃ憧れる~」
「いいなぁ……って、里歩の彼氏も年上じゃない。今年ハタチでしょ?」
羨ましげに目を細めた親友に、わたしはすかさずツッコミを入れた。何を贅沢言っているんだか。
専門学校生である里歩の恋人だって法律上では立派な成人だし、もうすぐお酒が飲める年齢になろうとしていたのだ。
「確かに年齢だけならもう立派な大人なんだけどさぁ、桐島さんに比べたらまだお子ちゃまだよ。落ち着きはないし、余裕もないし」
「いやいや! 貢だってそこまで〝ザ・大人〟って感じでもないよ? あれで意外とおっちょこちょいだし、プライベートでは甘えん坊なところもあったりして」
仕事の時はバリバリ頼りになる秘書の顔をしていた彼だけれど、オンの時とオフの時でギャップというか落差がすごい。その事実は限られた人数しか知らないだろう。
「あら、そうなん? でもさぁ、桐島さんには絶対にブレない信念みたいなのがあるじゃん? 絢乃のことを支えたい、守りたいっていうね。そういうところが大人なんだと思うな」
「なるほど……」
彼の性格は一言で表すと「一本気」、もしくは「一途」。確かに、ひとりの人間としての芯はもうできあがっていると言ってもよかった。そういう意味では「大人」と里歩が評価したのも頷けた。
「あのね、わたしが手作りのお料理で彼をお祝いしたいと思ったのは、彼からもらった愛のお返しをしたいって思ってるからなの。彼に求められたら、できるだけどんなことでも叶えてあげたいなって」
「それが、たとえ際どいことでも? アンタ拒まない自信ある?」
「それは……どうだろ? その状況になってみないと分かんないけど」
わたしは首を傾げながらフライドポテトをつまんだ。たとえそうなったとしても後悔しない自信はあったけれど、絶対に拒まないと言い切れるか、と訊かれたらそこはあまり自信がなかった。