私達は水平な天秤になれない

「あー、終わった。卒業するのにまだ小テスト見直しさせて提出するとかありえない」

からん、とシャーペンを投げ出した芽衣が机に突っ伏す。だらんと伸び切ったかと思いきや、バネ仕掛けのように反動で勢いよくそっくり返って伸びをした。

「そりゃあ先生も見るに見かねたんでしょ」

授業中に返却された芽衣の点数は、なかなかの綱渡りだった。自慢げに見せてくるのでどんな快挙かと期待した千結だが、点数を見て「お、おう……」と弱々しいサムズアップを返すことしかできなかった。卒業間近とはいえ、あれを見過ごせる教師はなかなかいないだろう。担任の苦虫を噛み潰したような顔が思い出される。
千結も暇つぶしにペンを走らせていたネコの落書きを切り上げた。メモ帳をくしゃりと握り潰すとゴミ箱に放る。

「あれ、捨てちゃうの。可愛かったのに」

プリントに集中していたかと思いきや、芽衣は落書きを見ていたらしい。

「落書きだし。持ってても困るでしょ」
「千結って、そういうとこ潔いよねえ」
「そう?」

リュックを開けてペンケースを1番上に乗せる。筆記用具だけでなくハサミや糊などの文房具も入っているのでかさばるのだ。
しかし、かさばる荷物はこれだけではない。
スマホや財布などの貴重品はもちろん、コームや鏡、歯磨きセットの入ったポーチにモバイルバッテリーを入れたソフトケース、入れっぱなしの折り畳み傘、手帳、お菓子、タオル、常備薬……列挙していけばキリがない荷物が千結の大きなリュックには詰まっている。
きちんと整頓して収納しているので見苦しくはないものの、重さは確実に大荷物の分だけずしりと肩にのしかかる。
それでも千結はこの三年間、このリュックでやってきたのだから物持ちは良い方だろう。

芽衣も片付けを終えて椅子の位置を直すと、リュックを片方だけ肩にかけた。手に持ったプリントは早くも皺になっている。

小テストの再提出を言いつけられた芽衣に付き合っている間に、放課後特有の音が教室にわさわさと入り込んできていた。
生徒も教師もいない放課後の教室は静かだけれど、廊下やグラウンドからの音をすべて受け入れてしまうせいで、授業中よりうるさいと感じることもある。
やはり入るからといって、何でもかんでもしまいこむのは重たくなるばかりだなあとそれらしいことを思いながら、千結は芽衣と職員室へ向かった。
「お前な、やり直しって言葉知ってるか。前回の間違いを書き写したものをやり直しとは言わん。きちんと考えて正解で埋めなさい」
「ええー!? ケチぃ!」
「ケチじゃない! 卒業前だからってなんでも甘くなると思ったら大間違いだ。コピペで済むなら〜なんてありきたりの説教する気もないが、お前のはな、ただ間違いをエンドレスリピートしてるだけだよ」

卒業するなら俺を安心させてくれ、とげっそりした担任に連行されて行く芽衣は、振り向きざまに両手を合わせて「ごめん、先帰ってて」と言ってきた。
何のためにこの時間まで付き合っていたのか、と芽衣本人よりも千結が呆然としている。
しかし担任は千結に「お前も気をつけて帰るんだぞ」とおざなりかつお決まりの台詞ひとつを残して、芽衣と共に職員室に入ってしまった。
おそらく職員室内の空き机で、お説教プラスアルファの補習コースだろう。右から左に聞き流して臆面もなく大あくびをする芽衣が目に浮かぶ。
卒業直前まで親身になってくれる担任は教師の鑑なのだろうが、少し──いや、正直なところ、かなり鬱陶しい。
心に溜まったモヤモヤを振り払うように、千結は勢いよく踵を返す。リュックにつけたチャームが遠心力で大きく弧を描いた。
職員室へ通じる廊下は、ひと際静かだ。
この校舎は生徒の教室がある学生棟と、音楽室や家庭科室、それに職員室等がある特別教室棟に分けられていて、渡り廊下で行き来する。
生徒の昇降口は学生棟にあるため、昇降口へはひたすらここを抜けて、元来た道を戻らねばならないのだ。先程と同じ道程だが、芽衣とおしゃべりをしながら歩くのと、ひとり無言で歩くのでは体感距離が大きく違う。
とぼとぼという擬音が似合う千結の足取りだったが、ふと耳についた歌声に顔を上げた。

合唱部の練習だ。

ちょうど真上に音楽室があるのだ。
千結も在籍していた合唱部は、この時期になると卒業式のための練習真っ只中だ。
校歌や卒業生へのメッセージソングなど、毎年数曲を披露していた。
過去形なのは、千結のひとつ上の学年までが熱心に練習していたからだ。
音大出身の顧問が率いていた頃は、休日まで練習する程の熱の入れようだった。しかし、その顧問が他校へ異動になり、音楽の教師が変わると途端に熱が冷め──今までが度を越していたのだから普通に戻ったと評するべきなのだろうが──今やゆるい部活の筆頭になっている。
だから千結も辞めずにいられたのだが、それでもこうして放課後に練習を繰り返しているところを聞くと、やはり卒業式は外せない行事なのだと感じる。
卒業式定番のメロディが同じフレーズを繰り返してぐるぐる回る。終われない曲はいつも同じところでふつりと途切れた。
確かにここは歌いづらい音の飛び方をするところだな、と千結は去年の自分を思い出した。

ようやく渡り廊下を抜けて学生棟へ戻る。昇降口へと更に進んでいると「千結先輩?」と声が降ってきた。
千結が見上げてみると、廊下の向こう、階段の踊り場から、ひとつ下の後輩である真澄が降りてくるところだった。
黒いタイツに包まれたしなやかで細い足は陸上部向きだけれど、彼女もれっきとした合唱部員である。
ふとしたことから仲良くなり、同じアルトパートになって距離が縮まった。物怖じせずになんでもぽんぽんと口に出す可愛い後輩だ。

「あー、やっぱり先輩だ」
「どうしたの」
「珍しくひとりで歩いてたからどうしたんだろうって。お友達とケンカでもしました?」

ふふ、と悪戯っぽく笑う真澄をじとりと半目で見上げれば、千結より背の高い彼女は「あら失言」とわざとらしく目を丸くした。
芽衣のいきさつを話せば真澄は気のない風に聞いていたものの「じゃあ一緒に帰りましょ」と言い出した。

「いいの? 部活は?」
「自主練なんで大丈夫です」

ゆるい部活ここに極まれりだ。
今も耳をすませば練習している声は聞こえてくるものの、一部の真面目な面々だけが自主的に集まっているだけなのだろうか。
荷物を取ってくると言った真澄は、降りて来た階段を軽やかに駆け上がって行く。ショートヘアがふわふわと上下に揺れているのを見送るうちに、あっという間に見えなくなった。
再びひとりになった千結は昇降口の柱になんとなくもたれる。
誰かを待ってばかりだな、と虚しくなった。憂さ晴らしと手持ち無沙汰の解消も兼ねて、リュックを下ろして体の前で抱えると、スマホを取り出す。ぐるぐる巻かれたイヤホンコードを解いて耳に入れるとプレーヤーを起動する。
合唱部の部室──音楽室は特別教室棟の最上階にある。いくらゆるいとはいえ勝手に帰るのは流石にご法度だろうから、部員を上手く言いくるめてここに戻るには時間がかかるだろう。
シャッフル再生リストからは耳馴染みのあるドラマ主題歌が流れてきた。
先の展開を読ませないサスペンスものの主題歌らしく、短い拍が小刻みに迫ってくるようなリズムと切なげな歌声が気に入っている。

「──……♪、♪♪」

鼻歌になるかどうかギリギリのラインで口ずさんでいると、たたたと足音がメロディラインに割り込んでくる。
顔を上げれば真澄が降りてきていた。

「早いね」
「荷物少ないんで」

彼女が言う通り、真澄は小ぶりなリュックひとつだった。
千結がそれを持っていたとしても、絶対にサブバッグだらけになって、腕がちぎれそうになること間違いなしだ。
イヤホンを外してまたスマホに巻き付けていると「それだとコード、中で断線しますよ」と真顔で真澄が言う。

「わかってるけど、これが楽でしょ。なくさないし」
「ワイヤレスは?」
「そんな富豪だったらとっくに買ってる」

食い気味に返せば真澄はころころと屈託なく笑った。芽衣の笑顔とは違う。どちらが良いとか親しく感じるとか、そういう比較ではない。ただ、面白いから笑う──そんなシンプルな笑い声だった。

「なら真澄は? まさかこの流れでワイヤレス持ってる自慢じゃないよね?」

シンプルで心地よいはずの笑い声を遮って問うと、真澄は意外だとでも言うように目を丸くした。

「何言ってるんですか。ワイヤレスどころか有線のすら持ってませーん。てか音楽プレーヤー自体を使わないし」
「嘘ぉ!」

千結は真澄との練習を思い出す。
音程の取れたゆらがない歌声。
日頃からデモ音源を聴き込んでいないと再現は難しいメロディラインでも、彼女の声はいつもしっかりと捉えていた。

「ほんとですって。先輩に嘘ついてどーするんですか。強いて言うならここです」

真澄は自分の頭をコツンと握りこぶしで示す。

「頭の中で鳴らすんです。だから機械はいらない」

「…………はあ」

間抜けな声が出た。
いわゆる絶対音感だろうか。あれは聞いた音を何とも比べずに捉える能力だ。
それを頭の中で再現できるのだから、確かに真澄は耳がいいのだろう。
ずっと近くで練習していたにも関わらず、知らなかったことに千結の胸はちくりと痛んだ。
それぞれの学年の靴箱に向かい、出口で再び顔を合わせる。
千結はその間に表情を切り替えた。
校門を出て、しばらく歩く。
途切れ途切れに聞こえる真澄の鼻歌は、卒業式の練習曲だ。もちろん正しい音程を保っている。

「そうやってる時も、頭の中で鳴ってるの?」
「音のことです? うん、直前まで聞いてると耳に残っちゃうんで」
「すごいね」

抑揚のない声音で言ってしまってから、皮肉に聞こえなかったかと千結は慌てて口を噤む。しかし、真澄は気にした様子を見せなかった。

「制御不能なんで、すごくはないです。脈絡なく鳴るし、もう聞きたくないのに止まらないこともあるし。自分のことながらどうにもならないです」
「そう、なの?」

意外だった。
思いのままに再生したり止めたりできると思っていた。だからそのまま素直に言ったのだが、「それじゃプレーヤー人間じゃないですか」と真澄はまたしてもころころ笑った。

「──だから、ごちゃごちゃとっ散らかってるんです。私の頭の中」

語尾にいくにつれて真澄の声が下がった。
声量も、温度も。
口を挟むのが憚られて、千結には言葉の続きを待つしかできない。

「一度聞いた音がぐるぐる回り続けるんです。やめたくても言うこと聞いてくれない。自分の頭なのにですよ? 退屈な授業なら暇潰しになるけど……だからって好きなメロディが鳴る保証も無いし。体から音楽を放出すればいいのかと合唱部に入りましたけど──だめでした。当たり前ですよね。出すためにはメロディを頭に入れなきゃいけないんですから」

そこで真澄は顔を上げる。バッカみたいですよね、と千結にではなく、空に言い放った。

「そんな──バカ、なんて言わないで」
「私、千結先輩が羨ましいんです」

ありきたりすぎて慰めにもならない言葉を一応返してみたものの、その後が続かない千結を見切っていたのか、真澄は脈絡のないことを言い出した。

羨ましい? 
それでも千結は懸命に思考を巡らせるが、どうしてもその感情に行き着く道筋はわからない。

「千結先輩は、いろんなものを持ってるじゃないですか」

そう言われて、家族や友人の顔が浮かぶ。それともこの三年間、曲がりなりにも合唱に打ち込んだ努力のことだろうか。
しかし、真澄は千結のリュックを指さした。

「準備万端っていうか、転ばぬ先の杖? みたいな感じでいつでも何にでも備えられててすごいなーって、わりと本気で思ってるんですよ」

千結の予想は外れた。
目に見えない、感傷に浸れるようなものではなく、もっと即物的な──まさしく“物”を持っているということか。
ロマンチックな思考をそのまま口に出さずに済んでほっとすると同時に、直前まで真澄が頭の中の話をしていたからそれにつられたのだと、誰に聞かせる訳でもない言い訳が脳内をつらつらと巡っていく。
それを振り切るように首を振ると、真澄は怪訝な顔をした。

「や、確かに持ってないと不安っていうか、何かあったらどうしようって考えてついあれもこれも詰め込んではいるけど……そんな、大層なものじゃない、よ?」
「でも、私は先輩のその不安に救われたんですよ。誰かに何かを差し出せるって、どんな才能にも勝ると思います。これ──覚えてます?」

そう言って立ち止まった真澄が、小ぶりなリュックから何かを取りだして見せる。
千結には見覚えがあった。
ヘ音記号を模したペーパーリングだ。

「入部したてで楽譜バラまいて途方に暮れてた時、千結先輩がくれたものですよ。穴あけパンチまで持ってた千結先輩がこれに通してくれてどれだけ助かったか」
「そ、それまだ持ってたの……」

確かにそれは千結があげたものだった。
まだ真澄が入部したての頃は声の大きな熱血部員も残っていたため、その名残として多くの課題曲に取り組んでいた。
右も左もわからぬ新入部員にあれもこれもと楽譜だけ積み上げて渡してもわからないだろうにと気を揉みつつも、彼女たちに意見のできなかった千結だが、目の前で1枚ずつファイルに綴じていた真澄が緊張やら困惑で束ごとバラまいてしまった時、千結も流石に見過ごせなかったのだ。
咄嗟に荷物を開けて見つけたのはペーパーリング。
ト音記号とヘ音記号のセットで買ったものだった。
あーあ、と嘲笑するような声を押しのけて、無言で楽譜を掻き集める真澄に駆け寄ると、一緒に拾い集めて音楽室の隅に連れて行った。
埃を払ってからこれまた用意しておいた穴あけパンチを使い、くるりとヘ音記号を通して留めてやればとりあえずの体裁は繕えた。
ありがとうございます、と泣きそうな声で礼を言った、真澄の辛そうな顔が重なるように思い出される。

「嫌な思いさせちゃったよね。結局あの後、あの子たちと揉めたし。だから──そんな嫌な思い出の品なんて、大事に持ってなくてもいいんだよ」
「千結先輩のせいじゃないです」

目線を泳がせる千結の言葉を、真澄はきっぱり遮った。
驚いた千結が顔を上げると、唇を引き結んだ真澄が目の前にいる。
怒っている訳では無い。
僅かにわなないた唇が、別の感情を押し殺していた。

「……備えあれば憂いなしって、誰の憂いをなしにしたいんだろうって思ってる」

一度ごくりと喉を鳴らしてから、明るさを装った声で千結は言う。真澄は怪訝そうに続きを待っている。

「もちろん、自分が困らないためにあれこれ用意してるのが一番の理由だけど……持ってるもので誰かの助けになるならラッキーだなって。それで感謝されたら、こっちだってなんか嬉しいじゃない?」

真澄は無言で頷く。
唇のわななきが小さくなっているのを見て、千結は頷いた。

「だからさ、私の大荷物は自分がいい思いするためにやってることだから、あんまり気負わなくていいよ。あの時は見てられなかったからだし、たまたまリングを見つけただけだし、ト音記号はお気に入りだけど、ヘ音記号はそうでもなかったから手放してもいいやって思ったから──かもしれないし」

そうおどけて結べば、真澄が眉を八の字にして「ええ……!?」と脱力した。

「せっかくのいい話、そんなオチにします?」
「そうかもしれないってこと。私だってあの時の自分の気持ち、はっきり覚えてはいないし……それなら、面白いほうがいいかなって」

本心だった。
あれこれと物理的に抱え込むばかりの千結だが、思考は別だ。
あっけらかんとそう言ってしまえば、真澄は肩の力を──否、頭でっかちになった思考を手放すように大口を開けて笑った。

「ちょ、笑いすぎ」

若干引き気味に突っ込む千結だが、真澄はお構い無しに笑い続けた。
通学路が住宅街のド真ん中でなくて良かったと心から思う。
ひとしきり笑い終えて満足したのか、真澄は目尻を拭いつつ、何度か深呼吸して空を見上げた。
千結もつられて顔を上げる。
教室の窓から見たのと同じだ。日差しを薄く遮る薄灰色の雲に覆われている。

「やー、笑わせてもらいました。すっきりした。先輩に何かお返ししなきゃなって思ってたんですけど、生憎手持ちは無いし……うーん、すっからかんですね」

千結の少し前を歩いていた真澄は、手をひらひらさせて降参のポーズを取る。

「だからお礼とか、そういうのいいって」
「千結先輩、無欲〜。何かありません?」

千結はそこではたと閃いた。スマホを取り出し、イヤホンジャックから引き抜いて真澄を手招きした。
近づいてきた真澄の手にプラグを握らせる。

「…………え?」

当惑する真澄をそのままに、千結はイヤホンを両方耳にはめた。

「歌って。頭の中にぐるぐる回ってる曲、スッカラカンになるまで」

真澄が手のひらを固く握る。
やがて聞こえてきた歌声は、卒業式のために練習していたメロディではない。
先程、千結が聞きながら口ずさんでいたドラマの主題歌だった。

「……これ」

フレーズを途中で区切った真澄が声を戻す。

「さっき、待っててくれてた時に歌ってましたよね。その部分しか残ってないけど……ドラマの曲でしたっけ」
「そう。日曜の夜やってる、刑事モノの」
「あー……あれか。今から見て追いつけますかね」
「見逃し配信あるし、最終回前におさらいみたいな特番やるから大丈夫……と思う」

配信アプリを立ち上げて作品ページを開く。
宣伝動画が再生されて主題歌も流れてきた。
ふんふんと頷きながら真澄はリズムを取る。
耳馴染みのあるフレーズに差し掛かったのか、口角が上がる。
いつしか、千結もそのフレーズを口ずさんでいた。真澄の声も合わさりユニゾンが白い空に溶けていく。
ワンコーラス分をふたりで歌い切ると、余韻のままに見つめ合って小さく笑った。

「……千結先輩と歌うの、結構好きでしたよ」
「そう? じゃあ今、頭に入った声は忘れないように鍵かけてしまっておいて」
「だからプレーヤー人間じゃないですって。でも……そうですね。この歌声だったらずっと回ってても悪くないかな」

まっさらな真澄の笑顔に、ひとつ何かが響いて芽生えた。音符に質量はないけれど、そんな感覚が千結の心をくすぐる。
そして自分の背負うリュックの重さがほんの少し愛おしく思えるような──そんな錯覚に身を委ねる。

歌ひとつで劇的に何かが変わった訳では無い。
ただ、天秤の傾きが入れ替わるように、目の前の世界は瑞々しさを増した。
薄い雲の向こうに見つけた夕日に目を細めて、千結はリュックを背負い直した。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:12

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア