涙が零れる度に、自分の世界が波紋のように広がっていく。
 この感覚を何度味わっただろう。涙を絵の具として絵を描き出して、十数年の月日が経った。
 初めは母に言われるがまま描くだけで、自分らしさなんて追求してはいなかった。いつの頃からか、零れる涙にも種類があることに気付いた。大好きな音楽を聴いた後と、叱られた後では、明らかに涙の色が違う。夏の張り付くような暑さと、冬の締め付けられるような寒さほどに。
 僕が好きな色は黒だ。見ているだけで、宇宙にも通じる深遠を感じる。じっと見つめていると、いつか吸い込まれそうな気さえしてくる。黒は全ての色を塗り潰す強さも持ち合わせている。
 多くの偉大な先人の作品にも触れてきた。例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチ、クロード・モネや、レンブラント・ファン・レイン。時代を代表する画家達には、表現の違いはあっても、共通して観る者の心を掴んで離さない何かがあった。何度も何度も、食い入るように画集を見つめてきた。母は本に関しては寛大な人間で、生活苦でも本に掛かる費用は削らなかった。
 そのおかげで、多くのことを学べた。実際に人に触れる事でしか学べないこともあるだろうが、本には本の良さがある。自分のペースで読めるし、短時間で他人の人生を垣間見ることができる。僕は多くを本から学んだ。絵に生かせるものは、綿が水を瞬く間に吸い込むように吸収していった。
 今まで生まれた作品は、決して多くはないかもしれない。だからこそ、一作品ごとに強い思い入れがある。涙で絵を描くということは、魂を削って描くということ。魂を削ることは、生命を時の流れに晒すということだ。書き終えた後の疲弊感は、尋常ではない。抜け殻のようになってしまう。
 涙で描いた絵は様々な人を魅了した。だが、母の言いつけで、人前では涙を流すことは許されなかった。もちろん、人前で涙を流して絵を描けば、周りからどんな目で見られるかは、容易に想像できた。だから、授業中は一般的な絵の具を使用して、絵を描いていた。
 幼い頃から、上手く描けていると周りから褒められてきたが、僕には嬉しい気持ちより不思議な気持ちの方が大きかった。
 上手く描けているなんて一度も思ったことがない。
 ただ、僕の側にはいつも絵があり、創作をすることが生きている証明だった。
 それと同時に、何かから逃げるように絵を描いてきたのも事実。
 一度入り込めば、抜け出せない螺旋の世界だった。その螺旋は果てしなく上まで伸びていて、どこか違う世界に繋がっているのではないかと思えるほどだ。
 芸術は自由ではない。
 枠を狭めて、その制限の中にこそ自由が見えてくる。
 描けば描くほど、そう感じられた。
 涙絵を人の評価の対象にしたのは、高校生の時の二科展だ。母の勧めで応募してみると、入選に輝いた。そのときに、母から、改めて「あなたの涙は人前で流してはだめよ」と言われた。僕は偏狭な目で見られるから、母にそう言われたのかと思っていたが、あんなに深い理由があるとは思いもしなかった。
 母の想いとは別に、確かな自信が生まれていたのもその頃だ。僕はは生涯を通して、絵を描いていくのだろうと感じた。絵が揺るぎのない指針になり、自分の中に核となる存在が出来たようだった。
 創作は謎解きでもある。
 確信めいた回答があるわけではないが、壮大なテーマから矮小なテーマまで様々な問題が提起される。
 創作者は自分の感性で、扉を開けていく。
 自分だけが見える世界を具現化する。
 表現する方法が無限なら、答えもまた無限だ。そんなことを想像し、実行してきた。
 時間は確実に着実に過ぎていく。
 僕は青年期を迎えるまでに、ひたすら創作に打ち込んだ。
 大学へは奨学生として入学した。
 僕が入学した大学は、広大な敷地に周りの景観を損なわないように、上手く馴染んでいた。さすが、美術学部が併設されている大学だと感じた。絵画棟は、正門から五つの建物を越えた場所に、悠然とそびえ立っている。絵画棟までの時間は空を見つめながら歩くのが日課になっている。
 空は不思議な存在だ。場所によって様々な形に姿を変える。都会では定規で引いたような線で縁どられ、田舎ではパノラマのように雄大な広がりを見せる。時には心そのものを表すときだってある。
 身近にあり、いつも見守ってくれているような存在でもある。
 そう、両親のようだ。
 でも、僕は父の温もりを知らない。
 大学に入学してから、明らかに絵に対する価値観が変わってきた。芸術とは一種の自己満足の極みかもしれないが、上手く描きたいというよりも、上手く人に伝えたいという気持ちが芽生えてきた。
 そう感じたのは、同じ学部の彼女の絵を観てからだ。
 繊細な筆運びながら、どこか力強くて、でも一瞬で消え去りそうな儚さも持ち合わせている。
 一目で虜になった。こんな絵を描ける人物に、興味を抱かない理由はなかった。
 それが僕と彼女の始まりだった。
 彼女と初めて言葉を交わしたのは、大学に入学してから四か月ほど経った頃だったと思う。蝉達が短い生涯を無駄にしないように、命の限りを声に変えて自分を表現する季節。僕は蝉達に、少なからず共感の念を抱いていた。
 彼女は入学当初から、ずっと一人で行動していた。
 僕はそんな彼女を密かに目で追っていた。
「ねえ、あなた…名前は?」
 それが、彼女の最初の言葉だった。
「僕は高木悠馬(たかぎゆうま)
 僕は視線を彼女の肩口に落として答えた。
「いい名前ね。とても素敵な響き。――私は紗希(さき)倉本(くらもと)紗希」
「どうして、僕なんかに声をかけたの?」
 僕は絵に対する情熱は誰にも負けていないと自負していたが、容姿や雰囲気に関しては、人並み以下だと常々思っていた。
「あなた、何か持ってそうだったから。私、そういうの何となくわかるんだ」
 僕は彼女の顔を訝しげに見ながら、とりあえず、納得した表情をした。
 僕はこれまでの人生で、他人とあまり関わってこなかった。彼女が声を掛けてくれたことは、僕の人生の中で大きな出来事になっていく。  
 始まりというものは、いつも突然やってくるものだ。しかし、終わりもまた突然やってくる。
 僕は今まで、何かを手に入れることをとても恐れて生きてきた。失う瞬間が怖いからだ。手に入れなければ、怖さを知るはずがない。
 でも、ほんの少しだけ変化が生まれた。彼女ともう一度、話がしたい。
 僕は一握りの勇気が欲しかった。
「こんな十八歳は今どきいないだろうな」と呟きながら歩いていると、彼女が一人で校舎を歩いていた。
 腰ほどまではある長い髪を、軽やかに揺らし、今にも飛び立ちそうな軽快な足どりで。
 そんな彼女を見た瞬間、ためらいよりもほんの少し早く「倉本さん」と声が出ていた。僕は声が上ずっていたことよりも、自分から他人に声を掛けたことに、何よりも驚いた。
 彼女は小走りで僕に近寄り、満面の笑みでこう言った。
「また、会えたね」
 彼女は、ただ、眩しかった。
「うん。また会えた」
 同じ学部だから顔を合わせることはあるはずだが、このタイミングで会えたことには偶然の中の必然めいたものを感じられずにはいられなかった。
「何してるの?」
「今、授業が終わったとこ。君にまた会いたいと思ってた」
 僕は自分が言った台詞を、五倍速で巻き戻して反芻した。何を言っているんだろう。
「嬉しい。私もそう思ってたわ」
 その台詞を十倍速で巻き戻して反芻した。自分が何を言ったか、彼女が何を言っているのか全く理解できず、思わず俯いて答えた。
「同じこと考えていたんだね」
「改めてよろしく。あなたのことをもっと教えて」
「うん」
 世界とは急速に変わるものだ。
 それから、彼女とは時間がある度に会うようになった。
 紗希と僕の共通の話題は、もちろん絵画についてだった。話していくうちに、彼女は理論より、感情で絵を描くタイプだということがわかった。僕が理想の絵を語るとき、紗希はいつも、大きな瞳を更に大きくして真摯に耳を傾けてくれた。僕は何よりも、その事が嬉しかったんだと思う。
 紗希と過ごす時間は、いつの間にかかけがえのない時間へと変わっていった。氷が解けて水に変わり広がっていくように、僕の心も少しずつ形を変えていった。
 紗希の持つ真っ直ぐさに憧れを抱き始めたのもこの頃だ。 
 僕は元来、友好的な人間では決してない。高校を卒業するまで、親友と言える友人なんて一人もいなかった。いや、作らなかったのだ。厭世的な人間だったと思う。
「絵を描くことさえ出来ればいい」と心から思っていた。だが、それだけではどうしても越えられない壁があることにも気付いていた。
 紗希には、そんな僕の心さえも見透かされていたんだと思う。
 太陽が雲の下に落ちて眠る頃、静かな公園の片隅のブランコで僕たちは話をしていた。
「悠馬はこれからどんな絵を描いていきたいの?」
 月明かりが紗希の瞳に映り込んでいる。
「僕はただ描いていればいいと思っている…でも、いま少し迷っている」
「何を迷ってるの?」
 紗希の言葉がすかさず覆いかぶさる。
「うん…伝えたいことはまだまだあるんだけど、描くことが怖いときもあるんだ」
「それは、悠馬がまだ本当に自分と向き合ってないんだよ。ちゃんと自分の気持ちと向き合ってみて」
 紗希は僕を真っ直ぐに見て言った。
「紗希は向き合ってるの?」
「どうかな。ただ、自分に正直に生きてる。自分に嘘をついて生きたくないの」
 紗希は自分自身に言い聞かせるように、月を見つめながら答えた。
「そうだね。一度きちんと自分と向き合ってみるよ」
 この日はそれ以上、会話も続かなく別れを告げた。
 帰路で紗希の言葉が何度も心に浮かび上がった。紗希は僕以上に僕のことを客観視している。どこか達観した一面も持ち合わせている。まだまだ自分は世界の一部でしかないという気持ちが突然込み上げてきた。僕は何だか気恥ずかしくなり、その日は絵を描かず、早々と眠りについた。
 朝が動く音で、目を覚ました。
 朝は必ず訪れる。夜も必ず訪れる。世界は持ちつ持たれつの関係が延々と続いている。
 朝陽を浴びるのと同時に、闇の住人は静かに身を隠し、眠っていたものは蠢きだす。
 今日も、世界は廻っている。
 世界は絶え間ない流れに乗っている。
 時の流れは無常だ。偉大な先人でさえ、時の流れには抗えない。時は残酷であると同時に、生への渇望も与えてくれる。
 一日が始まるとき、僕は決まって不安になる。過去と同じ筆致で、絵を描けるかどうかわからなくなるからだ。
 偉大な先人達も、果たしてそうだったのだろうか。朝起きて朝食を取る間も惜しんで、創作に打ち込む。そして、寝る間さえも惜しんで、命を賭して作品に魂を刻み込む。そのように作品を生み出しても、次にまた同じように作品を生み出せる保証などどこにもない。創作とは誰もいない暗闇の中、手探りで何かを探す感覚に似ている。創作と対峙した者にしかわからない畏怖。常に何かに追われているような不安。その中を、一つ一つこじ開けていくしかない。作品が出来上がるまでは、イメージは出来ても、光が灯ることはない。完成して初めて光を浴びるのだ。
 今日は創作しよう思い、キャンバスの前に立ってはみたが、なかなか筆が進まず考えてばかりだった。紗希の言った自分と向き合うとは、どうすればいいのだろう。自分なりに考えて描いてきたつもりだし、魂も込めて描いているつもりだ。でも、紗希は全てを見透かしたように真理もとも取れる言葉をくれた。僕はただ、真摯にその言葉と向き合いたかった。
 向き合うとは、本来相手がいて初めて成立するもの。では、自分自身ですら本当は他人なのだろうか。そもそも心と体は別々のモノが支配しているのではないか。そんな考えが頭の中の宇宙を漂っては衝突しあい、また生まれては駆け巡っていた。どうしても考えがまとまらず、紗希に電話したのは太陽の照り返しが眩しい午後だった。