天降る庭の贄嫁〜役目を終えたはずが神の比翼に

「暇乞いに参りました」

 両手を畳について、深々と頭を下げる。
 雨粒のように鳥が舞う襖絵だった。ぴしゃりと閉じられたこの襖の向こうには、私の旦那様がいる。でも、それも今日まで。私の花嫁としての役目は今日終わる。今日、私の代わりの新しい花嫁が来る。

(ウタ)。顔を見せてくれ」

 襖が薄く開く音がして、旦那様の声が私の名前を呼ぶ。酷くかすれた、やするような声だった。
 面を上げて、襖の向こうの旦那様を見る。襖の向こうは暗闇で、旦那様の姿ははっきりしなかった。
 旦那様は、姿を見られるのを酷く嫌う御方だった。

「長い間、苦労だった。花嫁が去るのを惜しく思うのは、これが初めてだ」

「もったいない、お言葉です……」

 旦那様の言葉に、自然と頭が下がる。
 私にとって旦那様の元で過ごした日々は夢のような日々だった。花嫁の座を退いた私にこらからどんな日々が待っているのかを思うと、胸の奥が凍るようだった。でも、旦那様と過ごした日々を胸に抱けばいくらでも私を温めてくれることだろう。
 ここに来るまで、なんの愛しい思い出もなく辛い日々を過ごしてきた。それを思えば、私はなんて果報者だろう。

「達者でな」

 旦那様の手が伸びてきて、私の頭に触れた。旦那様が嫌がるから、私は姿を見ないよう深々と頭を下げる。
 私の頭に触れたモノは、人の手の感触ではなかった。

 旦那様は杜魄(コハク)神という、死をまつろう神だった。

     ◆

『次の祀りのときには、十六だ。ちょうど良いだろう』

 旅の夫婦が置き去りにした幼女が私だった。私を囲って怖い顔をした村人たちは話し合いの末にそう結論付けた。
 十六の年に、私は神の花嫁として祀られる。花嫁とは名ばかりの、生贄だった。嫌と言えば今すぐ殺される。よそ者を食わす余裕などない餓えた村だった。幼いながらにそうと理解した私は、ただその運命を受け入れるしかない。十六の年までは生きられる。それを幸いと思うしかなかった。
 けれど、生贄としての価値しかない私の境遇は悲惨なものだった。私を村で一番惨めなものとして、皆は日々の苦しさの留飲を下げる。
 死なない程度の食事、死ななければ良い暴力。紛いなりにも神の花嫁となる身だったから、辱めを受けずに済んだのが唯一の幸いだった。

「コハク神様……早く貴方のお嫁になりたいです」

 かといって自分で命を絶つことも怖ろしく、私は祠のある泉の辺で涙を流すばかりだった。その泉は風のある日でも不思議と水面が乱れることなく、私が零した涙だけが水面を揺らした。この奇妙な泉は、コハク神様の住まう神の庭に通じているのだという。皆が私の体を縄で縛り付け、石とともに泉に投げ込む。そうすれば、私はこの苦しいだけの生を手放せる。
 コハク神は死の神だという。泉より現れて、人々の命を奪い去る。
 百五十年ほど前、村で疫病が流行り村人の過半数が死に絶えた折。狂乱した娘が泉に身を投げた。遺体は上がらず、けれど不思議と娘が消えた頃から疫病は収まりを見せていた。そこから更に十余年。死んだはずの娘が還ってきた――それも、姿を消した時から老いもせずに。ただ娘は正気を失っており会話は成り立たず、鳥を見ると狂ったように泣き叫ぶようになっていた。鳥は、コハク神の眷属だった。
 娘はコハク神にその身を捧げ、村を救ったのだと祀られた。
 それから、疫病や不作など村に死が蔓延する兆しがあると泉に若い娘を捧げるようになった。次第にそれは習慣となり、漫然と十二年に一度の祀りになっていった。
 私は十二番目の花嫁だった。
 十六になった私は、花嫁衣装と呼ぶには質素な白い着物で黒い森の中を歩いていた。
 松明を灯した男たちは、私が逃げ出さないように炎の明かりで照らされた眼を光らせる。
 もとより私にその意思はなく、大人しくされるがまま泉に落とされた。
 泉の中央部。大きな石に引きずられて、私は水面を突き破った。墨汁のような黒い闇の中、大きな水飛沫が上がったのだろう、泡が水面越しの松明に照らされて輝いていた。
 私の口からも泡が出る。底なしのように、足に括りつけられた石が私をどこまでも引きずり込む。着物が水を吸って重くまとわりついて、もがくことさえ上手く出来ない。

「また、か」

 やすりで削るような声に、耳が痛んだ。
 その痛みに気づいたとき、私は呼吸が出来るようになっていることに気がつく。
 胸の奥から水が込み上げてきて、激しくせき込む。せき込む体を支える四肢が、地面に触れている。私はもう水中にいなかった。
 でも――水の音がする。私の濡れた体の上に、水滴が降ってくる。
 薄曇りのようにぼんやりと明るい空から、雨が降ってきていた。私は泉に落とされた姿のままずぶ濡れで庭園に伏していた。
 四季折々の花が同時に咲き乱れる庭の、池の前に私はいた。水面は雨で乱れていた。
 伏した私を見下ろす人影がある。被衣姿の――たぶん、男性だ。銀鼠色の着物を深々と被り、上背があることもあって影となって顔はうかがい知れない。
 濡れた体が震える。
 彼がコハク神だと、直感していた。

     ◆

「ウタ様がいなくなると寂しいですよーぉ」

 旦那様への挨拶を終えて、私は池の前に立っていた。

「私も法吉くんとお別れになるの、寂しい」

 肩の上に乗った山伏の格好をした鳥に私は応える。法吉くんは烏天狗を思い出す姿をしているけど、羽根の色は漆黒じゃなくてくすんだ黄緑。まん丸い目の上には切れ長の眉毛みたいな白い模様が入ってる。法吉くんはカラスじゃなくてウグイスだった。コハク様の眷属で、私の身の回りの世話もしてくれていた。
 村ではこんな風に親しげに話してくれる人なんていなかったから、人間じゃないけど法吉くんが私の初めての友達だった。

「次の花嫁さんも、今までみたいに私も旦那様も化け物と逃げ回るでしょうからねー。ウタ様みたいなお嫁様、もう二度と現れないですよ」

 そんなことないよ、と言ってあげたかったけど言えなかった。
 私の前までの十一人の花嫁はみんなそうだったらしいから。花嫁の多くは部屋に閉じこもって震え、村の伝説にもある一番最初の花嫁さんは人間のいないこの世界に正気を失い、首をくくった花嫁さんもいたという。

「でも、仕方がないですよね。人間は人の世で過ごすのが一番ですからねぇ~」

 間延びした口調でさえずる法吉くんに、私はどんな顔をすればいいのかわからなかった。
 私がこの庭に来た日に降っていた雨は止んでいた。庭の池は、祠のある泉と同じように静まり鏡のようだった。その辺の岩に、法吉くんが降り立つ。

「やっぱり、雨が止むと気持ちがいいですねーぇ」

 天を仰いで、気持ちよさそうに法吉くんが目を細める。
 私も空を仰ぐと、そこには青空が広がっていた。でも、現世の青空とは違う。雲母のようにきらめいて、青い夜空のようだった。
 雨が止んだ。だから、私の役目はここで終わる。この鏡のような池は、現世の泉と繋がっている。その鏡面を通して、コハク神は現世と行き来して死を運ぶ。
 乙女の命でその鏡を乱し、コハク神がこの世に来られないようにする。
 私が泉に飛び込んで舞い上がった飛沫が雨となり、延々とあわいのこの庭に降り続ける。ようやく止むのが十二年。現世とは、理も違うらしい。

「この隙に、人の世に行こうとは思わないの?」

 雨が止めば、私はこの鏡池を通じて人の世に帰れる。法吉くんやコハク様も次の花嫁が雨を降らすまでのこの間なら、現世に行けるんじゃないだろうか。

「まあ、そうですね。行けるは行けるんですけど……望まれてないのはわかっていますから」

 寂し気に、法吉くんが目を伏せる。
 死の神なんて、望まれるような存在じゃない。それは仕方のないことなのかもしれないけど、十一人の生贄を捧げられ拒絶され続ければ神様だって傷つくんだろう。
 その傷に、私は触れてきた。コハク様。私の、一時だけの旦那様。
 この庭に来て、初めて人間らしく扱われた。働けば感謝され、温かい食事を口にして、布団で安らかに眠れた。ただそれだけのこと。ただそれだけのことが、私には得難く、何事にも代えがたい喜びだった。初めてだからという、雛鳥の刷り込みのような思いなのかもしれない。それでも、私は――

「ウタ」

 旦那様の声がして、目を見張る。振り返ると、コハク様が立っていた。いつもの同じく着物を頭深くかぶり、闇の中から私を見ている。
 湿った土の上を歩く、旦那様の足跡。前に三本、後ろに一本。そんな鶏の足の指を捻じ曲げ、前後に二本ずつにしたような、歪な鳥の足。

「私のことを、恐れても構わない。それでも、ウタ――私のそばに、いてくれないか」

 私の目の前で旦那様が立ち止まり、私を見下ろす。
 この被衣の下にどれだけ怖ろしい姿が隠れているのか。それでも私は、その闇の中に手を伸ばす。旦那様が身を屈め、私を受け入れる。
 闇の中の顔は、奇妙な手触りがした。記憶の中にある、手触りだった。緑濃い藪の中。私はそれは見つけ、拾い上げた。手のひらのなかでうごめく、まだ羽根も生えそろわない雛鳥。

「コハク様……」

 初めて、旦那様と目が合った。闇の中に浮かぶ、金の一つ目――
 闇が、私の上に降ってきた。
 体が震える。それでも、私は目を閉じて旦那様を受け入れる。

「ウタ――」

 温かいものが唇に触れたと感じた瞬間、つんざく様な法吉の声がした。

「ウタ様!」

 強い力で胴を掴まれ、旦那様から引きはがされる。足が地面を離れて、体が宙を舞う。
 見開いた目に映ったのは、私の体を掴む巨大な手。それは汚泥のような色をして、現世と繋がる池から生えてきていた。

「旦那様!」

「法吉! 俺は良い、ウタを!」

 池からは大小さまざまな黒い腕が生えてきており、法吉と旦那様も襲っていた。

「旦那さっ……!」

 蛇のように蠢く腕は私を池へと引きずり込み、私の言葉は泡となって消えていった。
 真っ暗な闇。旦那様の衣の中とも違う黒。私の喉から逃げ出していった呼吸が泡となってきらめいている。
 苦しくてもがいても、水と同化した汚泥が私の体を掴んで離さない。着物が水を吸って重い。コハク様に嫁入りした日を思い出していた。
 石の代わりに謎の手が私を水の中に引きずり込もうとする。でも不意にその力が弱まり、私は浮上する。
 水面に顔を出し、息を大きく吸う。そして、声がした。

「ウタ姉さん……?」

 あの日のコハク様の声とは違う、可憐な少女の声。私が顔を出した水面を覗く顔があった。
 松明を灯した船の上にある顔に私は見覚えがあった。私が知っている顔よりもずっと大人びていたけれど、面影を見間違えるはずがない。

茉莉(マツリ)……?」

 白装束の少女はそれを肯定するように唇をきゅっと結び、私に手を差し出した。
 マツリを乗せた船の船頭にも見覚えがある。マツリが着る白い着物にも、マツリの足に結ばれた荒縄の先の石の意味にも。
 まだ幼くて私を虐げることも知らずウタ姉さんと慕ってくれていた少女。彼女が、私の次の花嫁だった。
 マツリは船頭と二人がかりで私を船の上に引き上げてくれた。

「ウタ姉さん、なんで……十二年も前なのに、なんにも変わらないで」

 マツリが丸い目で私を見つめる。
 現世とあの庭とでは時の流れが違う。現世では十二年に一度の嫁入りのはずだったのに、私が法吉に次の花嫁が来ると告げられたのは嫁入りして一ヶ月のことだった。
 こちらでなら二十八歳になっているはずの私は、まだ十六歳のままだった。

「マツリ、大きくなったね」

 自分と同じ目線のマツリに本当に現世では十二年が経ったのだという実感とともに、見れないと思っていたマツリの大きくなった姿に喜びが溢れる。
 笑みが零れる私とは裏腹に、今まさに花嫁に捧げられようとしていたマツリの顔は歪む。

「オマエ、しくじったな……!」

 鬼のような形相で、マツリが私の顔を掴む。爪が食い込み、皮膚が裂ける。松明に照らされながら、私は自分の血が流れていくのを感じていた。

「村をめちゃくちゃにしておいて、よくもおめおめと……!」

 私を射殺さんとするほどの、眼差しだった。
 私の眼には、マツリが汚泥の涙を流しているように見えた。
 懐かしい、部屋だった。
 本来なら襖か障子があるべき場所には格子状の壁。小さな扉には錠前。手の届かない位置にある小さな窓だけが頼りで、薄暗い。床が畳であることが唯一の救いだった。
 村にいたころ、普段は寝る間もなく働かされたけど、折檻で動けなくなるとここに放り込まれていた。それも、折檻の一環だった。
 池から引き揚げられた私はマツリと船頭の男に捕らえられ、マツリの足を縛っていた荒縄で両手足を縛られこの座敷牢に転がされていた。
 池からここに連れてこられるまでの道中見た村は酷い有様だった。
 縄で引かれて歩いているだけで、死臭が漂ってくる。
 疫病が流行り患者が出た家は焼かれ、諍いが絶えないという。周辺に夜盗も出るようになり、死が蔓延していた。
 これも全て私がコハク神を封じ損ねたせいだとマツリは責め立てた。ちゃんと私を殺してコハク神の元に送って儀式をやり直さなければと彼女は主張した。マツリの嫁入りの儀式は中断され、私を連れ戻り今頃村長の家で会合が開かれているのだろう。でも、私はちゃんと旦那様の元へ行った。私の身で乱された鏡面は降り注ぐ雨で現世を映せず、コハク様はずっとあの庭にいた。私はきちんと花嫁としての役を果たせていたはずだった。なのに、なんで……?

「ウタ様!」

 床に転がされながら眉間にシワを寄せていると、あの庭で聞きなれた声がした。

「遅くなって申し訳ありません。池の中でなかなかアレとの決着がなかなかつかず……」

 窓から法吉の声がした。マツリが池に飛び込まなかったから、法吉もこちらに来られたんだ。池の中から飛び出し、私を引きずり込んだ手。急にあの手の拘束が解けたのは、法吉が戦ってくれたおかげだったんだ。
 ほっとした気持ちで床を転がって窓の方に顔を向ける。法吉の姿を期待してのことだったけど、私が見たのは山伏姿のウグイスではなくただのウグイスだった。

「法、吉……?」

「はい! 法吉でございまーすよぅ!」

 聞きなれた口調と声でそのウグイスがさえずる。窓からぴょこんと畳の上に降り立って、ちょこちょこっと私の方に歩み寄ってくる。近くで見ても、ただのウグイスだった。

「かわいい……ね」

「ありがとうございます! 瘴気が酷くて現世に合わせた姿しか取れないんですよぉ。コハク様が封じられて久しいですから、いずれこうなるとはわかってましたけど、まさかコハク様にまでちょっかい出してくるとは思わなかったですー。まあ、天敵みたいなものですからぁ、排除しておきたいのはわかりますけどぉー」

 不服そうな法吉の言葉に、私は畳の上で首を捻る。

「しょう、き?」

「はいー。コハク様は死を運ぶ神ですからねぇ。死から生じる瘴気も魂とともに常世へ送るんですよー。瘴気が溜まると更なる死を呼びますからねぇ。瘴気も百年以上溜まれば付喪神化するみたいですねぇ」

 あっけらかんと言う法吉くんに、血の気が引くのが分かった。

「今のこの村の有様って、もしかして……」

「はいー。コハク様を封じたりするからですよぉ。一時的に死者は減るかもしれませんが、跳ね返りは激しいですよ。本来よりも多くの死が、瘴気によって運ばれていますね。死は多すぎても少なすぎても、均衡を崩しますから。だから、神の管轄なんですよ。人の枠を超えた抗いは、良くないですねぇ」

 死を、間引くための生贄だった。そう、生贄だった。役目を終えれば現世に還れるとはいえ、人の世ではない地に放り込まれる恐怖はいかほどか。
 闇の中で見た旦那様の姿を思い出し、肌が泡立つ。私でさえ、こうなのだ。死の神という先入観もあれば、歴代の花嫁たちも仕方のないことだったのかもしれない。それでも彼女たちは、村のためになると思って身を捧げ捧げられてきたはずだった。
 旦那様の、愁いを帯びた金の眼を思い出す。
 傷つき傷つけてきたその報いが、この有様……
 あの汚泥の腕も瘴気の成したものなのだろう。旦那様が、心配だった。

「ウタ」

 人の気配がして、私はとっさに法吉を自分の陰に隠した。法吉も見つからない方が良いと判断したのか、大人しく隠れている。
 現れたのはマツリだった。
 昨日見た白装束から普段の着物に着替えていて、衿から覗く首が細くて村の貧窮ぶりが手に取るようにわかるようだった。

「みんなとね、お話したの。やっぱり、貴女が良くなかったのよ。気味が悪いわ。老いもしないまま、また現れるだなんて。コハク神様の手引きをしたんでしょう。だって、この村を恨んでいたでしょう。親に捨てられるようなアンタを、みんな育ててくれたのに。逆恨みなんてみっともないわ」

 瞬きもしないでじっと私から目を逸らさないで、マツリが言う。マツリが言葉を発するたびに、言葉とともに黒い靄が溢れる。どんどんどんどん溢れて、もうマツリの顔も判別できないぐらいだった。

「また夜に、迎えに来るわ。今度は蘇ってこれないように、ちゃんと首を落として沈めてあげる」

 その靄の向こうで、マツリはいつの間にか立ち去っていた。
 時間の経過とともにその靄も霧散して、やっと息をつく。

「あの娘、瘴気に憑りつかれていますね」

 私の陰から出てきた法吉が、私の手を縛る縄をつつきながら言う。

「後添いの予定だった娘でしょう。旦那様を狙うには良い媒介だったのですねぇ」

 小さな嘴だったけど、やっぱり普通のウグイスとは違うのか、すぐに縄は解けた。足の縄は自分で解いて自由に動けるようになったけど、格子の扉には錠がかかったままだった。

「鍵を探してきますねー」

 格子の隙間から法吉は飛び立っていった。
 法吉くんが戻ってくるまでの間、自分でも錠や扉が外れないか、格子の隙間から出られないか、窓に手がとどかないかいろいろ試してみたけど、傷が増えただけだった。
 庭から連れ去られるときに見た旦那様も、襲われていた。死の神というのはどれぐらい強いものなのだろうか。

     ◆

 結局、法吉くんは戻ってこなかった。鍵が見つからずに迷っているだけならいいけど、またあの瘴気とかいうのに襲われていないか心配だった。でも、そんあ風に人を心配している場合じゃないんだろう。
 私は再び荒縄に繋がれ、黒い森を進んでいく。現世では十二年前、私にとってはたった一ヶ月前。旦那様の元に嫁いだ時と同じだったけど、松明を灯した男たちの中に大きなナタを持ったマツリがいることだけが違った。
 マツリが歩くと残像のように黒い靄が尾を引く。靄は男たちにまとわりついて、染み込んでいくようだった。
 私は、どうしたら良いのだろう。
 前にここを通った時は、死ぬ定めだと思いそれを受け入れていた。今は、どうだろう。私が死ねば、法吉くんや旦那様は悲しむのだろうか。前は、皆が生贄花嫁として私が死ぬのを待ち望んでいた。でも、今は違う。優しく傷ついた旦那様が、私の死を悼んで悲しむのなら、私は……!

「ウタ!」

 私は私の縄を握った男に体当たりをして、ひるんだすきにその場を走り出した。
 森の中を駆けていく。来た道を引き返したり脇道に逸れたりはしなかった。元々目指す先だった泉。コハク様の庭に通じる泉へ駆けて行った。
 次の花嫁はまだ身を投げていない。今、飛び込めばコハク様の元へ行けるかもしれない。マツリに首を切られて投げ込まれれば、向こうの泉には私の死体が浮かぶ。そうなる前に……

「ああっ!」

 ふくらはぎに鋭い痛みが走り、膝をついて頬を地について倒れ込む。足が焼けるように痛かった。生ぬるく足が濡れていく。

「往生際が、悪いわね」

 ゆっくりと、黒い靄を纏ったマツリが私を追いかけて笑う。
 真っ赤に染まった私の足元には、マツリが投げたナタが深々と刺さっていた。

「半端なことをするから、ダメなのよね」

 マツリが私の腹に足を乗せて、ナタを引き抜くと自分の喉からかすれた悲鳴が上がる。血が噴き出す感触に、めまいがした。
 マツリは私の髪を鷲塚むと、そのまま引きずり出す。後ろ手に縛られた私は抵抗することも出来ずに引きずられ、私の血が滴るナタと共に泉のほとりに私は連れてこられた。
 血を流す足に感覚がない。逃げられないと、流れた血以上の血を失ったような気がした。

「鏡面を、穢さなきゃ。いつか止む雨なんかに意味はない。血で真っ赤に曇らせて、もう二度と出てこられないようにしなきゃ」

 マツリから広がる靄が男たちを包み込み、意図を組んだように素早く動く。
 私の状態を泉の上に乗り出させ、頭を掴んで首を露にさせる。
 相も変わらず泉は鏡のようで、血の気が引いた私の顔が映りその背後でマツリがナタを振り上げるのが映っていた。

「ウタ様!」

 法吉くんの声がして、矢のように突進してくる。もう既に、小さなウグイスの体は血にまみれていた。
 マツリは法吉くんを意に介さない。流れ出た靄が手の形を成して、法吉くんを捕らえて、そのままナタは振り下ろされる――

「我が花嫁への無体、覚悟は出来ておろうな」

 鼓膜をヤスリで削られるようだった。
 泉の中から伸びた異形の手が、マツリの腕を掴んでいた。泉から姿を現したコハク神。

「うわあああああああああ!」

 男たちはその姿を認めると散り散りになって逃げだし、虚ろな目のマツリだけが残された。
 マツリはナタを引き、コハク様はナタを離すと代わりに私をその腕に抱いた。
 解放された私を抱くコハク様の腕は片方しかなく、その腕も尋常のものではなかった。コウモリの被膜を翼に変えたような、人の腕と鳥の羽が融合したような異形。尋常ならないのは、それだけではない。艶のない灰色の長髪の合間から見える金の眼は片方しか開かれず、一方は潰れて傷になっている。血でも啜ったかのように赤い唇に、青ざめた肌にはまばらに小さな羽毛が生えていた。着物の裾から覗く足は庭で見たまま歪な鳥の足。

「すまない、ウタ。すぐに追ったのだが、時の流れが違う故、苦労をかけた」

 聞くだけで耳が痛む声。それでも私は、旦那様が私をまだ花嫁と呼び名前を呼んでくれることが嬉しかった。

「いいえっ、いいえっ……!」

 縋りつくようにコハク様を抱き返す。異形の姿であっても、この方は私に優しくしてくれた愛しい旦那様。

「ウタ。愛する妻の願いを叶えよう。オマエはこやつらをどうしたい? 我には祓う力がある。祓えばこやつらを救えるだろう。だが、オマエが復讐を望むならこのまま何事もなく我と庭へ還ろう」

 黒い滓。淀み。本来ならコハク様が祓うはずだった瘴気を勝手な思い込みで生贄を捧げ封じ、自業自得の報いをこの村は受けているだけ。私がされてきた仕打ちを思えば、このまま放置して瓦解して廃村となるのも小気味よい。
 でも……

「祓ってください、コハク様」

 私はコハク様の優しさを知っている。望まれないと悲し気に現へ繋がる池の辺に佇む姿。私の復讐心さえ、この方の優しさは包んでくれる。

「相分かった」

 異形の姿で優しく微笑むコハク様。今まさに鳥が大空へ飛び立たんとするような、羽ばたく様な風が吹いた――
 そっと、髪を撫でる。以前よりも滑らかな手触りの灰色の髪。

「もう、怖ろしくはないか……?」

 私の膝で目をつむっていたはずのコハク様が目を開けて、私を見上げてくる。
 コハク様は、依然とお姿が変わった。潰れていた眼は開眼して、漆黒の瞳が金の瞳と対になって私を見上げてきていた。

「すみません、起こしてしまいましたね」

「良い。気にするな。どうせ法吉が起こしに来る頃だ」

 コハク様の手が伸びて、私の頬に触れる。
 隻腕ではなく両腕で、翼と癒着しない人の腕だった。
 片翼は背中に移り、前に仰向けで寝にくくなったとぼやいていたのが可笑しかった。でも、気持ちは痛いほどわかった。

「コハク様は誤解なさってます。私は、以前の雛鳥のようなお姿も好きでしたよ」

「嬉しいことを言ってくれる」

 神との祝言。神との契り。魂ごとの結びつき、交わり、一つとなる。
 私の虹彩も今、コハク様と同じ黒と金色をしていた。

「その体には慣れたか?」

 コハク様が、私のふくらはぎを撫でながら問う。
 マツリにナタで突き刺された足は、もう歩くことが不能だと思っていた。でも、コハク様が私との交わりで目を腕を得たように、私はコハク様から足を貰った。傷跡の代わりに小さな羽毛が生えそろった私の足は、依然となんら変わりなく働いてくれた。
 そして、片翼も。

「やっぱり、今までなかった部位が増えているのには慣れないですね……」

 パサリと、私の背後で羽ばたきの音がする。
 コハク様と結婚して、私は着物の背に穴を空けた。そこからコハク様と揃いの灰色の片翼が生えている。
 私の眼を腕を、貴方の足を翼を、不足を補い、視野を共有して、身も心も一つになる。
 それが神の花嫁――比翼。
 コハク様の指先が、私の髪に絡む。見つめあった目が、細められる。彼の望みが手に取るようで、私は目を閉じてそっと身を屈めた。

 ここは雨降る神の庭。
 でも、もう雨は降らない。
 代わりに天が降るような、明るい光が注いでいた。





作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:11

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

エルピスの花嫁〜双子の神様に愛されて〜

総文字数/47,257

現代ファンタジー19ページ

本棚に入れる
表紙を見る
彼女の繭

総文字数/5,548

ヒューマンドラマ1ページ

本棚に入れる
表紙を見る
二十九日のモラトリアム

総文字数/22,086

青春・恋愛9ページ

第56回キャラクター短編小説コンテスト「大号泣できる10代向け青春恋愛【余命は禁止!】」エントリー中
本棚に入れる

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア