心が壊れたなと思った時はよく、夜の街をふらふらと歩いてみることがある。
 深夜三時。闇に沈んだ街をあてもなく歩いていた。高校生だから警察に見つかったら終わりだけど、「早朝の散歩です」と誤魔化して切り抜ければいいだろうという安易な考えで足を動かす。それに夜中に街を散歩するのは少しクセになる清々しさがあって、私はよく常習していた。
 通っている学校の前を通りかかって、ふと気づく。音楽室の窓が開いているのだ。三階にある音楽室の窓が開いていることにどうやって気づいたのかというと、カーテンが風に揺れていたからである。あんなのを見てしまえば窓の閉め忘れか、音楽室に誰かがいるとしか思えない。たとえば、幽霊……とか。

 音楽室の窓が開いているのを不思議に思い学校に忍び込むなんてだいぶ勇気があるというか向こうみずなところがある。だけど好奇に勝るものはなく、何かに引き寄せられるように私は学校の柵をひょいと飛び越えてしまった。

 音楽室に近づくにつれて、ピアノの音色がそっと運ばれてきた。聞き覚えがある。曲名も作曲者も知らないけれど有名なメロディーのような気がする。
 廊下に差し込む月明かりは幻想的で神秘的で、だけどどこか不気味で。私はやっぱり来るんじゃなかったと後悔する。
 だけどここまで来たらもう引き返せなかった。せめて幽霊の存在だけでも、確かめたくて。

 音楽室のドアをガラガラと開けた。瞬間、壁一枚に遮られていた音の波が私の顔を撫でる。びっくりして思わず退き、だけど好奇心には勝てずに思い切って足を踏み入れる。

 グランドピアノの前には人が座っていた。そこでまず、よかったと胸を撫で下ろす。無人なのにピアノが鳴っていたりしたら、それはもう恐怖以外の何者でもない。
 あとはピアノを弾く人物が幽霊などではない普通の人間だと分かればいいのだけど。そう思いながらじっくりとピアノを弾く青年の顔を眺めていた。

「いい夜だね、美しい満月だ」

 青年が声を発した。歌うみたいに軽やかで流麗な響き。びっくりして思わず「は、はいっ!」と上擦った声を投げる。

「緊張しなくていいのに。それとも警戒? 僕を幽霊か何かだと思ってるのかな」

 かなりの勘の鋭さに思わず「おお……」と声が漏れた。いけない、と思い口を手で押さえると、彼はおかしそうにふふ、と口元だけで笑う。

「なんか君、見覚えあるなぁ……どこかで会ったかな? 会うことは多分ないはずなんだけど……」

 この近くに住んでいる人ではないのだろうか、彼はそんな意味深なことを言って顎に手をやる。

「私は、あなたにあった覚えはありませんけど」

「そっか。じゃあ僕の思い違いかな」

 彼はあっさりと割り切って言った。不思議な人だ。

「えっと、あなた、どうしてここに? ていうかここの高校の生徒……じゃないですよね?」

 透き通るような白い肌は紫外線を浴びているようには思えない、どこか遠い国で生まれた人みたいに見える。瞳は夜の青をはめ込んだような深い色。思わず吸い込まれそうになる。

「君、月って今までにどれくらい見たことがある?」

 青年はなぜか私の問いに答えずに新たな問いをよこしてきた。

「えっ……と、月は毎日見ますけど……?」

「そうなんだ。僕は月を見たのはほんの数回くらいでさ。久しぶりに見る月がこんなきれいな満月とは、僕も運がいいよね」

「はぁ……」

 頷きかけたけど、すぐに首を傾げた。月を見たのがほんの数回? そんなはずはないでしょう。月というのは常に地球の周りをまわっているものだ。その姿をこの歳になるまでわずかしか見ることがないなんてありえない。そもそも何歳かは、分からないけど。

 ピアノを弾く手を止めた彼は微笑をたたえて私を見る。

「おっと、もうこんな時間だ。僕もそろそろ帰らなきゃいけないんだけど……そうだ。君、ピアノを習ってみる気はない?」

 かと思えば突然そんなことを言うものだから、私は思わず拍子抜けしてしまった。

「帰らなきゃいけないなら帰ってくださいよ、なんなんですかピアノを習うって」

「帰る前に、ちょうどいいから君にピアノを教えてあげるよ。僕の大好きな曲」

 彼は話を聞く耳がないのか、私の言葉に全く噛み合わない言葉で応える。

「ここ、座りなよ。夜風に吹かれながら弾くピアノは、なんとも風情があるよ?」

 彼は自分の座る椅子をトントンと叩いてスペースをあけた。彼が何を思ってそんなことを提案したのかは知らないけど、私は大人しくその場所に座る。
 彼の隣は温度がなかった。普通はこれくらい近づけば人の体温というものを感じてもおかしくないはずなのに。それともあまりに私の感覚が鈍ってしまったのだろうか。

 彼はそっと、音を紡ぎ始めた。優しい音色が耳に届く。

「これ、なんていう曲なんですか?」

「『月の光』」

 月の光。たしかに夜の闇を淡く照らす月のように優しく、儚く、美しい曲だ。

「作曲はドビュッシー。聞いたことある?」

「ああ……あるかも、しれません」

 クラシックの素養などなく有名なクラシックの曲名も創造者も知らない。それは少し恥ずかしいことかもしれないけれど、出会いとは知らないからこそのものだ。知らないからこそ美しい。

「美しい、曲ですね。なんていうか……優しくて、泣きたくなる」

 心に空いた穴を広げるでも埋めるでもなく、ただそっと、しなやかに撫でるような音だった。それはどんな慰めよりも私の心を癒やし、包み込んでくれる。

 得体の知れない彼に、今ならなんでも打ち明けられる気がした。自分の心が崩れ去ってしまう前に、誰かに打ち明けたい。目の前の彼に。

「お母さんが、死んだんです」
 母はずっと寝ていた。病院のベッドでずっと窓の外を見ている人だった。時々お見舞いに行くと薄い笑顔で私の名を呼ぶ。

 母は、胃がんで亡くなった。

 母は病気になって入院する前、ピアノを弾く人だった。私によくピアノを教えてくれて、間違えても決して怒ることなんてなくて、「そこはね」と優しい表情と声で私の手を握る。そういう人だった。

「私が死んでも、ピアノは続けてくれたら嬉しいな。そしたら私は、この世界に何かを遺せたんだなって思えるから」

 私は母の言いつけをやぶった。
 だってそんなの。そんな残酷な願いは。私の心も、一緒に殺してしまいそうだったもの。



「ああ……」

 そうか。この曲は、お母さんが小さかった私によく弾いて聞かせてくれた曲だった。
 無意識に蓋をして閉じ込めた記憶。本当は私、この曲を知っていたんだ。母を思い出したくなくて、苦しみたくなくて、卑怯にも葬り去った過去。その扉が今、ぎぃと音を立てて開いていく。
 頬が濡れる。思い出してしまう。母のあの、儚げな笑顔を。

 背中に冷たい手の感触が広がった。彼の細く骨張った手の静かな温度。いつのまにかピアノの音は途切れて、夜の静寂を私の涙だけが濡らしていく。ゆっくりゆっくり、ささやかな音色を紡ぐように。



「落ち着いた?」

「……はい」

 目元を擦る。熱が宿る目尻はヒリヒリして痛い。だけど涙はやっと止まった。

「1890年か……あ、今って西暦何年か聞いてもいい?」

「え……?」

「西暦? であってるよね、年の数え方って。西暦何年?」

 突然そんなことを言われて、思わず戸惑ってしまう。なんで今年が西暦何年かを知らないのだろう。

「2024年ですけど……」

「おお……」

「あの、なんなんですか……?」

 答えればなぜか隣で感嘆の息を漏らすので、私はいよいよ分からなくなって眉根を寄せた。

「ドビュッシーが月の光を作曲したのが1890年で、改訂が1905年なんだけど……時が過ぎるのは早いなあってさ」

 まるでその年代を見てきたかのような言い方だ。いや、思えば初めて見た時からこの人はどこか俗世離れしているじゃないか。もしかして……うーん、やっぱり……。

「あなたって、幽霊、なんですか? 実は1890年代の人……?」

 おそるおそる尋ねた。青年はふふふ、と怪しげに笑みを深めるばかりで、勿体ぶって口すら開いてくれない。

「教えてくださいよ、どうしても知りたいんです」

「しょうがないなぁ、それじゃあ教えてあげるね、僕の秘密」

 彼は手をサッと振って私を見た。耳を貸して、という合図らしい。どこか緊張したがら耳を寄せると、彼は言った。

 僕は、地球人じゃないんだ。
 びっくりした? 彼はそう言っていたずらっぽく笑ってみせる。

「僕ね、月の住人なんだよね」

「え……」

「この世界の人間じゃないんだ。月に住んでるから、月、見たことあんまりなくてさ。毎回、何十年に一度とかのペースで旅行に来るんだよ。月の光を見ながら、ドビュッシーの月の光を弾くために、ここにね」

 唖然とする私を置いて彼は立ち上がり、窓から少し身を乗り出して満月を仰ぎ見る。

「あまり人に見つからないようにって言われてるから、いつも真夜中に来るんだけど……まさか人が来るなんて、思わなかったや」

「何十年に一度って……あなたは何歳なんですか?」

「うーん。500年くらいは生きてるかなぁ。……この質問、前にもしてきた人がいたっけ。君によく似てた」

 彼は笑いを含んだ声で言う。ああ、その人はきっと——。

「そうか、彼女は死んでしまったんだね」

「……」

 彼はまた椅子に座り直して、再び『月の光』を演奏し始めた。ピアノの静かな歌声が耳を穿った。長年にわたる闘病生活の末に命を儚く輝かせ、消えた、あの人に贈る歌のように。どうか安らかに眠ってほしいと願うばかりの、鎮魂歌のように。

「もうすぐ夜が明ける。君にピアノを教える必要はないみたいだ。もうとっくに、教えられているようだからね」

「もう、行っちゃうんですか?」

 もう、会えないんですか。

 私の中で光り輝く月との、永遠の別れに捧げられたピアノの旋律。鍵盤の上を踊るようなそのしなやかな手つき。私はたったこの一夜にして、きっと恋をしてしまった。

 胸がずっと不規則な鼓動を主張している。息を吸うとはやまり、吐くと落ち着くこの鼓動。私は生きている。
 お母さん。私はやっと、お母さんとの約束を果たせそうだよ。

「君と素敵な一夜を過ごせて楽しかったよ、ありがとう」

「私も……。私も、大切な記憶を思い出しました。もう忘れません」

「それはよかった」

 その雪のように淡い笑顔に胸が苦しくなる。叶わないと分かっていても、手を伸ばしたくなる。
 好きですの言葉は、あえて言わない。きっとその方が美しい。

 青年が私の頭にそっと手を置いた。

「僕は待ってるからね、君の弾く『月の光』が、僕の住む彼方の月に届くまでずっと」

 私もそっと微笑を返した。
 空の濃紺がだんだんと淡くなっていく。月の光が薄れていく。ひとつの音楽が、ひとつの物語が、終幕へと歩みを進めるように。

 開け放った窓から、強い風が吹き込んできて思わずぎゅっと目を閉じる。目を開けた瞬間、——彼の冷たく静かな温度は失せ、姿も見えなくなっていた。
 彼は行ってしまった。もうずっと、手の届かない場所まで。

 一人になった音楽室で、ピアノの前の椅子に座り直す。
 白くなっていく空。君が彼方に消えた空は美しく、爽やかな香りがした。
 ベートーヴェンの月光は深く暗い夜の底のようなイメージがあるけど、ドビュッシーの月の光は朝焼けのような、月の光が淡く弱くなっていくようなイメージがある。

 私はやっぱり、月の光が好き。朝の匂いがするから。始まりの匂いがするから。

 ペダルの上に足をのせて、鍵盤にそっと指を沿わせた。
 さぁ、もう一度。
 私が始まる。
 再生の時だ。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:9

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

虚構、青い春

総文字数/2,020

青春・恋愛1ページ

本棚に入れる
表紙を見る
青い春が散らないように

総文字数/8,103

青春・恋愛1ページ

本棚に入れる
表紙を見る
今宵、5000円の恋が終わる

総文字数/7,477

青春・恋愛4ページ

本棚に入れる

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア