右手でシャープペンシルを握る。机の下の左手では、絆を握る。ノートを開いて、問題集を開いて、ただひたすら文字を書いていく。英語と日本語を交互に、延々と書いた。最後に、後ろの方のページで答え合わせをする。

悔しさも新しい発見もほとんどなかった。たまに単語のもう一つの意味が抜け落ちていて、なるほどどうりではちゃめちゃな文章だと思ったと苦笑するくらいだった。

そのど忘れを悔しく思えないのだから、まるで余裕がなかったのだと思う。テストで一問、間違えればあれほど悔しかったのに。

 学問とは違う分野の専門書にも手を出した。左手では永遠を握ったまま、机の上のページを右手でめくった。

お茶とか、飲んだらお咎めを受けるし味も魅力も知らないのに、まったくの好奇心から葡萄酒とか麦酒とか、それまで大して興味もなかったのにインテリアデザインとか、資格取得のためのテキストのようなものを読んだ。知らない世界がたくさんあった。

人生で触れた楽器は縦笛と鍵盤ハーモニカ、電子オルガンくらいなもので、その腕を褒められたことなど一度もないのに、音楽の専門書なんかも読んでみた。

知らない言葉ばかりでどうしようかと思ったけれど、一つ一つ調べて読み進めるうちに楽しくなった。小さい頃からなにか習っておけばよかったな、なんて思ってみたり。

ところで、縦笛の低いドとはどのように出すのだろう。なかなかいい音が出たことはあるけれど、どれも偶然のようなものだった。

 そういった内容に頭が疲れてきたら、学校で習った学問へ戻った。背伸びはしない。足元をかためておかなければ、高校にあがってからきっと苦労する。

予習もしておけば心強いだろうけれど、私には合っていないと思う。やはり、書店でぱらぱらと見知らぬ記号の羅列を覗いてみるくらいがちょいどいい。

一晩経てば忘れてしまう、けれどいざ新しい教室で対面したとき、どこかで見たことがあるような気がする、そんな程度が心地いい。