声がないのなら、生きている意味がない。
自分の気持ちを、思いを口に出せないのなら、ただただ虚しくなるだけ。
あなたに出会うまでは、生きる希望を失っていた。
これは、声のない世界から連れ出してくれたあなたと私の物語――。
『ストレス性失声症です』
医師にそう告げられたときは驚いた。中学二年生の “あの日” 、喉に何かが詰まっているような違和感が続いていて、念の為検査をしてみた。その結果 “ストレス性失声症” と診断されたのだ。
だんだん声が枯れていって、今はもう声を発することができない。声を失ってから三年経ってしまったからか、自分の声を忘れてしまった。
声が出せないこの世界なんて、生きる意味なんてあるのだろうか――。
「おはよう、音葉。朝ご飯できてるよ」
そんなことを考えながら私はお母さんがいるリビングに行き、リビングにある椅子へ腰を掛ける。食パンを一片口に運んだ。
もちもちした食感も口いっぱい広がる甘さも、あまり感じなかった。
「今日も大丈夫? 学校行けそう?」
ただただ頷くだけ。本当は学校なんて行きたくない。人間関係も勉強も――学校も。何もかもが好きじゃないから。
けれど声を失った私を気にかけてくれる両親を、また困らせてはいけない。だから今日も学校へ行く。いまの私にできることだ。
「音葉、行ってらっしゃい。気をつけてね」
お母さんに見送られて、外へ一歩踏み出す。紫陽花が咲いて、そこら中に水たまりができている。昨日雨が降っていたのが嘘のように今日は日差しが眩しい。
「……」
無言で教室へ足を踏み入れると、また女子生徒が私のほうを見てコソコソ陰口を言っている。けれど私は、悲しいも辛いも何も感じなくなってしまった。
「ねぇねぇ、奏真さん、まだ声が出ないの?」
「んねー、何か感じ悪いよね。声出せないなんて嘘じゃないの?」
クスクス、と微かな笑い声が教室に響いた。嘘なんかじゃない。そう言いたいけれど、言えないだけなんだ。
あの人達に、私の何が分かるのだろう。声と生きる希望を失った、私の気持ちなんて。
「おい、席につけー。今日は転校生を紹介する。入ってきてくれ」
担任の教師がそう言うと、クラスがざわめいた。どうやら私のことはどうでも良くなったらしく、転校生のことに夢中になっている。
男子かな、女子かな。以前まではわくわく心が強かったのだろうけど、今は他人のことなんてどうでもいい。自分に精一杯だから。
「転校生の、谷岡 美音だ」
谷岡さんが教室へ入った瞬間、クラスがざわっと騒ぎ出した。
谷岡さんはふんわりボブがとても似合っていて、可愛らしい人だった。まさに陽だまりみたいな存在。
「――谷岡は、声が出ない病気を持っているそうだ。みんな、仲良くしてやってくれ」
え、と思わず声を出しそうになってしまった。いや、言おうと思っても声を出せないのだけれど。
谷岡さんも私と同じような病気を持っているの……?
何だか胸がざわざわする。今まで他人のことは興味がなかったのに、なぜか谷岡さんのことは気になる。
「席はそうだな……。廊下側の一番後ろが空いてるから、そこにするか。奏真の隣だ」
谷岡さんはこくん、と頷きながら私の隣の席へ座った。座り方もお上品で、私とは大違い。まさか隣の席になるとは思わず、頭の中まで鼓動が伝わるくらい緊張する。
まつげが長くてサラサラな髪。お人形さんみたいで素敵な人だなぁ、と素直に思う。
『そうまさん、よろしく』
と、谷岡さんは短い言葉を紙きれに書いて渡してきた。私と関わってくれるなんて、やはり中身も素敵で誠実な人なのだろう。
彼女が私の人生を変えてくれることは、思いもしなかったんだ――。
「久しぶり、音葉ちゃん。元気にしてた?」
私は相談学級の教室へ入り、スクールカウンセラーの佐和 三波先生にそう問いかけられる。
精神的に辛くなってしまったことや悩みを毎週月曜日の五限目、三波先生に話している。とはいえ言葉にはできないのだから、私は頷いたり紙に書いて会話するだけだ。
『はい。元気です』
「そっかそっか、良かった。最近どんなことをしてたかな?」
カウンセラーの先生って、何故か近状の出来事を聞いてくる。外に出た? とか、学校は行けてる? とか。他の人に聞かれたらうんざりするけれど、三波先生にはどんなことも話したいと思える。
“私みたいに” 何か過去に辛いことがあった人は不登校になったりするのだろう。だけど私はいま、高校へ毎日行けている。頑張れている。
『家で読書していました』
「へぇ、読書か、素敵だね。普段どんな本を読むの?」
『ミステリーが一番好きです』
「わぁ、私もミステリー好き。推理するの楽しいよね」
そんな他愛もない会話をしながら、三波先生と絆を深めていく。“また人に苦しめられたら” と思うと怖いけれど、三波先生は信じられる。だからきっと大丈夫。
「やっぱりまだ、声は戻らない感じかな?」
そう聞かれて、私はこくん、と頷いた。声が戻らないことを認めるのは嫌だった。自分は他の人と違うから。
「そっかそっか。でも大丈夫、ゆっくり改善していこうね」
私はまた首を縦に振る。辛い、という思いを言葉に出せないのがものすごく虚しい気持ちになる。
「あっ、そうだ。転校生の谷岡美音ちゃん分かるかな? 音葉ちゃんと一緒のクラスだったと思って」
『はい。話しました』
「美音ちゃんとは今朝話したけど、とても優しい子でね。音葉ちゃんと似たような悩みを抱えていると思うから……ぜひ仲良くしてあげてね」
私と似たような悩み、って何だろう。この世に私と同じように苦しんでいる人はどれだけいるのだろうか。
少なくとも私よりはマシな悩みでしょ――そう思っている醜い自分が嫌になる。
「じゃあまた来週にね。音葉ちゃん、ゆっくり回復していこうね」
『はい。三波先生、ありがとうございます』
他人には自分の悩みを話したくないと思っている。自分は普通ではない、普通の人とは違うという理由で軽蔑されてしまうのが怖いから。
けれど三波先生には全てを打ち明けたいと思える。やはり私のことを理解してくれている唯一の存在は大きかった。
――声が出なくなったのは三年前、中学二年生になったばかりのときだった。
平凡に、みんなと同じように周りに合わせていつもにこにこしていた。嫌われて一人ぼっちになるのが、なんとなく怖いから。
ある日の放課後、澤部 更さんという人物が率いる、クラスの女子達が私へ話しかけてきた。澤部さんはクラスのリーダーで華やかな存在だ。
「ねぇ、奏真さん。奏真さんって何でいつもにこにこしてるの?」
「……えっと、周りに嫌われたくないから、かな」
澤部さんたちはいつも休み時間や授業中に騒いでいるグループだ。私は怖くなってしまい、素直にそう答えた。
すると澤部さんたちは腹を抱えて大きな声で笑い出した。
「何か奏真さん見てるとイライラするんだよね」
「わかるー! 自分の意見を言わないから “いい子ちゃん” って感じ」
「それなー、絶対自分で優しいとか思っちゃってるでしょー?」
私はその澤部さんたちが何を言っているのかさっぱり分からなかった。だって自分のことを優しいと思っていないし、いい子ちゃんだなんて自覚がなかったから。
「黙ってないで何か言えよ!!」
「そういうところがうざいんだよ」
どうして? どうして私がそんなことを言われなければいけないの?
あなた達には、関係ないでしょ――そんなことを言えるくらい、正義感が強ければ良かったのに。
でも私は澤部さんたちが言っていたように、自分の意見を言うことが苦手だ。嫌われるのが怖いという理由で。
「……ごめん、なさい」
「うわ、謝るとかやっぱいい子ちゃんだよねー」
「がちでうざい。あんたなんか消えちゃえばいいのに」
私はその澤部さんの言葉が心の奥深くに刺さり、いつの間にか教室を出て廊下を駆け出していた。
廊下を走っている間も、教室にいるあの澤部さんたちの悪魔のような笑い声が聞こえてきて、耳を塞ぎながら。
何で? 私が何か悪いことをした? 私が彼女たちに何か嫌な思いをさせたの?
そんな疑問を持ちながらただひたすら走っていた。どこまでも続く転びそうになる廊下は、長い長い人生のように思えた。
「ストレス性失声症です」
その翌日。朝起きると声が別人のように枯れていて、思うように声を出せなくなっていた。母親にそのことを伝え、病院へ連れて行ってもらった。
すると “ストレス性失声症” であることがわかった。
「何か精神的なストレスになるきっかけがあってなる病気なのですが……音葉ちゃん、何か思い当たることはあるかな?」
「……音葉、何かあったの? お母さんに、言ってみて」
私は素直に言おうと思い、口を開けた。けれどその途端、先日の彼女たちの言葉が脳裏に浮かんだ。
『あんたなんか消えちゃえばいいのに』
もしかしたらお母さんも、お父さんも、友達も。全員私のことをそう思っているのだろうか。そんなことを考えてしまって、結局何も言えなかった。
その日から学校は行けず、中学校三年間があっけなく終わってしまった。何とか高校には入れたから一安心だけれど、今でも人間関係は上手くいっていない。
またあの日のように苦しめられたらと思うと、ずっと声が出ないままだった――。
高校になってから環境は変わるかと思ったけれど、そうではなかった。声が出ない私を見てクスクス笑う人や睨んでくる人がほとんどだ。世界はどうして差別というものが存在するのだろう、と思う。
私はみんなとは違うんだ。私は変わり者なんだ――そう思い始めるようになった。
「奏真さんおはよぉ」
今日もいつものように教室へ行くと、珍しくクラスメイトの女子に声を掛けられた。私は声を出せない分、ぺこっと解釈した。
声を掛けられて嬉しいのに、挨拶を返せないのはすごく虚しい。
「ねぇねぇみんな、奏真さんに無視されたんだけど」
「えー、ひどーい」
「おはようくらいは声出せるんじゃないの?」
みんな、私を見て嘲笑う。こんなの中学校のときから慣れている、はずなのに。あのときと同じように呼吸が荒くなり、胸が苦しくなる。
クラスメイトの視線が痛くて、すぐにでも逃げ出したくなってしまう。
『奏真さん、おはよう』
ただ、教室にあの子が入ってきた途端、爽やかな雰囲気が漂った。みんな私のことなんかどうでもいい、と言っているように。
谷岡さんは私へ向けて書いた紙を、机にすっと出してきた。
『おはよう、谷岡さん』
『大丈夫? いま、いじめられて逃げ出しそうな顔してたから』
谷岡さんはよく人のことを見ているんだ。私がいじめられていたことも、逃げたいと思っていたことも悟ってくれる。
美しい表現はできないけれど、すごい。谷岡さんは私とは比べられないくらい、強くてすごい人なんだ。
『ありがとう。大丈夫だよ』
『嘘でしょ。大丈夫じゃない人ほど、大丈夫っていうんだよ。私もそうだから分かる』
うっ、その通りだ……と思いながら、書いている手を止めた。
自分は大丈夫ではない。こんなにも苦しい思いをしながら過ごしているのだから。だけど、人に聞かれたら大丈夫としか答えられない。
『後でちゃんと話してほしい。私相談乗るから』
『分かった。ありがとう、谷岡さん』
本当は人に悩みを打ち明けるなんてしたいと思っていない。谷岡さんだってまたあの日の彼女たちのように、私のことを苦しめるのかもしれないから。
けれど、似たような悩みを持っている谷岡さんには、何故か話そうと思ってしまう。谷岡さんは私の人生を変えてくれそう――そんなよく分からない直感が心のなかに秘めてあった。
『奏真さん、何があったの?』
昼休みになり、私と谷岡さんは弁当を持ちながら人が少ない外のベンチへと足を運んだ。
やはり約束通り、谷岡さんにあの日のことを打ち明けないといけないのだろう。私はゆっくりと口を開いて深呼吸をした。
『私、中学校のときにいじめられたことがあるんだ。消えちゃえばいいって言われて、すごく傷ついた。何で私が言われなきゃいけないのかなって思って、気がついたら声が出なくなってた』
どうしてだろう。いつもよりもスラスラと手が進む。自分の体験を語っているからなのか、あるいは谷岡さんに話しているからなのか。それはよく分からない。
『ストレス性失声症って診断されてから、もう三年くらい声が出てない。今朝もそのことをクラスの女の子たちに馬鹿にされて辛かったんだ』
そう書いていると、三年前のあの日の出来事や、『消えちゃえばいいのに』という彼女の声がフラッシュバックする。
書いている紙に、一粒の雫がこぼれ落ちる。
――私じゃなくて、谷岡さんの涙。谷岡さんの涙は美しい雨のようにとても儚く、桜と共に散ってしまいそうな透明な涙だ。
『谷岡さん、ごめんね。谷岡さんには関係ないのに、こんなこと話しちゃって』
『ううん、違うの。私こそ泣いちゃってごめん。辛かったよね、奏真さん』
谷岡さんはそう書きながら、私のことを優しく軽く抱きしめてくれた。谷岡さんの花のような香りがふわっと匂う。
谷岡さんのたくさんの涙につられるように、私も目に冷たい涙が溜まっているのに気がついた。
『人間ってさ、自分より下の人たちを苦しめる悪魔だよね。いじめとか戦争が無くならないこの世の中がほんと馬鹿馬鹿しい』
『谷岡さんってすごいんだね。私はそんな考え方できないから、尊敬する』
『そんなことない。奏真さんこそそんな体験があったのに今高校行けてるのすごいよ。奏真さんは頑張ってる』
谷岡さんが私の存在を認めてくれた気がして、私は胸がほっこりした。谷岡さんって少しだけクールで口調が冷たいときがあるけれど、人のことをしっかり見ていて本当は優しい人なんだなぁ。
『でも頑張りすぎちゃだめだからね、奏真さん』
『うん、分かってる。ありがとう谷岡さん』
それから谷岡さんは何も言わず、書かずに私のことをそっと抱きしめながら、二人で静かに涙を流していた。
『谷岡さんも私と同じ、ストレス性失声症なんだよね?』
『何でそう思うの?』
『カウンセラーの三波先生が、谷岡さんも私と似たような悩みがあるって言ってたの。だからそうなんじゃないかなって』
しばらく二人で泣いたあと、私は思いきってそう聞いてみた。人には聞かれたくないことかもしれないけれど、谷岡さんなら真実を打ち明けてくれると思ったから。
『うん、奏真さんといっしょ。私もだよ』
『やっぱり、そうなんだね。谷岡さんも辛かったよね、なのに話聞いてくれてありがとう』
谷岡さんも私と同じ、ストレス性失声症を患っているんだ。この出会いは神様が与えてくれたものだろうか、と思ってしまう。
谷岡さんもストレス性失声症なら、私の話を聞いていてとても辛かっただろう。だから泣いていたのだと納得がいく。
『そろそろ戻ろ。私で良ければいつでも話して』
『うん、そうする。谷岡さんもね』
自分が思っているなかで、谷岡さんとより心の距離が縮まった気がした――。
家に帰ると、玄関に茶色のローファーとお母さんの靴が並べてあった。この茶色のローファーは私のものではない。誰かがお客さんとして来ているのだろうか。
あまり疑問には思わずリビングへ足を運ぶと、お母さんと共に信じられない人物がそこに座っていた。
『あんたなんか消えちゃえばいいのに』
忘れもしない、あの日の出来事。私の声を奪った張本人――澤部 更さんだったから。
「……奏真さん!!」
澤部さんは目を輝かせていて、私に会えたことが嬉しいという気持ちが痛いほど伝わってくる。
けれど今はそんなことどうでもいい。あの日の苦しい出来事が脳裏に焼き付いて離れない。
「奏真さん聞いて、私、あなたにあんなことしちゃってほんとに悪いと思ってるの、だから謝りたくて」
澤部さんが私の肩を掴んで一生懸命何かを伝えようとしている。でも今は話が耳に入ってこない。
『何か奏真さん見てるとイライラするんだよね』『あんたなんか消えちゃえばいいのに』あの日の言葉を鮮明に思い出す。
「澤部さん、ちょっと落ち着いて」
「だって、ずっとずっと奏真さんに謝りたかったんです!!」
お母さんが何とかなだめてくれているけれど、澤部さんの勢いは止まらなかった。私の肩がぐぐっと強く握られている。
怖い。怖い。怖い。澤部さんの顔、声、あの日の言葉。何も聞きたくない。何も見たくない。何も言いたくないの――。
ねぇ誰か助けて。怖いって、助けてって叫べない。叫びたくても叫べない。自分の声で自分の気持ちを言いたいのに言えないのがとてつもなく辛い。
わたし、澤部さんのことが怖い。あの日の出来事を思い出すと胸が締め付けられる。何も考えられなくなって、お腹から気持ち悪さが込み上げてくる。
私ずっと、誰かに手を差し伸べてもらいたかったんだ――。
「……や、めて」
「音葉!? 音葉、声出るようになったの!?」
「……どういうこと? もしかして奏真さんが学校来なくなったのって、声が関係してるの……?」
もうこんな苦しくて辛い思いはしたくない。そう思ったらいま、三年間出なかった声が枯れてはいるけれど、出るようになった。
信じられないという気持ちよりも、いま澤部さんとお母さんに想いを伝えないと。強く拳を握りしめて口を開いた。
「わたし、澤部さんの、こと、どうしても許せない」
「……っ! ごめん、ごめんね奏真さん。本当にごめんなさい」
「……ずっと、声が出なくなって、から辛かった。気持ち、とか思いを、言葉にできないなんて、こんなに苦しいと、思わなかった。澤部さんのこと、許す気はないけど、でも」
私は深く呼吸をし、整えた。
「当たり前に話せる日常が、当たり前じゃないってこと。気づかせてくれて、ありがとう」
「……奏真さん……!」
「音葉、伝えてくれてありがとうね。音葉が辛い思いをしてたことに気づけなくてごめんね」
澤部さんは泣きじゃくる子どものように、お母さんは嗚咽を漏らしながら静かに涙を流している。二人とも私のために泣いてくれているのかな、そう思うと私まで目頭が熱くなった。
気持ちや思いを自分の言葉で伝えられるのは、当たり前じゃない。いつかその日常が崩れてしまうこともある。澤部さんのことは許せないけれど、それに気づかせてくれた大切な存在だ。
私がこの日から声が出るようになったのは、きっと谷岡さんが私に勇気を与えてくれたのだろう。心の底からそう思った。
「三波先生、こんにちは」
相談室へ入って三波先生に自分の声で初めて挨拶を交わすと、先生は目を丸くすると同時に、涙ぐんでいた。
一週間前に澤部さんが来てくれたときから、私は三年ぶりに声を取り戻すことができた。先生やクラスメイトは驚いていたけれど、もう声のことでいじめられることはなかった。
三波先生に初めて自分の声を出せたことの嬉しさが胸いっぱいに広がる。
「音葉ちゃん頑張ったんだね、良かったね……!」
「……ありがとうございます。三波先生が傍にいてくれたから。だから私、いつも頑張れていたんです」
「ううん、そんなことない。音葉ちゃんが頑張ったんだよ。苦しみを乗り越えたんだよ。本当にすごいよ」
三波先生は私のことを分かってくれる。私は頑張ったんだ。苦しみを乗り越えられたんだ。三波先生の言葉の優しさが心に残る。
高校に入ってから、三波先生に相談して良かったなぁと改めて思う。
「じゃあその澤部さんという方が来てくれたから、音葉ちゃんは声が出るようになったってこと、かな」
「はい。自分でも信じられないし、澤部さんのことを許す気はありません。でも当たり前じゃない日常を大切にしないと、ってことに気づかされて感謝してます」
澤部さんは私をいじめた理由を打ち明けてくれた。大人しくてマイペースな私だったけれどいつも隣に友達がいて、楽しそうだったのが羨ましかったらしい。
自分の声で自分の気持ちを伝えるということは、当たり前ではない。それを澤部さんが、私をいじめた彼女たちが気づかせてくれた。
いじめる側は一瞬だけど、いじめられた側は永遠に傷は残る。だから許す気はないけれど、この日常を大切にしようって思わせてくれたことには感謝している。
「音葉ちゃん、学校は楽しい? 中学校の頃からいままでで、きっと環境変わったよね。どう、楽しいって思ってるかな?」
三波先生の問いかけに、答えは一つしか浮かばなかった。以前だったら、中学校でいじめられたときから環境は変わっていないと思っていた。
でもいまは私自身に変化がある。自分にとってはとても特別なもの、 “声” を出せているのだから。
「――はい。苦しいことも無くなったし、楽しめるように頑張ります」
「そっか、それなら本当に安心だよ。いままでよく頑張ったね、音葉ちゃん。青春をありのままに楽しんでね」
私は三波先生の目を見つめながら、首を縦に振った。三波先生は私の恩人だ。声が出るようになったのは三波先生に抱えている悩みを相談して、乗り越えられたから。
でももう一人いる。――谷岡さんも、私の人生を変えてくれた。二人がいてくれるなら、きっとこれからも私は大丈夫だ。
そう思っている、翌日からだった。谷岡さんが学校に来なくなったのは――。