踊る少女の姿を見た。
 薄氷の上で。寒空の下で。だがその表情は優しく、儚く、哀らしい。
 この世界に起こる不条理を全て忘れて、ただ踊ることにのみ全集中力を注いでいるかのような、そんな美しい姿。背後にある景色に溶けていってそのまま消えてしまいそうなほど、少女は世界と一体化している。

 少女が突如、その場に倒れ込んだ。僕は駆け寄ろうとするが、そこで初めて自分が観測者であることに気づく。夢という曖昧な非現実世界の観測者。
 僕は、その少女に触れられなかった。もどかしく思いながら様子を見ていると、不意に薄氷にヒビが入る。危ない、そう思っても声が出ない。彼女は倒れ込んだまま、動かない。ヒビがどんどん広がっていって、やがて薄氷はパリンッと残酷な音をたてて割れた。
 少女は声すら出せずに、奈落へ落ちる。

 僕はただ、見つめている。

 美しきものが、音を立てて壊れていく姿を静かに観測している。



「なんだっけ、これ……ら、らぁ……、ら・かんぱにー?」

 彼女の声で僕は我に帰った。ピアノを弾いている間だけ訪れる、覚醒しながら見る夢の世界。僕はその世界に浸っていた。

 外で蝉がジリジリと鳴いている。どうして僕は、夏休みが始まってすぐ学校の音楽室でピアノを弾いているんだろうか。

「『ラ・カンパネラ』だわ、なんだよ『らかんぱにー』って」

 指を止めて、彼女の方を見る。彼女は顎に手をやって何か解決したような顔をした。

「あ、そうそれそれ。『ラ・カンパネラ』か、素敵な曲名」

「ならせめて今日覚えて帰るんだな」

 彼女は小さなメモ帳に何か書いていた。本当に曲名を覚えて帰るらしい。僕は冗談のつもりで言ったのだが。

「ね、聞いていい?」

「……手短にな」

「『ラ・カンパにラ』のカンパにラって、どういう意味?」

 僕は思わず眉間に力を込め、軽く彼女を睨む。

「おい、さっきメモしてただろうが。『カンパネラ』だ! カ・ン・パ・ネ・ラ!」

「わああぁごめんって、そんな怒んなくたっていいのにー」

 彼女はきまり悪いような申し訳ないような顔で背中を丸める。

「……で。何を聞きたいんだっけ、君は」

「あ、そうだった。カンパネラ? が、どういう意味なのか知りたくて。これも取材のうち」

 彼女は表情を一変させてにっこり笑う。

「私、知りたいなぁ。教えてよ」

「……鐘だ」

 僕が言うと、彼女は少し固まってから首を傾げた。

「カナダ?」

「鐘だよ鐘! 耳遠すぎるだろ! 取材する気あんのか!?」

 さすがに怒ると、彼女は「ええっ」と後ずさる。

「なんでそんな怒るのさー!? 知らないんだからしょうがないじゃんよおお」

 今にも泣きそうな顔で、彼女は座る僕の背中をぽかぽか殴ってきた。

「ちょ、いたっ、そっちこそなんで逆ギレしてんだよ!」

「君が怒るからでしょー!? 優しくないなぁまったく」

「言葉の通じない相手にキレるのは当然だろ!」

 言い返すと、彼女は膨れっ面で僕を睨む。

「へー、じゃあ君は外国人に日本語が通じなかったらキレるんだー。やっぱ優しくなーい」

「お前は日本人じゃねぇか!」

 調子を狂わされることこの上ない。僕は長々とため息をつき、はっきりと口にする。

「カンパネラはイタリア語で鐘! か、ね! ベル!」

「ああ、なるほどー! イタリア語で鐘、と。ふむふむ」

 彼女はようやく理解した様子で熱心にメモをとる。

「なぁ、だいたいなんで僕なんだよ。ピアノ弾ける奴くらい他にもいるんじゃないのか? なんでわざわざ、違うクラスの初対面の男のところに来た」

「んー、一目惚れかな?」

「えっ……?」

 彼女がそっけなく吐いた言葉に、鼓動が速くなるのを感じた。いや、どうして。彼女のことなんてなんとも——。

「あ、目じゃないか。一《耳》惚れ。ピアノ弾いてたよね? この間の放課後、ここで」

 早とちりしたことを、僕は悔やむ。

「……あ」

 一学期が終わる頃だったか。放課後、音楽室が空いていたので勉強の息抜きにピアノを弾いたことを思い出す。

「あの時もこの曲、弾いてたよね。私すっごく惹かれたの。それでどうしても取材したいなって」

 たしかに僕はあの日も、ラ・カンパネラを弾いていた。ところで少し、気になることがあった。

「あのさ、聞いてもいい?」

「お、逆取材? いいよいいよ、スリーサイズ以外ならなんでも答える」

「バカか」

「ひどくない!?」

 彼女が僕の顔を覗き込む。なんて暑苦しい奴なんだろうか。

「君、取材取材ってさっきから言ってるけど。僕は新聞か何かに載るの? でもカメラとか持ってないみたいだし……なんの取材? もしかして、取材とかいう名目で僕の身辺調査して、ストーカーになるとか」

「バカじゃないの?」

「ひどいだろ!」

 すっかり彼女のペースにのせられ、僕は疲れてしまった。

「はぁ……答えてくれ。そうじゃないと、僕も快く質問に答える気になれない」

 言うと、彼女は両手を腰に当てて僕をじっと見る。

「な、なに」

「確かに、それもそうだね。あんまり人に言わないようにはしてるんだけど、君にはトクベツに教えてあげる」

 開けた窓から、風が吹き込んできた。彼女の肩口で切り揃えた髪がゆらゆらと流れる。

「私、小説書いてるの。次の題材は、君が弾く『ラ・カンパネラ』にしたいと思ってる」
 そもそも夏休みに学校に来たのは、友人に「お前に会いたい人がいるらしい」と呼び出されたからだ。音楽室に彼女が来たときは全然喋ったこともない人に「会いたい」と思われていたことに驚きで、ひょっとして一目惚れからの告白の線があるんじゃないかと思ったりもした。

 だが、それは違った。彼女は開口一番に、「今日は来てくれてありがとう! 早速だけど、取材させてくれないかな?」と言ったのだった。
 取材と聞いたときは新聞部か何かかと思ったが、目立つ功績もないような僕の元へ取材に来るとしたらそれはネタを決めるセンスがないとしか言えない。

 一体何を取材するのだろうと思ったが、彼女は名前も名乗らずにただ「あなたが好きな曲、弾いて」とそれだけを言った。仕方がないから自分が唯一弾ける『ラ・カンパネラ』を弾いたという次第だ。

 小説の取材だとはまさか想像もしなかったし、こんなにうるさい人が小説を書くなんて思いもよらなくて、僕はしばらく呆けてしまった。

「……小説を書くの? 君が?」

「うん。私、小説読むのが大好きでね。好きが高じて、中学の頃から小説書いてるの。いつか小説家になりたいと思っててさ。普段からよく書いてて。それで君のピアノを聞いたら、どうしても書きたくなっちゃった」

 彼女の瞳には、光が宿っていた。僕の目の中からは消えてしまった光。

「『ラ・カンパネラ』を題材に書く? 音楽を、言葉にするってこと?」

 僕が首を傾げると、彼女も同じ向きに首を傾げて僕と目線を合わせる。

「ん? 変だって思う?」

 どうだろうか。考えていると、彼女は首をまっすぐ戻して言った。

「ある人が言ってたの。芸術にはあらゆる可能性があるって。小説は絵画になり得る。音楽は小説になり得る。詩は音楽になり得る。絵画は詩になり得る。君のピアノも、例外じゃないってわけ」

「はぁ……」

 音楽は小説になり得る、か。

「つまり君は、僕のラ・カンパネラを君の小説にしたいと」

「そう! そういうこと! 取材、協力してくれる?」

 僕はしばし考える。僕のラ・カンパネラ。僕のでいいのだろうか。未来を諦めた僕のピアノでいいのだろうか。

「僕よりも、もっと適した人がいると思うよ」

「え? どうして」

「情熱がないから。僕はもう、音楽をなんとも思ってないんだ」

 彼女は黙る。

「君は小説家を目指しているんだろ? 僕に君ほどの熱意はない。見れば分かるだろ、僕がピアノを触るのは惰性だ。本気で夢を追う人の糧になるのが申し訳ない。僕があげる水では、君の花を咲かせてあげることはできないと思うんだ。だから」

「素敵な表現」

「え?」

 僕は思わず、頓狂な声をあげた。素敵?

「メモしてもいい? 『僕があげる水では』……ごめん、さっきのやつもっかい言ってくれないかな」

「君の花を咲かせてあげることは……って、なに、なんなの?」

「素敵な比喩使うなぁって思ったの、だからメモさせて!」

 彼女の目は、夜空の星を捕まえたかのような輝きを秘めていた。

「あ、ごめん。さっきの話もっかい最初から聞いてもいい? 素敵な言葉を覚えるのに必死で最初の方ぜんぜん覚えてないや」

 思わず呆気にとられてしまう。いい加減だし、うるさいし、熱っぽいし、やかましい。
 だけどまっすぐで、なりたいものを目指してひたすら走っている。

 彼女の隣にいたら僕も——情熱を、取り戻せるかもしれない。

「忘れていいよ。大したこと言ってないから」

「え?」

「分かった、取材受けるよ。その代わりひとつ、僕もいいか?」

 僕はひとつ呼吸してから、言った。

「僕も、君を取材させてほしい」

「私、を……?」

 彼女も予想だにしない答えを聞いた様子できょとんとしている。

「君の熱量に、狂わされた。だから、責任とってほしいんだ。君を取材して、僕も君に捧ぐラ・カンパネラを弾きたい」

「……へぇ」

 しばらく黙っていたけど、彼女は不意ににこりと笑った。

「それ、すごく素敵! 二人で取材しあうの!? それってもうザ・切磋琢磨じゃん! お互いに磨きあって高めあっていく感じすごくいい! 少年漫画みたい!」

 手放しに喜ぶ彼女は、やっぱりちょっとうるさい。でも、彼女のこの熱が僕を動かしたのは事実だ。

「じゃ、僕たちは相棒だな。よろしく」

「うん、よろしく! ……ところで、君、誰?」

「……はっ?」

「名前、知らないなと思って」

「はああああ!?」

 僕は思わず大きな声をあげる。

「お前、名前も知らない奴に会いに来たの!? なんなの、天性のバカなの!?」

「えー!? 何それ、そっちだって私の名前知らないくせに!」

「お前が名乗らないからだろ!」

「そっちだって名乗ってないじゃん!」

 僕たちはお互いに睨み合っていた。けど、なんだかおかしくなって笑ってしまった。彼女もつられたように笑う。

「はは、私たち、初対面なのにこんなにわあわあ言い合ってるの、ある意味仲良いよね」

「ケンカするほどって? バカみたいだな」

「はぁ、おかしい。私、雛見(ひなみ)真希菜(まきな)

 彼女が手を差し出した。

「僕は星宮(ほしみや)天音(あまね)

 彼女の手をとって握る。

「へえ、いい名前」

「女子っぽくて僕は気に入ってないけどね、音楽好きな父さんがつけた名前」

「いい名前だよ。よろしくね、天音」

 いきなり呼び捨てかよと思ったが、僕らはそのぐらいでちょうどいいのかもしれないと思った。

「よろしく、真希菜」
 才能という言葉が嫌いだ。

「何度言ったら分かるんだ」

 何度言われたって分からないよ。

「お前にかけた時間と金は無駄だったな」

 時間も金もいらなかった。

「少しは姉を見習ったらどうなんだ」

 できるものならそうしたかったさ。

「天音という名前が恥ずかしく思える」

 この名前をつけたのは父さんじゃないか。

「俺の顔に泥を塗りやがって」

 僕の顔には見向きもしないくせに。



 浮かんだセリフを口にすることは、とうとうなかった。
 家を追い出されるのが怖かったからなのかもしれない。というか、母が死んだ時に追い出されるとばかり思っていた。

 その当時はピアノを始めたばかりだったから、父親の期待もまだあったのかもしれない。
 だがそんなものはすぐに溶けてなくなってしまった。

 天性の才を持つ姉と比べられ、自分はというとひとつの曲しかまともに弾けない。
 父が見放すのも、当然かもしれないと思った。

 だけど本当は、僕だって。

「……愛されてみたかったんだ」



 ピアノの音色で目が覚めた。おそらく姉が自室で弾いているのだろう。

 高校で部活に属していない僕は、夏休みはとにかくやることがない。だから基本、家で勉強したりゲームをしたりして過ごしている。
 我ながら怠惰な日々だと感じていた。部活に入らなかったのは自分の責任だが、夏休みに暇すぎて苦しむことになるとは思っていなかった。

 その時、机の上に置いたスマホが振動した。数少ない友人から遊びにでも誘われたのかと思ってメッセージの通知を確認する。

 雛見:「おはよー!」
    「急だけどさ、今日会える?」

 そういえば数日前、雛見と連絡先を交換したんだった。と思い出し、僕はベッドに寝転がったまま返信する。

 星宮:「何時にどこで?」

 雛見:「んー」
    「十三時に音楽室でどうー?」

 時計を見ると、ちょうど十時をすぎたあたりだった。

 星宮:「わかった」

 すぐに既読がついて、ピコンとスタンプが送られてきた。喜んでいる猫のスタンプ。女子とのやり取りは新鮮だなぁと思いながらベッドから降りる。

「かのじょー?」

「はっ!?」

 僕は突然響く声に肩を強張らせた。ドアのところに、姉が立っていた。いつのまにピアノの練習をやめたのだろう。

「よっ、朝から女の子とLINEなんて、やるじゃん天音」

「やめてくれよ。てかなんで女子って分かった」

 僕が軽く睨むと、彼女は口元に手を当ててんふふふと笑う。

「送られてきたスタンプ、あんなかわいいの男の子は使わないでしょ」

「偏見じゃねえか」

「でも結局女の子とやり取りしてたんでしょ?」

 僕は言い返せずに黙る。姉はこっちをジロジロ見て、ニヤついていた。

「へー、地味で根暗でヘタレの天音に彼女かー」

「だから彼女じゃないって言ってるだろ!!」

「怒ると怖いの、母さんにそっくりだね」

 僕の姉、奏音(かのん)のいう母さんは、死んだ母のことだ。母さん母さんって、死後も名前を出すのはこの家で姉くらいのものである。

「ほっとけよ。で、何の用?」

「冷たいわねぇ。かわいいかわいい弟が振り向いてくれませんって、Yahoo!知恵袋に書き込むぞ。ま冗談はさておき、朝ごはん食べちゃいなさいよ」

「姉さんが書き込むなら俺も『姉が毎日ウザいです、どうすればいいですか』って書き込むよ。わざわざそれ言うために来たの?」

 僕が聞くと、彼女はくるりと踵を返して「ちょっと疲れたし、ピアノ練習の休憩に来てやったのさ。じゃね」とそそくさその場を離れた。

 相変わらず掴めない人だと思いながら、僕は朝ごはんを食べるために部屋を後にした。
 今日も音楽室は蒸すような暑さだった。真夏なのに、エアコンが壊れてるとかで役に立たない。僕らを涼ませてあげようと頑張るのは扇風機だけなのだが、こちらも壊れかけているのか「強」に設定しても微弱で生ぬるい風しか運ばれてこなかった。

「アイス買ってきたの」

 気を利かせたらしい真希菜がそう言って、僕は驚いた。

「え、アイス!? いいの? 先生に怒られない?」

「先生にはナイショ。天音、告げ口とかしないでよね」

 僕はこくこくと頷き、彼女が買ってきてくれた棒アイスを受け取った。

「いくらだった?」

「ああ、いいよいいよ。百円ちょっとだもん」

「じゃあお言葉に甘えて。いただきます」

 喉元を滑り落ちていくひんやりとした甘さに、おもわず笑みが溢れる。それは彼女も同じらしかった。

「うまあああ。真夏のアイスは最高だね!」

「同意だな。それで真希菜、今日俺を呼び出したのは?」

 僕が尋ねると、真希菜は「ああそうだ」と言ってカバンの中を漁る。

「はいこれ」

「……これは?」

 アイスを早々に食べ終えた僕に彼女が差し出したのは、文庫本だ。タイトルを見る限り、よくある「純文学」というやつだと思う。ペラペラとページをめくると、中は小難しい漢字や語彙でびっしりと埋め尽くされていた。

「秋山……なんて読むんだこれ」

 ペンネームは、秋山驟雨と書いてある。初めて見る漢字だった。

「秋山(あきやま)驟雨(しゅうう)先生。私が好きな作家さんなんだけどさ。一番最後のページ見てみて」

 言われた通りに見ると、そこには「第◯回◯◯小説大賞 作品募集中!」の文字が大きく載っていた。
 目を滑らせていくと、賞金の欄が目に入る。

「……大賞——げっ、賞金……さ、三百万円!?」

「って、見るとこそこじゃない」

 彼女が呆れた様子で声を投げてきたが僕はそれどころじゃなかった。

「ねぇ、小説の賞ってこんなにお金もらえるの? そりゃみんな会社辞めたりとかして小説書くわけだよな……書くだけでこんなにもらえるなんてそんな楽な」

「ねえ、ちょっと」

 僕が一人で興奮し息巻いていると、しかし彼女はどこか不機嫌そうな顔をしている。僕はどうして彼女がそんな顔をするのか分からなかった。彼女は開口し、言う。

「舐めてんの?」

「えっ」

 知り合ったばかりだが、分かる。彼女は怒っている。その理由は分からなかった。新調したウン十万円する服を汚されたヤクザみたいな目つきでこちらを静かに睨んでくるだけで何も言わない。

「あの……」

「《書くだけで》って何? 《楽》って何? そんな簡単に結果が出てたまるか!」

「えっ、ちょっと……何をそんなに怒って」

「怒るよ!」

 突然、雷のように空気を切り裂く振動が伝わる。彼女の怒号はものすごい剣幕だった。僕は黙って、何も言えなくなる。

「あ……ごめん、大きな声出して。なんかムカついて……」

「いっ、いや。こっちこそ気に障ること言ってごめん」

 僕は小説なんて書いたことがないから、それがどれだけ大変な作業かは分からない。だけどきっと小説とピアノ、どちらにも通ずるものはあるはずだと思った。

「小説、僕には全然まったく書けないからさ。だから真希菜がなんで怒ったのかとか、そういうの全然分からないけど。真希菜はすごいと思う」

 真希菜は驚いたような顔をするが、その顔はどこか悔しそうだった。唇をそっと噛んでいるし、拳もキュッと握りしめている。

「こういう賞、きっと今までも何度も挑戦してきたんだろ? 諦めずにまた挑む真希菜は、すごいと思うよ。俺にはないものだから、これでも尊敬してるんだ」

 僕が必死に言葉を紡ぐと、彼女はようやく険しい表情を緩めてくれた。

「……いいよ、気遣わなくて。結局何も生み出せてないしね」

「どういうことだ? 今までよく小説書いてたんだろ?」

 聞いてもしばらくの間彼女は黙る。その顔はどこか寂しげで痛切だった。こういうふうな表情を、最近どこかで目にしたような気がする。

「書いてるよ、今でも書いてる。だけど」

 彼女はそこで言葉を切る。言うのを躊躇っているみたいだった。けど、目がようやくあって、彼女は迷いを隠さないままぽつりと言葉を吐いた。

「最後まで書いたことないの」

「え?」

「小説……完結できたことなくて」
 小説を書いたことのない僕でも分かる。
 それは、致命的な欠点だ。

「いつも結末が書けなくて……そのまま小説の新人賞に応募してる。一度、出版社から電話がきたことがあった。『悪い意味で裏切られた、物語を完結させることのできない作家に賞を授与することはできない』って。でも無理なの、ぜったい無理なの……」

 言いながら彼女は俯いた。声が震えている。その表情は、トラウマを抱えた人間のものだ。
 出版社から直接電話がくるということはきっと、真希菜は受賞に値する小説を書けていたのではないだろうか。それなのに完結させることができないというのは、実に惜しい。

「結末を書こうとすると、それまでどんなに快適に書けていても急にぴたりと筆が止まる。そこから先を書くことができない。どんなに頑張っても私は……『小説家にはなれない』」

 『お前はピアニストにはなれない』
 僕は目をぎゅっと瞑る。

「やめてくれ……」

 『諦めろ、天音』
 両手でこめかみをおさえつける。

「嫌だ、僕は……!」

「天音!?」

 はっ、と息を飲んだ時、真希菜がこちらを不安な表情で見つめていた。

「大丈夫?」

「……同じなんだ」

 僕は云う。自分も『なれない』者だと。

「僕も、同じなんだ。僕には才能がない。弾ける曲はラ・カンパネラだけ。それ以外は、全然上達しなかった。何をやっても、ダメだったんだ……だから、ピアニストの夢を諦めた。だって、一曲しか弾けないのにピアニストを志すなんてそんなの、烏滸がましいじゃないか! 本気で夢を追う人に、顔負けできるわけがない」

「どうして……? どうしてそう思うの、一曲だけでも、あんなに綺麗な曲が弾けるんだよ? 烏滸がましいなんて、私は思わない」

「君が思わなくたって他の人は思うさ」

 そう。父親を筆頭に。
 姉だって、心の中で僕を嘲笑っているかもしれない。姉はどんな曲だって完璧に弾いてみせる人だ。ラ・カンパネラしか弾けない僕なんて眼中にすらないだろう。

「……」

 彼女はそれきり黙ってしまった。重い沈黙に耐えきれず、僕から声を出す。

「話、すごく逸らしてごめん。それで君、この小説の新人賞に応募するの?」

 冷静さを欠いてしまったことを反省して、僕は再び文庫本を手にとって彼女に渡す。彼女は神妙な顔つきで本を受け取った。

「うん。今度こそ完結させたい。だから協力してほしいの。……ここ見て」

 彼女が指をさしたページの一箇所に目をやると、そこには過去の受賞作が載っていた。この本のタイトルもそこにある。

「この作家さん、秋山先生もこの新人賞でデビューしてて。だからどうしても賞獲りたいの。締切は半年後、それまでに作品を仕上げる」

 憧れの小説家と同じ賞。僕にもかつてそんな時期があった。憧れのピアニストと同じコンクールでラ・カンパネラを弾いたことを思い出す。

「半年……どれくらいの量を書くの?」

「十二万字」

 淡々と言ってのける彼女に、僕は心の中でおお……と嘆息を吐いた。

「分かった、僕にできることならやるよ」

「ありがとう。ねえ、もう一度聞いてもいい? 天音のラ・カンパネラ」

 誰かの為に奏でる音楽なんてしばらく弾いていなかった。ずっと自分の技術の上達だけを考えて弾いていた。

「ああ、何度でも弾く」

 ラ・カンパネラを弾くといつも、とある情景が目の奥に浮かんでくる。
 雪景色に包まれ、一人で可憐に舞い続ける少女の画だ。
 最初は軽やかなステップを踏んでいるのに、だんだんとその顔に焦りが浮かび始める。まるで、立ちはだかる壁に圧倒されるみたいに。そして最後はいつも、堕ちる。

 弾いている途中にハッと気がつく。自然と真希菜をその少女に重ねてしまった。小説を書く真希菜。
 彼女は最初、確かに書くことを楽しんでいるはずだ。だが段々と終わらせ方が分からなくなって、最終的には曲が終わると同時に退場する。小説を完結させることができないまま。

 彼女自身もそういう何かをこの曲から感じたのだろうか。もしそうなら、ラ・カンパネラに惹かれ小説を書きたいと思ったのにも納得いくような気がした。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

再生

総文字数/4,877

青春・恋愛3ページ

本棚に入れる
表紙を見る
虚構、青い春

総文字数/2,020

青春・恋愛1ページ

本棚に入れる
表紙を見る
青い春が散らないように

総文字数/8,103

青春・恋愛1ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア