菊花繚乱〜半妖あるじに菊の名を〜

 武士が刀を抜くのは、(おの)が命を(なげう)つとき。父はよくそういった。それは教えというよりも誡めのようだった。

 父と共に戦う。母を亡くしてから、それだけを望んでいた。

 父と二人になった三度目の春、(わたくし)は望みを父へ打ち明けた。そこで初めて、父はいった。武士が刀を抜くのは、己が命を擲つときだと。

覚悟はできているつもりだった。その上で、私は父と共に戦いたいと望んでいた。

 父には内密に剣を習った。裕福ではなかったので、師範には別の形で謝礼を贈った。

師範の家には美しい庭があったので、その手入れを謝礼としてもらったのだ。道場を持っているわけではないというのもあったかもしれない。ただ個人的に教えてもらっていた。

 ある日、庭の手入れをしていたところ、師範がいった。

 「一人娘が戦に出るといえば、儂も認めない」

 振り返った先で、師範は穏やかに空を見上げていた。よく晴れた空だった。

 私は姿勢を正し、師範を見詰めた。「なぜです」

娘だからか。女だからか。どうにも悔しくて、私は強く手を握りしめた。娘も、女も、戦えるぞ。

 返ってきた彼の視線は鋭かった。「戦は(こころ)の通じぬ相手とするものだ」という声は、重く体の底を揺らすような響きだった。

 「この時代に魂が通じぬとなれば、相手はもはや人間ではない。人間でなくとも魂を通わせることのできる世だ、刀を抜く相手は悪霊のようなものだ。自分の子をそれと戦わせようなんぞ、考える者はあるまい」

 私は握りしめた手にさらに力を籠めた。

 「私は父と、平和な世に生きるのです」

 そのためならば、この身を危険に曝すことなど厭わない。

 「私は父と、戦を終わらせます」

 母は戦のためにいなくなった。近くで戦が起こり、医者に診てもらえなかった。戦のために、父は妻の最期に立ち会えなかった。

 「私は必ずや、父と平和な世へ向かいます。悪霊を全て鎮め、失うもののない世界を切り拓きます」

 父は武士で、私はその娘だ。戦を絶つほか、なにができよう。皆の期待と希望を受け取っている。それを消費するばかりでは咎人と変わらない。
 それから七年後だった。艶めいた秋風に、父が散った。私はその瞬間を知らない。父がどのように戦い、どのように散ったか、なに一つ見ていない。

 父はとうとう、私に刀を握らせなかった。「お前が待っていてくれるから戦える」といって、刀を私から遠ざけた。

 師範のもとで木刀を振るたび、腕が太くなった。「父上、私もいよいよ戦えますか」といったとき、父は「お前の命は捨ててはならん」といった。

では父の命はなんなのであろうか。私の命とはなにが違うのであろうか。考えども考えどもわかりはしなかった。

 その上で、父は私に見合いを勧めた。私の意識を刀や戦から逸らすように、婿や結婚の話をした。恋をしようとも、誰かを愛せども、私は父との戦いから意識を逸らさない自信があった。

戦を、師範のいうところの悪霊を絶つことは、母の件で降り積もって溶けない憎しみに向き合うことでもあった。私はもしかしたら、父よりも戦に悪霊に執着しているかもしれないとさえ思った。

悪霊を、戦の種を、私はどこまでも追いかけ、斬る。そのために負った傷なら愛おしくさえ思えるだろう。この痛みと引き換えに絶った憎い存在がある。それはきっと誇りと呼ぶものなのだろう。

 ある日、「家を残してくれ」といわれた。そのときにようやく、父の胸中がわかったような気がした。岸尾。母の受け取った父の名を残さねばならない。そのために、命を捨ててはならない。父は世を、私は家を、守るのだ。

 しかし父がいなくなって、武家としての我が家は絶えた。私が武士にも、妻にもなれなかったがために。

 父の遺した刀を持って家を出た。

 町にいる人々に声をかけ、刀工について聞いて回った。よれば、橋を渡った先の隣町に、蓮田屋といういい刀工がいるとのことだった。

私が「難しいお願いをしたいのですが」というと、皆「あの人なら大丈夫だ」といった。腰に括りつけるようにした刀に触れる者はいなかった。

 刀工は壮年の優しい顔つきの男だった。工場の外で休憩していた。

 「蓮田屋さんですか」と声をかけると「町一番の刀工とは俺のことよ」と、彼は年齢の割に爽やかに笑った。

 「おう、別嬪さんがどんな御用でえ」

 私は刀を差し出した。

 「これを模造して戴きたいのです」と打ち明けると、町一番の刀工は驚いた顔をした。

 「父の形見です」というと、刀工はさらに驚いた顔をする。

 そっと刀を受け取り「お前さん、まさか」といわれ、刀工の手に渡った刀が、途端に滲んだ。砕けたそれは熱を持って頬を伝う。

 「これをまねて、切れない刀を作って戴きたいのです」と伝えた声は凍えるように震えた。

 「私はなにもできません。私にふさわしい刀が、ほしいのです」
 真剣と模造刀を腰の辺りに縛りつけ、あてもなく近所を歩いた。あの家にはもういられない。父の遺してくれたものを消費するばかりで生まれるものがなく、とてもやっていけない。

 いっそ住み込みで働かせてくれるところがあれば、と、底に沈んででもいるように、私はぼんやりと川を眺めた。

 「君」と声をかけられ、振り返ると「おや、人間だったか」と相手はいった。年の頃は蓮田屋の旦那さんと変わらないように見える。

頭髪は白いものが混じっているというより、白いところに黒いものが混じっているような具合で、顔立ちは整っているものの、暗い灰色の着物に包まれた体は随分痩せているように見える。

 「なにをしているんだい」

 「川を、見ておりました」

 男性は「ほう」とのんびりした声を発した。「なにか見えるかい」

 「いいえ、なにも」答えなど、初めからここに落ちているわけではないのだ。知りながら眺めていた。

 男性は私の隣について、川を覗き込むようにした。「仲間にこの川は綺麗だと聞いていたのだが、なるほど、綺麗だね。この先に空が続いているようだ」

 見れば、確かにみのもにうっすらと空が輝いている。

 「お侍さんかな」といわれて、どきりとする。向き合って「違います」と答えた声はちょっと鋭くなった。「これは失敬」と男性は穏やかにいう。

 短く迷ってから息を吸い込み、「なにか御用ですか」と吐き出した。

 「僕は寺と宿をやっていてね」と男性はのんびりという。

 大きな宿は寺院と一緒に営まれることが多い。反対に、大きな寺院が宿も営むことも多い。宿に限らず、食事処や茶店も寺院と一緒というところもある。ただ割合としては、寺院と宿というのが最も多いように感じる。

 「よかったら、うちにきてくれないかな」

 「働かせて、戴けるのですか」

 男性はゆったりと頷く。「そうしてくれたら嬉しい」

 「ですが、寺院も営んでおられると」

 様々な商いが寺院と共にされるのは、寺院で鎮めた御霊に別の商いの方で働いてもらうためだと聞いたことがある。御霊はそれを望んでいるのだろうかと不安になったのを憶えている。

 「賑やかなところだよ。けれども、君からはどこか、淋しい気配がしたんだ。それと向き合う場所が必要なら、うちへくればいい」

 自分にあるものを考える。父の刀と、模造刀。一着の着物と一足の下駄、僅かなお金。とても、生きてはいけない。仕事も、住む場所もない。

 私は深く、頭を下げた。滲んだ雑草に脣を嚙む。

 父上、母上。私はもう少し、こちらにおります。

 あわよくば、二人の名を残せますゆえ。
 男性の半歩後ろを、随分歩いた。「旦那さま」と声をかけると、「久しい菊と書いて、きゅうぎく」と穏やかな声が返ってきた。「好きなように呼んでくれたらいい」と。

 「なぜ、あそこにいらしたのですか」

 うむ、と彼は小さく喉の奥を鳴らした。「仲間をね、探しているんだよ」

 「仲間、ですか」

 旦那さまは袖の中で腕を組んで、優しく、どこか淋しげに微笑む。

 「君、名前はなにかな」

 「はい、綺と申します」

 「あや。どんな字を書くのかな」

 「綺羅の綺と」

 「ほう」と旦那さまはいった。「いい名だね」と。

 互いの足音を聞きながら歩くうち、香のような薫りが流れてきた。父の散ったあとのことが思い出される。

幾人もに支えられ帰ってきた父はなにも話さず、閉じた瞼をぴくりとも動かさない。

それからはほとんどなにもわからないまま事ばかりが進み、私は父の刀を持って家を出た。

持っていたもののほとんどをお金に換え、そのほとんどで模造刀を作った。

 やがて、旦那さまは大きな寺の前を過ぎて、大きな門扉の開いている前で歩みを緩めた。ゆったりと足を止める旦那さまの半歩後ろで、私も立ち止まる。

 「いかにも賑やかそうだろう」と旦那さまは笑う。

 あまりに広大な敷地だった。中心に延びる通路の両脇、庭一面には菊の花が咲き乱れ、通路の先には大きな玄関がある。

その向かって左の方では、なにやら隣の寺とこちらの宿との二階を結ぶ渡り廊下が横たわっている。

 風を切る音がして、木が地面を叩く軽やかな音と共に若い男性が舞い降りた。濃紺と深紅の着物の二人の女性を両腕に抱いている。

淡い灰色の着物に包まれた体は特に胸の辺りがしっかりしており、顔が小さい。髪は灰色で茶色の眼をしている。

 濃紺の着物の女性は「久菊さま」と声を弾ませ、男性のもとを離れると軽やかに飛び上がり、旦那さまのもとで傘となった。同時に、深紅の着物の女性も私のもとで傘となった。

 「御案内致します」という男性に、「いろいろと教えてあげて」と旦那さまが答える。男性は一瞬、驚いた顔をして、「畏まりました」と頭を下げる。

 旦那さまは濃紺の傘——蛇の目傘だった——と共に通路を歩いていく。

 「お前さん、名は?」

 「綺羅の綺と書いて、あやと」

 彼は「お綺だな」と頷き「俺は鳩に司と書いてきゅうじという」といった。

 「鳩司。では鳩のあやかしか」

 なるほど、彼の髪の色や体型は鳩と通ずるものがある。

 「わかりやすいだろ」と彼は笑う。「名はわかりやすいものに限る。久菊さまが下すったんだ」

 「司とつくから、ほかの鳩を統べているのか」

 「ただ古株で出しゃばっているだけだ」

 「さぞ疎まれていることだろう」と笑うと「怖いことをいうものじゃない」と鳩司も笑った。
 通路を歩きながら、鳩司は「俺は伝書鳩をしていたんだ」といった。「だが最後の任務を遂行できなかった」

 「そうなの」

 「悔しくてならなかった。俺を待つ人があるのに、そこへいけなかったんだ。幾年も経ってから久菊さまに会い、俺の死への念を鎮めて下すった。だが魂となって、そのままここを去るというのも惜しくてな。使って戴くことになった」

 「御霊というのは皆そういうものなのか」

 ふと、鳩司が笑った。「お綺は男のような話し方をするな」

 「長いこと父と二人で暮らしていたのがあるかもしれない」

 「いや、それでいいよ。親しみやすいと思っただけだ」

 「なにをいうの」と若い女性の声がしてびくりとした。「それでは私たちを苦手に思っているようじゃない」

 「お前さんはだめだ」

 「だめってなによ」

 「名はなんといった」という鳩司に「美しい傘と書いてみかさよ」と声が答える。

 「自ら美しいなどという者がどこにある」

 「私は美しいですもの」

 「確かにそうかもしれんが、自分でいうものじゃない」と鳩司は諭すようにいう。「ここの菊が、我が美しさに陶酔せよなどといったことがあるか」

 「ところで」と私がいった。「ここにはどうして菊が咲いているんだ」右も左も、菊の畑のようになっている。香のような薫りはこの花のものだったのだろう。

寺が近くなったためだと思ったが、薫りがわかるほど近づいていないし、こちらとは人の背丈ほどあるような竹垣で隔てられている。

 「どうして……だろうな。傘、知っているか」

 「美傘。知るはずないじゃない、鳩司の方が長くいるんだから」

 「久菊さまとはお前さんの方が親しい」

 「なんてこというの。久菊さまがそんな贔屓なんてするはずがないでしょうに」

 「なんだろうな、前の旦那さまがお好きだったとか、そういったところじゃないだろうか」

 「前の旦那さまはどんな人だったの?」と美傘。

 「俺も知らない。俺と会った頃には、久菊さまはすでにここの主であった」

 「そう。それはもういい人なのでしょうね。久菊さまのお父上なのだから」

 そうだ、と美傘。「旦那さまといえば、若旦那さまって」といったぎり、黙ってしまう。なにかと思えば、「お疲れ様です」と優しい声がした。
 茎を伸ばし葉をつけた菊の咲いた白の着物の男性が、半歩後ろにあった右足を左足と揃えた。

 鳩司はぴたりと足を止め、「かんぎくさま」頭を下げる。男性の「そう畏まらないで」という笑い方には諦めとも呼べそうな慣れが滲んでいる。いつもこうしているのだろう。

 「久菊の出会ったのは君だね」と男性はいう。立ち姿、顔立ち、見えるところ全てが不思議なほど美しい。

 「僕はかんぎく」

 「冬に咲く、あの寒菊ですか」

 「ええ、寒い菊と書く」

 「兄上」と声がして、寒菊さん——若旦那というので寒菊さまと呼ぶべきか——はほんの短い間、複雑な表情をした。

 奥から駆け寄ってきた小柄な男性は「おっとこれは別嬪さんだ」と大きな声を出した。それから「私、寒菊の弟のきくおみと申します」と丁寧に頭を下げる。頭の中で菊臣という漢字が当てられる。

 「これは菊臣、哀しいことをいうじゃないか」と軽やかな声がして、長身な男性が出てきた。寒菊さまと同程度の身長だ。

顔立ちは整っているものの、どこか薄気味悪いというのが正直な印象だ。肌色のいやに白いせいだろうか。その男性は藍色の着物に、それよりも僅かに薄い藍色の羽織を重ねている。

 「俺はお前を自分の弟として愛しているよ」と、こちらまで聞こえる声で菊臣さまの耳元にいう。

 「あいいちろうと申します」と軽く頭を下げる。「ええ、この藍で藍一郎です」と羽織を揺らす。

 寒菊さまは私の前に寄ると、「お名前は」とその深みのある声でいった。「あやです」と答えると、「いい名だね」と、旦那さまと同じようにいって微笑んだ。「どんな字を書くのかな」と。

 「綺羅の綺と」と答えると、「そうか」といって私の頬に掌を当てた。瞬間、驚異を感じた。ぞくりと走った衝撃に、全身が粟立つ。寒菊さまは、人間ではない。

 ふっと藍一郎さまが笑った。「寒菊は次期当主だ、気に入られておいた方がいい」

 「そうですね」と寒菊さまはひんやりと微笑む。「当主の座に甘んじて、気に入らぬ者を軽々と追放してしまうかもしれません」と。

 寒菊さまが離れたのと入れ替わりに、藍一郎さまが私の前に立った。「この別嬪さんがいなくなってしまうのは淋しい、どうか寒菊に愛されておくれ」と、しなやかな指先で私の髪を撫でた。寒菊さまも菊臣さまも、なにもいわずにただ複雑な表情でいる。

 逃げ出したくなるような沈黙が数秒間続き、「では」と鳩司が声を発した。「部屋にいこう」と。「今日はゆっくり休むのがいい」

 「そうだな」と藍一郎さまも微笑む。「疲れに翳っては折角の美貌も台無しだ」

 「お綺がお好みですか」と美傘が拗ねたようにいう。藍一郎さまはそれを愉しむように「ああ、それはもう」と笑って答える。しかしその笑みには、先ほどの寒菊さまのような冷たさがあった。

 「美しい女の人は大好きだよ」
 玄関は、いっそ一つの部屋と形容したくなる広さだった。正面には屏風に描かれた絵のような美しい中庭が広がっており、廊下は廻廊となっているようだ。

 藍一郎さまが鳩司を呼んだ。「はい」と鳩司が切れのある声で応える。

 「綺の部屋はそちらか」

 「そのつもりです」

 「父がいったのか」

 「いえ。しかし、宿の方で働くものと認識しましたので」

 藍一郎さまは一瞬険しい顔をすると「綺の部屋はこちらで用意する」といった。

 鳩司が頭を下げるより先に美傘が「いえ」と声を発した。鳩司の腕の中にいたときと同じ、深紅の着物に身を包んだ女性の姿に戻っていた。

 「こちらで御用意致します」

 藍一郎さまの表情が先ほどよりも険しくなったとき、彼を制するように「そうだね」と菊臣さまが声を発した。「それがいいよ、宿の方なら、わざわざこちらから通うのでは大変だ」と。

 「こちらには医者もいる」という藍一郎さまに、菊臣さまは「あちらにもおります」と食い下がる。

 藍一郎さまは振り捨てるように菊臣さまを睨み、なんでもないようにこちらを向き直る。「時折こちらに遊びにくるといい」と、旦那さまに似た穏やかな笑みを浮かべる。

 「そうですね、のんびりとお茶でも飲みましょう」と菊臣さまは懐っこい笑みで頷く。「藍一郎の茶はうまいのです」という彼の声に、藍一郎さまもどこか満足げに微笑む。

 頭を下げた鳩司に倣って歩きだす。

 「綺」と呼ばれて振り返ると、「またな」と哀しいほど優しく微笑む藍一郎さまがいた。