この想いに気づいたのは結構早かったと思う。
 同じクラスの西尾ゆかりさんが気になり始めたのは夏休みに入る前、テストの日の直前だった。この日、僕は学校の図書室にいた。一年生だったから塾に行くにはまだ早い、けど家では気が散ってしまう。無料で涼しく、しかも気も散らない空間といえば図書室だ。部活動もテスト休みに入ったその日、僕はテストの教科を持って図書室に行った。そこで西尾さんと会った。
「東野くん」
 西尾さんは自習室コーナーに来た僕をいち早く見つけた。何せ入り口に一番近い席に座っていたから、僕のような来訪者にはすぐ気づけたのだろう。
「西尾さん」
 僕は小さく手を振った。この時の僕と西尾さんの関係は……まぁ、顔を合わせれば挨拶する程度だ。総合学習の授業であった地域調査の時に同じ班になった関係で、しゃべる機会はあった。
 しかし勉強している間、僕は西尾さんと一言も交わさなかった……というか、交わせる環境になかった。自習机は個室仕様だったからだ。
 なので、僕と西尾さんの会話はそのまま下校時刻、夜七時にまで時計が進む。四時から始めた勉強も三時間やるとなかなか達成感があるというか、やり切った感じがある。西尾さんも同じだったのだろうか。靴箱で再会した彼女の顔も、妙に晴れやかだった。
 ただ、計算外もあった。
 雨である。夕立だった。突発的な大雨。ゲリラ豪雨というやつだ。天気予報でこのことを漠然と把握していたのに傘を持っていなかった僕は、出るに出られず空の様子を伺った。暗い空の底に厚い雲が流れていて、すぐに止むだろうか、と僕は心配していた。
「傘、ないの?」
 僕の後ろをぼんやり歩いていた西尾さんが声をかけてきた。僕は苦笑いした。
「それが、うっかり。予報じゃこのくらいの時間に降るようなこと言ってたよね。持ってくるの忘れちゃった」
 自分の立場が悪くなるとどうしても言い訳みたいな口を利いてしまう僕は、「何を取り繕っているんだ」と馬鹿馬鹿しく思った。だが西尾さんは笑った。
「私も傘忘れちゃって」
 あはは、と笑っている。
「東野くんの傘に入れてもらおうかなー、とか思ってたんだけど」
 西尾さんと、一つ傘の下。
 多分、この時初めて、僕は異性を認識した。西尾さんの気配が傍に来ることを想像して少し、意味もなく、震えたのだ。
「すぐ止むかなー」
 西尾さんも空の様子を見る。僕はつぶやく。
「きっと通り雨だよ」
 そう、僕の中で芽生えたこの感情も、きっと通り雨のはずだった。
 なのに、どうだろう。今もこうして、僕の心に綺麗な水を流してくれている。
 さて、この日こうして恋をした僕は、ある気持ち悪い試みを開始する。
 それはただ単に、僕に度胸がないからというか、意気地なしで、姑息な僕らしい手段だったというか。
 けど僕は、この日から毎日伝えることにした。
 僕の想いを、僕の気持ちを。
 長いことかかった。この気持ちに素直になるまで。
 総合学習の、地域調査の発表の時だったと思う。スライドを作って、教壇に立って、スクリーンの前でみんなに発表する。四人一班。私と東野くん、それから千堂さんに三島くん。それぞれ担当を持って発表。千堂さんが人口、地理について。三島くんが「この街の好きなところは?」というアンケート調査の結果について。東野くんが歴史と産業について、そして私が文化について。
 この「文化について」は曲者だった。まず「文化」の切り口が大きすぎる。地域に根付いたお祭りも文化だし、市民文化センターで開かれるパソコン教室だって文化だ。正直、何を調べていいかも分からないくらいだった。そんな時に東野くんが手を貸してくれた。
「この街は古くから工業地帯で、特に金属製品の生産は盛んだったみたい。そのせいか、金管楽器にまつわるイベントが昔からよく開かれてたみたいよ。音楽の街、なんて謳ってるみたい。僕も大会でこの町の体育館使ったことある」
 すごくありがたいパスだった。私はこの街の音楽関係の文化について調べた。
 そもそもこの辺りのお祭りには笛がよく使われていたらしく、時代の変遷とともにその笛が金管楽器へと進化していった。マーチングバンドやジャズコンサートなど、お祭りは様々な音楽イベントに発展し、今ではこの地域で開かれる音楽系のイベントには必ず「コンペイ」という、お祭りの母体となった神社の名前がつくようになっている。
 さぁ、そんなことをまとめた発表。しかし私はあがり症だった。だから、躓いた。
「あっ、えっと、その……」
 お祭りの神様の名前、「コンペイ」が出てこなかった。すると東野くんがすかさず手助けしてくれた。
「歴史の項目でも触れましたが、古くからこの地では『コンペイさま』という神様の信仰がありました」
 このおかげで私はすぐに気を取り直した。
「この『コンペイさま』のコンペイの名が街の音楽イベントで使われるようになり……」
 そして、おかげさまで。
 私たちの発表は無事に、終わった。
 放課後。お疲れ様会としてみんなで購買で買ったお菓子とジュースで乾杯した。そしてこの時、東野くんが出してきたお菓子が忘れられなくなった。
「金平糖」
 彼が私の顔を見てきた。
「コンペイさま、関係あるのかも?」
 カリッと噛んだあの甘さが、今でも忘れられない。
「昔の人が信じたものを言葉として生かし続けるのって素敵だよね」
 東野くんの言葉が私の胸に染みていった。
 そして、思った。
 私も、私の言葉を……。
「そのシュシュ、いい色だね」
 僕は西尾さんの後頭部にあるそれを褒めた。彼女はパッと表情を明るくすると返してきた。
「ほんと? この間藤沢で買ったの」
 藤沢。そういえば彼女あっち方面だっけ。そんなことを思う。僕は微笑む。
「色のセンスいいと思う」
「ありがと」
 ニコッと笑う西尾さんを見て、愛しくなる。
 僕の隣で、ずっとその笑顔でいてくれたらいいのに。
「はー、アイスも早く溶けちゃうね」
 夏休み。夏期講習を一緒に受けていた私は、購買で買ったアイスを食べながら、東野くんの隣でつぶやいた。公立高校なので、冷房のある部屋とない部屋とある。どういうわけか夏期講習『数学I』は冷房のない部屋で開かれていた。窓を開けて、ムッとする空気の中。私と同じかそれ以上に汗をかいてる東野くんに告げる。
「東野くんといるとあついね」
「え、なんかごめん」
 ちょっと申し訳なさそうにする彼を見て、何だかおかしくなる。
「一口いる?」
 アイスをそっと彼に向け、そんなことを訊いてみる。しかし彼はそっぽ向く。
「いい」
 やった。照れてる。
「髪切った?」
 別に西尾さんの見た目にそんな変化はなかったけど、敢えて訊いてみる。やはり彼女は「へ?」という顔をする。
「切ってないよ?」
「前髪も?」
 と、じっと彼女の顔を見る。しかしニコッと、笑い返されてしまった。
「ちょっとだけね。かわいい?」
 それは反則だろ……。
 昼休み。
 友達何人かと一緒に図書室に来ていた。読書家の玲美ちゃんがおすすめの本について話している。その横で。
「西尾さん、本読むの?」
 東野くんに訊かれる。私は「読むよ」と答える。本当はあまり、読まないけど。
「どんな本?」
 続けて訊かれた彼に、私は本棚のある場所を指す。カズオ・イシグロ。そこにあったのは。
「『わたしを離さないで』」