「わたしは暗いし、皆ともうまく喋れない。
他人と話すこと、子供の頃から苦手だった。
その場しのぎはできるけど、元々こんな性格だから根本的には変わらなくて。
他人と無理に話そうとしてたことも少しだけある。
でもそうやって嘘の自分でいればいるほど、シールを剥がそうとして必死になればなるほど、自分の大切な何かが削れてくのが分かった。
わたし、いつまでも変わることのできない自分が嫌になるんだ」
「そう、なんだ……」
「あ、けど今は普通に話せてた……何だろう、やっぱり誰かに話してみたくていつも考えてたからかな、シールのことは」
自分でも驚いたように言う松野の声は、シールの話に答えを出そうと必死に考えていた僕の耳からは流れていった。
無口な彼女がその小さな背中にいつも抱えていた悩み。
僕はどうしても何かを言いたかったが、うまくまとまりそうにない。
何か松野を励ます言葉を。けど、そうして考えている間にも沈黙が続く。耐えかねて、僕は適当に話題を変えた。
「――松野さ、進路はどうするの?」
ややためらうようにしてから、松野は答えた。
「……今は、大学に入って児童心理学を勉強したいと思ってる」
「そうだったんだ……」
児童心理学と言うと、松野が目指しているのは学校の先生やカウンセラーだろうか。
それから彼女は思い出したように僕の手元、クレープの包みを見る。
「話はまた戻るけど、加澤くんはどうしてあずきチョコを選ぼうと思ったの?」
「ああ、それは――、」
単純に美味しそうだと思ったから、と言った僕に、松野はぽつりと答える。
「わたし、それが加澤くんの自分らしさなんだと思う」
「僕らしさ?」
「加澤くんは、その素直な気持ちや感覚をこれからも大事にしたほうがいいと思う。クレープに限らずに、色んなことを。……なんだか偉そうにごめんね」
「――うん」
「って、なんでクレープの味の話からこんなに盛り上がってるんだろう、わたし」
松野は自分のクレープのことも忘れていたのか、頬に垂れた横髪をよけると、ようやく包みを開けて一口かじる。
僕は彼女にならってクレープを口に運ぶ。
あずきチョコがなんだかほろ苦く感じたのは、使われていたのがビターチョコだったせい、だけじゃなかったと思う。
僕たちはたくさん話した。主に学校のことについて。
内容の割には、お互いどこかぎこちない会話だったが、それでも、松野とこんなに話せたなんて、すごく驚いた。
僕は最初はデートだなんて喜んでいたけど、松野はクレープよりも、純粋に、誰かに自分の気持ちを話してみたかったように思えた。
やがて、僕たちの不思議な時間にも終わりが来る。
「またね」
「――加澤くん」
「うん?」
「……じゃあね」
去り際、松野は何か言いたげだったけど、小さく手を振っただけだった。どこか言葉の端に引っ掛かりを残して。
そう、書店で話したあの時のように。
*
夏祭りまで、残り九日。
八月に入り、タイムリミットまで半分を切っていた。
片手間にやっていたグループワークは、もはや全てやりつくした感じがする。
だから今はほとんど、未来写真が撮れる人を見つけるためだけに歩き回っていた。
ここ歌扇野駅前は人が多く、夏休みの中高生らしき私服姿も頻繁に見かける。
駅前まで来ると、もう学校がよく見えない。
振り返ると、ビルのすきまから旧校舎の時計塔のてっぺんが見えた。
あの時計塔から見える範囲が、和歌子のレーダーが不幸を探知できる範囲で、駅前はかなりギリギリの位置だ。
今日はグループワーク最後の仕上げで、資料に貼る写真を撮るためにここを訪れていた。
今は、目的である明治時代の赤レンガの建物をデジカメで撮影したところだった。
そんな時、通りの正面から僕たちのほうに向かってくる女性がいた。
「やっほ」
彼女は片手を上げた。風で黒い長髪がなびく。
格好は白い半袖のトップスと、くるぶしまでの紺のロングスカートで、茶色いポーチを肩からかけていた。少し大人っぽい。
大学生かそれ以上に見えるけど、誰かの知り合いだろうか?
「あっ、白河先輩!」
と孝慈が彼女に軽く頭を下げた。
白河先輩は僕と松野を見て言う。
「お友達?」
「ええ。グループワーク仲間っす」孝慈が答える。
「夏休みなのに大変だねー」
「先輩はこれから遊ぶんですか?」
「うん、デパートでも回ろうと思うんだけどね――」
先輩と孝慈が楽しそうに話し始める。孝慈は顔が広いな。
僕はふと、先輩のポーチについている暗い色の何かに気づいた。
キーホルダーの束みたいだが。ポーチに向けた視線に先輩が気づいて、僕に言う。
「妖怪よー。可愛くて全部集めちゃったの」
よく見ると、キーホルダーは和風の不気味なバケモノだった。可愛らしいデフォルメとかじゃなくて、無駄にリアルな怖さのやつである。
「か、可愛いって……これがですか――むぐっ」
「可愛いッス!」
孝慈が僕の口をふさいで言い直した。
孝慈としばし雑談してから、先輩は去って行った。
彼女が遠くまで去ったのを見計らって、孝慈は言う。
「三年の白河凛子先輩だ。知ってるだろ?」
「名前は聞いたことある。けっこう校内で有名みたいだけど、どんな人なの?」
「お前、疎いなぁ。白河先輩は去年の文化祭のミスミスターコンテスト総合優勝者で、いわゆる歌高の顔。人当たりの良さに加えて、モデル体型の美人だってのもあって学校一の人気者だぞ」
そう言って、孝慈はスマホの画面を見せてきた。
以前学校に貼り出されていた文化祭のミスミスターコンの告知ポスターを撮ったものだ。
【ミスミスターコンは今年から、ミスミスター仮装コンテストとしてパワーアップ。
服装は、本校指定の制服以外であることが参加条件となりますので、エントリー希望の方は、8月末までに異装届の提出を忘れずに。エントリーと異装届の手続きは、各クラスの実行委員までお願い致します。
去年の総合優勝&ミス歌高部門優勝 白河凛子さん(白河先輩がポスターに写っている) 準優勝&ミスター歌高――】
途中まで読んだところで孝慈が言う。
「なんか今年から仮装がメインになるみたいだが、まぁいいや。
とにかく、今年の文化祭も先輩が優勝だろうと言われてるほどの人気でさ。――あ、でも白河先輩って帰国子女で、その影響もあるのかしら、ちょっと不思議な人なんだ」
「不思議な人?」
「わたし、白河さんのこと、よく知ってますよ」
和歌子だった。
「なんで和歌子が?」
「そりゃあ、生徒たちの立ち話で彼女のエピソードはよく聞きますから……彼女はとてもユニークです」
「どうユニークなの?」
「お前も見ただろ、さっき先輩の持ってたポーチ」
「ああ、ゾンビみたいなキーホルダーがいっぱいついてた……」
「十二個です。あれは『ゲテモノ妖怪キーホルダー』というガチャポン商品で、どうしても全種類欲しくて、昔おこづかいを使い果たしてコンプしたらしいです」
「さっき可愛いって言ってたね……」
「話は他にもあるぞ」孝慈が頷く。
和歌子は頷き返して続ける。
「はい。なんでも彼女、えげつないB級映画が大好きらしいです。
かつて憧れの白河さんを映画館に誘った男子がいたのですが、彼女が観たいと言った映画を一緒に鑑賞した彼は、体調を崩して一週間寝込んだそうです」
「その映画は、虫嫌いが卒倒しそうな内容の、エグい昆虫パニックホラーだったんだ……。
先輩本人は『虫さん達の絆に感動しちゃった』なんて言って、満足そうに映画館から出てきたらしい。
そんな伝説も伝わってる、ちょっと残念なミス歌高なんだ」
「あはは……」
そんなとき、和歌子が言った。
「――近くにいます!」
「え?」
「不幸な人の反応が近いです……たぶん」
和歌子は自信なさげに手をカメラのかたちに構えていた。
彼女の手の先を見ると、さっきの白河先輩がずっと遠くの角を曲がって消えたところだった。
和歌子はもう写真を撮ったようで、手には一枚の新たな未来写真が握られていた。
だが、なにやら浮かない表情だ。和歌子は言う。
「未来写真は撮れました。……でも、これじゃあちょっと遠いかもしれないので――」
なにやら和歌子がまごついている。うまく写真を撮れなかったのだろうか。
「もう一枚撮りたいです! ……すみません」と和歌子が頭を下げた。
「なので、追いかけましょう。こっちです」
「誰だったの? とりあえず、写真を見せてよ」
早足で和歌子の後を追いながら、彼女に渡された未来写真を見る。
未来写真が捉えていたのは、一人の女性がビルのすきまからまっ逆さまに転落する瞬間だった。
下端には、ちょうど近くにいたと思わしき男女何人かの後ろ頭が映りこんでいて、ぎょっとしたように落下の瞬間を見上げている。
そして、落ちている女性の服装は、白い半袖のトップスと、くるぶしまでの紺のロングスカート。
今さっき見たばかりの服装に、心臓が跳ねる。
「これ、落ちてるのって、さっきの白河先輩だよね……」僕は並んで歩くコージに確認する。
「和歌子ちゃんが撮ったとき、ちょうど先輩が角を曲がってったから。まさかとは思ったけど……やっぱり」
「……ああ、写真がぼやけててよく分からないが。先輩、なんでこんなことになってんだよ――」
「……ぼやけてるの?」松野が言う。
「ああ。なんか、いつもより画質悪いんだ」孝慈が写真を見せる。
和歌子が前を見たまま言う。
「なんとか未来写真が撮れたのは良いのですが、ちょっと解りづらいかもしれません。急いで撮ったので、画質も角度も悪いです」
「そういうものなの?」
彼女の言うとおり、ちょっと画質が悪い。それに、写真のターゲットが遠く、どことなく右端にずれて寄っている。
例えるなら、バスの中で、遠くに見えるビルをカメラのズーム機能で無理やり撮ったような感じだ。
「未来写真は、ターゲットが遠いとこんなふうに不鮮明になっちゃいます。普通のカメラが、ぶれたりピントがぼやけたりするようなものです」
言い終える頃には、和歌子はずいぶんと先に行ってしまった。
「あ、待ってよ」
「……ちょっと、その写真貸してくれ」
「うん」
孝慈は僕から写真を受け取ると、歩きながらじっと見始めた。やや首をかしげてもいる。写真に気になる部分でもあったのだろうか。
曲がり角の前のファミレスで、僕たちはよくやく和歌子に追い付く。和歌子はというと、走るのをやめて、困ったように立ち止まっていた。
「どうしたの?」
「いえ、どうやら白河さんを見失っちゃったみたいで」
「そうなの?」僕は視線をさまよわせる。「なら、先輩を追いかけないと――ええと」
ここはさっき白河先輩が歩いていった場所のはずだが、すでに別の角をまわったか、あるいは建物の中に入ったのか、姿が見当たらない。
位置的には、学校の時計台は建物に隠れて、尖塔のてっぺんがわずかに見えるだけだった。
白河先輩が曲がった角はちょうどファミレスの入り口で、お店のガラスの奥には、歌高生や他校の生徒達とおもわしき私服や制服姿のグループが見えた。
クラスメイトや隣のクラスの男女の姿もある。集団の中に白河先輩の姿を探そうとするが、店内にはいないようだった。
「完全に見失っちゃったよ、どうすれば……」
「なんだ、先輩居なくなっちゃったのか?」
と孝慈が手に持った写真にじっと目を向けたまま言う。
周囲のようすには目もくれずに熱心に見ているが、写真の何に気づいたんだろう。
「……でも、和歌子ちゃんなら追跡できるよね。稲田先生のときみたいに」松野が言った。
「それは厳しいです……」和歌子が首を振る。
「……どうして?」
「あれを見てください」和歌子は遠くを指差す。
彼女の人差し指の先では、ビル街の隙間から旧校舎の時計塔の上端だけが針のように覗いている。
「時計塔からこの駅前は、ほとんど見えません。
本体から探そうにも、障害物が多くて、反応をたどるのに苦労しそうです。
それもあって、駅前は、わたしの力が及ぶか及ばないかの境界の場所です」
「じゃあ稲田先生の時みたいに追いかけられないの?」
「ええ、難しそうです。ここは力が弱まっていて、わたしの能力を、不幸を感知するレーダーやアンテナと言い切るとすれば、駅前では電波が悪く、精度が落ちています」
和歌子はあたりを見回す。
「途切れとぎれですが、不幸の反応が……うーん? やっぱりダメみたいです」
松野が別の場所を見回す。
「写真だと、彼女はどこかの建物から落ちてた。高い場所」
「ふむ、未来写真が高い場所ということは……、あ! ここのデパートの中ですか?」
たしかに、先輩はさっきデパートのほうに消えていった。
「ああ。探してみよう」
デパートの入り口をくぐった時、ずっと写真を覗き込んでいた孝慈が「あっ」と声を出した。
何かに気づいたのだろうか、孝慈はようやく顔を上げる。
「俺、さっきから気になってたんだ。この写真の中の白河先輩、なんかさっきと違うようなって。違和感があったんだけど、今わかった」
「違和感だって?」
「ああ。さっきの白河先輩、肩からポーチかけてたよな。あの妖怪キーホルダーの束がついた」
「うん」
「けどよ、この写真だと、ポーチが無いよな」
「え、本当?」
僕は写真をまじまじと見る。
たしかに、ビルから落ちている写真の中の白河先輩は、あのポーチを持っていないようだ。
孝慈は言う。
「デパートかどっかから先輩が落ちるとき、持ってたポーチが先に落ちたのかも。そう考えるのが普通だけど、もしかしたら、ポーチがないのはもっと別の理由かもな」
「それって、手がかりになるかもね。白河先輩が見つかるまでは、唯一の」
僕は写真の全く別の場所、右下の数字を見て、声が上擦る。
「――って、この日付、今日!? もうすぐ時間じゃないか」
未来写真の時刻は、今からたった一時間後だった。
デパートに入った僕たちはまず、エレベーターを使って六階の屋上までのぼった。
エレベーターから降りて、まずはフェンスごしに景色を見渡し、近くの建物を未来写真と見比べる。
下に見える学習塾やコンビニの位置関係からして、先輩が落ちてしまうのはこのデパートで正解みたいだ。
ちなみに転落する白河先輩が写っていたのは、デパートのだいたい二階と三階の間くらいだった。
未来写真の場所はこのデパートだと分かって、まずはほっとする。
白河先輩はまだ屋上には来てないみたいだ。
この屋上は休憩所で、自販機やベンチが並んでいる。
それから、四方はそれぞれ二メートルほどの高さのある転落防止用のフェンスで覆われている。
このフェンスの大きさからして、普通に誤って落ちるとは考えにくい。
あまり想像したくはないが、フェンスをよじ上って自分から乗り越えるのかもしれない。
フェンスの外からはまだ一メートルほど地面が続いていて、端まで余裕があるし。
金網に穴が空いてないかや、壊れそうな場所が無いかも確認するが、四方のどこも固くてしっかりしているため、それも考えにくい。
調べるために、しばらくフェンスに沿って屋上をぐるぐる回っていると、
「わかったぞ!」
孝慈がとつぜん叫んだ。
「俺の推理はこうだ!」
そう言うと、孝慈は屋上の端を得意気に歩き出した。
「え、もしかして、もう写真の意味がわかったの?」
「おうよ」
そして孝慈はフェンスにすぅっと手を触れて言う。
「この謎を解くカギは、ポーチそのものというより、先輩がポーチにつけてたあのキーホルダー達のほうだ!」
「先輩のキーホルダーって……、あのゲテモノ妖怪キーホルダー?」僕はさっきの先輩とのやりとりを思い出す。
「でも、あれと彼女の転落と、何の関係が?」
「簡単なことさ」
孝慈は続ける。
「キーホルダーの一個がこのフェンスの網目に引っ掛かって、ポーチから外れてしまった。そのままキーホルダーは、網のすきまから柵の外に落ちてしまったんだ」
「ほうほう、それから?」と和歌子が聞いた。
孝慈はフェンスの外の足元を指差す。
「見ての通り、金網の外には一メートルの余裕があるよな。これだよ」
「……つまり?」
もったいぶる孝慈に、松野が続きを促す。孝慈は待ってましたと言わんばかりに推理の続きを披露する。
「白河先輩はあのゲテモノ妖怪キーホルダーをとても大切にしてる。話では、旅行の時とかも肌身離さず持ち歩いているそうな。
そんな大事なキーホルダーがフェンスの外側のへりに落ちたもんで、先輩はポーチを置いて、よじ登った。先輩はそのまま足を滑らせて落っこちるってわけ。
――どうだい、俺の推理は」
「おお、孝慈さんにしては意外とマトモです!」
「ずこーっ」
「他の可能性はありませんか?」
と和歌子は僕に聞く。
浮かんだのは、事故ではない、という可能性だ。
「白河先輩、何か家庭や学校で問題を抱えているとかは? 自発的な飛び降りだとか、あまり考えたくないけど一応ね」
孝慈は首をかしげ、スマホを操作する。
「うーむ、そういう話は知らないな。とりあえず、バスケ部の先輩あたりにメッセ送って聞いてみるよ」
「彼女、何か問題を抱えてるふうには見えませんでしたけど……そういうウワサも聞きませんし、裏表のない方に見えました。明るくて、人気者で――」
「……僕は知ってるけどね」
明るくて、人気者で、完璧。そんな太陽のひかりの中で、暗い影を抱えていた彼女のことを。
「? 結人さん、なにか?」
「何も。白河先輩にだって何かしらあったって不思議じゃないと思うし、その線もあるかな、って考えただけ」
階段を一フロア降りて、僕たちは五階に行く。
五階はまるまる一階ぶんある大型書店のフロアだ。
入り口には立て看板が置かれている。看板には『サイン会会場』と書いてあって、奥のほうに人が並んで列を作っていた。
サイン会? そういえば、今日はやけに人が多いような――。
(……え?)
僕のなにげない視線は、立て看板の文字に釘付けになった。
「……嘘だろ」
【漫画家 仁井つかさ先生サイン会 『白百百高校凸凹カルテット』と続編『幸運集めます!白百百高校凸凹カルテット』作者】
シラコー……星野鈴夏。サイコロ。イラスト。
看板に書かれたタイトルを見ただけで、心臓が嫌な鼓動を立てた。
「ん……どうした、加澤」
びくりとして振り向くと、孝慈が立っていた。
「うん……ちょっと、気になって、ね……」
落ち着くんだ。加澤結人。お前は――。
そうだ、シラコーは、有名ではないけど、知る人は知ってる漫画だし。
たまたまサイン会が歌扇野で開かれてたって、なんの不思議だってない。
続編がもう出ていたなんて、知らなかった。
けど――看板に書かれている、もうひとつのタイトル。
『幸運集め』ます――? それって……。
孝慈と和歌子は、漫画のタイトルにはまだ気づいていないようだ。
――幸運集め? 続編?
幸運集めのフォークローバー?
僕たちの班の名前?
奇しくも、幸運集めが一緒で……。このグループ名をつけたのは……孝慈? 和歌子? 違う。
松野だ。覚えている。最初の班決めの時だ。松野がこう言ったんじゃないか。
『……班の名前は、その、「幸運集めのフォークローバー」なんていうのはどうかな』、と。
僕の戸惑いには気づかず、孝慈が言う。
「――あ、そういや松野がつけたんだな」
「……え?」
「幸運集めのフォークローバーって、俺たちのグループ名だろ。もしかして、このちょうどサイン会やってる凸凹カルテットって漫画から取ったのか?」
「……ううん、偶然だよ」
松野はそうとだけ答えた。
孝慈もそれ以上追求はせず、そうだよなーと言って、ははっと笑った。
動揺している僕に比べると、彼の反応は当たり前だった。仮に松野が嘘を言っていて、グループの由来がシラコーにあったとしても、驚く理由がない。僕以外は。
鈴夏の好きだった漫画が松野も好きかもしれない、そんな共通点を勝手に想像して、松野と鈴夏とを重ね合わせそうになる僕以外は。
「加澤、サイン会が気になるのはわかるが、まずは未来写真のほうを片付けようぜ」
孝慈に言われて、ぼうっとしていたことに気づいた。
松野のほうをそっと見る。
松野は特別動揺したようには見えない。
彼女はサイン会の案内をちらりと見たが、さっと視線を外した。
無関心なのか、そう装っているだけなのか。彼女はあまり表に出ないので、なんとも言えない。
その時、
「あれ、相坂じゃないか!?」と孝慈がちょうどそこを通りかかった誰かに声をかけた。
「あ、コージじゃん!」
その人物がピタリと立ち止まる。歌高の女子のようだ。この人はたしか、隣のクラスの人だった気がするが……?
「ってことは――、」
彼女はそう言って、僕たちのところに駆け寄った。
女子生徒は孝慈の横の、僕と松野を見て「やっぱりグループワークかぁ」と言う。
「加澤くんも、久しぶり」と女子生徒は僕に言った。
「え?」
どこかで会ったっけ、と一瞬悩んでいると、
「ほら、いつぞや廊下で話したじゃん」
そう言われて思い出した。
「あ、ごめん――相坂さん」
「良いって良いって。あたし、口数のわりに地味だからさー」と相坂さんは気にしないようすで笑った。
相坂さんは二週間前、班決めのあとに廊下で話しかけてきて、僕たち三人を珍しい組み合わせだね、と評したあの人だ。
そして、孝慈の中学時代、彼がバスケ部だった時のウワサを知ってる?と聞いてもきたっけ。
孝慈本人は、ケガが原因で部を辞めた、とだけ言っているようだけど、相坂さんによると、その件については不穏な憶測が一年生の間で飛びかっているらしい。
火の無いところに煙は立たないとは言うけども、結局、孝慈って、中学の時何があったんだろう。
――それは置いておいて――なんだろう。相坂さんから感じるこの既視感は。
見た限り、彼女はどこにでもいそうな感じの明るい高校生。
だけど、僕は相坂さんと、過去にどこかで会ったことがあるような気がしていた。
二週間前に、初めて話した時の記憶と混同していると言われれば、それまでなんだけど……。
もっと、学校以外の別の場所で、僕は相坂さんを……気がする。けど、このモヤモヤ感の正体がいまいち分からない。
それから、相坂さんは松野に聞いた。
「松野さんもシラコー好きだったりする?」
「……え?」
松野はどうして自分に振られたかわからず驚いたようだ。相坂さんは質問につけ加える。
「だって、少女漫画じゃん、シラコーって。この三人の中で読みそうなのって女子の松野さんくらいだと思ってさ」
松野は答える。
「でも、男の子にも人気……あっ」
「なになに松野さん、やっぱりこの漫画知ってるの?」と相坂さんが笑う。
「……ううん、サインの列に男子も並んでるし、そうじゃないかって思っただけだよ……わたし、読んだことなくて」
「おお、そういえば男子率も高いね! あの男子とか、グッズにサインもらって超嬉しそうだし」
相坂さんは納得したようだ。
「なるほどねー、あたし、最近読み始めたばかりだから分からなくて」
「……そうなんだ」松野が言った。
そして、相坂さんは僕に言う。
「話は変わるけど、加澤くんとコージって、すっかり相棒同士みたいじゃん」
「え、僕が?」
「うん。お互い隠しごともできないほどの仲なんでしょ? いつも一緒に行動しちゃってさ」
「……それはちょっと言い過ぎだし、あらぬ誤解を招くぜ」
と孝慈がつっこむ。