【茜音・年長・秋】



 幼い頃の断片の記憶。夕暮れの幼稚園の教室。茜音(あかね)は教室の窓際に座ってうつむいていた。

 通常の保育時間は終わっており、残っていたのは両親の共働きなどの理由で帰れない子どもたちだが、その姿も他には見えない。

 もともと最後の一人になってしまうこと自体、彼女が幼稚園に入ってからよくあることなので慣れている。

 しかし、今日の茜音が落ち込んでいるのには別の理由があった。

「茜音、待たせてごめんね」

 聞き慣れた声を聞いて、はっと顔を上げる。

 開いていた窓から、母親が声をかけてくれていた。

「茜音ちゃん、忘れ物ないようにね。また明日まってるからね」

「はぁい。先生さようなら」

 かばんを肩から斜めにかけ、下駄箱で上履きから履き替えて外に回ると、担任が茜音の母親に頭を下げている。

「ママぁ!」

 娘に飛びつかれた彼女は、サラサラの頭をなでて笑った。

「さぁ、茜音。帰りましょ」

「うん!」

 夕暮れの道、手をつないで家路へ歩いていく。

「茜音、ケーキ屋さん寄っていこうか」

「え? いいのぉ?」

「うん、シュークリーム好きだもんね」

 帰り道の途中にある小さなケーキ屋さん。茜音の好物はそこのシュークリーム。

 パイ生地に近い固めのシューが上下にカットされ、カスタードとホイップのクリームがたっぷりはさまっているから、小さい子には少々食べにくい。

 それでも茜音はその味が好きで、幼稚園の年長になってようやく上手に食べられるようになった。

「今日はパパが帰ってこられないから2つね」

「そっか……、パパお泊りなんだ……」

 父親が仕事で帰って来られないのはよくあることだった。時には両親で行かなければならないこともあったようで、そのときは茜音も一緒に連れて行かれた。

 そんなとき、茜音はよく大きな大人たちからいろいろな言葉をかけてもらったのを覚えている。日本語でなかったものも多かった。

 小さな白い箱を大事そうに持って一戸建ての家に帰る。ダイニングテーブルにケーキの箱と空っぽのお弁当箱を出して2階の自分の部屋に上がっていく。

 この部屋も幼稚園の年長になって初めて自分の部屋になった。

 この家自体が少し高台にあるため、その窓からは夕焼けの町並みがきれいに見える。茜音はそんな窓際に椅子を置いて外を見るのが好きだった。

 教えられたとおり、幼稚園の制服をハンガーにかけて普段着のシャツとスカートに着替える。まだ少し自分には高い階段を下りていく頃には、紅茶とケーキが用意されていた。

「夕ご飯は少し少なくするからね」

「ん~」

 キッチンからの声には答えるが、口はすでにクリームでいっぱいだ。

「茜音、今日、幼稚園でみんなからいじめられちゃったんだって?」

「うん……」

 昼間のことを思い出したのか、返事の声は小さかった。

「茜音に嫌な思いさせちゃったね。ごめんね……」

「ううん……」

 敬老の日を間近に控え、幼稚園の中では祖父母への贈り物を作るという時間があった。

 しかし、茜音は父方も母方もその存在を知らない。そのことが原因で、茜音は周りの子達から仲間はずれにされてしまったといい、それを担任の先生は茜音の母親に謝っていたというわけだった。

「茜音のおじいちゃん、おばあちゃんはちょっと理由があって遠くに行ってるのよ」

「そうなんだぁ。それじゃあとで会えるんだねぇ」

「そうね……」

 複雑そうな表情を浮かべる母親の真意が分かるにはその後10年以上の時間が必要だ。


 その後、幼稚園では同じような事情を抱えた子供たちのための対策が採られたおかげで茜音たちが萎縮することもなくなり、気にして思い出すようなこともなくなった。

 彼女にはそれを気にしているような余裕は無かったのだ。

 茜音のこんな平和な暮らしはその年の冬に終わりを迎えてしまったのだから。

【茜音・高3・夏休み】



 片岡家の深夜。リビングには夫婦の二人が残っていた。

 2日前、娘の茜音は10年前に離ればなれになった幼なじみの彼との再会の旅に出発した。高校3年生になったとは言え、やはり女の子一人旅というのは心配だった。

 しかし、彼女の思いの深さは昔から知っていたし、茜音を福祉施設から引き取るときの条件として彼女がその為の行動をとがめないということが含まれていた。

 もしダメだと言ったところで、当時わずか小学2年生という時代に施設を飛び出し、彼と駆け落ちをしてしまった前科を持つ茜音を止めることはできないだろう。


 最後に出発するにあたって、彼女は両親に宛てた手紙を残していった。

 しかもその中身は二人への感謝の気持ちを綴ったもので、最後には仮に戻らなかった場合にも探さないで欲しいと結んである。

 いくら寛容な二人といえども、これには慌てた。10年間を一緒に生活し、片岡家の娘として育ててきただけに、ここで失うというわけにはいかない。

 すぐにも探しに行こうと思ったところで手掛かりもない。友人たちが探し出して来るという言葉を信じて待つことになった。

 当日は連絡もなく気が気ではなかったが、翌朝茜音本人から連絡があり、無事に再会できたという報告を受けた。

 先ほど帰ってきた茜音から喜びと詫びの話を受け、すでに彼女は自分の部屋で床に着いている。

「茜音、よく頑張ったなぁ」

「そうですね」

 コーヒーを飲みながら、娘の寝室の方を見やる。何も音がしないことから、完全に眠ってしまっているようだ。

「そろそろ、そのときが来たようだな」

「そうですね。そろそろ茜音に返しましょうか……」

 沈黙を破って、二人はうなずいたが、その顔は少々寂しそうに見えた。




 翌日の夕方、友人の家で経営する店でのアルバイトを終えて帰ってきた茜音に、二人は夕食を囲んだ席で言った。

「茜音、次の土日は空いているか?」

「え、えとぉ……、土曜日はちょっともう……」

「あら、早速彼氏とデート?」

「あ、あうぅぅ。うん……」

 顔を真っ赤にしたあまりにもストレートな反応に、両親も笑った。

 早い子では小学校の頃からボーイフレンドを作ったりするこのご時世で、茜音はこれまで一度もそういうことが無かったから、家族からも年頃になった娘のこんな反応は新鮮だった。

「で、でもぉ、日曜日は大丈夫だよぉ」

 これまでは土日は探索の旅行か旅費稼ぎのバイトでほぼ埋まっていたが、夏休み中ということや、せっかく再会できた二人への配慮もあり、平日が中心のシフトが組まれている。

「そうか。それなら、日曜日は三人で出かけるから、予定を空けておいてくれ」

「はぁい。遠くじゃないよね?」

「あぁ。近くだから明るくなってからゆっくりだ。日曜日に朝帰りしてきても大丈夫だぞ」

「そ、そんなことしないよぉ」

 食卓は和やかな雰囲気だ。先日の前科2犯目ができてしまっても、何も原因がなくなった今の茜音が無断での外泊や朝帰りをするとは誰も思っていない。

 それでも、つい先週とは全く違う嬉しそうな顔をしている娘をみると、少しくらいからかってみたくもなった。

「まぁ、ちゃんと紹介してくれてからにしてな」

「うん、もう少し健ちゃんと話してから、日を決めるよぉ」

 若いカップルのこれまでを知っている方としては、それくらいの事で娘を拘束したくは無かったし、茜音からも以前から両親にはきちんと紹介すると言われている。

 そもそも両親としては、茜音が満を持して紹介してくる彼を拒むことなど最初から考えていなかった。

 それに、行く行くのことを考えれば、そのときから茜音を彼に預ける準備を始めなければならないと決めていた。


 茜音が二人のもとにやってきて家族になってから今年で10年。家族三人でお祝いをしようとは前々から決めていたことだ。

 それが次の週末にあたる。その日が楽しみでもあり、またその日にやらなければならないことを考えると少し辛くも思えた二人だった。




 家族そろって久々の外出となったその日は、朝から夏の太陽が照りつける天気だった。

「暑いねぇ」

「帽子かぶらなくて平気なの?」

「うん、平気」

 他愛もない家族の会話をしながら駅へ向かう。

 マンション暮らしの片岡家ではあるけれど、自家用車を持っている。それなのに、なぜ炎天下を歩くのか。

 茜音は少し不思議に思いながらも、それは表に出さないでいた。

 鉄道で約1時間、その後バスに揺られて住宅地の方に進んでいく。

 先日まで全国を駆け抜けた茜音、実は地元は昔の同窓生に会いたくないという事情も加わり、あまり詳しくない。

 両親二人が自分をどこに連れて行こうとしているか茜音は理解できていなかった。

「もうすぐ降りるよ」

「うん分かった」

 窓から外を見回してもあまり大きな目的地があるようには見えない。

 それに夜はお祝いの食事は夕食となっている。

 あとで分かるとだけ。何かサプライズを仕掛けているに違いないとは感じているけれど、その想像ができなかった。

 住宅地の中にポツンと立つバス停に降りたのは三人だけだった。

「茜音、ここに見覚えは無いか?」

「どうかなぁ……。分からないかも……」

 父親から尋ねられた彼女が周囲を見渡している間に、二人は先に進んでしまう。

 今日も真夏日になっているのだろう。じっとしていると汗が玉になって落ちてきそうだ。

 少し小走りで両親が立ち止まっているところまで追い付いたとき、茜音は足が動かなくなった。

「あれ……」

 小さな園庭の幼稚園。

 今は夏休みなので園児たちの姿は無い。

 しかし、少しくたびれてしまった建物は茜音が今までどうしても思い出せなかった記憶を少しずつ呼び戻しはじめた。

 成長した今となっては、簡単に開けられる門のロックを外し、その中に入っていく。

「こんなに小さかったんだぁ……」

 今は窮屈になってしまったブランコに座り少し揺らしてみる。

 あの当時、一人になった夕方の幼稚園の庭で、茜音はよくこのブランコで両親の帰りを待っていた。古くなって交換もされているだろうが、ここから見る景色には覚えがある。

「茜音、行くよ」

「う、うん……」

 呼ばれなくても、今にも走り出しそう……。

 通りに出て微かによみがえった記憶を元に道を進んでいく。

「まだあった……」

 夢で見たお店はまだ存在していた。こちらは当時よりも外見は小綺麗になっているようだが、外看板のメニューを見れば茜音の好物はまだ残っているらしい。

「ってことは……」

 茜音の胸は早鐘を打ち始めた。

 間違いなくここは自分が幼い時に暮らしていた街。となれば……。

 後ろから付いてくる二人を置き去りに、早足で歩いていく。

 道順の記憶は完全ではない。体の奥底から沸き上がってくる感情のままに足を進めた。

「あったぁ……」

 ある家の前で足は止まった。茶色いレンガ造りの戸建ての家は、主人を待っているかのようにそこに建っていた。

「あれぇ、そういえば表札が無い…」

 この家に今は誰が住んでいるのだろうと思っても、どこを見ても現在の住人のものと思しき表札は出ていなかった。

「あっ……」

 しばらく見て回ると、郵便受けの中にそれは外されているのが分かった。

 門を押してみると鍵はかかっていない。

「佐々木……茜音……。う、うそぉ……」

 忘れもしない。三人の名前が刻まれたプレートだ。

「やっと着いた」

「やっぱり、坂を上ってくるから疲れるわね」

 門の外で二人の声がした。

「お父さん、お母さん……」

 茜音はそのプレートを持ったまま門を開けた。

「お、早速見つけたか」

 彼はポケットの中から1本の鍵を出して茜音に渡した。

「マスターキーだ。預かっていたものを返すよ。茜音」

「ほえ?」

 一瞬その言葉が理解できなかった。ここは他人の家ではないのか。しかし手に持っているプレートと鍵。

「ここが茜音の本当の家なんだから、遠慮することはない」

 言われるままにその鍵を扉に差し込んでみる。何のためらいも無くその鍵は回った。

「ほえぇ……」

 扉を開けた茜音はそれ以上の言葉が出なかった。玄関の上がり口のところに座り込んで、見回している。

「お邪魔するよ」

「へ? あ、うん」

 体は勝手に動いた。当時と全く同じ場所からスリッパを出してくる。玄関から横に入れる扉がリビングのはず。

「うわぁ……」

 口をぽかんと開けてしまった。記憶の中と寸分違わぬ自分の家。夢の中にいるような感覚だ。

「あ、あのぉ……」

 リビングの明かりが灯り、奥から父親が戻ってくる。

「とにかく座りなさい。説明しよう」

「う、うん……」

 そうでなくとも、腰が抜けそうなのだから。

「この家を茜音に返すことが、茜音と家族になるための条件の1つだったんだよ」

 静かなリビングに、その声はゆっくりと響いていった。




 この家が、片岡家の娘として迎える条件だった……。

「そ、そうなのぉ?」

 つまり、いつかは茜音がこの家に帰ることを分かっていての養子縁組を決めてくれたのだと。

「そう。それ以外にもたくさん条件があってね。でも、初めてあなたに会ったとき、この子はどんな厳しい条件でも、幸せにしてあげたいって、それを受け入れたわ」

 そこで話された内容は、茜音の知らなかった大人たちの話だった。

 事故で両親を亡くしたと同時に、彼女本人の意思とは全く関係なく、この家をはじめとする莫大な財産を受け継いでいた。

 家は将来茜音が判断できるようになるまでは維持すること、財産は本当に茜音本人の養育以外には使ってはならず、残りは必ず本人に返すことなど。なかなか条件を満たすことは難しかったという。

「そこで、私たちが施設の園長先生に出したのは、養育費は受け取らない。家も含め全ての財産は茜音のものだと。園長先生も納得していただいて初めて預けてもらえた。大変だって分かってたけど、茜音と一緒に暮らせるようになって、本当に嬉しかったのよ」

「そうなんだ……」

 茜音も知っている。片岡の両親は自分たちで子供を授かることができない。自分たちの子育てとして引き取ってくれたのだとは聞いたことがある。

「今日で、茜音が来て10年になる。お前ももう18歳の年頃だ。もう分別もつけられると思って、この日に預かったものを返そうと決めたんだよ」

「お父さん、お母さん……」

 もう一度リビングを見回してみる。

「掃除は時々していたからきれいなはずだ。家電で古くなって危ないものは少し処分させてもらった。電気や水道ガスはもう一度点検していつでも使えるようになっている。あと換えたのは玄関の鍵くらいかな。それ以外は手をつけていないよ」

「ちょっと、見てきてもいい?」

 何とか立ち上がり、リビングを出た。廊下の途中にある階段を上っていく。家の正面に面した部屋の扉を開けた。

「すご……」

 何もかも当時のままだった。

 翌春には小学校に上がる歳だったから、机もすでに買ってもらっていた。部屋に置かれているタンスも見る。当時の服がまだきちんと畳まれて保管されていた。どうやら茜音の服の趣味は昔からあまり変わっていないらしい。

 部屋の奥の窓に寄ると、昔は椅子に乗って見ていた景色が広がっていた。

「本当に……、帰ってきたんだ……」

 2階の他の部屋や両親の寝室もそのままだった。

「茜音、ここから一人で帰ってこられるかな? 買い物をしてからお店に行くようにしようかと思ってるんだけど」

「うん、分かった。直接行くね。本当にありがとう」

 一人残った茜音は、再び自分の部屋に戻った。ベッドに腰掛けると今でも十分に使えることが分かった。亡くなった両親は、本当に子供用でなければならないものを除いては高くても質のいい大人用を茜音に与えていたことが分かる。おかげで机も新品同様に使える。服などは整理する必要があるが、急ぐ必要はなさそうだった。

 家の中を確認すると、言われていたような家電品がいくつか足りないが、すぐにでも生活が可能な最低限はそろっている。

 当時はそうと気づいていなかった防音室。その部屋の中にはグランドピアノが置いてある。これも小さい頃に一緒に弾かせてもらった。

「パパ、ママ……」

 リビングのソファーに再び座った。幼稚園までだとしても生まれ育った家での記憶はたくさん思い出せる。両親と過ごした楽しい時間、いたずらをして叱られたこと。なにより、茜音が施設にいたときも忘れずに持っていた家庭のイメージはこの場所で作られたものだ。

 確かに誰もいないこの家は今の茜音一人には大きすぎるかもしれない。

 それでも思い出がたくさん詰まっていて、自分の帰りを待ちわびていてくれたこの家を手放すつもりにはなれなかった。

 昔を思い出してしまう品物も多くある。そのうちにいろいろ整理していけば、菜都実や佳織たちを招くこともできるし、きっと自分と健の新居としても使えるのではないかと思いついたとたん、茜音の顔が赤くなった。

「今度、みんなにお願いして整理に来るかなぁ」

 腕時計の針は出発する時刻を示していた。

「いってきまぁす」

 家中の戸締まりをして、誰もいないとは分かっていてもまたこの場所で言えたことが奇跡だ。

 周辺の地理はやはり体が覚えているようで、バス停への道に迷うことはない。しばらくあそこで生活していれば、昔の自分を知っている人物にも再会しそうだ。

 来るときは知らない場所に思えたのに、帰りはもう何度も行き来した懐かしい道に戻っていた。




 再びバスと電車を乗り継ぎ、何度も来たことのある店の前に着いた。こぢんまりとした店構えの個人宅レストランで、別客がいても個室に区切ってくれる。

 幼いころはファミリーレストランすら人目が気になり苦手だった茜音にも都合がよく、片岡家では茜音が小さい頃からよく使っているお店だ。



「いらっしゃいませ。もうご両親見えてますよ」

 お店のマスターさんも茜音のことを覚えている。奥の個室に通されて、お祝いの食事が始まった。

「こんなわたしのこと、家族にしてくれて本当にありがとぉ……」

 いつになく深々と頭を下げる。家族の中では9月10日の茜音の誕生日と同じくらい重要な日だ。

「茜音を任せてもらえると決まって、本当によかった。難しい子だと聞いていたからなぁ」

 夫婦となり、家族がなかなか増えないことをきっかけに病院で告げられた現実。そこに茜音の存在というものは大きなものだった。

「うん……。事故のことで結構有名になっちゃったから……、わたしに面会した人は多かったよ……。でも、ダメだったの。だんだん人に会うのが怖くなっちゃって……。お父さんとお母さんは、初めて会ったときから大丈夫だったかも。さっき話してくれた条件なんかは知らされていなかったけど、よかったと思う」

 当時を思い出すように茜音は話す。

 夫妻の他にも彼女と面接をしていたところはあった。しかし、当時の茜音は環境の変化によるショックなどから非常に扱いにくい子だったこと。また数時間前に知った自分に付けられていた条件。

 何回か面接をしていくうちに、ほとんどの候補が消えていった。

 片岡家に来る最終的な決定は、茜音を本当の家族として養子の籍を入れることだったという。苗字は変わってしまうかもしれないが、彼女の生い立ちや経歴を考えると、18歳で期限が切れてしまう里親よりも、一生家族関係を持っていける養子縁組の方がよかったと判断したらしい。

「あの話は聞いていたから、きっと早い時期に家を出て行ってしまうことは分かっていたよ。それでも茜音が帰ってこられる家を作ってあげたほうがよかったからね」

 施設にいた頃の彼女の評判は、『何も話さない難しい子』だった。しかし、数度会っている中で、実際には何も話さない訳ではなく、サインが他の子に比べ目立たないだけだということが分かり、それを理解してあげることで茜音の心を開くことに成功した。

 引き取ってみると、夫妻には茜音は手のかからない子だった。8歳という年齢にもかかわらず、基本的なマナーや作法はすでに備わっていたし、小さい子には難しいフォーマルの服も一人で着られることもわかり、茜音が生まれ育った家での教育がしっかりしていたことをうかがわせた。



「そろそろ着いてるかな?」

「はぅ?」

 料理もあまり進めていない状態で、両親が顔を見合わせた時に、先ほど案内してくれたオーナーが顔を出した。

「お、見えましたか? 通してあげてください」

「え~~~~!?」

 茜音は思わず椅子から腰を浮かした。

 続いて扉から姿を見せたのは、紛れもなく茜音と先日再会を果たしたばかり、しかも昨日二人で会ったはずの松永健本人だったから。




「さぁ、こっちにどうぞ」

「ほえぇ……」

 昨日会った時よりも髪を短くこざっぱりとさせていた。

 彼もまさかこういうお店だとは知らされていなかったのだろう。茜音の隣に座るように勧められ、多少緊張した面持ちだったのは仕方ないことだろう。

「せっかくなんでね。こういうのは早いほうがいいだろう?」

「お父さん……、それはそうだけどぉ……。心の準備がぁ……」

 茜音は苦笑した。タイミングを見計らって紹介することは話していたが、まさかこの席に両親が彼を呼んでいたとは想定外だったから。

「茜音だって、彼に会いに行く日にこちらの想像できないようなことしたんだから、これで帳消しだな」

「はうぅ。まぁいいかぁ。というわけで健ちゃん、こういうことする両親だから覚悟してねぇ」

「う、うん」

 気を取り直したように、茜音は顔を赤らめて言った。

「お父さん、お母さん。10年ぶりに、ようやく会うことができた松永健君です」




 茜音が初めてこの夫妻に会ったときのように、その後の会話は全員リラックスして進められた。

 そのときの会話で、茜音が養子となって施設生活を離れたあとも、彼の方はその後も里子に出されることも無く、今も施設で暮らしていることが分かった。

 そして、昼間は施設の手伝いをしながら収入を得て、夜は定時制高校へ通っている生活だという。

「ずいぶん苦労してるんだな」

「そうかもしれませんが、僕にとってはここまで育ててもらえた場所ですから。来年3月で退所の日の後は、職員として働いていくことも大体決まってます」

「そうか。うちの茜音はそういう厳しさをまだ知らんな。君からすると頼りないかもしれないぞ?」

 そんな言葉にも、彼は首を振って答えた。

「茜音さんは十分に苦労して頑張ってきてます。それに、僕の状態を昔から本当に理解してくれるのは、茜音さんしかいませんから……」

「そうか」

 大人二人は満足そうにうなずいた。

「茜音、率直に聞こう。実際に再会してみてどうだろう。お前の思ったとおりだったか? 気持ちは変わらなかったか?」

「うん。思ったとおりだった。それに、わたしの気持ちは今も変わらないよ」

 茜音の声に迷いはなかった。他の面々も一番の鍵を握る彼女がはっきりした態度を示せば異論を挟むことはできなかった。

「松永君。まだ結婚と言うには少し早いが、これからも茜音を支えていって欲しい。君たち二人ももう18歳だ。二人のことは二人で相談して決めなさい。ただ、他の人の迷惑になったり心配をかけることだけはしないように。二人なら心配するまでも無いかもしれないがな」

「ありがとぉ……」

「ありがとうございます」

 今日はこれをやりたかったから、昔の家を返したのかと茜音はこのときになって気づいた。

「茜音、あの家はどうする。すぐにでも移ってもかまわないんだが?」

「ううん。まだ当分は今の家にいるよぉ。準備に急ぐ必要ないから。ただ、お泊りとかは増えるかもしれないねぇ……」

 ここに来るまでの道中、菜都実と佳織には空いている日を教えてもらうようにスマートフォンからメッセージを打ってある。

 あの家からなら三人とも学校に十分間に合うので、週末を過ごすことなども計画しようと思っていた。