バシャーッ!!
勢いよく飛び出した水流。火元に向かって弧を描いて伸びる。
「わぷっ…」
水流に押されて火元から声が聞こえる。よかった!まだ不知火さんは生きてる!
でも水かけるだけでいいのか…他にもやる事あるのでは…?消化器とかの方がいいのか?
それ以前にまず通報しないと…110?119?でもなんて説明する?スマホは部室だ、戻る時間なんて…。
「ピィ!ピィ!」
地面に横たわりながらも必死に鳴く雛鳥。それは心配する鳴き声に聞こえた。あらゆる思考、あらゆる情報が頭の中を支配するも答えは出ない。
とにかく…とにかく水を!
結局、僕はそのまま水を勢いよくかけ続けた。
………
…
どれくらい経っただろうか?実際は30秒ほどの短い時間かもしれない。
しかし、火はほとんど鎮火していた。よく見ると角材に火はほとんど移っていない。昨日の台風の影響で角材自体が湿っており、そのおかげで火の付きが悪いようだ。
「ど、どうして?」
しかし弱まった状態でも、なぜか彼女の纏う炎だけは消えなかった。傷のあった腕や頭に、灯るようについた炎。
勢いは弱い、だけど収まらない。その焔はまるで生きているようだった。赤と、ほんの少しの青が混ざった炎。
「だ、大丈夫?」
「…うぅ」
不安に思い声をかける。弱々しい残り火を抱える彼女は、僕の声に身を捩って呻き声で反応した。
声も聞こえるし、意識はある。しかしメラメラと体に灯った炎だけが消えない。
それは俄かに信じがたい、不思議な光景だった。
「もう水はいい。かけないで…」
「えっ!?」
燃え続ける炎を抱えて不知火さんが小さな声で希う。
なにを…まだまだ炎が体に纏わりついているのに。
「よ、よくないでしょ!」
「…いいの」
「でも──」
「いいから止めて!!!」
「っ!」
聞いたことないほどの大きな叫び声。ただならぬ様子の声にびっくりして体が跳ねてしまった。
「…お願い、止めて」
ビシャビシャと彼女にかかるホースの水音がやけに大きく聞こえる。その音にかき消されそうなほどの声で不知火さんは目を伏せながら小さく呟いた。
本来なら聞くべき願いではない、異常な状況。
「……」
でもその願いを聞かざるを得ないと思った。いや、悲しげな姿と表情にそう思わされた。
すぐに火を消せるようにホースの口を茂みへと向ける。弧を描いて茂みに飛び込む水流に太陽の光が反射して虹ができた。
………
…
「うっ…」
「し、不知火さん…」
「話しかけないで」
「…っ」
水を止めて数分、彼女は小さく呻き続けている。当然、炎は纏ったままだ。
苦しそうなその声を聞いて、やっぱり水をかけた方がいいと思うが、獲物を狙う鳥のような鋭い目線で制される。
「…うぅ」
「……」
「…はぁ…うっ!!!」
制されて口を噤む僕の瞳に、一際大きく呻いた不知火さんが映る。
呻き声とほぼ同時、シュウッと萎むような音。そして少しだけ炎が勢いを弱めた。
「え?」
「…はぁ…はぁ。…くっ!」
目の前の不思議な現象に驚く僕を意にも介さず、彼女がまた声を漏らす。呼応するように炎はまた少し小さくなった。
まるで彼女自身が纏う炎を抑えているかのように。
そしてそれを繰り返すこと数回。
「…はぁ…はぁ」
息を荒げる彼女から、炎は完全に消えてなくなった。ゆっくり時間をかけて跡形もなく、熱さだけがそこに残る。あれだけの水量で消えなかった轟々とした焔がなくなったのが不思議でしかたない。
「嘘…」
だがもっと、それ以上に驚いたのは…
「傷が…」
彼女が負った痛々しい傷も血もきれいさっぱりなくなっていた、ということだった。
頭から角材の塊に突っ込み、尖った木や硬い角などで体を切った。血だらけだった姿は、どう考えても数分で治る傷ではなかった。だけどまるで最初からそうだったかのように、今の彼女の体には傷一つついていない。
炎が傷を癒した。信じられない出来事だった。
………
…
「ピュウッ…」
弱々しい声を出しながら水を飲む雛鳥。部室に運び込んでしばらくは警戒していたが、適当に水を差し出すと喜んで飲んだ。
あとは食べるものを用意しなくては…。鳥は種類によって食べ物が違う。どんな種類かわからないと手のつけようがない。
不知火さん、この雛鳥についてなにか知ってそうだったな。
「あの、不知火さん」
「……」
僕が名を呼ぶと、彼女は伏し目がちにこちらを見た。まるで生気を感じられない。絶望したかのような表情で部室のパイプ椅子に体育座りをしている。ビシャビシャになった制服は戻ってくる時にジャージに着替えていた。
部室についてきたあたり、なにか話すことがあるようだが未だに彼女は口を噤んだまま。
「えっと、この子の食べ物なんだけど…なにか知ってる?」
「……」
言葉を発さない代わりに、フルフルと頭をふるう。
「じゃあ、なんて鳥かわかる?」
「…っ!」
僕がそう聞くと彼女はガタッと座っていた椅子を鳴らして反応した。
「し、知らない」
「そ、そっか」
明らかに動揺した様子。不自然だが、追求はしなかった。
「……」
「うーん、まだ熱あるかな?」
それ以上は触れないようにと思い、雛鳥の様態を確認をする。さっき抱えた時は熱かったが、今はどうだろう?
「キュッ…」
恐る恐る背中を撫でると少し苦しそうに鳴いた。赤い体と金色の尾羽が揺れる。
「熱くない…」
正確に言えば、普通の鳥よりは体温は高く感じたが、先程感じた燃えるほどの熱さではない。水を飲んで落ち着いたのか、それともさっきのが平熱なのか…わからないから判断がつかない。
「…あっ」
そういえば部室に鳥の餌があったような…僕は立ち上がり適当に棚を漁る。
「あった…」
インコ用の餌があった。でもほとんど入ってない。1日分が限界だろう。でも、ないよりマシだ。
「ほら、おたべ」
「ピ…ピィ…」
手皿に注いだサラサラとしたインコ用の餌を、警戒しつつも口に含んでくれた。
「ファグッ…フグッ…」
うん、よかった。ひとまず安心したものの、これからこの子どうしようか。
「ねぇ…」
「…ん?ど、どうしたの?」
僕がウンウンと唸っていると不知火さんから声がかかる。少し遠慮がちな小さな声だった。
「……」
しかし声はかけられたものの、彼女は口を開いたり閉じたり、言い淀んでいる様子。
「なにも聞かないの?…さっきのこととか」
さっきの、すなわち先の炎と傷の件だろう。
怪我をした途端に炎が噴き出したこと。その炎と共に傷が癒えたこと。思い返せば不思議なことだらけだ。
「…言いたくないなら、聞かないよ」
ただそれでも、彼女の不安げな表情を見て好奇心を優先しようとは思えなかった。人には誰しも踏み込んで欲しくない秘密を持っているものだ。
「……」
その言葉に不知火さんは僕を驚いて見つめ、また言い淀む。
「ピ…キュウッ…ケホッ」
「わっ!ど、どうしたの?」
そんな中突然、傍らで雛鳥が甲高い声で嘔吐き始めてしまった。
「ケホッゲホッ…」
「あぁ…」
食べていたインコの餌を吐き出してしまう。口に含んだものの合わなかったらしい。
「…ピィ」
食した分の半分ほど、吐き出すと辛く苦しそうに鳴いた。
「どうしよう。栄養取らないと元気になるものもなれない」
吐き出した吐瀉物を片付けながら心配を込めて呟く。
「…人間が作った餌が合わないんだと思う」
「え?」
「たぶんだけど、人口の餌はこの子の体に合わない」
僕の様子を見かねてなのか、恐る恐る不知火さんが呟いた。
「何百年も人目に触れずに生きてきた子たちだから」
「人目に、触れず?」
たしかに見たことないけど、何百年もという部分が引っかかった。だとすれば彼女はどうしてこの子を知っているのだろうか?
「…あのさ」
「……」
「助けてあげたいんだ。生き物好きだから、見捨てられない」
「……」
「この子、なんていう鳥かわかる?」
僕の気持ちを言葉に乗せて、先にも聞いた質問をもう一度投げる。
「……」
彼女は悲しげな表情で考える素振りを見せた。
数秒の沈黙の後、不知火さんがパッとこちらを見る。なにかを決意したような表情。
「この子は…この子はね、不死鳥なの」
「…え?」
ゆっくりと潤んだ唇が開いて、信じられない言葉が飛び出した。
「…不死…鳥?」
「えぇ、不死鳥」
彼女は真剣な目をしていて、それが冗談でないことはすぐにわかった。
「不死鳥ってあの?」
「…うん。輪廻転生、不老不死、悠久の時を生きるといわれている」
古今東西あらゆる文献に則った、みんな知っている架空の生態。そんな夢現な言葉も、今の彼女の口から聞くと説得力があった。彼女の鋭い視線にそう思わされた。
それと同時に、僕の胸が少し高鳴る。不死鳥がいる。その事実は僕を心躍らせるのには充分過ぎた。
「ほ、本当にいるんだ…」
「…呆れた。UMAくんなんて言われてるけど、本当に噂通りなんだね」
僕の抑えきれない疼きを見て、彼女がため息交じりにそう言った。
「あはは…。でも僕思うんだ。もし本当に存在しないのなら、数多の文献や伝承に残ってるわけないんだよ。だから僕はどんな生き物もこの世に存在すると思っている」
「……」
僕の言葉を聞いて彼女は、考える素振りを見せる。しなやかな指が口元を歪ませる。
「…私がここに来たのは、お昼の話を聞いて気になったから。もしかしたら何か見つけてしまうかもしれない、そう思ったの。…嫌な予感っていうのは当たるものね」
残念そうにそう呟く。彼女は一体何者なんだろう。
「この子、尾羽に翠の目玉模様があるでしょ?」
「…うん」
「これ、生まれ変わった回数なんだって。パッと見で20個以上。1つの命で10〜25年生きられるらしいから、その子は少なくとも200年。多くて500年生きてる」
「ご、500!?」
生物としては珍しくない数値。長命な生物はごまんと存在する。しかし、鳥類ではほとんどない。
ただそれと同時にもう1つ疑問が浮かぶ。
「ど、どうしてそんなに詳しいの?」
誰にも知られていない不死鳥の細かな生態、彼女がそれに詳しい理由がわからない。
「小さい頃から見てた文献に載ってた」
「そんなのは僕だって…」
「人が作った空想の文献とは違う」
「く、空想のって。じゃあいったいどんな…」
「私の家に代々伝わってきたもの。おばあちゃんやひいおばあちゃん、もっとずっとずっと前から」
ますます謎が深まる。不知火さんはどんな一族なんだ。生物学の第一人者か、考古学者の家系か。
…そんな月並みな思考は、先に目に焼き付いた彼女の身に起きた現象がかき消していく。
「不知火さん、もしかして…」
「私は──」
すうっと息を吸う。呼吸音が静かな部室に響いた。
「…ピィ」
不死鳥の雛鳥が1つ、呼応するように鳴いた。
「私はこの子と同じ血を持ってる。…不死鳥の祖先なの」
彼女の観念したかのような表情ともに、裏庭の茂みがサァッと揺れる。火のように熱い夏風が開いた窓から吹き込んで僕らを包み込んだ。
「半人半鳥なの。でも厳密に言えば半分も血は入ってない。だいたい──」
「ち、ちょっと待って!」
「…なに?」
頭のキャパシティがオーバーしかけていたのでいったん彼女の話を遮る。今日だけで2つも生物についての驚き情報だ。どんな生き物もいるとは言ったが、さすがにこう連続してくると頭がショートしかける。
「えっと…不知火さんは鳥と人間のハーフなの?」
「…混血という意味では」
彼女が嘘を言っているようには見えないが、あまりに突飛過ぎる。
「信じられない?…なら、さっき私の身に起きたことはどう思うの?」
「それは…」
彼女の身に起きた出来事。体から炎が噴き出し、傷が癒えていった。人体では決してありえない現象。それこそ彼女が不死鳥の血を持っていないと説明がつかない。
「でも、人と鳥って交配できないでしょ?」
「できない。それにはこの子の生態も関わってるの」
不知火さんが雛鳥をしなやかな指先で優しく撫でる。雛鳥はキュウっと心地よさそうに鳴いた。
彼女が静かにこちらを見つめる。彼女の眼にもう言い淀みの迷いはない。頭はまだ混乱していたが、僕は黙って頷きを返した。
「これはあくまで私の家に伝わる書物にあった話」
頷きには返さず、代わりに彼女が語り始めた。
「不死鳥は死期が近づくと体を燃やして灰にする。その灰から時間をかけて次の命を生み出す。そうやって身一つで命を繋いできたらしい」
『燃やす』や『灰』という言葉は生物として聞き馴染みはないが、そうやって命を繋ぐ生物は多々存在する。ただそれは菌類やクラゲなどごく小さい生物に限ってだ。
「1つの個体で1つの命を繋ぐ。ただそれでも、怪我や病気、捕食によって命を失うことはあった」
どうやら生死に関する命の在り方はこの世の理を脱しないらしい。実際、不老不死と呼ばれるベニクラゲも同様に命を落とすことはある。
「転生には灰を用いる、それは飛散してはいけない。だから彼らは常に安定した環境を求めていた。深い森や火山の奥とか。昔からずっと存在するこの子たちにとって、自然を切り開いていく人間の存在は厄介だった。安定した環境が消えていく度に、転生できる子が少なくなって個体数を減らしていく」
人間のせいで自然が減り、動植物が絶滅していくというのはよく聞く話。それは不死鳥の中でも変わらない大きな問題だったようだ。
「だから克服するために、不死鳥は人間になることにしたの」
「えっ!?」
しかしその先があまりにも突飛。先に聞いていても思わず声が出る。
「灰から新しい命を生み出すから、その灰に人を混ぜることができれば…と考えたみたい。人の死体を持ち去り、自身の命と一緒に燃やして復活する。何度も…何度も。」
「…そんな」
原理としてできるかどうかは不明だが、鳥類がその考えに至るというのがすごい。生き残るための術なのだろうが、あまりにも思考回路が論理的すぎる。本当ならば相当知能が高いだろう。
「人以上か同等の知能を持つ生物はこの世にたくさん存在する」
僕の表情から心を読んだかのように、彼女が声を紡いだ。その言葉にハッとした。
そうだ…。生物の全ては未だ解明しきれていないんだ。ありえないことこそがありえない。空想上だと思っていた不死鳥がいるのだ。人類が知能においてこの世の頂点である保証なんてもうどこにもない。
「失敗を幾度も重ねるうちに、人を体に取り込むことが出来た。星の数ほど生まれ変わりを経て手に入れた肉体。最初はハーピーに近い姿だったと言われている」
「ハーピー…」
人の体でありながら、腕は鳥の翼であるという架空の生物。もしかしたら彼らがそのオリジナルなのかもしれない。
「そこから人間と交配を繰り返して、徐々に数を増やしていった。代わりにいろんなものを失い、いろんなもの得た。鳥の見た目、燃やして命を繋ぐ生存方法…とかね」
「復活できなくなったってこと?」
「そう。人のには生殖機能があるから。でもその代わり──」
彼女が1つ、息を吸い込む。
「不死鳥の生を繋ぐって部分に変わった。寿命分を全うして生きられるような驚異的な再生能力」
「…それって」
「さっき私が見せた通り。不死鳥の血を持つ私たちは傷を炎で治してしまう。肉体の大半を大きく損傷しない限り、外傷では絶対に死なないの」
開いた口が塞がらなかった。信じられない話だが、炎とともに損傷が跡形もなく消え去る姿は彼女が見せてくれたばかりだ。
ありえなくなんてない。まさに進化の極限だ。
「私が体育を休んでるのは知ってる?」
「う、うん」
「私は人としては子供。体が成熟しきるまでは発炎機能と再生能力をコントロールしきれない。ある程度なら抑えられるけど…」
そうか。だからさっき怪我した時、僕に向かって近寄るなって言ったんだ。
「万が一、大怪我でもしようものなら周りが轟々とした炎で包まれる。さっきの比にならないくらい」
「……」
「そうなったら、今まで先祖が隠し通してきた生き方が露呈する。それだけは避けなきゃならなかった…」
「そう、なんだ…」
「でもよりにもよって貴方にバレるなんてね」
彼女は自嘲気味に口元を歪ませる。初めて見た彼女の笑顔は諦めにも似た暗く苦い笑顔だった。
…不知火さんはずっと隠れて、だから誰とも関わろうとしなかったんだ。
彼女の人を寄せ付けないミステリアスさの根源が垣間見えた。
「こ、これから不知火さんはどうするの?」
「人の口に戸は立てられない。今聞いた話をどう扱うかは貴方次第。でもバレたからには…怖いし…もうこの辺りからはいなくなると思う」
「転校ってこと!?」
「それだけで済めばいいけど」
世界中の誰もがどんなことでも拡散できるこの時代。こんな珍しくて誰もが飛びつきそうなネタ、僕の発言1つでどうとでもなるだろう。もしかしたら、不知火さんたちがまともに生きられなくなるかもしれない。
「…ピィ」
悲しそうに不死鳥が鳴いた。この子も無関係じゃない。僕の対応次第では捕獲されるかもしれない。
「絶対に誰にも言わない」
そんなのはあまりにも自分勝手だ。そんな思いを込めて僕はつぶやいた。
「どうだか。貴方は生き物のロマンがなによりも好きなんでしょ?私たちのことを語れば、世界の解明できてない生物の謎がまた1つ進展する。それなら──」
「そこまでするつもりなんてない!」
「っ!」
「ピッ!」
少し声を大きくあげてしまう。ビクッと体を震わせる不知火さんと不死鳥の子。
「そんなの…誰も望んでない…」
いくら解明したい謎があってもそれで傷つく人が出てしまうのならやるべきじゃない。人類の進歩のためなら犠牲も厭わない方が良いのだろうが、それが僕には出来なかった。
「本当に?」
「え?」
「本当に誰にも言わないの?」
僕の語気を受けて、不知火さんが恐る恐る尋ねる。
「うん、当然だよ」
「……」
驚いた様子の不知火さんの目をまっすぐと見て答える。
「ど、どうして?」
「不知火さんもこの子も傷つけることが僕にはできないから」
これが僕の本心だった。僕は一人の人間として傷つけることなく生き物を大切にしたい。
「…!」
心の底から意外だという表情をする不知火さん。数回瞬きをし、目を泳がせる。
「…ありがと」
そして小さく小さく呟いた。そっぽを向いてそう呟く彼女の頬はほんの少しだけ赤く染っていた。