私は今日も目を塞ぐ  ~死の瞬間が見えてしまう呪いの瞳を持って生まれた少女~



カーテンの隙間から入り込んできた朝日が目に掛かり、起きろと急かして来る。

尤も、カーテンには所々穴が開いていて、その役割はあまり果たしていないが。

目を開けると、隙間から入り込んだ光に沿って部屋に舞った埃が強調される。


掃除も碌にしないので、部屋の隅には蜘蛛の巣が張り巡らされ、

床板も虫に食われたのか、穴が開いて下から風が入ってくる。

更に足を乗せれば軋んで、ギシギシと音を立てる。

ベッドも動くたびにギシギシと音を奏でるので、起きるときや寝るときは特に軋みの大合唱である。

それなりの大音量なので、朝は目覚まし時計代わりになってちょうどいいかもしれない。


今日も軋む音を聞きながら、部屋に三つあるドアの内の一つを開けて入る。

そこにはシャワーと洗面台が取り付けられている。

どちらも、これまた年季が入っていて、変な所から水が出ることがある。

そして、古いからか、それとも後付けの物だからか、今日のような極寒の冬場でも冷たい水しか出ない。

最初の頃は凍えそうになったものだが、今では慣れた。

顔を洗って、掛けてあったタオルで軽く拭く。

そのタオルもザッと水を通して、太陽の光がよく入る場所に置いておく。

そんな感じで、匂いも汚れもさほど取れず、タオルはいつも生乾き状態だが、生憎と洗濯物の洗剤は持ち合わせていないのだ。

頼めば支給してくれるだろうが、“あの人たち”との交流はなるべく避けたい。

ベッドが置かれている部屋に戻ってしばらくすると、シャワー室とは別のドアの向こうからベルの音がした。


けれどすぐには開けず、ドアに耳を当てて、人の気配がなくなってから静かに素早くカートを中に入れる。

二段あるカートの一番上は今日の朝食、二番目は諸々の消耗品・日用品が置かれていた。

取り敢えず、朝食を頂くことにする。

大小さまざまなお皿が乗ったトレーを持って、ベッドのヘッドボードの方にある台形出窓に行く。

ベッドと同じ高さに揃えられた出窓ベンチは、数段上って、ゆったり座れる広さがある。

この部屋で唯一のお気に入りの場所。

ボロボロのカーテンを少しだけ開けて、朝日を浴びながらご飯を食べるのが日課だ。

正座した膝の上にトレーを置いて、いただきますと手を合わせる。

フォークを手に取って、まずはサラダを口に運ぶ。

レタスがシャキシャキと音を立てて、その新鮮さを伝えてくる。


次はスプーンを持って、湯気を上げた豆スープを口に含む。

冷えた体に、温かさが染みわたっていく。

「おいしい…」

思わずそう声を発してしまうほど、温かいスープは冬に重宝する。

声を出したのは数日ぶりだ。

ずっとこの部屋に籠っていて話し相手もいないし、今のように無意識に出なければ独り言もほとんどない。


子供特有の少し高めな声は、比較する相手がいないので、少し掠れていることに本人は気づいていない。

埃と乾燥、さらに声帯を使わないことの結果である。


八歳にしては達観した目つきと、少々コケた頬。

体も、決して健康とは言えない。

けれど、ここに籠っているのは自分の意思だ。

閉じ込められているわけではない。

むしろ部屋の外へ連れ出そうと“あの人たち”は今も思っているはずだ。

四歳の時に籠るようになってから、早四年。

もう、ここを去る時が近づいている。

そろそろ妹が生まれる頃だ。


私、ダイフェリ・ウィルウェルは由緒正しき公爵家の令嬢である。

父譲りのエメラルドの瞳と、母譲りのプラチナブロンドの髪。

だが、瞳には光がなく、髪は碌な手入れをしていないので燻んでしまっているが。


本来なら、今の年頃ならお茶会に招かれたり招いたり、子供なりに着飾って街中に繰り出したりするもの。

決してお金に困っているわけではない。

ウィルウェル家は国内でも有数の資産家。

一生遊んで暮らせるほどの財力は持ち合わせている。

更に、私には優秀な兄が二人いる。

長男は、ガイジス・ウィルウェル(12歳)。

恵まれた頑丈な体躯、毎日のように剣を振り、最近では騎士たちと共に魔物狩りに勤しんでいるよう。