佐々木くんとの初めてのデートを終えて家に帰ったわたしは、帰るなり部屋に直行して着替えもせずにベッドに飛び込んだ。
そのままベッドの上でゴロゴロバタバタとはしたなく左右に転がる。
顔からはにやにやと笑みがこぼれてしまって、自分ではもう抑えようがなかった。
『その子から手を離してください!』
『僕の彼女に乱暴はやめてください!』
『西沢さんは僕の彼女です。だからその手を今すぐ離して下さい』
『はい、僕は――僕がその子の彼氏です』
佐々木くんの言葉を思い出すだけで、嬉しさと気恥ずかしさが胸いっぱいに込み上げてくる。
胸がキュンと高鳴ってくる。
「すっごくかっこ良かったなぁ……」
チンピラみたいな不良たちに睨みつけられても目を逸らさずに、普段の物静かな口調とは全然違った大きな声で、わたしを彼女だと言って守ってくれた佐々木くん。
「やっぱり佐々木くんは優しいよね。おばあちゃんも助けてくれたし、今日はわたしのことも助けてくれたもん」
佐々木くんなら、きっと何があってもわたしを見捨てないはず。
佐々木くんなら、どんな状況でもわたしを裏切らないはず。
佐々木くんなら、あの時みたいにわたしを一人ぼっちにしないはず――。
「――ってやめやめっ! せっかくこんなに幸せな気持ちになってるのに、昔のことを思い出して暗い気持ちになったら馬鹿らしいもん」
わたしはもう一度、デートの時のかっこいい佐々木くんの姿を思い出す。
「佐々木くん、好き。大好き。わたしを守ってくれる優しい佐々木くんが、わたしは大好きなんだから……」
佐々木くんのことを考えるだけで、好きって気持ちが無限に溢れてくる。
溢れすぎて止まらない。
だからわたしはベッドの上でしばらく、ゴロゴロジタバタし続けたのだった。
なんとなく上手くいった初デートによって、僕と西沢さんはさらに仲良くなった。
より正確に言うと、あの時西沢さんのために行動できたことが、少しだけ僕の中にある劣等感という名の重しを軽くしてくれたのだ。
もちろん完全にゼロになった訳じゃ決してないけれど。
それでも僕は、西沢さんとの心の距離がグッと近づいたような気がしていた。
そんな西沢さんとは休み時間やお昼休みに一緒にいることが多かった。
話し上手な西沢さんが上手く会話を振ってくれたりリードしてくれるから、会話に困ることも最初の頃と比べてあまりない。
でもいつも一緒というわけでもなかった。
ぼっちな僕と違って西沢さんは仲のいい女の子グループに属している。
その子たちと一緒におしゃべりしたりご飯を食べたりする時間も必要だからだ。
残念だけどそういう時は、僕は今まで通りに静かに過ごしていた。
一人でスマホを弄っていたり、隣の席の柴田くんと話をしたり、時々目が合った西沢さんに笑顔で手を振ってもらったり。
今も、女の子との付き合いかたに関する、恋愛初心者の高校生男子向けの解説ブログをスマホでダラっと眺めていると、西沢さんからラインが入ってきた。
彩菜
『ねえねえ』
『みんなで一緒に話さない?』
『みんな佐々木くんと話したがってるんだ』
『ううん』
『僕はいいよ』
彩菜
『心配しなくても』
『みんないい子だよ?』
『わたしが話してるの聞いたら』
『佐々木くんに興味あるみたいで』
『ごめん』
『でも女子と話すのはまだちょっと苦手で』
『だから遠慮したいなって……』
彩菜
『そっか、残念』
『ごめんね』
彩菜
『ぜんぜんいいし』
『気にしないで』
『わたしも男子と話すのは苦手だから』
『一緒だね』
『気持ちわかるもん』
『煮た物どうし!』
『似た者』
『何その誤変換(笑)』
彩菜
『多分昨日』
『煮物料理について調べてたから』
『そういうことね』
彩菜
『それに佐々木くんの』
『チャラくないところ大好きだし』
『誠実ってかんじ♥️』
『僕も西沢さんの優しいところ好きだよ』
彩菜
『えへへ、嬉しいです』
『あ』
『どうしたの?』
彩菜
『ここ記念スクショしとこ』
『何度でも見れるように』
『ちょ』
『それはやめて!』
『はずかしいから!』
『おねがい!』
彩菜
『大丈夫だよ』
『誰にも見せないし』
『西沢さんに見られるだけで』
『充分恥ずかしいんだってば!』
彩菜
『佐々木くんはあんまり』
『好きとか言ってくれないから?』
『ごめん』
『でも』
『直接言うのは結構恥ずかしくて』
彩菜
『ぜんぜん謝る必要ないし』
『でもこれでいつでも』
『佐々木くんの好きを見れます』
『スクショ完了』
『完了しないで!?』
彩菜
『あー!』
『佐々木くん顔赤いよ?』
『そりゃ赤くもなるでしょ』
『絶対に秘密にしてよね?』
『絶対だよ?』
彩菜
『とうぜんだし』
『余計なことして他の子に』
『佐々木くん取られちゃうかもしれないから』
『いや』
『それはないんじゃないかな』
彩菜
『あるよ』
『敵は本能寺にあり』
『意味がよくわからないかも?』
『明智光秀』
『だよね?』
彩菜
『ごめんなさい』
『なんとなくノリでした』
『あるよねそういうの(笑)』
彩菜
『でも』
『学校で秘密のやり取りするのって』
『ちょっとドキドキするね』
『すごくわかる』
彩菜
『佐々木くん好き、大好き』
『僕も西沢さん大好きだよ』
彩菜
『スクショ完了』
『西沢さん!?』
ちょうどやり取りが途切れたところでスマホから視線をあげると、西沢さんとバッチリ目が合う。
僕と目が合うとすぐに西沢さんが、ニヤッと笑って手を振ってきた。
いつものふんわり柔らかい笑みとは違って、ちょっとしてやったりって感じのドヤ顔だ。
でもそんな少し子供っぽいところがまた新鮮に可愛いくて。
僕の心臓はドキドキとどうしようもない程に鼓動を高めてしまうのだった。
そんな西沢さんに、僕は周囲の視線を気にしながら小さく手を振り返す。
それにしてもさっきのやりとり、ほんとに保存しちゃったのかなぁ?
面と向かって言葉に出すと勇気がいることでも、文字だけのラインだと敷居が下がってスッと書けちゃうから、ついつい流れと勢いで書いちゃったんだけど。
後から西沢さんがアレとかコレを見返してるかと思うと、穴があったら埋まっちゃいたいくらい恥ずかしいんだけど……。
しかも言葉でのやりとりと違って永久にデータが残っちゃうし。
そんな風に西沢さんとのカップルな日々が順調に続いていたある日。
僕は突然、お昼休みに屋上へと呼び出されたのだった。
呼び出してきた相手はもちろん西沢さんじゃないし、当然だけど女の子でもなかった。
男子の3年生の先輩3人組だ。
運動部のことは詳しくない僕でも知っている人たちで。
たしかサッカー部のキャプテンと、バスケ部のキャプテンと、柔道部の主将だったはず。
3人とも体格が良くて筋肉質で、しかも3年生の先輩ということもあって、僕はいきなり呼び出されたことに不穏なものを感じていたし、ぶっちゃけ内心ビビりまくっていた。
屋上につくなり僕は開口一番に問いただされた。
「単刀直入に聞くぞ。佐々木、お前西沢と付き合ってるんだってな。これほんとか?」
口を開いたのはサッカー部のキャプテンだ。
他の2人より1歩前に出ているので、彼が3人を代表して話すってことなんだろう。
「はい、そうですけど……」
初対面かつ陽キャの王様とも言えるサッカー部キャプテンの先輩にいきなり高圧的に問われてしまい、根が陰キャな僕は本能的に小さな声で答えてしまう。
「へぇ。なんか西沢の弱みでも握ってんの? それで西沢のこと脅して無理やり付き合わせてたり?」
「まさかそんなことは。しないですよそんなこと」
「ほんとかよ? 西沢を盗撮とかして、それで脅してるんじゃないだろうな?」
「ほ、本当ですって、僕は何もしてません」
「ってもなぁ。だっておかしいだろ? あの学園のアイドル西沢彩菜が、お前みたいな何の特徴もない冴えない帰宅部と付き合うなんてさ」
「それは……そう、かもですね」
西沢さんと僕は不釣り合いだとストレートに言われて――自分でも重々承知しているつもりだったけど――それでも改めて第三者に言われるときついものがあった。
最近は西沢さんとの距離も近くなってる気がしてちょっと浮かれていたけれど、急にガツンと現実を見せられた気がした。
なによりそのことを明確に否定しきれない自分が辛かった。
「じゃあなんでなんだよ?」
「それはえっと、ちょっとしたことで西沢さんに興味を持ってもらって。それで西沢さんに好きって言われたんです。付き合って欲しいって」
もちろんおばあちゃんを助けたとかの具体的な話はしない。
なんだかんだであの一件は、僕にとって西沢さんとの大切な出会いのイベントだったから。
だからそれを見ず知らずの先輩に教えるつもりなんて微塵もありはしなかった。
「おいおい、まさか西沢の方からお前に告白したって? 冗談はよせよな」
「冗談じゃありません。ほんとのことです」
「あのなぁ、西沢は俺たちスクールカーストのトップランカーや、大人顔負けの切れ者生徒会長から告白されても首を縦に振らなかったんだぞ? なのにその西沢がお前みたいなモブに好きって告白したって? 寝言は寝てから言えよ1年」
吐き捨てるように言ったサッカー部キャプテンが、僕の胸倉を絞り上げるように掴んでグイっと引き寄せた。
僕より10センチ以上背が高くて、少し見ただけで鍛えられているとわかる身体をしている。
しかも目の前にはゴールを狙うストライカーのような鋭い目があって、はっきり言ってめちゃくちゃ怖い。
本当のことを言ったのに嘘だと断定されたことに理不尽も感じた。
っていうかこの前はデートで金髪チャラ男のチンピラにすごまれたし。
最近の僕はなんかこんな目にばっかりあってるような……。
だけど僕はビビっていても、決して相手から目を逸らしたりはしなかった。
僕は西沢さんの彼氏として、絶対にここで目を逸らすわけにはいかなかったんだ。
西沢さんが僕に向けてくれる真摯な思いを踏みにじるようなダサい真似だけは、絶対にしたくなかったから――!
僕は冴えない底辺男子だ。
背も低いし特技もない、勉強も運動もできやしない。
だから僕は、僕という人間をどうしても誇れない。
他人と比べるたびに劣等感を抱いてしまう。
だけどそんな僕でも、西沢さんが好きになってくれたことだけは誇れるから!
だから僕は、僕を好きになってくれた西沢さんのためにも。
西沢さんの彼氏だってことだけは堂々と胸を張って、ちゃんと言葉にして言うんだ!
「僕と西沢さんはお互いに好き合ってる正真正銘のカップルです。なんと言われようと、それが事実です」
僕はその一念をよりどころに、胸倉を掴んでくるサッカー部キャプテンと至近距離でにらみ合う。
心臓が口からとび出そうなくらいにバクバク言っていた。
サッカー部キャプテンの後ろにはバスケ部のキャプテンと柔道部の主将もいるし、3対1で実力行使されると勝ち目はない。
それでも僕は決して目を逸らしはしなかった。
どれだけ睨まれても、視線を外さないでいることが。
それがなんの取り柄もない僕ができる、たった一つの西沢さんへの愛の証明方法だから――!
そのまましばらくサッカー部キャプテンと真正面からにらみ合っていると、突然ふっと胸倉を掴んでいた手から力が抜けた。
「いい眼をしているね」
「え?」
「ごめんね、君の覚悟を試したかったんだ」
「は、はぁ……」
「どうやら君はいっぱしの男みたいだね。怖い目にあわせて悪かった。この通りだ、どうか許してくれないだろうか」
サッカー部キャプテンは突然、穏やかな口調でそう言うと、その場で見事な土下座した。
後ろの2人もそれに続いて土下座をする。
「えっと、あの、いったいなにが……? でもまずはとりあえず立ってもらっていいですか?」
3年生の先輩がたを土下座させたまま話すのはなんとも心苦しかったので、僕は取り急ぎ3人に立ってもらった。
「君が西沢の彼女に相応しい男かどうか見定めさせてもらったんだ」
そう言ったサッカー部のキャプテンは、さっきまでの怖い顔から一転、女の子が見たら胸を高鳴らせること間違いなしの、柔和なイケメンスマイルを浮かべていた。
「は、はぁ……見定める、ですか?」
「そうだ。僕にすごまれても君はわずかも目を逸らしはしなかった。聞いていた話と違って、ずいぶんと男らしいじゃないか」
「そ、それはどうも……」
先輩は僕に関するどんな話を聞いてたのかな?
もし根暗なぼっち陰キャってことなら、合ってると思いますよ?
「まったく、ヘタレな陰キャに西沢が脅されてるかも、なんて聞かされたからちょっと強引な手を使ったんだけど。なかなかどうしていい根性してるじゃないか」
「あ、ありがとうございます」
「君みたいなタイプは磨けば伸びると思うんだ、よかったらサッカー部に入らないかい?」
「えっと、僕は運動はあまり得意じゃなくて……」
「人間の身体ってのはね、理論に従って動かす訓練さえすれば誰でも正しく動くようになるものなんだよ」
「あ、そうなんですね」
「で、どうかな?」
「えっと、その……やっぱり遠慮しておきます」
「そうか、残念だな」
サッカー部キャプテンは本当に残念そうに言った。
なんかすごくいい人っぽいよね?
(ってことはさっきのは全部演技だったのか)
「それで僕は皆さんのお眼鏡にかなったということでしょうか?」
「もちろんさ。西沢が君を選んだのにも納得できたよ。彼女は男を見る目もあるみたいだね」
「そう……なんですかね?」
スクールカースト最上位の一人であるサッカー部キャプテンからやたらと高評価を受けた僕は、なんとも居心地が悪くて苦笑いをしたのだった。
「もし何か困ったことがあったら言ってくれ、俺たちが力になるから。だから絶対に西沢を幸せにしてやってくれよ」
「応援ありがとうございます。そうなるように全力を尽くします」
こうして先輩方から屋上に呼び出された一件は、途中で思っていた展開とは全然違って、とても平和に解決したのだった。
「佐々木くん、一緒に美術室行こうよ?」
「あ、うん。すぐに用意するからちょっと待ってね」
「はーい」
西沢さんに誘われた僕は、急いでカバンから美術の教材を取り出した。
次の時間は芸術の選択科目で、美術を取っている僕と西沢さんは隣の校舎にある美術室まで教室移動をしないといけないのだ。
「ごめん、お待たせ」
「ううん全然だし。じゃあ行こっか」
僕と西沢さんは連れ立って美術室へ向かいながら、とりとめもない話をしていく。
「ねえねえ、美術選択ってことは佐々木くんは絵を描くの好きなの?」
「んー、どっちかって言うと嫌いかな。絵を描くのは苦手だから」
「そうなの? なのに選択科目で美術を取ったの? ってことは絵を描くのが上手くなりたいって思ってるとか?」
「そういうんでもなくて、他の人が音楽を取って枠がいっぱいになったから、じゃあ僕は美術でもいいやって思っただけ。別に音楽が得意ってわけでもないからさ」
とは言うものの、本当は音楽の方が楽だって聞いてたから、選択科目は音楽を選択したかった。
だけど上位カーストの人たちがこぞって音楽を選択して枠がいっぱいになってしまったのだ。
音楽と美術はクラスから半々で出さないといけないから、そこからは話し合いで決めるんだけど。
こういう時は僕みたいな下層カースト男子はそっと身を引くのが、悪目立ちしてハブられたり、イジリと称してイジメの標的にされないために必要な行動なのだった。
「やっぱり佐々木くんって優しいよね」
「多分西沢さんが思ってるようなことじゃないんだけどね」
どこまでも心がピュアな西沢さんに僕はつい自虐気味に苦笑する。
優しいんじゃなくて、美術を選んだのは自己保身というどうしようもなく後ろ向きな理由だ。
「そんなことないもん。佐々木くんのそういう優しいところはもっと誇っていいと思うなぁ」
「ありがとう西沢さん。西沢さんにそう思ってもらえたら、僕としてはそれだけで充分だから」
「うんうん。少なくともわたしは、佐々木くんの優しいところが大好きだからねー」
「えっと、うん……う、嬉しいよ」
「あ、照れてるし」
「そりゃ照れるでしょ? いきなり大好きとか言われたら。しかもここ学校だからね?」
「ぜんぜん大丈夫だもーん、周りに人はいないもーん」
「もう西沢さんってば……」
お茶目に言いながら西沢さんが肩をくっ付けてくる。
誰かに見られたらとも思ったけれど。
西沢さんの言うとおり周囲には誰もいなかった。
だから少しだけそのまま肩や腕をくっつけ合いながら歩いていく。
(でも後ろ向きな理由だったけど、結果的に美術を選んで良かったよね)
理由はもちろん西沢さんが美術を選択していたからだ。
今までは選択科目が同じでラッキーくらいにしか思っていなかったけど、今は僕と西沢さんは彼氏彼女の関係だ。
美術室で行われる美術の授業は席が自由だから、僕は彼女である西沢さんと隣り合わせで美術の授業を受けられるんだから。
そうして始まった美術の授業。
今日の課題は先週から引き続いて、鉛筆画でレモンを描くことだった。
僕は絵を描くのが苦手だったから、ずっと下手な絵を描き続ける美術の授業は苦行でしかなかったんだけど。
西沢さんと一緒というだけで、その時間はとても楽しい時間に早変わりしていた。
絵を描いている時は少しくらいならおしゃべりしても怒られないしね。
僕はグリッ、グリッっと不格好に鉛筆を動かしながら、画用紙に下手くそなレモン(っぽい何かの物体)を描いていく。
白黒で色がないからレモンとはわからないかもだけど。
でもギリギリ一応サツマイモかなにかの楕円形の野菜的な物に、かろうじて見えなくもないんじゃないかな?
……まぁ一番似ているのは多分ラグビーボールなんだけど。
あとなんていうか立体感が皆無だった。
もろ平面。
つまりはっきり言って、僕の絵は下手っぴだった。
この小学生が描いたような絵を西沢さんに見られるのは、かなり恥ずかしい。
「ふんふーん♪」
そんな僕とは対照的に。
隣でシャッシャ、シャッシャと軽快に鉛筆を動かす西沢さんの画用紙の中には、既に見事な白黒レモンが描かれつつあった。
「うわっ、西沢さんってすごく絵が上手なんだね。白黒なのにちゃんとレモンだってわかるもん。すごいな、鉛筆だけでこんなに綺麗に描けるものなんだ」
「昔から美術は結構得意なんだよね。何もない真っ白なところに絵を描いていくのって楽しくない? あ、そうだ、良かったら簡単なコツとか教えてあげるよ?」
「え、いいの?」
「もちろんだよー」
「じゃあお言葉に甘えさせて教えてもらおうかな。立体感とか全然でなくて。では西沢先生、よろしくお願いします」
「うむうむ苦しゅうないぞ」
「……何キャラ? 時代劇のお殿様?」
「な、なんとなくノリで……。こほん、えっとね? 立体的に見せるには、おおまかには光の当たる面を意識するの」
照れてるんだろう、説明を始めた西沢さんの顔はちょっと赤い。
「光の当たる面って?」
「全体を同じトーンで描くんじゃなくて、この面は光が当たって明るくて、この面は当たってないから暗く影になってて、この面はその間くらい、って感じで分けて考えるの。そうやって光の当たる面を意識しながら描いていくと、自然と立体感が出てくるんだよ」
「へぇ、なるほどね」
西沢さんはまるで美術の先生みたいだった。
っていうか本来、美術の授業はこういうことを先に教えてから絵を描かせるべきじゃないんだろうか?
いきなり鉛筆画でレモンを描けって言われても普通は描けないよね?
「うんとね……ほら、こんな感じ。ここは光が当たってるけど、ここは当たってないから影を作って……」
西沢さんが実際にお手本をみせてくれる。
「うわ、すごい! 立体感が増した!」
「ふふん、でしょ?」
「おかげで、なんとなくどうやればいいかがわかった気がするかも。ちょっとやってみるよ」
「わからないことがあったら何でも聞いてね」
「うん、ありがとね、西沢さん」
「いえいえどういたしまして」
僕は西沢さんのアドバイスを参考に、光の当たる面を意識しながら『もろ平面レモン』に修正を加えていく。
他にも影のつけ方のコツなんかを聞いて、そうしてしばらく西沢さんにアドバイスをしてもらいながら、僕は美術の授業を初めて楽しんで終えたのだった。
もちろんそれくらいで急に絵が上手くなるわけはなく、結局下手っぴには変わりなかったんだけど。
それでも一生懸命挑戦した結果、少しだけ立体感がついてレモンっぽく見えなくもない絵が出来上がったので、僕としては大満足だった。
「佐々木くん、すごく上達してるよ。さすが佐々木くんだね♪」
西沢さんにも褒めてもらったしね。
ちなみに後日もらった絵の評価はなんと!
上から2番目のB評価だった。
それは突然の一言だった。
「ねぇねぇ、今日佐々木くんの家に遊びに行ってもいい?」
いつものように駅まで僕と一緒に帰っていた西沢さんが、唐突にそんなことを言ってきたのだ。
「え、今からってこと?」
「今日おばあちゃんちに届け物があるんだよね。そのついでに佐々木くんのおうちに行ってみたいなって思って。ほら、佐々木くんの家っておばあちゃんちの近くなんでしょ?」
「そうだよ、ゆっくり歩いても15分かからないくらいかな?」
「じゃあそのついでに、ちょっとだけ寄っていくのはダメかな? あ、もちろん佐々木くんに用事とかあるなら全然構わないんだけど」
西沢さんが上目づかいでおずおずと尋ねてくる。
「ううん、僕は基本的に放課後に用事はないからそれは問題ないんだけど…………じゃあ今から来る?」
そんな可愛くお願いしてくる西沢さんをお断りするなんて選択肢が、僕にあろうはずはないのだった。
ちょっとだけ答えに間があったのは、ラノベを出しっぱにしていなかったかなと頭の中で部屋の現状を確認していたからだ。
だってラノベの表紙って女の子の際どいイラストが多いから、彼女には見られたくないもんね。
えっちな本とか思われそうだから。
「やった♪」
「でも西沢さんが来ると思ってなかったから、掃除とかしてなくて普段使いのままなんだよね」
「あ、結構散らかってたりする? それならまた今度でもいいよ?」
「そんなこともないんだけど、まぁあまり期待はしないでね」
「残念ですがわたしは初めて男の子のおうちに行くわけです。なので当然期待はしちゃいます。えっちな本とか」
「ないから」
僕は即答した。
「ほんとかなぁ。あ、最近はスマホでえっちな画像とか?」
「……ないよ」
悲しいかな、僕は即答することができなかった。
だってそりゃ、男子高校生のスマホの中にはえっちな画像くらいあるでしょ?
深夜アニメのお色気シーンとか、人気絵師さんがツイッターで公開したえっちな二次創作とか保存してあって当たり前でしょ!?
「ふーん……」
西沢さんがジト目になる。
まぁそうだよね。
さすがの西沢さんもこれは信じないよね。
僕が西沢さんだったとしても信じないだろうし。
でもこれだけは「ある」とは絶対に言えない話題だから。
無いことにして押し通すしかないんです。
「ほら、そんなことより行こうよ」
「うん♪」
でも僕がそう提案すると西沢さんはすぐに笑顔になったのだった。
そういうわけで、僕と西沢さんはJRに乗って3駅隣の僕の地元駅で降りると、まずは西沢さんのおばあちゃんちに向かった。
「おお彩菜、よう来たの。それに佐々木くんも一緒とは、仲良くやってるようでなによりじゃ」
「えへへ、おかげさまで。はいこれお母さんから」
「わざわざすまんのう。区役所に出すのにどうしても必要な書類があっての」
「ううん、全然。それに今から佐々木くんの家に遊びに行くことになってるから」
「ほぅ、そうかそうか、それはええことだの。でもあまり向こうの家の方に迷惑をかけちゃいかんぞ?」
「もう子供じゃないんだからそんなことしないってば」
「そうは言っても彩菜は時々信じられない失敗をするからのぅ。佐々木くんも、この子が失敗しても多めに見てやってくれると嬉しいの」
「あはは。はい、心得ました」
「もう、その話はいいじゃない、誰にでも失敗はあるものなんです。ところでおばあちゃんは今からお出かけ?」
「今日はカラオケ仲間と約束があるでの、夜までカラオケなんじゃ」
「相変わらずおばあちゃんは元気だね」
「残り少ない人生じゃ、どうせ生きるなら元気に生きんともったいないからの。おっとそろそろいい時間じゃから行ってくるでの」
「行ってらっしゃい。楽しんで来てね」
「彩菜もの」
そう言うと西沢さんのおばあちゃんは軽快な足取りで、駅前のほうへと歩いていった。
そんなとても仲が良さそうな二人の関係を見て、僕はほっこりしたのだった。
「じゃあわたしたちも行こっか」
西沢さんのおばあちゃんと別れた僕と西沢さんは、今度は僕の家へと向かった。
西町と東町は隣り合っているので、ゆっくりしたペースで話しながら歩いても15分ほどですぐに到着する。
「ふわっ、ここが佐々木くんのおうちかぁ……」
「そんなにマジマジ見なくても、普通の1戸建てだよ?」
「ううん、ここで佐々木くんが生まれ育ったんだと思うと、襟を正さずにはいられないもん。さあ行こう、賽は投げられた!」
「そこまでのものなの!? それってカエサルがローマに反逆する時の超有名なセリフだよね!?」
「女の子がカレシの家に行くんだもん、気合を入れて入れ過ぎってことはないんだから」
「そ、そうなんだ……まぁここで立って話しててもなんだからとりあえず入ってよ」
「では、お、お邪魔しますね?」
玄関のドアを開ける僕の後ろを西沢さんがおずおずとついてくる。
「ただいまー」
玄関で靴を脱ぎながら帰宅したことを告げると、
「おかえりなさい」
すぐに母さんから返事が返ってきた。
居間にいるみたいだ。
「ごめん母さん、今友達が来てるんだけどお茶を出してもらっていいかな」
「あら、直人が家に友達を呼ぶなんて珍しいわね。幼稚園の時以来かしら。せっかくだからご挨拶しておきましょうか――――えっ!? 友達って女の子だったの!? 直人がうちに女の子を!? しかもこんな可愛い子を連れてきたの!?」
居間から顔を出した母さんが、西沢さんを見てあんぐりと口を開けた。
信じられないものを見たって顔をしている。
母さんが僕をどんな風に思ってるかよくわかるね、うん。
そんな母さんに向かって西沢さんが自己紹介をする。
「は、初めまして。わたし、佐々木くんの――えっと直人くんのクラスメイトで西沢と申します。佐々木――直人くんにはいつもとても仲良くしてもらってます。今日は急にお伺いして申し訳ありませんでした」
不意に西沢さんから「直人くん」と2回も呼ばれて、僕は思わずドキリとしてしまった。
僕も母さんもどちらも佐々木だから、分かりやすいように下の名前で言いなおしたんだろう。
でも西沢さんの口から僕の名前が呼ばれたことに、僕の胸はどうしようもない程に昂ってしまったのだ。
「これはこれはご丁寧にどうも、西沢さん。こちらこそ、うちの直人がいつもお世話になっているみたいですわね。何のお構いも出来ませんが、どうぞごゆっくりしていってくださいな、おほほほほ……」
なに「おほほほほ……」って。
母さんがそんな笑い方するの初めて見たんだけど。
「じゃあ上がってよ西沢さん。僕の部屋は2階だから」
「で、ではお邪魔します」
少し緊張気味に靴を脱ぐ西沢さん。
後ろ向きに綺麗にそろえて置いているのが、すごく西沢さんらしかった。
「ちょ、ちょっと直人、わかっているとは思うけど人様の娘さんに粗相をするんじゃないわよ?」
「自分の家でする粗相ってなにさ……なにもしないよ」
「西沢さんもなにかあったら大声を出してちょうだいね。すぐに助けに行くからね」
「母さんは僕をもっと信用してもいいと思うんだ……」
「女の子を家に連れてきた息子を信用できる母親がいるわけないでしょ」
「ええっ、そういうものなの!?」
「あの、えっと、直人くんはすごく優しいので大丈夫だと思いますよ?」
「え、ああ、そう? 西沢さんがそう言うのならいいんだけど……」
「はい! 大丈夫ですから!」
とまぁ玄関でのそんなやりとりを経てから、僕の部屋に人生で初めて女の子が――彼女である西沢さんが足を踏み入れた。
「ここが佐々木くんの部屋かぁ……あ、結構片付いてるね」
西沢さんが物珍しそうに部屋を見渡す。
「まぁ特に散らかす理由もないっていうか。物も少ないし」
僕はあまり物を買わないし、唯一買っているラノベや漫画は基本的に読んだら本棚に仕舞うから、実のところ散らかる理由がないんだよね。
そういうスッキリとした部屋だったから、西沢さんは当然のように本棚に興味を持った。
「あ、これ知ってる、ライトノベルって言うんでしょ? 絵がついた小説で、ラノベって略すんだよね」
「西沢さんって結構詳しいんだね。もしかしてラノベを読んだりするの?」
「ううん、わたしは読んでないかな。でも佐々木くんと柴田くんが教室で話してるのが時々聞こえてくるから」
「あ、そういうことね」
「ふふん、佐々木くんの会話には常に耳を澄ませてますから。何事も聞き洩らさない彩菜・イヤー!」
西沢さんはドヤ顔で言ったんだけど。
「いや……あの、監視されてるみたいでちょっと怖いかなって……」
「ええっ!? 酷いよぉ、佐々木くんのことをもっと知りたいなって思ってるだけなのに……」
「あ、えっと、ごめん……」
「えへへ、冗談だってば。ぜんぜん本気で言ってないし」
「そう?」
「そういうわけなので、わたしはあんまり詳しくないんだよね。でも佐々木くんが好きなことだから興味あるの。ねぇねぇ、せっかくだからちょっと見てみてもいい?」
そういうと西沢さんは本棚から1冊のラノベを取り出そうとしたんだけど――、
「ちょ、ちょっと待って西沢さん!?」
僕は西沢さんが取り出そうとした本のタイトルを見た瞬間、思わず制止の声を上げた。
でも時すでに遅し。
「……」
ひょいっと本棚から取り出して表紙を見た瞬間に、西沢さんの動きがピシッと固まった。
なぜならそこにあったのは、ヒロインのハーフエルフの女の子が軍服を半脱ぎして女の子座りをし、太ももやらお腹やらを際どく露出しているえっちなイラストだったからだ――!
「ら、ラノベは表紙で勝負みたいなところもあって、だからちょっと過激な絵が使われることが多いんだっ!」
僕は聞かれてもいないのに、つい言い訳を始めた。
「そ、そうなんだ……」
「今西沢さんが手に取った『クロウ戦記』も内容は結構ガチの戦記物なんだよ。高校の入学式の日に異世界転生したクロウが、30年前の大戦の大英雄クロフォルドに養子として拾われて帝国貴族クロウ=クロフォルドになって、出会ったヒロインたちとともに腐った帝国を打倒して新しい国を作るっていう戦記物で!」
(やばっ、変に早口になってるのが自分でもわかる……これはだめな早口だ)
でもどうしても言い訳せざるを得なかったんだ。
西沢さんに勘違いをされたくなかったから。
「う、うん……」
「表紙からは到底信じがたいかもしれないけど、だからその、決してえっちなラノベってだけじゃないんだよ」
「うん、佐々木くんがそう言うんならもちろん信じるし」
「ありがとう西沢さん!」
僕がホッとした──のも束の間。
「ちなみに『だけじゃない』ってことは、えっちなラノベでもあるんだよね?」
「…………そ、それはその。突き詰めればそういう要素も無きにしも非ずというか」
「佐々木くんのえっち」
「うぐ、ごめんなさい……」
「も、もう冗談だってば! そんな顔しないで、ねっ?」
「……冗談?」
「だって普段はにこにこしてて全然そんな風には見えないのに、やっぱり佐々木くんもえっちなことに興味がある年頃の男の子なんだなって思って。そんな風に佐々木くんのことを知ることができて嬉しかったの」
「西沢さん……」
僕は西沢さんの心根の清らかさに完全に心を打たれてしまっていた。
西沢さんが僕を知ろうとしてくれていることに、嬉しさで心がいっぱいになってしまっていた。
(本当に西沢さんは素敵すぎる女の子だよ……)