絵姿は残っていないし、当然フィリカ自身の記憶にもないが、母代わりに面倒を見てくれたロズリーはそう言っていた。母の世話係兼話し相手で、結婚する時にも付いてくるほど近しかった彼女の言葉だから、間違いないだろうと思う。
生後間もない頃から、フィリカは母の面影を色濃く宿していたらしい。成長とともにますます母にそっくりになっていくと、何度言われたことだろう。
それを口にするたびにロズリーは涙ぐんだ。
……そして父は、フィリカの顔を見るたびに、何とも言えない表情を浮かべた。時にははっきりと目を逸らした。
母は旧家の出だったという。
家名は一度も教えてもらえなかったが、かなり昔から続いていた名門だったらしい。しかし両親が出会った頃は、すでに名ばかりの家になっていた。
それでも、家柄では格下だった父との結婚を、母の家族は決して許さなかったという。説得を諦めた母が選んだのは家を出ること──少女の頃から共に育ち、親友でもあったロズリーと一緒に、父の元へ行くことだった。
父は才能豊かな軍人であったが、それから半年もしないうちに、怪我が元でやむなく一線を退いた。軍から支給される年金と、わずかに残された財産での質素な生活だったが、
『ご両親は満足してらっしゃいましたよ。一緒に暮らせるだけで幸せだからと』
ロズリーが、微笑みながらそう話していたのを今も思い出す──私もそんなお二人を見ているのが嬉しかったのです、とも言っていた。
けれどその暮らしは二年と続かなかった。生来身体が丈夫でなかった母は、出産の負担に耐えられなかったのだ。悲嘆に暮れる父は、生まれた娘を見た直後から部屋に籠りきりになった。そして数日後に出てきた時には、娘を男として扱い、育てることに決めていたのだった。
──愛する女性と引き換えに生まれてきたのは、彼女によく似た娘。
その事実を目の当たりにした時、父は何を考えたのだろう。一度として聞いたことも聞かされたこともなかったが、父がひどく打ちのめされ、負った傷が何年経とうと消えなかったことは確かだった。
フィリカが訓練生になれる年齢に達するまでの十四年、父は使える限りの時間を、我が子が優秀な軍人になるよう教育することに費やした。結果としてフィリカは、女では初めて最優等の成績で、過程を修了するまでに成長した。
……そのことを実家に手紙で知らせた数週間後、軍に正式入隊したのと前後して、父とロズリーは帰らぬ人になった。町で当時流行っていた、質の悪い風邪をこじらせたのだと薬師には言われた。
自分が、形だけでも上を目指す気をなくしたのは多分それ以降だと思う。どんな課題にも訓練にも耐えてきたのは、父に認められたい一心でだった。
父は、覚えている限り娘に笑いかけてくれたことはなかった。だが、本当にごく稀に、とても簡潔な表現ながらも、誉めてくれることはあったのだ。その言葉を聞きたかったがために、ひたすら必死に努力してきた──誰よりも優秀であろうとして。
その父がいなくなった以上、フィリカにはもう、上を目指す理由は何一つなかった。出世も名誉も、それ自体には何の興味も感じていなかったから、それらに繋がるものは全部断ってきた。
訓練生を経てきた者は、最初の数年は連続して昇進するのが普通である。実際、同期のレシーなどは現在、国軍第二中隊の副長の一人だった。フィリカが属する小隊のさらに上だから厳密には上官に当たる。だが彼にしつこく懇願されたこともあり、二人だけの時は今も、敬語を省いて会話している。
二人部屋である自室に入ると、同室者が戻った様子はあったが、姿はない。そういえば宿舎内食堂での夕食時間帯だと思い当たったが、急ぐ考えは起きなかった。
──今はまだ、一人でいたい気分だったから。
上着を脱ぎ、自分用の寝台に少し勢いを付けて寝転がった時、微かに背中に痛みが走った。その拍子に数週間前のことが頭に浮かび、連想で先程の会話を思い返す。
……レシーが、心底から自分を気遣ってくれているのは分かっている。その気持ちが、昔馴染みだからという理由だけのものではないことも、ずいぶん前から気づいていた。
彼のことは、決して嫌いではない。同世代の子供と親しくなる機会のなかったフィリカにとっては、レシーは唯一の友人、のような存在と言っても良かった。
昔から、そして今でも、フィリカがどれだけ素っ気なく接しても、愛想を尽かすことなく話しかけてくる。その根気強さは尊敬に値するとさえ思っているし、感謝して然るべきだとも考えている。
だが、彼と話していると、時々どうしようもなく苛立ちを覚えてしまう自分がいる。先程のように踏み込んだことを言ってくる時も確かにあるが、普段はむしろ、深入りは避けようとしてくれているにもかかわらず。
そう感じるのは、彼が時折あからさまに見せる、同情心のせいだろうと思う。子供の頃からの知り合いなだけに、フィリカの家庭環境も、どんなふうに育ってきたかも、大筋のところは知られてしまっている。本人は無意識なのかも知れないが、レシーがこちらに向ける視線にはたびたび、同情が色濃く混ざっていた。
フィリカは自分を「可哀相」とは思っていない。正確に言うなら、そんなふうに考えるのはとうの昔にやめた。今さら、ましてや他人にそう思われることには、屈辱に近いものすら感じてしまうほどだった。レシーが純粋な感情から、フィリカの境遇を気の毒がっているのだとしても。
だから、申し訳ないと思いながらも、彼の気遣いや好意は時々、重く鬱陶しく感じるのだった。全く裏などないと分かっていても──否、だからこそ、レシーの気持ちに応える気にはなれない。
根本的にそういう対象としては考えられなかったし、異性として特別に感じたとしても、彼と特別な関係になることは思いもよらない。その先に確実にある、結婚して家庭に入るという未来が、フィリカには受け入れ難いのだった。
それについて、レシーが直接的な言葉を言ったことはない。しかし、危険な目に遭う前に軍を辞めた方がいいとは何度か口にしている。特にここ最近は──数週間前の一件があってからは。
あの時の相手が、そのうち絶対、良からぬことを仕掛けてくるとレシーは思っている。相手の性格を考えると、何かしらくだらない真似はしてくるかも知れないとは、フィリカも思わなくはない。
これまでにも様々な手出しを、少なくない数の人間から受けてきた。そのたび、降りかかる火の粉は全て、自分の力で払ってきた。だから今後も、何かあったら自分自身で対処するつもりでいる。
だがレシーは、それでは済まないかも知れない、とまで危惧していた。あいつは今までの連中とは違うと、はっきり言ったこともある。
確かにあの相手は、身分に比例してか育てられ方の結果か、自尊心が不必要なまでに高い。そういう人間が意に添わない状況に陥らされたらどうするか……逆恨みで、ろくでもない「復讐」を仕掛けてくるのではないかというのが、レシーの危惧の具体的な内容であった。
しかし何か考えていたとしても、大抵どこかに人の目があるような軍の中で、大層な真似などできはしないとフィリカは思う。また、そういった度胸のある相手にも見えない。
その意見にも一理あるとは認めながらも、レシーの不安は続いているようだった。彼が、数少ない機会を見つけて説得しようとする言葉の先には、軍を辞めても行き先がないわけじゃない──つまり、自分の実家に来ればいいという思いがあるのだと知っている。
子供の頃以来、もう長いこと会ってはいないが、レシーの一家は親切な人たちだ。もしフィリカが、家族の一員になることになっても、驚きはするだろうが快く受け入れてくれるだろう。
けれどそんな気はなれないのだし、そもそも何と言われようと、軍を辞める気はなかった──危険に遭遇したとしても運命だとさえ考えているほどに。
何故なら、今のフィリカにとって、軍人であることがただ一つの拠り所だから……父と自分を繋げてくれる、唯一の事実であるからだ。
それをなくしたら、生きる意味もなくなってしまうと、本気で思っているのだった。
コルゼラウデの「神の分身」たる能力者は、人口の割合では、国民約六千人に対して一人というところである。彼らのほとんどは、幼いうちに首都カラゼスにある神殿に入り、そこで生涯を過ごす。能力の発現年齢が五・六歳頃に集中しているためだ。
宗教的な存在として一応は認められていても、彼らが普通の人々の中で暮らすのはやはり難しいのである──本人はもちろん、周囲の人々にとっても。
能力者を幼いうちに神殿に集めるのは、能力の制御を学ばせると同時に、彼らを隔離する目的もあるのだった。「神の分身」が自ら死を選ぶことのないよう導くといった宗教的観点が、一つ目の理由。
そして二つ目は、彼らの能力が故意に利用されないためという、倫理的な面もなくはないが、どちらかと言えば政治的な理由。能力者の存在自体は隠していないから、他国、あるいは国内の一個人一集団が良からぬ思惑を持ち、彼らの能力を不穏な目的に用いることを考えないとも限らない。それを防ぐための隔離政策でもあった。
しかし何事にも例外は付きもので、十歳を越えてから能力が発現する場合も稀にある。現国王の娘である王女、エイミア・ライもそうだった。
彼女は亡き王妃が遺したただ一人の嫡子である。婚姻後十年を過ぎてようやく生まれた娘で、さらに王女が二歳になる前に王妃は亡くなったため、国王ライゼス・レネは王女を溺愛した。
エイミア・ライがごく普通に成長すれば、多少の反発はあったにしても、彼女への王位継承はそれほど困難ではないはずだった。コルザ時代、そしてコルゼラウデ成立後にも女王即位例はあったからだ。
だが十一歳を迎える直前に突然、王女に能力の発現が見られた──「視聴《みき》き」の力は弱かったが、未来を知る「先読み」の力が強く現れた。
これまでにも「分身」として生まれる王族は少なからず存在した。しかし王女にはその時まで兆候が全くなかったため、彼女は「普通」なのだと誰もが考えていた矢先だった。
すぐにも神殿に入るべきであるにもかかわらず、国王はその後も数年、王女を手元に置き続けた。能力制御を学ばせるため、逆に神殿から専任者を呼び寄せてまで。その選択は周囲に波紋を投げかけた。
彼女が一人娘だったなら、もしくは王子であったなら、いくらかは穏やかに納得されたかも知れないが、現実には違った。
王女の兄に当たる、王子が存在したからである。
ユリス・ルー王子はその名が示す通り庶出の生まれだ。嫡子には父王──時には父王子──の、庶子には母妃の名前の一部を取って付けるという慣習が王族にはある。王子の母、十年ほど前に亡くなった側妃の名はルーデシアといった。
今年二十二歳になる王子は文武ともにかなり優秀な素質の持ち主で、多少子供っぽい一面があるものの性質は温厚であり、人望もそれなりに得ている。女王の先例がある国とはいえ、基本は男子継承が望ましいと考える者も少なくはなく、王女が「普通」だと思われていた頃から、どちらが後継者となるかは論争や対立の種であった。
故に、王女が「分身」であると判明してからは、それまではあくまで水面下だった対立が表出してきた。王に仕える者たちの大半が、王子への王位継承確定を目論む一派と、嫡子としての王女をなおも推す一派とに分かれることとなったのだ。
その対立はすでに六年近く続いている。国王が重い病で床に伏した半年ほど前からは、さらに人目を憚らない争いになりつつある。
王女と王子、どちらに王位を継がせるか、国王は今に至るまで明言してはいない。
二年前、エイミア・ライが十五になった直後、国王はようやく彼女を神殿に入れた。これでユリス・ルーが後継者となることは確実と誰もが考えたが、何ヶ月も経たないうちに、神殿入りした王女に国王が度々面会しているとの噂が流れ始めた。
王族といえど、神殿に入って最初の一年は外との接触は原則として禁止、その後も神殿側が認めた相手と機会にしか面会できないことになっている。
国王の変わらぬ溺愛ぶりに、眉をひそめると同時に不安を覚えたのは、当然ながら王子派の面々だった。国王はまだ王女に未練がある、いずれ何らかの特例を設けて彼女を呼び戻し王位を継がせる気かも知れない──彼らはそう考えた。
その疑念は今も消えてはいない。王子が成人し、国王の容態がいつ急変するか分からないとさえ囁かれている現在、両派はすでに一触即発の手前にまで至っていた。
もしもの事態になれば、直接的な争いは避けられないだろう。場合によっては、建国後初の内戦に発展するかも知れない──内情をある程度知る者たちの心に、少なからずそんな不安が付きまとうほどの状態となっていたのである。
春が近づいているとはいえど、夜はまだ冷える。
特に今夜は、昼の暖かさが嘘だったかのように、底冷えする空気が森の闇の中を満たしている。
くすぶり始めた火種を枯れ草に、そして枯れ枝へと慎重に燃え移らせ、小さな焚き火を形作る。
一段落してようやく、アディは荷物の傍に腰を下ろした。
周囲に人の気配は全くない。それは当然だった。
この森の、こんな奥にまで入り込んで来る者は、めったにいないだろう。ましてやこんな寒い夜に。
大陸を二分する山脈には、長い距離に渡って標高が比較的低くなる部分がある。そこに広がる広大な森は、森林地帯と呼ばれていた。
山脈の裾野から周辺の国々に延びる森の一部には各国により境界が定められているが、山々へと続く森の奥はどこの統治下でもなかった。広すぎる上に樹々が密集し空が見えにくく、慣れた者でも油断をすると方向感覚を失うほどであるためだ。
そのような奥地を歩くのは、そこに住む動物か、余程の必要に迫られた人間……例えば何かに追われる者、あるいは面倒を避けて国の間を往来する者。アディは後者だった。
アレイザスの二つ東隣の国、エレニスまで行った帰りである。そこの首都にある傭兵団の窓口所に寄り、連絡員と会ってきた。国内情勢を含めた近況を調査し、団長への連絡があれば持ち帰るために。
今回は急ぎではないが、いくつかの事後報告事項があった。それを預かり、集落に戻る途中である。
入出国はその都度正規の手続きをしており、決して不法な真似はしていない。だが山裾の方、各国の軍や警備隊の監視下にある付近を行くと、見回り兵に見つかるたびに不法入出国者でないことを説明しなければならず、非常に面倒なのである。根本的にあまり人と関わらずにいたいアディとしてはなおさらだ。
とはいえ近頃は、普通の旅行者のように、街道などを使うことを考えないでもなかった。多少は手間取るがその方が安全なのも確かだ──ただし、コルゼラウデを経由する場合に限って思いつくことだった。
そんなことを考えるようになったのは約半年前、あの祭りの日以降である。そして考えるたびに、何故なのかと自身に問いを投げかけていた。
……あの国が気になるのは彼女がいるからだと、たどり着く結論はいつも同じだ。
エレニスの連絡員と会った時、どういう流れでだったかは覚えていないが、コルゼラウデの現状が話に出た。連絡員はほんの少し口にしただけだったのだが、穏やかとは言えない内容が気になり、アディは詳細な情報を求めた。
らしからぬ熱心な尋ね方を相手は不思議がったものの、知っている限りの話はしてくれた。隣国のことだけに、連絡員はまめに噂を集めているらしい。
内戦が起きるかも知れないという情報は、傭兵団にとっては仕事が発生する可能性を意味する。おそらく情報自体はすでに、コルゼラウデの連絡員からボロムに伝わっていると思われる。
だがアディは、情報通りに事態が進むことは願っていなかった。
内戦が起これば、最も被害を被るのは一般国民である。住む場所や生活の糧を失い、理不尽に命を落とす者も少なからず出ることになるだろう。
そして、あの女兵士が属する国軍は、否応なく内戦の当事者となる。王子と王女、どちらの派につこうとも、武力行使の事態に至れば兵士は戦わなければいけない──当然、彼女も。
関係無いとは思いながらも、彼女が危険な目に遭うような事態にはなってほしくないと、連絡員の話を思い出すたびに考えている。……いや、女兵士のことを思い出す方が先なのか、どうなのか。
そんな自分が、我ながら妙に思える。確かに彼女に恩は感じているが、それ以上でも以下でもない。……そうに違いないのに。
あの日の様子を見る限り、彼女は非常に優秀な兵士なのだろう。対処できない状況に陥ることなど、めったにないはずだとアディが思えるほどに。
そう考えながらも、気がつけば心の底には、一層増す不安があった。彼女なら、戦いが始まったら誰より早く最前線に飛び込んでいくのではないか、という気がしてしまうからだ。
──だが、それで命を落としたとしても、彼女自身が選んだ結果である。兵士なのだから、むしろそれで当然ではないか。
なのに何故、彼女に危険が及ぶ可能性を考えて、筋の通らない不安──恐怖感を覚えるのだろう。
背中に感じる寒気は、冷たい外気のせいだけではなかった。しかし理由までにはやはり思い至らずにいた。あの時と同じように。
どこを走っているのかは、とうに分からなくなっている。これ以上奥に進むのは危険だと、頭の冷静な部分が警告していることに気づいてもいる。
それでも、まだ彼らが追ってきているかも知れないと思うと、フィリカは足を止められなかった。
一歩ごとに、右腕に響く振動が大きくなってくるように感じられる。
その時、はたと気づいた。逃げることに必死なあまり、血止めをしていなかったことに。思わず舌打ちをしかけたが周囲の静けさ故に堪えた。
どれだけ逃げようと意味がないではないか──そう考えてから、今が夜中であることを思い出した。しかも今日は月が出ていない。地面に落ちた血の痕など、この森の中で見えるはずもなかった。
頭がひどく混乱している。出血と痛みのせいだろうか……ともかく、止血だけはしておかなくては。
身を隠せそうな大きな樹を見つけ、ようやく足を止めた。陰に身を屈め、周囲に人の気配がしないことを確認してから、荷物から取り出した道具で手早く処置をしようとする。だが左手だけでは思うようにいかず、焦れったい思いに冷や汗が流れた。
歯を使い、やっとのことで腕を傷ごと布で縛る。
そこまで終えるのに、恐ろしく長い時間が経ったような気がした。再び周りの音に耳を澄ませてみるが、足音その他、人間が立てるような音は聞こえてこない。そこで初めて、大きく息を吐き出した。
──まさか、こんな場所で仕掛けてくるとは。
それだけならまだしも、彼があの人物に協力するとは思わなかった。悔しいが完全に予想外で、それ故に避けるのがわずかに遅れた結果が、これだ。
斬りつけてきた時の、相手──同僚兵士の怯えたような表情を思い返す。もしかしたら進んで加担したわけではなかったかも知れないが、今となってはどうでもいい。
自分が孤立無援であるのを悟った瞬間、考えるより前に、足は森の奥を目指して駆け出していた。何故だろうと、走りながら何度も思った。
子供の頃から、利き腕に関係なく、左右どちらでも剣が扱えるように教え込まれてきた──まさに、片方を負傷したこんな時のためにと。使い慣れているのは右腕だが、左でもそれほど不自由はないはずだった。相手があの二人程度なら何とかできただろうのに──どうして逃げたのか。
……自分でも意外なことだが、あの瞬間、死ぬわけにはいかないと考えた。致命傷ではないにもかかわらず、痛みがそう思わせたのだろうか。
いや、それ以上に、あいつらの手にかかるのが嫌だったのだ。普段なら絶対に負けるような相手ではない。だが思わぬ怪我と、相手の異様な雰囲気が、日頃は縁遠い不安を胸の内に呼び起こした。
いつ、命を落とす状況に陥っても構わないとは思っている。しかし、それは職務上の役目での話であり、間違っても個人的な感情、ましてや逆恨みなどが理由となってのことではない。
国境警備があの人物と同時期と知った時、レシーは真剣に案じた。辞退するか誰かと代わるかすべきだと出発の直前まで言い続けたが、結局従わなかった。そもそもレシーの考えすぎだと思っていたし、そうでなかったとしても、辞退可能な理由も代わってもらう同僚の当てもありはしなかったから。
──だが考えすぎなどではなかったのだ。
自分の読みの甘さが悔やまれる。今まで、何のために訓練してきたのか。あんな奴らに殺されたりしては、父にもロズリーにも顔向けできない。
ここで死ぬわけにはいかなかった。
そう思った時、さほど遠くないところで草をかき分けるような音がした。いくらか落ち着いていた胸の鼓動が、再び速くなる。人なのか、動物なのか、あるいはただの風だったのかは分からない。しかしここに居続けるのはまずいと一旦思うと、もう座り込んではいられなかった。
樹の幹を支えにしながら立ち上がるが、思った以上に足に力が入らない。注意してゆっくり動いたのに、頭の中もぐらぐらと揺れている心地がする。
血が足りないせいだとは思ったが、回復するまで休んでいる余裕はない。……ともかく、この場から少しでも遠ざからなければ。
それだけを念じながら歩を前に進める──だが、何十歩と行かないうちに、足だけでなく身体中の力がどんどん抜けていく感覚に襲われた。止血のためとはいえ、座り込んでしまったのがかえって良くなかったのか……そう考える間にも、足取りと思考の不安定さは増していく。
歩いているのか倒れそうになっているのか、それさえも分からなくなってきた時、視界の隅に光が映った。樹々の隙間を通して、光が揺れているのが小さく見える。
十中八九、誰かが野営をしているのだ。
余程の物好きでない限り、この森のこんな奥まで来るのは何か訳ありの人間だろう──今の自分のように追われて逃げてきたとか。つまり犯罪者の可能性も高いということだ。
……普段ならともかく、今は近寄るべきではないと思いながらも、何故か足は光の方向へと向かう。気づくと、その発生源がやはり焚き火だと確認できるほどに近づいていた。
炎の傍に、人影がひとつ見えた。こちらを振り返り、立ち上がりかけた……ような気もする。
それが限界だった。
地面に吸い取られるように足の、次いで全身の力が抜ける。その場に倒れ伏すのと同時に、フィリカの意識は遠のいていった。
近づいてくる気配を感じ取った瞬間、物思いから覚めたアディは反射的に身構えた。
それは妙にゆっくり、だが確実にこちらに向かってくる。足音が耳に届くよりも前に、気配の正体は人間だと判断した。動物にしては近づき方に迷いがなさすぎる。
何が起こっても即座に対処できるよう、中腰の姿勢を取る。その時、炎に照らされる距離まで来た人影が突然動きを止めた──と思った直後、影はその場に崩れ落ちた。糸の切れた操り人形のように。
……しばらく待ったが、起き上がる様子はない。
立ち上がり、警戒心は解かないまま、早足で動かない影へと近寄る。左腕を身体の下にした格好でうつ伏せに倒れているのは、どこかの軍服らしき姿の短髪の人物だった。
この服にはどうも見覚えがあるなと思いながら、注意深くその上半身に手を添え、横向きにする。目を閉じた顔が見えた瞬間、アディは目を疑った。
服装がかろうじて判別できる程度にしか届かない炎の光の中でも、鮮やかに浮かび上がる白い顔。
忘れ難い美貌の持ち主は間違いなく彼女──半年前のあの日に会った、コルゼラウデの女兵士に違いなかった。
ほんのわずかの間、頭が真っ白になる。本当につい先程まで、彼女のことを考えていた。あまりにも間の一致した偶然を、幻かと疑ってしまうほどに。
再度相手の全身を見直してようやく、右の二の腕に布が巻き付けられていることに気づく。白い布のあちこちに、黒っぽい染みが付いているのが分かった。……怪我をしているのか。