史上最凶と謳われた大魔道士エルグリムは、勇者スアレスによって倒された。

エルグリムは死の間際、自らに転生呪文をかけ、死したその瞬間から蘇りを予言する。

それから十二年。

巨悪をなし、誰からも忌み嫌われ、いつまでも憎み恨まれ、罵倒され続け、決して愛されることはない大魔王は、再びその強大な魔力を取り戻し、この世界を征服する。






 森の中の一本道をゆっくりと下ってゆく。

転生し生まれ出た村を出発したのは二日前だ。

履き慣れていたはずの木靴は、既に重たくて仕方がない。

歩く細い街道の道の左手から、小川のせせらぎが聞こえていた。

土手上からそこへ下りた俺は、蒸れる靴を脱ぎ捨てる。

「ふぅ。生き返るな」

 清流に足を浸した。

生まれてから数年は、どうしても動けなかった。

赤ん坊の短い手足に筋力は皆無。

受けた聖剣の致命傷で、俺自身としての意識も完全に失っていた。

自分の呪文に自信はあったが、本当に記憶を取り戻せるのかも怪しいものだった。

完全に復活するまで、三年はかかった。

「おや坊主、どこから来た」

 山深い川下から河原を上って来た男に、顔を上げる。

荷馬車の商隊だ。

馬を休ませに来たらしい。

二人連れの男のうち、小さい方が二頭の馬に水を飲ませている。

男は近寄ってきた。

その姿を見上げる。

「父さんのお使いだ。頼まれごとをされてるんだ」

「そうか。それは偉いな」

 十二年前、勇者の剣が俺の心臓を貫いた。

転生魔法は、それが動きを止めた瞬間、発動する呪文だ。

俺は全ての魔力をその体から引き上げ、その受け入れ先となる新しい命を求めた。

「どこに行くの?」

 そう尋ねた俺の頭上からも、また別の声が聞こえる。

小さな街道の道沿いに、荷物番も含め三人か。

積み荷はなんだろう。

俺は振り返ると、目の前の男を無視し、素足のまま土手を駆け上がった。

馬の繋がれていない荷台に近づく。

「カズ村へ行くんだ。隣町のルーベンから来た行商だよ。服とか靴なんかの衣料品さ」

「へぇ~」

 勇者に倒された俺は、女の腹にあったまだ命とも言えないものに取り憑いた。

死にかけていたそれをゆっくりと改造し、魔王の魂の入れ物として形を作り替える。

 ホロのついた荷台には男が一人座っていて、中には大きな袋が五つ六つ積まれていた。

男は俺に袋の中身をチラリと見せると、愛想よく笑顔を見せる。

「お前、どこから来た? 何歳だ」

「十一だよ」

「これからカズの村まで行くんだ。なんなら乗せてってやろうか?」

「ホント? ありがとう!」

 俺はそう言うと、荷台に乗り込んだ。

中にいるのは男一人だけ。

後の二人は馬と川岸にいる。

 俺はこの世界の人間を支配すべく、生まれてきたのだ。

残念だが人は、目に見えるもの、そのものしか信じない。

形がなければ、何かを動かすことも出来ない。

再び魔王となり世界を取り戻すには、どうしても『大人』としての姿が必要だ。

「おい、こんなところに靴が脱ぎっぱなしだぞ」

「あぁ、そこに置いておいて!」

 外からかけられた声に、俺は声を張り上げて応えた。

ホロ付きの荷台は、外からは中の様子が見えない。

そのまま荷台に残っていた男に、グイと顔を近づける。

「ん? どうした坊主」

「シッ。ちょっと黙ってて……」

 ゆっくりと呪文を唱える。

なぁに、ごく簡単な魔法だ。

命までは奪わない。

「お、おま……魔法が使え……」

 男は一瞬のうちにバタリと倒れた。

意識を失った男を見下ろす。

「フン。ガキだと思ってナメるなよ」

 積み荷の袋を次々と開け、中を確認してゆく。

生まれたばかりの体だ。

ようやく十一年が経ち、動けるようになった。

だが俺の持つ本来の魔力に比べ体力がなかなか追いついてこない。

魔法を使い過ぎると体が動かなくなってしまうのだ。

どんなに魔力を持っていても、それを使用する実体としての体が必要だった。

この加減がなかなか難しい。

これが目下最大の悩みだ。

「お~い。靴はもういいのか? そっちまで運べってかぁ?」

「待って。すぐ取りに行くから!」

 見つけた。

丈夫な革靴だ。

俺はそれを急いで自分の足に装着する。

倒れている男の腰にぶら下がっていた、金の詰まった袋もついでに頂いておく。

「おーい。もう出発するぞ」

 こっちに戻ってくる。

俺は荷台から飛び出した。

「あ! おい、どうした?」

 藪の中へ飛び込む。

すぐに異変に気づいた男が追いかけてきた。

「コラ! 待て、このクソガキ!」

 目くらましで姿を消してもいいが、あまり頻繁に高等魔法を使うと、まだ幼い体がついてこられない。

カズを出てから、ほぼ飲まず食わずだ。

出来ると思ったことが出来ず、自ら窮地を招くこともあれば、逆に無理だと諦めたことが想像を越える成果を残すこともある。

とにかく安定しない。

「待て!」

 走るのも遅い。

魔力で体力のなさを補ってはいるものの、そう長くは持たない。

仕方ない。

金は捨てるか。

これで追っ手もあきらめることだろう。

革靴が手に入っただけでも、よしとするか。

俺はその重たい皮袋を、路上に投げ捨てた。

「は? ざけんなよ。金を返せば済むと思ってんのか? 大人をナメんな!」

「くっそ。それで懲りろよ!」

 あっさり諦めてくれるかと思ったのに、意外としつこい。

どれだけ懸命に走っても、どうしたって子供の足では勝てない。

藪の中から再び川岸に飛び出たものの、河原の砂利は山の中以上に走りにくかった。

「おいコラ、止まりやがれクソガキが!」

 ダメだ。

このままでは捕まる。

あまり攻撃魔法は使いたくはないが、こうなっては仕方がない。

俺はその場で振り返った。

呪文を唱えようと印を結ぶ。

『我に歯向かう……』

「うわぁ!」

 不意に、その男は目の前で転んだ。

呪文もまだ唱えきっていないのに、実に不自然な転び方だ。

手をつく暇もなく、額を砂利にぶつけている。

これでは相当に痛かろう。

「だ、大丈夫か?」

「止まりなさい!」

 甲高い声が響く。

そこに居たのは、女の二人組だった。

真っ白な外套に身を包んだ上品そうな女と、その雇われ従者のようだ。

魔法を使ったのは、従者の方か?

「一体、何事です!」

 倒れていた男は、よろよろと起き上がる。

「ビ、ビビさま……」
 波打つ金の長い髪に青い目。

典型的な貴族の娘だ。

「どうしたのですか?」

「こ、このガキ……、いや、子供が、積み荷から靴を盗んだのです」

「本当ですか?」

「……。はい。そうです。ゴメンなさい」

 素直に謝っておく。

もう面倒くさい。

このままここにいる全員眠らせて、その隙に逃げよう。

再び呪文を唱えようとした俺を、貴族の女がパッと抱き寄せた。

「……。この子は、私はいま連れている従者の弟です。大変失礼いたしました」

「はぁ?」

 男は信じられないといった表情で、貴族の女を見下ろす。

「つ、積み荷を荒らされましてね。今履いているその靴も、さっき盗まれたばかりなのですが……」

「そうですか。それはうちの者が大変失礼いたしました。ほんの少しですが、これで許してはいただけないでしょうか」

 腰の袋から金貨を取り出すと、女はそれを男に渡す。

革靴の代金にしては、ずいぶんと高額だ。

「よく言いつけておきますので、どうかこれで許してやってください」

「チッ。全く。ビビさまのお願いでなければ、見逃してはいませんよ」

「はい。申し訳ございません」

「ちゃんと躾けておいてくだせぇよ」

「承知いたしました。しっかりと、そうさせて頂きますわ」

 ブツブツと文句を言いながらも、河原の向こうに男の姿は消えていった。

その途端、従者らしい女の手が、俺の頭をぐしゃりと掴んだ。

「おいコラ。あんた、魔法使えるんでしょ。その能力、イタズラなんかに使うんじゃないよ」

「まぁ、乱暴なことはおよしなさいよ、フィノーラ」

「ですが、ビビさま」

 ビビと呼ばれた貴族の女は、膝を折りしゃがみ込むと、ご丁寧にも俺に視線を合わせた。

「あなた、魔法使いなのね」

 じっと俺の目をのぞき込む。

その白い手を、そっとこめかみに伸ばした。

「まぁ、本当ね。鮮やかな緑の目をしているわ」

 うっとうしい。

この手のタイプの女は苦手だ。

その手を振り払う。

俺はもう一人の女を見上げた。腰までの真っ直ぐな黒髪の女も、魔道士特有の濃い緑の目をしていた。

「さっきあの男を転ばしたのは、あんたの仕業?」

「そうよ。私も魔道士。で、ビビさまの用心棒を二週間前からやってるの」

 歳は十七、八といったところだろうか。

年齢の割には随分と瞳の緑が深い。

それなりの魔力を体内に貯め込んだ使い手だ。だけどまぁ、俺と比べると、間違いなくたいしたことはない。

「まぁ、なんて素敵なのかしら! 珍しい魔道士体質をお持ちのまだお小さい方と、お友達になれるなんて。とても素晴らしいわ!」

 ビビは勝手にはしゃぎ始めている。

くだらない。

ふと川沿いの土手に、七色に輝く石を見つけた。

小さな魔法石の欠片だ。

俺はそれを拾い上げると、口の中に放り込む。

そのままガリガリとかみ砕いた。

「……。あんた。そんなチビなのに、魔法石をそのまま摂取できるんだ」

「珍しいか? まぁそうだろうな」

「さっき、向こうでそこそこ強い魔法の気配を感じた。もしかしてアンタの仕業だった?」

 俺は黒髪のフィノーラに、ニコッと微笑んで見せる。

「たいしたことはないよ。だってまだ子供だからね」

「さっき魔法を使ったから、それで補給してんの? あんな魔法と使った後で、その程度の補給で足りるワケ?」

「まだあんまり、上手く制御出来ないんだけど……」

 フィノーラはスッと腰の短剣を抜いた。

それを構え、俺との距離を保つ。

蓄えた魔力はたいしたことはないが、バカではないらしい。

「あんた、子供の体に貯められる魔力の割りには、随分と難しい呪文を使うのね」

「まぁ。およしなさいよ、フィノーラ。乱暴はよくないわ」

「ビビさま、魔道士を簡単に信用してはいけません」

 そう。魔道士の能力は、見た目や年齢には関係ない。

問題は魔力の蓄積と順化であり、その術式だ。

以前の俺が使っていた、数百年は生きた大魔道士エルグリムの体ならともかく、今は生まれたばかりの、十一歳の少年の体だ。

いくらこれから長く使えるであろう、いい入れ物を作ったとしても、実際に働かせ慣れさせなければ、その能力をものにし、発揮することは出来ない。

「あんまり一度に沢山の魔法石を摂取すると、気持ち悪くなっちゃうんだ」

「そりゃそうでしょうよ。どんな魔道士だって少しずつ体に慣らして貯め込んで、やっと魔法が使えるようになるんだから……」

「お姉ちゃんは、平気なの?」

「私? ……まぁ、それなりにね」

 取り込んだ魔力の蓄積と順化は、個人差が大きい。

魔法を使える人間とそうでないのを分けるのは、純粋にこの体質による差だ。

彼女はそう言うと、腰にぶら下げた小瓶を取りだした。

それをひとくち口に含む。

「ちゃんと加工されて、薬剤化されてるのなら、それなりに飲める」

 なるほど。やはり並の魔道士か。

「じゃ、俺はもう行くね」

「まぁ! どこへ行くというの? もうすぐ日が暮れるわ。今夜はうちに泊まりなさいよ」

「ビビさま!」

 女二人が揉めている。

じつにくだらない。

「悪いけど、あんたらに興味はないね。俺は俺の行きたいところへ行く」

「さっさと行っちまえ」

「まぁ、ちょっと待って。もう少しお話を……」

 河原を歩き出したその耳に、川上から早馬の蹄が響いた。

嫌な臭いがする。

俺はじっと気配を殺した。

さっさと通り過ぎてくれればいいものを、すぐそこで立ち止まり、土手上の一本道から俺たちを見下ろす。

「まぁ、どなたかと思えば、イバンさまではないですか」

「ビビさま。その子供は?」

「フィノーラの弟なんですって!」

 その銀色の、ピカピカと光る鎧に身を包んだ騎士は、兜の面を持ち上げると、じっと俺の様子をうかがっている。

赤地にシルバーの十六芒星の紋章。

聖騎士団の聖剣士だ。

「カズの村から子供が一人、行方知れずになったと聞きまして。今はその子供を探しているのです」

 面倒なことに馬から下り、こちらへ近づいてくる。

「濃い赤茶色の髪に、緑の目だと知らされております。なんでも歳に似合わない魔法の使い手で、散々な悪戯ばかりするやんちゃ者らしい……」

 聖剣士はじっくりと俺を観察している。

「さっきもそこで被害者をみかけたんだが……。フィノーラに弟がいたという報告は受けてなかったな。しかもカズから抜け出したという少年と、特徴がそっくりだ」

 ブルーグレイの瞳に白金の髪を短く切りそろえた、真面目臭そうな男だ。

魔法の“臭い”はしないことはないが、ごくわずでしかない。

使えたとしても、ごく簡単なものだけだろうな。

「名前は?」

「……。ナバロ」

「ナバロ? そうか。私の聞いた名ではないな」

 魔道士である黒髪の女に比べたら、たいしたことはない。

「他に、似たような少年を見かけませんでしたか?」

「いいえ、全然」

 ビビはイバンにそう答えると、俺を抱き寄せた。

「ナバロは、フィノーラの弟です!」

 ビビの強気な態度に、聖剣士はため息をつく。

「ビビさま。お話は今夜、館に戻ってからにしましょう。フィノーラ、この子供をしっかり見張っておけ」

「はぁ? なんで私がそんなことまで!」

「まぁ、イバンさま。それならお安いご用よ。ぜひお任せあれ。私が責任を持ってお引き受けいたします。今夜の夕食を、楽しみにしておりますわ」

 その言葉を確認すると、聖剣士はようやく背を向けた。

繋いでいた馬の元へ、土手を上がってゆく。

「いや、俺はもう行くからさ……」

 小声でささやく。

逃げだそうとした俺の肩に、グッとビビの手が重なった。

土手に上がった聖剣士は、なにやら鎧の具合を整えている。

「あら。私がここで叫び声をあげたら、聖騎士団の聖剣士さまたちによる、大規模な捜索が始まってしまいますけど、よろしくて?」

 お堅そうな聖剣士は、ようやく馬にまたがった。

それに向かって、ビビは手を振る。

聖剣士も片手を上げ挨拶をすると、やって来たカズ村の方向へ向かって走り出した。

「さ、もうこれで、逃げられませんわよ。私のお家にいらっしゃい」

 彼女はにっこりと微笑んだ。

くそっ。

とんでもない寄り道だ。

だけどまぁ、この幼い体は、もう完全に疲れ切っている。

転生した村を抜け出し、丸二日飲まず食わずなうえに、ほとんど寝ていない。

休息は必要だ。

魔力で何とか誤魔化していても、やがて動けなくなる。

「……。分かった」

 黒髪の魔道士が突っかかる。

「はぁ? そういうところは案外さっさと引き下がるじゃない。あんたなんかが来ても、いいこと全然ないよ!」

「分かってるよ」

「さぁ、フィノーラ。急いで帰りましょう」

 それでも、今夜の寝床と食事を確保できるのはありがたい。

俺は上機嫌のビビに手を引かれ、ゆっくりと土手を上がる。

街道へ戻り、待たせていた馬車に乗った。

昼下がりの森の中を、ゴトゴトと揺られてゆく。

やがてポツリポツリと家が見え始めた。

田畑の広がる小道を抜け、町に入る。連れて来られたのは、ルーベンの中央に位置する立派な館だった。
「ここは……。ビビは、領主の娘か」

「そうよ。大人しくしイイ子にしときな」

 大きな建物の正面は、役所のような働きをしていた。

吹き抜けの玄関ホール脇には、事務所のような部屋が広がり、カウンター越しに複数の人数が働いている。

そこに立つ門番の視線が、執拗に俺を追いかけた。

なるほど。

ビビが引き入れてくれなかったら、俺はここに入れなかったかもな。

あの門番は、ただ立っているだけの魔道士ではない。

よく訓練された聖騎士団の魔道士だ。

子供の体に纏うだけの力では、誰も俺の正体には気づかないだろう。

この体積では、蓄えられる魔力にも限りがある。

それは単純に、受け取れる容積の問題だ。

「馬車でうたた寝をしていたから、疲れは取れているかしら。お腹は空いてない?」

「ビビさまは、少しお休みください」

「まぁ、そんなつまらないことを言わないで、フィノーラ」

「怒られるのは、私なんですけど」

 館中央の大階段から四階までが吹き抜けの構造になっていて、その両脇に広がる部屋とその壁に至るまで、ありとあらゆるところに本が並べられていた。

これらはなにかの資料や契約書の類いなのか? 

見上げる俺の視界を、フィノーラは塞いだ。

「コラ。あんまりジロジロ見ないの」

 人口は、一万ちょっとというところだろうか。

さほど大きな町ではないが、数年前に良質な魔法石の鉱脈が発見されてからは、随分と賑やかになった。

こぢんまりとしたところだが、それなりに発展している。

「こんな立派な町だったっけ?」

「あんたの知ってるカズ村と、一緒にするんじゃないわよ」

「ここ十年で急速にね。ナバロが生まれた頃の話しだから、分からないかもしれないけど」

 廊下を奥へと進む。ここからは領主のプライベートゾーンだ。

門番も立つその城内の門をくぐる。

居住スペースと公的な部分は分けられてはいるが、簡単な結界をかけた扉一枚だけだ。

ビビやその許された者たちと一緒に、一度でも通過してしまえば、なんてことはない。

すぐに解除される。

奥へと進んだ途端、室内はそれまでの重々しく厳かな雰囲気から、質素ながらも上品なたたずまいへ内装が変化した。

廊下のガラス窓から見える、さほど広くはない敷地に、わずかながらも芝生の庭がある。

ごちゃごちゃとレンガ造りの建物が密集しているが、悪くない屋敷のつくりだ。

「ようこそ、我が家へ!」

 ビビは嬉しそうに、その板張りの廊下でくるりと回った。

「さ、ナバロ。あなたのお部屋を用意させましょう。フィノーラの隣でもいいかしら?」

「なんでコイツの隣?」

「だって、姉弟ですもの」

 あー。まだ続いてんだ、その設定。

てゆーか、長居するつもりはないんだけど……。

「こっちよ。階段が狭いから、気をつけてね」

 勝手に案内された、滑らかな石造りのらせん階段を上がってゆく。

塔付きの納屋を改装したような建物だ。

客というより、使用人のための宿舎といったところだろうか。

塔の先端には大きな鐘が設置されてはいるが、もう鳴ることはないのだろう。

建て替えられたばかりの立派な役所側の方の先端に、これより三倍はある立派な鐘がついている。

「ふぅ。ここはいつも涼しくていいわね」

 その階段を上り始めてから、わずかにビビの呼吸が荒い。

「ビビさま、ナバロの部屋は私が用意させます。ビビさまはもう母屋に戻って、少しお休みください」

「あら、どうして?」

「夕食を、イバンさまとご一緒するのではないのですか? 一度お休みにならないと、今日は長時間、遠出もされております」

「まだ大丈夫よ」

「そんなことを言って、後で後悔することになるのは、ビビさまですよ」

 ビビは立ち止まった。

恨めしそうにフィノーラを見つめるも、もう一度大きく息を吐き出す。

「そうね。じゃあご忠告に従って、少し休もうかしら。フィノーラ、あとはお任せしてもよいかしら」

「どうぞ」

「夕食には、ナバロとフィノーラも一緒にね。お話が沢山聞きたいわ」

「はいはい」

「フィノーラの、これまでのお話の続きもね。ナバロも必ず来て」

「はいはい」

「えっと、それからナバロには……」

 ビビは、何かとあれこれ思い出しては、そこから立ち去ることを渋っている。

いつまで経っても動こうとしないビビに、ついにフィノーラの声色が変わった。

「分かったから! どうぞ行ってください。いつもの時間に食堂へ参ります。それでよろしいですか。私たちも休みたいです!」

 フィノーラの剣幕に、ようやくビビは大人しくなった。

「わ、分かりました。では後でね。ナバロもね。必ずよ」

「お嬢さまもね!」

 ビビは小さく手を振って、ようやく階下を下りていった。

フィノーラは盛大にため息をつく。

その姿が完全に見えなくなってから、舌打ちをした。

「チッ。くだらない。あんたもそう思うでしょ」

 フィノーラは塔の階段を上りきると、三階の廊下へ出た。

「お前、ここで雇われてるんじゃないのか」

「流しの魔道士よ。見りゃ分かるでしょ。私は日銭がほしいだけ」

 狭い廊下に沿って、小さな部屋が二つ並んでいる。

「居心地は悪くないけどね。あんたはこっち」

 フィノーラは奥の部屋を指した。

「鍵なんてついてないけど、気にしないでしょ。後は自分で何とかしな。時間になったら、呼びに行くから」

 そう言って、すぐにフィノーラは手前の部屋へ消えた。

俺は与えられた部屋へと入る。

簡素な木製の扉は、魔法で鍵をかけろということらしい。

石造りの狭い部屋に、ベッドと机が一つだけ置かれている。

小さな両開きの窓からは、夕陽に沈むルーベンの町が見えた。

 なるほど、ビビは領主の娘か。

扱いやすそうな娘だ。

それならばここを、新たな拠点とするのも悪くないかもしれないな。

近くから良質な魔法石も採れる。

どうなっているのか分からない、かつての居城を取り戻すより、新たにこの町ごと乗っ取った方がいいのかもしれない。

俺の造りあげたかつての居城は、新政府の率いる聖騎士団どもに占拠されている。

「とにかく、一度は俺の存在を知らしめておくか……。いや、まだ待った方がいいのかな?」

 自分の胸に手を当てる。

この体が、それに耐えられればいいのだが……。

ここを、俺の出発の地にするのも悪くない。

「はは。退屈なお嬢さん。お礼に、楽しいことを始めようじゃないか。もう毎日に飽きることもないだろう。俺をここへ引き込んだことを、一生後悔するんだな」

 町を見下ろす小さな部屋で、俺は印を結んだ。

呼吸を整える。

それだけで小さなガラス窓は、吹き飛ぶような勢いで開いた。

少し大がかりな魔法になるが、仕方がない。

まずは魔法を届かせる範囲を、どこまでに設定しようか。

呪文を唱える。

『この世界に広がる、全ての生を受けしものたちよ。我の声が聞こえたならそれに応えよ』

 秘められた力が、空を越え頭上から芯を貫く。

それは真っ直ぐに大地へと繋がり、天と地と、この世の全てに広がってゆく。

『かつて……、すべ……すべ……』

 俺の体を通して、入り込んでくる魔力と出て行く魔力が大きすぎる。

やはりこの体では、まだ早かったか? 

大きすぎる力の流入に、体ごと流されてしまいそうだ。

視界は歪み、意識が遠のく。

やはりまだ体の方が……。

「何やってんの!」

 バンッ! 

突然、背後の扉が開いた。

フィノーラは俺の頭をわしづかみにすると、ドサリとベッドに押しつける。

「あんたね! どこでそんな呪文覚えたか知らないけど、何でも唱えりゃ出来るってもんじゃないのよ?」

「わ……、分かってるから……離せ!」

 体に力が入らない。

抵抗しようにも、腕すら動かせない。

魔法ではね飛ばそうとしても、もはや呪文を唱える力すら残ってはいなかった。

「チビのくせに、魔法の使い方を教えてくれる人が、周りに誰もいなかったワケ? 魔法ってのはね、呪文の力だけじゃなくて、受け入れる体も必要なのよ。そんなことも知らないで……」

 フィノーラのやかましい独り言は続いている。

町にいる他の魔道士にバレないよう、薄く浅く地表に呪文を這わせたつもりが、さすがにすぐ隣にいた魔道士には見つかってしまった。

このままでは、中途半端に自分の居場所を知らせるようなものだ。

一度引っ込めないと……。

息を吐き出す。

もう一度力を振り絞る。

それでも十分に、大魔道士エルグリムの復活を感じさせる、予兆にはなっただろう。

平和にあぐらをかく、かつての勇者どもめ。

再びその恐怖に怯え、震えて眠れぬ夜をすごすがいい。

安寧の日々は終わりを告げた。

俺は分散させた力を消滅させる。

フィノーラの声と重なった。

『大地より与えられし聖なる力よ。風となり空を巡り、やがて我の元へ帰る魔法石となれ』

 体内から流れ出す魔力が、その動きを止めた。

パラパラと地表に落ち、拡散してゆく。

それは永い時間をかけいずれ魔法石の結晶となり、再び誰かの力となるだろう……。

「ほら見なさいよ。無駄に魔力を消費して! あんたのはただの無鉄砲。バカ。能力に見合わない呪文は、自分の体を壊すだけよ」

 クソッ。

この体では、割ける魔力に限りがあるのは確かだ。

おかげでフィノーラのような並の魔道士にすら、こうやって押さえつけられたまま抵抗できない。

やりたいことが、何一つまともに出来ない。

体が大きくなるまで、まだ待てというのか? 

転生を果たしてから、もう十年も待ったというのに!

「離せ!」

 わずかに回復した魔力を使い、突風を巻き起こす。

フィノーラを吹き飛ばすには十分だった。

もうこれ以上、我慢は出来ない。

「邪魔するヤツは、皆殺しだ」

 どの魔法を使おう。容赦はしない。

何の為に生まれ変わった? 

俺は、俺の世界を取り戻す! 

はね飛ばされ、部屋の隅で倒れていたフィノーラが、動き始めた。

まだ息があったか。

起き上がろうとしている。

呪文を唱え、唱え……。

 激しいめまいに、バランスを失った。

意識が遠のく。

俺はそのまま、床にドサリと倒れてしまった。

「……ほら、ね。だっさ」

 力の使いすぎだ。

そういえば、一昨日村を抜け出してから水しか飲んでいなかった。

魔法石だけで持ちこたえていたのに、その魔力も使い果たしてしまった。

たかだか十一歳の体では、これが限界なんだ。

「だからガキなんかに……」

 視界が暗くぼやけてゆく。

そんな俺を、フィノーラはじっと見下ろしていた。
 目を覚ますと、俺は客間のベッドに寝かされていた。

枕元に座っていたビビが起き上がる。

「ナバロ? まぁ、気がついたのね」

 彼女はうれしそうに飛び上がった。

「急いで他の皆を呼んでくるわ!」

 酷い頭痛がする。

魔力酔いを起こしたのか。

クソ。

十一年使った体でも、まだどのくらいの能力を出していいのか、その限界が分からない。

というよりも、自分の力を抑えなければならないことに、何よりもいらだちと腹立たしさを覚える。

出来るはずのことが出来ないのが、何より辛い。

ベッドから起き上がろうとして、胸から異様なむかつきがせり上がってきた。

魔法によるヘタな治療を施した痕跡が見える。

チッ、どんな術をかけやがった。

ヤブ医者どもめ。

「あら、本当に気づいたんだ。まだまだ先かと思ってたのに。以外と早かったわね」

 フィノーラだ。

ベッドに身を起こした俺を腕組みで見下ろし、大きなため息をつく。

「あんたさ、あんまり大人をナメてると、痛い目みるよ」

「そんなつもりはない。ただ時々……。自分の立場を忘れるだけだ」

「はぁ? 何よそれ」

 扉が開く。

イバンとビビが連れ立って入ってきた。

イバンはフィノーラと全く同じ格好で腕を組み、俺を見下ろす。

「子供。お前の本当の名を……うわっ」

 ビビはイバンの巨体を押しのけると、俺の手を握った。

「ね、ナバロ。ナバロは『ナバロ』っていう名前なのよね?」

「あぁ、そうだけど……」

「じゃあ、あなたはナバロなのね、ナバロなのよね」

「何が言いたい」

 イバンはビビの上からにらみつけた。

「カズの村から、お前のご両親が心配して見に来たぞ。身元を確認した」

「もう大丈夫よ。あなたのお父さまも認めたの。あなたはナバロとして、ここで魔法の修行をしていいって!」

「魔法の修行?」

 冗談じゃない。

俺に魔法を教えられるのは、俺だけだ。

「そんなもの、必要な……」

 起き上がろうとして、自分が繋がれていることに気づいた。

目には見えない、魔法の鎖だ。

ここの魔道士がかけたのか? 

かなりしっかりしている。

「なるほど。やはりそれに気づけるくらいには、魔法が使えるようだ」

「まぁ、凄いわねナバロ。あなたを診察したお医者さまが、念のためにって繋いだの。だけど分からないようにしましょうねって。それを見せられる私も辛いからって、ある程度は自由に動けるようにお願いして、あなたの体力と魔力が回復したら、すぐに……」

 フン。

この程度のもので俺を縛り付けようなんて、片腹痛い。

呪文を唱える。

それは簡単に砕け散った。

「ふざけるな。俺にこんなことをしておいて、ただで済むと思うなよ」

「その減らず口がいつまで続くのか、見物だな」

 ベッドから下りる。

床についた足の衝撃だけで、頭に響いた。

思わず膝をつく。

「どこで覚えたか知らんが、お前の唱える呪文は、自分の能力を遙かに超えて強すぎるんだ。物事には何事も、順番というものがある。お前はそれをここで学べ」

 違う。

俺の体を、クソなヤブ医者に診せたせいだ。

薬の調合も術のかけかたも、よくはない。

あぁ、確かにこうやって、無理にねじ曲げられたような体では、この館に張り巡らされた結界を破るのは、難しいかもな。

来た時とは違う、また別の種類の結界が幾重にも張り直されている。

破ろうと思えば、出来ないこともないけど……。

「おい。ナバロ聞こえてるのか?」

「は?」

「お前はここで、魔術の訓練を受けるんだ」

「チッ。そんなものは、必要ない」

 ため息をつき、顔を背けた。

体はまだ休まらないが、こんなところでのんびりしているほど、俺は暇でもない。

そんな俺を見下ろし、イバンは声を出して笑った。

胸ぐらを掴むと、グイと引き寄せる。

「まだ体が戻ってないことを、幸せに思うんだな。そうじゃなきゃ、一発ぐらいぶん殴ってやるところだ。聞きしにまさる生意気さだな。これではカズの村にいられないわけだ」

 イバンは俺を突き放すと、くるりと背を向けた。

「まぁいい。お前を預かると決めたのは、俺だ。他にも何人かの先生をつけてくれるそうだ。ビビお嬢さまに、感謝するんだな」

 扉が閉まる。

イバンが消えた瞬間、ビビは俺の手をぎゅっと握りしめた。

「ね、ナバロ。私もご一緒していいかしら。いいわよね? ね、私も魔法の勉強がしたいの」

「いい加減な冗談は、もううんざりだ」

 それを振り払い、ベッドから抜け出す。

歩くだけで頭に響く。

俺はすぐ目の前のソファに横たわった。

「まだ辛いのね。もうすぐ先生が診に来てくださるわ。ナバロが気づいたら、すぐに呼ぶように言われていたの。お使いを頼んだから、きっともうすぐよ。ね、フィノーラ」

「えぇまぁ、そうでしょうね」

「お前の体を診ている、ヤブ医者か?」

「ちゃんとしたお医者さまよ」

 何の病か興味はないが、確かにこの女から感じる命の炎は弱い。

「なぜ魔法に興味を?」

「だって、魔法が使えたら、それは素敵だと思わない?」

 真っ青な目。

この女は、魔法使いではない。

魔法石を魔力に変え、体内に取り込める体質ではない。

「処方される魔法石の粉を飲んでいても、使えるようにならないのに?」

「だけど、勉強するのは自由でしょ」

「勉強ね……」

 聞いて呆れる。

腹の立つほど平和で呑気な女だ。

フィノーラはため息をつく。

「いずれにしても、あんたはしばらくここから動けない。体力的にも社会的にもね」

「社会的?」

「監視がついたってこと」

「ねぇ! ナバロはどこかで、秘密の魔道書を見つけたのでしょう? じゃないと、こんな小さな子供が、あんな難しい呪文構文を整えられるはずがないって……」

 ビビの唐突な発言に、フィノーラは慌てた。

「ビビさま、それは秘密にしとけって!」

「あら、いいじゃない。どうせ分かることだもの。隠してこそこそ探るなんて、私は嫌い」

 俺の横たわるソファに足元に、ビビは腰を下ろした。

「みんな、その魔道書を見たがってるわ。今までにない難しいやり方だって。先生たちは、ナバロに魔法を教えるフリして、それを聞き出すつもりよ。とっても楽しみにしているわ」

 俺はため息をつく。

それはエルグリムをやっていた時にも、散々言われたセリフだ。

「それをお嬢さまが、バラしちゃダメじゃん」

「私も教えてほしい。教えて欲しいのなら、素直に頭を下げるべきではなくて?」

「聞いてどうする?」

「私も、魔法が使えるようになりたい。魔法使いとしての体質を持って生まれてこなかった人間にも、魔法が使えるようになる方法はないのかしら。それを研究したいの」

「……。そんなこと、考えたこともなかったな」

 だけどそれは、非常に面倒くさいうえに、厄介な頼み事だ。

それを叶えたとして、マトモに使える魔道士になるとも思えない。

適当に誤魔化して、利用するだけ利用したら、さっさと引き上げよう。

「分かった。いいよ。俺の秘密を教えてやろう」

「本当に!」

「信じちゃダメですよ、ビビさま!」

「あぁ。だたし、これから処方される薬は、俺が自分で調合する。魔法石をそのままくれ」

「ナバロは、そのまま食べてしまえるのよね」

「そう。それが俺の秘密。生まれ持った能力、それだけ。誰かに習ったわけでも、努力したわけでもない」

「だって、魔法石は魔法体質じゃない人にとっては、ただの石ころだもの」

 ビビの顔色が曇る。

そうだ。そうやって悔しがれ。

「呪文構文だなんて難しいことは、考えたこともないね。自分の意志を、知っている呪文の型にのせるだけ。あとは魔力の摂取量」

「それじゃ、秘密にならないじゃない」

「そうだよ。特に秘密でもない」

「……。先に診察を受けてくるわ」

 がっくりと肩を落としたビビは、静かに部屋を出て行く。

ここに残ったのは、俺とフィノーラだけになった。

彼女はため息をつくと、ドカリと向かいのソファに腰を下ろす。

「本当に秘密って、それだけ?」

「……。他になにがある」

「よっぽど恵まれた体質なのね」

 彼女の持つ魔道士特有の、深い緑の目がじっと俺を見つめる。

「あの子、体が弱いのよ。だからこの館に閉じ込められて甘やかされて、世間しらすのまま、うっとうしい性格になっちゃってるのよね。魔法使いになったところで、自由になんてなれっこないのに」

「なれるさ。なろうと思えばね。そのために俺は、村を出た」

 転生したんだ。

いつまでも、こんな扱いに甘んじるつもりはない。

もう一度、本来の自分を取り戻す。

それの何が悪い。

「子供になにが出来るの?」

「そういうお前だって、まだ若いだろう」

「十八よ。あんたよりは大人ね」

 フィノーラの緑の目は、じっと俺を見つめる。

「カズを出て、一人でどうするつもりだったの?」

 どうするも何も、やるべきことは決まっている。

まずはこの頭痛の原因となっている、ふざけた魔術を解かないと……。

フィノーラがじっと見つめる中、俺は呪文を唱えた。

ヤブ医者にかけられたおかしな術を解き、正しい流れに戻す。

全身のだるさが一気に吹き飛んだ。

「ふぅ。やっと楽になった」

「……。あんた、そうやって魔法で誤魔化してきたのね。だけど本当の体は、まだ回復してないよ。どんな魔法も、真実の姿には勝てない」

「それがやっかいなんだ」

 体力と、使える魔法のバランス。

さっさと先へ進みたいが、この体が、とにかくやっかいで仕方がない。

これからどうしたものか……。

「……。ねぇ、さっきの……。その、あんたが使った魔法なんだけど……」

 フィノーラの目が、くまなく俺を観察していた。

「あんな呪文、初めて聞いたわ。どこで覚えたのよ」

「……。どの魔法のことだよ」

「ぶっ、ぶっ倒れる直前のやつ! ……。普通出来ないから。あんなこと。広域魔法? 天候を操ろうとした? なによあれ。何がしたかったの? 一体、誰に、何を伝えたかったわけ? 世界に向かって、何を宣言しようとしたのよ。それとも、ただのバカ?」

 あの程度の魔法も見たことがないとは、聞いて呆れる。

俺が死んでから、よほど退屈な魔道士しか、この世に存在しなかったらしい。

「子供特有の、全能感ってヤツ? 自意識過剰? だけどあんたには、それを使える可能性が確かにある。体が出来上がればね。もう少し成長すれば……」

 フィノーラの視線が、じっと俺に注がれたまま離れない。

彼女は俺に、何を求めているのだろう。

「これから、どこへいくつもり?」

 それには答えない。

教えたところで、コイツらにはどうしようもない。

それでも彼女が望むというのなら、まぁちょっとくらい、教えてやってもいいか。
「……。グレティウス……」

「! ねぇ、あんたってまさか……」

 扉が開いた。

イバンが入ってくる。

「診察の時間だ。フィノーラ、席を外してくれ」

 舌打ちと共に、彼女は出て行った。

ソファに座り直した俺を、イバンは見下ろす。

「随分、楽になったようだな」

 頭に手を置くと、ぐしゃぐしゃと髪をかき乱した。

クソッ。

とにかく俺は、こういう遠慮のない男が苦手だ!

「やめろ! 俺にそんなことをするな!」

「はは、何だよ。照れるなよ」

 バカにしてるのか? 

冗談じゃない。

こんなことをされて黙っていられるか! 

その手を振り払う。

にらみ上げたイバンの後ろで、見慣れぬ男が笑った。

「はは。元気を取り戻したのなら、何よりです。私の術が、よく効いたようだな。よかった」

 緑の目。随分と深い緑だ。

その魔道士は、持参した小箱をテーブルに置いた。

箱のなかは小さくいくつにも区切られ、様々な種類の魔法石と薬草、それらを擦り合わせる乳鉢と乳棒なんかが入っている。

「魔道士同士が顔を合わせると、ロクなことにならないからな。俺も同席させてもらうぞ」

「こんなおっさん連れてきて、どうするつもりだ」

「ほら、体をみてやろう。そのうえで、呪文の種類と魔法石の調合を整えてやる」

 男は白髪交じりの長い髪を、後ろで一つに束ねていた。

「お前がビビも診てるのか?」

「そうだよ」

「ルーベンで一番の医術者だ」

 ヤブ医者は両手を俺の肩に乗せると、視線を合わせた。

実に稚拙な呪文を唱え始める。

「魔道士でありながら、医術くらいしか使えないのか」

 それを無視して呪文を唱え続ける男の顔に、次第に困惑の表情が浮かぶ。

診察中の医者の代わりに、イバンが答えた。

「世の中には、様々な魔道士がいる。こちらの先生は専門の道を選び、それを極めようとする方だ。そういった選択をするのは、悪いことではない。ナバロ、お前は将来、どんな魔道士になりたいんだ?」

「世界最強」

「はは。ようやく子供らしい、まともなことを言えたな」

 イバンはニコリと、呑気な表情を浮かべた。

「ではここで、俺と一緒にそれを学ぼう。お前もきっと、立派な魔道士になれる」

 肩に乗せられた、ヤブ医者の手は震え始めた。

気づけば、顔は真っ青だ。

俺はフンと鼻を鳴らす。

「おい、ヤブ医者。どうかしたのか?」

「こ……、これは……お前が……? どうやって……」

「ん? どうした。何をそんなにビビってる?」

 バカにしたような俺の言い方に、イバンはのぞき込む。

「先生? どうかしたのですか」

 俺は乗せられた医者の手を、払い落とした。

「なんでもないってよ」

 彼はまだ、硬直してその場から動けない。

俺の魔法が理解出来るなら、まぁそれなりに、確かな腕はあるようだ。

「ねぇ、お腹空いた。ご飯はまだ?」

 日はまだ、てっぺんまで昇りきっていない。

「もう食事して大丈夫なのか?」

「いいってよ! イバン、食堂まで案内して」

 俺は部屋を出て行く。

廊下に出ると、すぐ後からイバンはついてきた。

「食事がすんだら、どうする?」

 そう言った彼を、俺はニコリと微笑んで見上げる。

「剣の練習がしたいな」

「ほう。それはいい心がけだ。ふふ。俺に頼んだことを、後で後悔するなよ」

 そう言って、イバンは嬉しそうに笑った。

聖剣士から直々に剣術を教えて貰えるのは、ありがたい話しだ。

簡単な食事を終え、イバンの支度が調ったところで、俺たちは館の中央にある芝生の庭に出た。

ビビとフィノーラはすぐ脇にテーブルを出し、お茶を飲んでいる。

レンガの壁に立てかけられた、

剣の一本を手に取った。

「それが聖剣だ。本来なら、聖騎士団に入団しないと、触れられない剣だぞ」

 長くて重い。

少し振り回しただけで、ふらつく。

それを見たイバンは、別の剣を取りだした。

「やはり、もう少し短くて軽いのにしよう。お前用にと思って、用意しておいたんだ」

 イバンは俺に、剣を教えるのがうれしくて、仕方ないらしい。

「魔術もいいが、まずは体力だ」

 渡された剣を受け取る。

大人用の剣の、半分程度の大きさだ。

なるほどこれなら、長さも重さも丁度いい。

「聖騎士団、予備隊の剣だ。お前ぐらいの歳なら、入隊していてもおかしくない」

 イバンは自分の長剣を構えた。

俺はそれを、見よう見まねで構える。

「聖剣って、こんなに本数があるものなのか?」

「エルグリムを倒した英雄、スアレスの握っていた剣と、同じ製法で作られたものを、今ではそう呼んでいる。ちまたに出回っているものには偽物も多いが、ここにあるのは大賢者ユファさまの祝福を受けた、本物だぞ」

 イバンは剣を振り下ろす。

俺はそれに平行した状態で、同じように剣を振った。

「スアレスがエルグリムを倒した時には、聖剣は強力な魔法を帯びていた。祝福を受けているというわりには、何も感じないけどね」

 こんな、雑な剣などではなかった。

アレの剣は、こんなものじゃない。

「はは。よく知ってるな。スアレスの聖剣は、今は失われて、本当のところ、今どうなっているのかは、分かっていない。最期に勇者の使った魔法も、語り継がれているだけのものだ」

「仲間が生き残っていただろう」

「今はもう、全員が隠居されている」

 ビビとフィノーラは、ポットから新しいお茶をカップに注いだ。

「スアレスは、剣術にも魔術にも長けた勇者だった。俺は魔術も多少使えるが、魔力を蓄積出来る体質ではない。英雄にはなれない」

 イバンが剣を振る。

俺は見よう見まねで、その剣を振るう。

「魔術は努力ではどうにもならないが、剣術なら習うことが出来る。努力さえすれば、ある程度は見られるようになる。お前なら、スアレスの再来と言われるくらいにまで、なれるかもしれないな」

 イバンは得意げに、ニッと笑って俺を見下ろす。

そうでも言っておけば、やる気になると思っているのだろうか。

俺は剣を振るいながらも、内心で深くため息をつく。

エルグリムは体が弱かったわけではないが、痩せ細り体力はなかった。

誰かにこうやって、何かを教えられたこともない。

こんな立派な剣になど、触れることすら許されなかった。

「俺が剣術を習うのは、習ったことがないからだ。それに、魔力を蓄えられるのは生まれ持った体質でも、使いこなすには努力が必要だよ」

「もちろんだ」

 イバンが振りの型を変える。

俺もそれに合わせて、腕を動かす。

「だからこそ勇者には、仲間が必要だった。勇者スアレスだけが今はたたえられているが、一緒に旅をした仲間たちの協力があってこそ、魔王を倒せた」

 剣の振りが複雑になった。

腕の振りに合わせて、足を動かすのが、意外と難しい。

流れるような剣さばきに、もう体はついていけない。

「エルグリムの悪夢のことは、もちろん知っているだろう?」

 イバンの振りが、さらにスピードを上げる。

俺は諦めて、剣を下ろした。

イバンはそれに構うことなく、聖剣を振り続ける。

「私に言わせれば、あんなものはただの伝説だ。一種の昔話に過ぎない。一度倒されたエルグリムの亡霊になぞ、もう我々が怯える必要はない。だが本当に恐ろしいのは、そのエルグリムが残した『悪夢』だ」

 スアレスは死んだ。

イバンの明るく澄んだライトブルーの瞳が、じっと俺をのぞき込む。

俺はその目を、しっかりと見返した。

「ナバロ。お前の目は、とても変わった色をしているな」

「魔法使いの目でしょ。よく言われるんだ」

 碧を含む深い緑の目が、色鮮やかに光り輝く。

この目を称える詩がいくつも作られ、人々を恐怖におとしめてきた。

「お前は、本当にエルグリムの生まれ変わりでは、ないのだな」

「……。当たり前だろ」

 そんなこと、誰にも知られるわけにはいかない。

まだ早い。

全てを呼び覚ます魔法をかけ損ねたいまでは、なおさらだ。

俺はわざとらしく、盛大にため息をついた。

「あのさぁ、それでもし本当に俺が、その生まれ変わりだとして、ここで『うん』って言うと思う?」

「お前がいくら嘘をついても、その目だけは誤魔化すことは出来ない」

 今の俺が持つこの目は、魔力を蓄えたくとも蓄えきれない深い海に、ようやく落ちたひとしずくの雨粒からなる海の色だ。

「俺は強い魔道士になるよ。当然だ。せっかく魔力を扱える体に生まれたんだ。どうしてそうなることを望まない?」

「お前も欲しいか、『エルグリムの悪夢』を」

 イバンは再び、剣を振るい始める。

力強いその動きに、汗が飛び散る。

「ルーベンには昔から、蘇ったエルグリムが現れるのは、ここではないのかという、噂がある。倒されたヤツの魂が、飛んで行った方角とされるのが、このルーベンだ」

 俺も同じように、剣を振るってみる。

だがまだ十一歳の少年の体では、それについていけない。

筋肉のつききっていない細腕では、すでに剣の重みが増している。

あの時、俺がスアレスにやられたのは、最期に振り絞った肉体の動き。

それだけだ。

だから俺は、若く強い体を手に入れた。

「そこからさらに五年前、いや六年前だ。エルグリム亡き後に建てられた中央議会、大賢者ユファさまによる予言が、再びここに、エルグリムが現れたとしている」

「知ってるよ。それで騎士団が、こんな田舎町に派遣されたんだろ? 俺も去年検査を受けた」

「受けたのか!」

 イバンは急にその動きを止めると、心底驚いたような顔を俺に向けた。

「当たり前でしょ」

「それで問題ないと?」

 その予言を元に、魔道士体質の子供は、聖騎士団による身体検査を受けさせられている。

「そうだよ」

 当然だ。

そんなものを誤魔化すくらい、なんの問題もない。

イバンは剣を鞘に収めると、いきなり俺を高く抱き上げた。

「ならばもう、なんの問題もないじゃないか! お前を私が、立派な聖剣士に育ててやる!」

「やめろ! 俺は魔道士なんだ。冗談じゃない、離せ!」

「ははは。お前、これからちゃんと覚悟しておけよ」

「下ろせ! 下ろせよ」

「まぁ、イバンさま。私にも剣を教えてください!」

 しっかりと抱き上げられた腕は、どれだけ俺がもがいても、振りほどくことは出来ない。

「ビビさまは、フィノーラにでも習ってください。私はこれから、ナバロを教えるので忙しくなりますので」

「は? ビビさまに剣? 冗談じゃないわ。そんなのは、契約に入ってませんから!」

 自分の顔が、ひどく火照っているのが分かる。

ようやく地面に下ろされた後でも、まだ心臓は脈を打っている。

「フィノーラ! 私も、ナバロに負けてはいられません」

「だから、嫌ですって言いましたよね。絶対に教えませんから」

 イバンの手が、再び俺の頭に乗った。

「体調はどうだ? まだ続けられるか?」

「……。う、うん」

「なら、基本の訓練から始めよう。それと、やっぱり基礎体力作りからだ」

 イバンを見上げる。

彼は、何の疑いもない笑顔をむけた。

俺はそれに舌打ちをしてから、再び剣を握る。

イバンの特訓は、その言葉通り容赦なく、厳しかった。

病み上がりの初日だというのに、この男は加減を知らない。

ひとしきり汗を流し、ようやく夕食のテーブルについた。

体はもうクタクタだ。

疲れ切った状態で、食堂に入る。

豪華絢爛とはいかないが、丈夫な長テーブルに、清潔な白のクロスがかけられ、燭台や天上の明かりも、質素だが悪くない品だ。

 全員が席についたところで、パンと温かいスープが運ばれてくる。

よく分からない茹で野菜に、スライスして焼いたハムも添えられているのなら、まぁよしとするか。

テーブルの中央には、大きな魔法石の結晶が飾られていた。

「あぁ。これは上質な魔法石だな」

 乳白色に濁った淡い琥珀色の結晶は、光りを受け虹色に輝く。

「これをフィノーラと一緒に、カズへ買いに行ってたのよ。これなら私にも、摂取できるんじゃないかと思って。」

 ビビはうれしそうにはしゃいでいる。

イバンはそれを見て、ため息をついた。

「またビビさまは、そのようなことを……。必要以上に魔法石を摂取しても、魔道士の体質を持って生まれた者でなければ、なんの意味もないと……」

「上質な魔法石が、カズ村から見つかると聞いて、いてもたってもいられなくて……」

「これほどいい魔法石を飲んでも、その病は治らないのか?」

 やっぱりあの医術士はダメだな。

俺は人差し指をまっすぐに伸ばし、呪文を唱える。

魔法石の結晶が、パキリと折れた。

その破片は宙を漂い、手の中に転がり混む。

そのそら豆ほどの欠片を口に放り込むと、ガリッとかみ砕いた。

「お前、そんなことも出来るのか」

「まぁすごい。こんな細やかで器用な魔術は、初めて見ましたわ」

 ほんのりと甘い魔法石の欠片が、口の中に広がる。

「ね、お願い。私にも魔法を教えて、ナバロ」

「教わってどうする? 医者にでもなるのか」

 ビビは少し考えてから、首を横に振った。

「うーん、それもいいけど……。そうね、それよりは、もっと自由に動きたいの。上級の魔道士になれば、空を飛んだりも出来るでしょう? 色んな所へ旅に出てみたいわ。沢山もものを見て、知って、触れてみたい。読んだ本の中にある気色が本当かどうか、この目で確かめたいの」

 ビビの目はいつも、ここではないどこかを夢想していた。

「海が見てみたい。大きな川も湖も。高い山から見下ろす、広大に広がる景色も、沢山の森の木も。もう誰かからお話しを聞くだけじゃ、満足できないの。自分の足で歩いて、そこへ行って、何もない草原の上で、ずっと寝転がっていたい」

 夢ばかり見ているビビに、フィノーラとイバンは、深いため息をつた。

「それ、今日もやったのがバレて、さっき叱られたばかりじゃないですか。ナバロを診察した医師に」

「そうですよ。ビビさまはもう少し、自分の体調と体力をお考えください」

「ね、ナバロ! ナバロだって、自分の能力と体力の加減が分からないのでしょう? それで動けなくなってしまうのなら、同じではないですか」

「……。違う」

 三人の声が重なった。

「どうして!」

「ナバロはただの、やんちゃ坊主よ。体はまだ子供だから、魔法に耐えられるほどは出来上がってないけど、健康的に丈夫には出来ている」

「魔力を貯め込む能力は、常人とは桁違いですよ。自分でコントロール出来ていないだけだ」

「私とどう違うのよ!」

「全然違います!」

 フィノーラとイバンの愚痴は続く。

「大体さぁ、お嬢さま付きの侍女っていうから、何をやらされるのかと思ったら、ただのお守り役だなんて! 私はそもそも、治癒魔法は得意じゃないのよ。それなのに、しょっちゅう簡単に、どこででも倒れちゃってさ」

「私だって、簡単な魔法しか使えない。倒れたビビさまを館まで運ぶだけの、運搬係みたいな役は、もうゴメンこうむりたい」

「いいじゃないの、それくらい!」

「よくないです!」

 俺はそんな話しに気をかけることなく、一人で黙々と食事を続けている。

久しぶりにしっかり体を動かしたせいか、もうすでに眠気に襲われていた。

このまま延々とつまらない愚痴を聞かされていては、本当にここで眠ってしまいそうだ。

「私もナバロと一緒に、体力をつけます! 走るし、腹筋とか柔軟もやります」

「無理ですよ。とにかく私は、仕事とナバロで手一杯ですし。ビビさま用のメニューじゃないし」

「フィノーラ! 何とかならないの?」

「え~。そういうの苦手ー。契約にも入ってないしー」

「私も、冒険がしたいのです!」

 ガチャン! と、ビビはテーブルに拳を突いた。

静まりかえった食堂に、イバンの声が静かに響く。

「……。ビビさまの場合は、お父さまに許可をいただかないと……」

 そう言った彼を、彼女はにらみつけた。

「だから私は、誰からも……」

 不意に、廊下から騒がしい物音が聞こえてくる。

四人? いや、五人だ。

食堂の扉が開いた。

黒髪に顎髭を生やした大柄な大きな男だ。

後ろには聖剣士二人と、魔道士も二人いる。

魔道士のうちの一人は、昼間の医術士だ。
「ビビ。お前が連れてきたというのは、その少年か」

「お父さま。どうされたのですか?」

 ビビとは似ても似つかない、巨体に筋肉質な男だ。

彫りの深い目で、俺をにらみつける。

「名は何という。ナバロだったか? いや、そんなことはどうでもいい。今すぐ聖騎士団の本部へ行ってもらおう。連行しろ」

 魔道士二人が呪文を唱える。

拘束呪文だ。

俺はその術先をビビにすり替える。

「きゃあ!」

 彼女の体が、テーブルに座ったままの状態で固定された。

「か、体が動かなくなりましたわ!」

「ナバロ以外の者は、外に出ていろ!」

 俺はテーブルに飾られた、魔法石の結晶を手に取った。

それを懐に入れると、ぴょんと飛び上がる。

「待て!」

 簡単な魔法だ。

領主率いる聖騎士団の前に、軽めの静電気を流す。

「うわぁ! イバン、ビビを連れて避難を!」

 父親である領主が叫んだ。

魔道士からの攻撃魔法が飛んでくる。

どうやら標的は俺らしいが、なんだコレ? 

空気玉か何かか? 

威力も弱ければ、意志のはっきりしないヘタな魔法だ。

これで聖騎士団の魔道士とは、情けない。

ビビの盾になるよう回りつつ、それを跳ね返す。

イバンは、魔法で固まったままの彼女を抱き上げた。

「私はここに残ります!」

「お父さまの命令です。一旦避難します」

「嫌です!」

 次は何の呪文のつもりだ? 

いつまでたっても、もごもごと考えている魔道士の口を封じる。

「やはりお前は、ただの魔法使いではないな」

 領主は剣を抜いた。

その刃先が空を切る。

だけどまぁ、十分届かない位置にいるから、全然怖くはないよね。

ビビを抱き上げたイバンが、走りだした。

食堂を抜け、廊下へ出る。

俺はその後ろに続いた。

「待て!」

 領主と聖剣士たちが、追いかけてくる。

呪文を唱えた。

彼らの足元を固める呪文だ。

勢いよく床に転がる。

「クソ! 早く魔法を解け!」

 ダメだ。 楽勝すぎる。

俺たちは廊下を駆け抜ける。

「おい、ナバロ。お前がついて来んなよ」

「ビビの周辺以上に、ここで安全なところがあるか?」

「まぁ素敵! いいわよ、ナバロ。ずっと私の側にいて!」

「なにを言ってるんですか、お嬢さん。冗談じゃないですよ」

「ならば、拘束魔法を解いてやろう」

「いや、逆に面倒だから解くな」

 蝋人形のように固まっていたビビの腕が、ふっと動いた。

「もう解いた」

「すぐにかけ直せ」

「イバン、下ろして!」

 暴れ出したビビを抱いたまま、イバンは玄関ホールへ出る。

背後から矢が放たれた。

振り返った瞬間、それは空中でピタリと止まる。

フィノーラだ。

「ひどいじゃない。私を置いて行かないでよ」

「お前までついて来たら、意味がないじゃないか」

「いちおう? ビビさまの護衛だし?」

 イバンは愚痴をこぼしながらも、そのまま走り抜け玄関ホールへ出た。

騒ぎを聞きつけた聖剣士たちが、外からも駆けつけ始めている。

「イバン、何事だ!」

「……。あぁ、ビビさまを連れて、避難中だ」

「そ、そうなのか?」

「見て分からないか」

 イバンは、抱きかかえているビビを見せる。

その後ろには、フィノーラと俺がいた。

「そ、そうか。ならば、こちらへ……」

 居並ぶ聖剣士たちの前を、素通りする。

俺たちはそのまま、中央ホールの階段を駆け上がった。

「待って。そうだわ、イバン。こっちではなくて、地下牢へ逃げましょう。もう随分使われていないし、そこなら私たち四人で隠れていても。十分籠城出来るわ」

「なるほど名案です。では、ここからぐるっと回って、三階のビビさまのお部屋へ」

「どうしてよ!」

 ホールには続々と、聖騎士団の連中が集まってきていた。

イバンはビビを抱えたまま、階段を駆け上がる。

「だからナバロ、お前がついて来んなって」

「館の外へ出たい。案内してくれ」

「それは無理だ。私はビビさまの部屋へ向かう」

 術の解けた領主がホールへ駆けつけ、俺たちを見上げた。

「あの少年だ! ヤツを追え!」

 衝撃魔法が飛んでくる。

風を小さく丸めたものだ。

だが狙いが悪い。

標的の設定の仕方がヘタなのだ。

これでは俺だけでなく、ビビやイバンにも当たってしまう。

その空気弾を消滅させようと、俺が呪文を唱えるよりも早く、フィノーラが呪文を唱えた。

弾き返された弾は、ホールの壁に弾け飛び、立派な装飾を傷つける。

「えぇ? お前の魔法は、雑過ぎるな」

「うるさいわね。このままじゃ、ビビにも当たるでしょ」

「私は先に行くぞ」

 再び走り出したイバンの後ろに、俺とフィノーラはついて行く。

「だから、あんたが大人しく捕まりなって!」

「やだよ、面倒くさい」

「カズといい、今回といい、一体なにしたのよ」

「心当たりが、ありすぎて……」

 イバンに抱えられたまま、ビビは後ろをのぞき込んだ。

「追いかけて来たわよ!」

 魔道士は、炎の呪文を唱えている。

こんな狭い廊下で、正気か? 

次の瞬間、敷き詰められた絨毯に、二本の火が走る。

黒くくすぶるその線に、フィノーラは何か唱えようとしている。

「待て。単純に返すな。廊下が燃える。気体を操れるのなら、空気の流れを止めればいい。そうすれば火は消える」

 フィノーラの呪文。

炎は増幅され、後方に向かって火を噴いた。

「なんでこっちがそんなことまで、気にかけなきゃなんないのよ」

「きゃー! カッコいい! 私もそれやりたい!」

「絨毯が燃えた!」

「あら、ナバロはそんなことを気にかけてくれるの?」

 イバンに抱きかかえられたまま、ビビはにっこりと俺を見下ろした。

「そう。いい子なのね」

 その仕草に、なぜかうつむいてしまう。

いや、違う。

そうじゃない。

俺だって、自分の城が荒らされるのは、嫌だったから……。

「止まれ!」

 行く手を塞いだのは、ビビの父親だった。

「少年、大人しくこっちへ来るんだ」

「お父さま、おやめください。ナバロに、なんの罪があるというのですか!」

「お前は黙ってろ!」

「嫌です!」

「イバン、ビビはもういい。その少年を捕らえろ」

「……。ですがビビさまが……」

「ダメ!」

 ビビは、イバンの首にしがみついた。

領主である父親の後ろには、聖剣士と魔道士がいる。

背後も塞がれた。

「イバン、何をしている。早くしろ!」

 その声に、彼は抱き上げていたビビを、ゆっくりと下ろす。

「ビビ、こっちへ来なさい」

「嫌です!」

 彼女は両手を広げ、父親たちの前に立ち塞がった。

「この子が、何をしたというのですか!」

「それをこれから審議するんだ」

 前後に迫る聖剣士たちが、一斉に剣を抜いた。

魔道士たちも控えている。

イバンはささやく。

「ナバロ。ここは一旦、大人しく捕まらないか? 私たちが、悪いようにはさせない。必ず助け出す」

 ビビも目を合わせた。

俺に向かって、小さくうなずく。

「悪いがそれを素直に信じられるほど、まっすぐに育ってないんでね」

「ならば、戦うしか道はない」

 さて、どうしようか。

イバンが腰の剣を抜いた。

と、不意にビビの手が、俺の腕を掴む。

「ナバロ、こっちです!」

 そのとたん、すぐ脇にあったドアが開かれ、そこに引きずり込まれた。

「ビビさま!」

 部屋に入るなり、彼女は鍵をかける。

「ビビさま! 開けてください!」

「いやよ!」

「イバン、ちょっとどいて」

 フィノーラだ。

ドアを塞ぐビビの体が、ガクガクと震えて始める。

呪文で扉を開放しようとしているんだ。

「ナ、ナバロ、何とか……、おねが……」

 ビビの願いに、俺は呪文を唱える。

「コラー! ナバロ、魔法を解きなさーい!」

「これで、しばらくは大丈夫だ」

 ほっとしたのか、ビビは俺に近寄ると、視線を合わせた。

「あなたは本当に、魔法使いなのね」

 無邪気にキラキラと輝く目が、俺には妙にうっとうしく眩しく感じる。

「頼みがあります。私を一緒に、連れて行ってください。ここから出たいの」

「嫌だ。面倒くさいし、邪魔だし」

 荷物にしかならないお供など、ゴメンだ。

この体をしっかり休ませ、ようやく取り戻した体力を、残しておきたかったが、こうなっては仕方ない。

「私は! いつもここでは、邪魔者扱いなのです。厄介な、困った置物なのです」

「だろうな」

 だけど、その境遇は昔の俺と、正反対だ。

雑用品を並べた物置部屋には、タオルやシーツ、掃除道具や工具類が並べられている。

狭い裏路地に面した窓際には、長い梯子が立てかけられていた。

扉は激しく叩かれ続けている。

「私は……。だから、一人前になりたくて、誰の荷物にもなりたくなくて……。魔法石を取り寄せ、体に馴染ませようとしていたのです。だけど、元々の体が弱く、そのせいで取り込んだ魔力は、全て吸い取られてしまって……。おかげでこうして、元気に動けてはいるのですが、ただそれだけにしかならず、私は……」

 強烈な眠気が襲ってくる。

やはり子供の体は不便だ。

体力がいくらも持たない。

俺は小さな窓から、外へ身を乗り出す。

乗り移れそうな屋根が目の前にある。

「……。一緒には、連れて行ってもらえないのね」

「断る」

「分かったわ。準備するから、ちょっと待ってて!」

「いや、だから断るって……」

「ナバロが置いて行っても、私は勝手に付いていくだけよ。だから何も気にしないで」

 いや、待たんけど。

もう一度、窓から外をのぞき込む。

ビビは、タオルやらシーツやらの積まれた棚の奥から、ボロ布の鞄を取りだした。

それを肩にかける。

「コラー! あんた、本気でビビさまと閉じこもる気なの?」

「ナバロ、ここを開けろ! このままでは、お前が不利なだけだ」

 ドアを蹴破ろうとしている。

魔道士たちも呪文を解こうと、躍起になっている。

まもなく扉は開かれるだろう。

「ビビ。これは、魔法石をいただいていく礼だ」

 俺は食堂から持って来た魔法石を取り出すと、その一部をバキリと折ってかみ砕く。

彼女の胸に手を当て、呪文を唱えた。

「腕のいい魔道士に、治療をさせているな。それは確かだが、気の巡りが悪いから、それ以上よくならないんだ」

 ビビは、かざした俺の手を握ると、苦しそうに表情を歪める。

あのヤブ医者は、もしかしたら俺の正体を見抜いたのかもしれない。

たいしたものだ。

「お前の病はお前のものだから、それ自体を治すことは出来ない。だがちょっと『仕掛け』を変えてやればいいんだ。これで、普通に動けるようにはなる。魔法石の摂取が条件なのは、変わらないが」

 視界が歪む。

寝落ちしそうだ。

これ以上、意識を保つのは難しい。

扉の向こうから、フィノーラとイバンの声が聞こえる。

「ちょ、ナバロ! あんた、どんな魔法使ってんのよ!」

「魔法の使えない、私にも分かる。とんでもない気配だ!」

 扉の呪文が破られそうだ。

これだから、子供の体は厄介なんだ。

もう体力が持たない。

フィノーラの魔法が、俺の術を解除しようとしている。

イバンはその巨体を、激しく扉にぶつけている。

「ビビさま!」

 体がだるい。

急がないとマズい。

俺は梯子を窓から外に出すと、それを階下へ落下させた。

「ナバロ!」

「お別れだ。ビビ」

 扉が破られる。

「待て!」

 イバンの剣先が、空を切った。

俺は窓から外へ飛び出す。

ふわりと体を浮かせ、隣の屋根に飛び乗った。

窓枠に飛びついたイバンが、そこから身を乗り出す。

「ナバロ! そこから動くなよ。この私がちゃんと、お前を……」

「どいて!」

 ビビはイバンを押しのけた。

「どうしても、連れて行ってはもらえないのね!」

「邪魔なだけの供はいらない」

「魔法が使えたら、私だってどこへでも行けた! 何にでもなれた! 私の自由を、あなたの自由をなくさないで! またいつか、ここへ戻ってきて。私にそれを見せて!」

 フィノーラが呪文を唱える。

「ちょっとそこを、どいてもらえますかね、ビビお嬢さま!」

 イバンはとっさに、ビビを奥へ引き込んだ。

そのとたん、窓側の壁が吹き飛ぶ。

「フィノーラ。お前の魔法は、がさつすぎ」

「待ちなさい!」

 また衝撃魔法だ。

ありがたい。

それが打ち込まれる前に、シールドを貼る。

フィノーラの放った魔法の風を受け、夜空に舞い上がった。

「……。ナバロ、逃がさないわよ!」

 後はそのまま、調整した風に乗って、飛ばされておけばいい。

ゆっくりと漂う夜空に、ルーベンの町が広がる。

「待て!」

 フィノーラは、屋根へ跳び移った。

足で走って、追いつけるとでも思っているのかな。

と思っていたら、彼女は魔法で高く飛び上がる。

フィノーラが何度、シールドに衝撃魔法を打ち込んでも、それは俺が逃げるための、追い風にしかならないんだけどなぁ。

「あぁ、そうか。ついでに自分も、あの館を出るつもりだ……」

 ルーベンの田舎町を、月明かりが照らしている。

俺はフィノーラの起こす風に乗って、ふわふわ空を飛んでいて、彼女はその後を、飛び跳ねながら追いかけて来る。

「……。あんた、本気でグレティウスに行くつもり?」

「そうだけど」

 寝落ちしそうだ。

この体、もうちょっと使えるようにならないかな。

困ったもんだ。

だけど今は、そんなこともなんだっていいや。

もう町外れまできたし。

その辺の茂みにでも、身を隠して眠ろう。

いつものように魔法で目隠しすれば、獣やモンスターにも見つからない。

「お前は、あの館に戻らなくていいのか?」

「あんた、私と組まない?」

「それで俺に、どんな利点が?」

「子供一人で、何が出来るの。私といれば宿も取れるし、家出少年には、ならないわよ」

 意識が薄れる。

もうダメだ。

フィノーラの腕が、ゆっくりと落ちてゆく俺の体を受け止めた。

そのまま屋根から地上へ下りる。

「あんたの体、もう動けないってバレバレよ。容積の小さい子供の体で、でかい魔法使いすぎ」

 触れた肌から伝わる体温が、やけに生々しい。

完全に意識が落ちる。

次に俺が目を覚ました時には、温かいベッドの上だった。
 ガラス窓の向こうから、昇ったばかりの朝日が見える。

まだ多少の疲れはあるものの、随分と楽になった。

その回復の早さには、感心する。

 狭い部屋にベッドが二つ。

窓には小さなテーブルと、椅子が二脚ほど。

外にはすぐ目の前にまで迫る、山の緑が広がっている。

どうやら行きついた町外れで、宿をとったらしい。

フィノーラの姿は見えない。

俺は起き上がると、部屋を出た。

「もう起きて大丈夫なの?」

 廊下に出たとたん、そのフィノーラと鉢合わせる。

「ここを出る。世話になったな」

 彼女は両腕に、衣類やら食料を抱えていた。

その真横を通り抜ける。

「宿の女将さんに、挨拶くらいしていきなさいよ」

 階段を下りると、すぐに帳場に出た。

気の強そうな女将が立っている。

「おや、坊ちゃん。もう動けるようになったのかい?」

 その手は俺の頭を抑えこむと、ぐりぐりとなで回した。

「全く。いいお姉ちゃんだね。出発の準備を手伝ってきな。朝食はその後だよ」

 にっこりと、人当たりのよい笑顔を俺に向けた。

その手をパンと振り払う。

「なんだそれ。俺はもう先に行くんだ」

 冗談じゃない。

あんながさつな女など、連れて歩く方が面倒くさい。

宿の女将に背を向ける。

聖剣士たち追っ手が来る前に、さっさとここを抜けだしたい。

「まぁー! 本当にきかん坊だね」

 女将はその俺を、背中から高く抱き上げた。

「うわっ、おい、離せ!」

「ちょっとは、抱っこくらいさせておくれよ。うちの子は、もうすっかり大きくなっちゃってねぇ」

 頬にキスされた! やめろ!

「あ、捕まえてくれたのですね。ありがとうございます。お世話になります」

 すっかり旅支度を調え、フィノーラが出てきた。

「あら、もう行っちゃうの? 少し待てば、食事が出来あがるのに。食べていきなよ」

 抱き上げられた腕から逃れようともがくも、そう簡単には抜け出せそうにない。

「夜中に押しかけておいて、お世話になりました。この子も、じっとしていられない子なので。母の様態も気になりますし……」

「そっか。お母さんの具合が悪いんじゃ、しょうがないわね」

 ようやく床に下ろされた。

女将はため息をつくと、俺たちを見つめる。

「平和な時代になったものね。子供だけで旅が出来るなんて。憎きエルグリムの暗黒時代を乗り越えた、私たちですもの。きっとお母さまはよくなるわ」

「ありがとうございます」

「気をつけてね。帰ったら、また寄ってちょうだい」

 宿の外まで見送りに来た女将に、フィノーラは手を振った。

そのまま山を越える街道へと入ってゆく。

人通りは少ないとはいえ、ゼロではない。

踏みならされたむき出しの土を踏みしめ、歩いてゆく。

「こんな堂々と街道を通って、大丈夫なのか? お前はビビの館へ戻れよ」

「戻ったわよ」

「は?」

 フィノーラは大あくびをした。

「じゃなきゃこんな呑気に、街道通って移動できると思う? 全くこれだから子供は……」

 ガラガラと音を立てて走る荷馬車と、すれ違った。

「ぶっ倒れたアンタを宿に預けてから、すぐ館に戻ったわよ。それで、ビビさまからの手紙も預かってきた」

「は?」

 だからと言って、こんな紙切れを渡されても困る。

「定期的に、連絡寄こせって。街道を抜ける通行手形を出してもらったのよ。ルーベンの正式な許可証よ。これでどこへでも行ける」

「そんなもの不要だ」

 関所はすり抜ければいい。

金なら店先で盗むか、魔法で芸でも見せればいい。

占いでもしてやれば、すぐに金は手に入る。

「お前はこれから、どうするつもりだ」

「私もグレティウスへ行く」

「なんだ。お前も『悪夢』が欲しいのか」

「それは違う」

 日が昇るにつれ、気温は上がってきた。

人通りも次第に増えてくる。

ゆっくりとした坂道を、フィノーラと並んで上ってゆく。

「私は……。『悪夢』を破壊する」

「どうして?」

「ナバロは信じる? 中央議会の言ってること」

「まだ見つかってないんだろ?」

「それは信じてる」

 整備された街道は道幅もあって、所々に店も並んでいる。

次の街は、この峠を二つ越えた先にある。

「エルグリムの残した遺産よ。それがまだ見つからないなんて。だけどもし見つかってたら、もうとっくに世界は、変わっていたのかもね。新政府に不満はないけど、他の誰かに見つかって悪用されるくらいなら、私が先に見つけて、ぶっ壊してやる」

「フン。誰もが血眼になって探しているのに、まだ見つからないものを、お前が見つけられるとでも?」

 フィノーラは立ち止まると、じっと俺を見下ろした。

「あんたと一緒なら、見つけられる気がする」

「じゃあもし、俺が見つけたとして、どうする? 俺はそれを、独り占めするかもしれないぞ」

「そうはならないでしょ。多分私だけでも、あんただけでも、見つけるのは無理」

 上り坂がきつくなり始めた。

道幅も狭まり、街道沿いの商店も寂しくなり始める。

ここから先は、本当に山の一本道だ。

「誰かに支配される世界なんて、ゴメンだわ。そんなモノになりたがる奴がいたら、そうなる前に私がぶっ殺す」

「だったら、なぜ聖騎士団に入らない。お前のその魔力なら、十分入れるだろ」

「あいつらのことは、反吐が出るほど嫌いなのよ。分かるでしょ」

「……。お前の好きにしたらいい」

 山道に入ったとたん、人の気配も一気に減少した。

俺は魔法を使い、高く飛び上がった。

フィノーラもついてくる。

「さっきまで、聖騎士団の連中と一緒だったじゃないか。聖剣士は、嫌いなんじゃなかったのか?」

「だから利用するのよ。悪い?」

「まぁ、今はどこへ行くにも、聖騎士団の許可がないと動けないからな」

「あいつら絶対、エルグリムの悪夢を見つけたって、破壊なんかしないわ。利用するつもりよ」

「その方が賢いもんなぁ」

「あんたが、グレティウスに行く目的はなに?」

「そりゃ憧れの街だからさ。魔道士なら、一度は行ってみたいと思う。そうだろ?」

 魔法で体を浮かせ、地面を蹴る。

背に羽が生えたかのように、一歩一歩を飛び跳ねながら進む。

てくてく歩けば数日はかかる行程も、呪文を唱えれば何てことはない。

フィノーラの腕は、悪くない。

流しの魔道士としては、いい方ではないだろうか。

よく訓練されている。

だけど俺の配下におくには、まだ十分とは言えない。

「なぜ聖剣士を嫌う。誰からも、信頼される存在じゃなかったのか」

「言ったでしょ、嫌いだって。そういうアンタはどうなのよ」

「はは、嫌いだな」

「でしょ。だから組もうって、言ってるのよ。聖騎士団を、本気で嫌いだって言える人間じゃないと、私は信じない」

 山頂までたどり着いた。

木々の間から、遠くナルマナの街が広がる。

「ここから先は、首都ライノルトまで続く道よ」

 ライノルトか。

かつては誰も知ることもない、それはそれは小さな町だった。

勇者スアレスが生まれた村から、一番近い町だったというだけの場所。

「俺はライノルトに興味はない。ここでお別れだ」

「ちょ、待ちなさいって!」

 姿を消す。 瞬間移動だ。

この体ではあまり遠くまで行けないが、この女をまくくらいのことは出来る。

山道を離れ、密林の間をすり抜けてゆく。

 そういえば、かつてライノルトには、巨大な魔球を落として完全に破壊したことがあったが、そこから復興させたのだろうか。

ご苦労なこった。

「いや、破壊したからこそ、新しく復興出来たのか」

 深い森の中で、一つ息をつく。

普通の人間なら、三日はかかる山越えだ。

関所? 通行手形? そ

んなもの、俺には必要ない。

整備された道しか進めないようなやつに、用はない。

 短い距離での瞬間移動を繰り返し、密林の中を進む。

魔力の臭いに気づいた動物たちは、驚き慌てふためいて、逃げ去ってゆく。

そう、これこそが、俺に対する正しい反応だ。

微笑みかけるなんて、ありえない。

汗が流れる。

尋常ではない量だ。

全身がだるく重みが増してくる。

クソ。

こんな移動など、何でもないことだったのに……。

館から盗み出した魔法石を、いくら摂取してもダメだ。

まだ幼い体が、この力に耐えられるだけの体力を持てていない。

息が苦しい。

全身の重みに、ついに足が止まった。

 心臓がズキリと痛む。

荒れ果てた、むき出しの地面に倒れた。

脈打つリズムは不規則で、強烈な痛みを伴う。

手足まで震えている。

俺はそこにうずくまると、繭のように体にシールドを張った。

意識レベルを下げ、回復に全てを注ぐ。

見た目は岩に偽装してあるから、そう簡単には見つからないだろう。

魔力の使い過ぎだ。

無理なんてしているつもりは微塵もないが、どうしても体がついてこない。

やろうと思えば出来るはずのことが、何にも出来ない。

その苛立ちに、腹立たしさに震えている。

 しばらく回復に集中し、意識を取り戻した頃には、すっかり日は落ちていた。

密林の森は真の暗闇で、覆い茂った木々に、空もほとんど見えない。

月も細いこんな夜には、一人で殻にこもっているに限る。

梟が闇夜を滑空する。

俺が擬態している岩の前に現れたネズミを捕らえた。

その鋭いくちばしで、皮を食いちぎり飲み込む。

こんな光景を目にするのも、何年ぶりだろう。

遙か昔の、エルグリムがまだ幼かった頃を思い出す。

今よりもずっと体は傷だらけで、常にどこからか血を流し、腹を空かせていた。

皮膚は黒く固くこわばり、骨と皮ばかりだった。

 俺は新しく手に入れた十一歳の、その柔らかい肌に触れる。

ここは暖かくはないが、俺を傷つけるものは、もういない。

それだけで十分だと満足出来るほど、俺はバカではない。

残った魔法石を取りだし、その全てをかみ砕く。

朝になったら、ナルマナの街へ下りよう。

どこかでちゃんとした食事を取らないことには、実体である体が持たない。

街へ下りたら、まずは簡単な芸でもして、金を稼いで……。