「……報道するなら、別のことにしない?」
「うにゃ? いい情報を持っているのかにゃ」
「ああ。たしか君、これが好きだよね」
ぽとり、と種を畑に落とす。
よく耕された土に落ちた種は、少しの魔力であっという間に育ってくれた。
ギルド自治区でマンマを黙らせるのに使った、またたびだ。
東の山にも自生しているようで、フラウたちはこれを集めている。
「はっ! そいつはよくないですにゃ、へろへろになっちゃう……」
「無理矢理、君に嗅がせたりはしないよ」
「リィトさまっ!」
そのとき。
ナイスなタイミングで、フラウが走ってきた。
手には木を削り出した壺を抱えている。花人族が食料の保存に使う食器だ。
春ベリーをふんだんに使った、彼らの健康を支えているベリー酒もこの壺で作られているらしい。
「ねこさんたち、よろこびます!」
ツボから漂う匂いに、マンマが「ふにゃ……」と目を輝かせる。
ミーアも興味津々で寄ってきた。
花人族に、酒造の文化があってよかった。
「これ、なんだにゃ?」
よくぞ聞いてくれました。猫人族には、効果てきめん──
「……マタタビ酒だよ」
リィトの言葉に、マンマとミーアは「ふにゃあっ♪」と歓声をあげた。
***
花人族の宴は相変わらずごきげんなものだった。
歌って踊って、飲んで騒いで。
その、翌日。
「ふ、不思議にゃ……マタタビ酒でぐでんぐでんになったときの、頭ぐぁんぐぁんがない……」
「毛玉げろげろもないニャ!」
マンマとミーアは、宴を満喫してツヤツヤした顔色で目覚めた。
やっぱりな、とリィトは思う。
「花人族の酒造技術、というか加工技術、すごいな」
都市部には生息していない種族で、かつ、他種族とのコミュニケーション手段を持っていなかったことで知られていなかったみたいだが、花人族の加工品は段違いにうまい。
いや、他のメシがまずいというのもあるけれど、とにかく、うまいのだ。
「……というわけで、ここら一帯の領主として正式に申し入れをしたい。商人ギルド〈黄金の道〉で、赤ベリーの他に花人族の酒を扱ってくれないかな」
「了解ニャ! これは金の匂いがするニャッ!」
「で、そっちのマンマ」
「ふにゃ?」
「情報ギルドで扱うなら、こっちの情報がいいだろ?」
「こっち?」
「自治区から遠く南下した土地で作られる、知る人ぞ知る名酒。謎多き花人族の秘宝!」
「えー、なんか地味ですにゃ……『荒廃した土地を耕す謎の魔導師!』のほうがかっこいいのと思いますのにゃ……」
「甘いな」
リィトは、ぴっとマンマに指を突きつける。
「情報というのは、小出しにするのがいいんだ」
「む? 情報ギルドのスゴ腕記者ことわがはいに、情報の売り方の講義ですかにゃ……?」
耳をピコピコ動かすマンマ。
リィトは畳みかける。
「どうやら、この土地が開拓されるのはほぼ初めてらしいじゃないか。たしかに自治区からは遠すぎるし、目立った地下遺跡もないし、荒廃しているしカラカラに乾いているし、開拓する旨味はないよね」
「ふむ?」
「でも、実際は花人族が住んでいた。これは、ギルド自治区からすれば発見だろ?」
「たしかに、そうとも言えますにゃ?」
「その開拓情報を、小売りにするんだよ。ミーアがうちから仕入れる酒についての情報を、マンマが売る……味は抜群だから、必ず売れる。そうすると、この旨い酒はなんなのか、誰が作っているのか、知りたくなるのが人情だ」
「その情報を、わがはいが売ると?」
「ああ。場所を特定されないように、僕の正体を知られないように、少しずつ客を焦らすんだ」
「ほうほう」
いいぞ、とリィトは思う。
マンマが前のめりになってきた。
「そうすれば、この土地の情報は定期的に売るよ」
「ふむぅ……」
「ネタは多いよ? 花人族の生態、下大陸の荒廃地域の現状、それに今は話せないこともね」
「にゃ……は、話してくれないのかにゃ!?」
「情報ってのは、タダで仕入れられるものじゃないだろ?」
「ぐにゅっ」
「ミーア、商人ギルドは、仕入れをタダでするものか?」
「ニャッ、ミーか? そんなウマい話、あるわけないのニャ。仕入れ値と売値をどう調整するかが、商人の腕の見せ所ニャ。……む、情報ギルドってのは、そう考えるとセコい商売だニャ」
「ふにゃ、み、ミーアまで何を……」
「というわけで、マンマ。取引だ」
いい感じにリィトのペースになってきた。
たじたじしているマンマに、条件をつきつける。
「僕が流した情報に限って、いくらでも売っていい。ほかの情報ギルドには売らないよ、専売だ」
「せ、専売……っ!」
「そのかわり、協力してほしいことがある」
「ふにゃ……協力……?」
「青く光る不思議な種について、情報があれば教えてほしい。あと、そういう文献が多そうな図書館とかあれば、その情報も」
あの不思議な種子。
植物魔導に精通しているリィトがなんの種子だか見当がつかないというのは、気持ちが悪い。実際に育てるのと平行して、なにか情報があればいいとは思っていたが、帝都を追い出されてしまうと、図書館に行くこともままならない。
リィトのサポートをしてくれているナビは、この世界〈ハルモニア〉についての基礎知識を教えてくれたり、リィトが見聞きした情報をまとめてくれたりはするが、それだけだ。
「どう? 悪い話ではないと思うんだけど」
「ふーにゃ……」
「ミーはノリノリにゃ! マンマ、ミーたちで天下をとれるチャンスだにゃ」「む、たしかにそうであるにゃ……!」
いいぞ、もう一息だ。
流通と情報を握れれば、農作物を売るのに一番大切なモノが手に入る。
ブランディングだ。
「あ、村の作物を売りさばく手伝いをしてくれるなら、特典をつけよう」
「特典?」
「うん、協力してくれるお礼に──」
***
マンマとミーアは、特急竜車でギルド自治区へと帰っていった。
二人を送ってきた運送ギルドの御者も、宴会の片隅でぐでぐでになっていたため予定より一日遅れての出発らしい。
花人族たちは、今日も今日とて農作業だ。
どんなに宴会が盛り上がっていても、絶対に朝の農作業を欠かさないのが彼らのスゴいところだ。
二人のお見送りにやってきたフラウが、ちょっと寂しそうに呟いた。
「かえっちゃいました」
「あいつらは定期的に来てくれることになったよ」
「ほ、んと! ですか!」
「うん、本当だよ」
「わぁ……」
フラウが目を輝かせている。
外の世界に憧れがあるのだろうか。今も、人族語辞典を抱きしめている。ナビとの特訓のおかげで近頃はかなり流暢に喋れるようになってきているようだ。
辞書以外にも何冊か絵本を持っているようで、どれも師匠の署名があった。リィトはそれを見て胃痛に襲われたのだった。
いや、もうリィトは師匠から免許皆伝を受けていて、あの理不尽に厳しい指導にさらされることは、もうないはずなのだけれど。
「マスター、大丈夫ですか? 心拍数の急激な上昇を感知しました」
「ありがとう、ナビ。問題ないよ。たぶん」
とにかく、もうリィトは自由だ。
この広大な大地で、のんびり過ごす準備は万端なのだから。
農作業を終えた花人族たちが、リィトの周りに集まってきた。
心配そうにこちらを見ている。
背丈が小さく、子どもみたいな彼らの見た目に癒やされる。
「ム……アリガト?」
「アリガト?」
「アリガト……?」
唯一知っている単語でコミュニケーションを果敢にはかるパーティーピーポーっぷり、嫌いじゃない。
「……とにかく」
リィトは、こほんと咳払いをした。
「流通経路は確保したから、どんどん作物を作ろう。種子ならたくさんあるから、好きなモノを好きなだけ」
リィトの言葉をフラウが他の花人族に伝えると、たちまちお祭り状態になる。なんか踊ってるし。
やっぱりパリピだ、こいつら……とリィトは思った。
***
それから一ヶ月もしないうちに、猫人族コンビがやってきた。
「リィトの旦那ァ! す、す、すごいことになったニャッ!」
「ふにゃぁ……もっと情報ないのかって聞かれまくりで、しらばっくれるのに疲れたのでありますぅ……」
血相を変えてリィトの小屋に飛び込んできた。
謎の種子Xの鉢植えを手入れしている最中だったリィトは、往復にかかる時間を考えるとほぼトンボ返りだったであろう二人にお茶を淹れてあげた。
これは最近になって花人族が栽培をはじめたもので、リィトの手持ちの種子のなかでもけっこう値の張るものだ。
茶葉の加工も花人族にとっては朝飯前のようで、たいへん美味な緑茶に仕上がっている。飲めばホッコリ。
「す、すごい売れ行きなのニャ!」
「えぐくもなく、酸っぱくもないベリー酒なんて史上初ですからにゃ~。すでに考察ギルドが色々と嗅ぎ回っているにゃ~」
「そうなのニャ! レシピとかでどころを聞かれまくるから、全部マンマに流しているのニャッ!」
「にゃふ~、わがはいはリィトに言われたとおりの、ちょぴっとの情報だけを小出しにしているのにゃ……客が勝手に熱狂してくれるのにゃっ」
「少しでも何か知りたい客が、商人ギルドにまで探りをいれてきてるのニャッ! 色んな商品を買ってくれるから、売上がっぽがっぽだニャ!」
「情報ギルドにも一口だけでも飲んでみたい客が情報をもとめて殺到してきますにゃ……ミーアに試飲会の日時を横流ししてもらうだけでもガッポガッポっ! 考察ギルドの連中の鼻を明かしてやったですにゃ……っ! わがはい、感無量っ」
赤ベリーの納品のときに、お試し用の春ベリー酒と春ベリージュースをミーアに預けた。それから、花人族とベリー酒に関する、本当にちょっとした情報も。
二人はそれを上手く使って、ギルド自治区ガルトランドで順調に財産を築いているようだった。ちなみに、領土とリィトに関する情報は絶対に流さないようにと釘を刺しているが、このぶんだと約束は守ってくれそうだ。
ギルド自治区で、二人が作物と加工品の評判を高めてくれている。
その間にも、リィトと花人族が共同で耕している畑では、様々な作物の安定供給をはじめていた。
(帝国ではマトモに使える土地が少なくて、プランターばっかりだったからな……地植えし放題はありがたいぞ!)
猫人族コンビが商売繁盛している間に、リィトも充実の日々をすごしていたのであった。
モンスターとの大戦中に、趣味で密かに品種改良していた豆類や野菜類のいくつかは問題なく育ってくれている。
カラカラの大地を汲み上げた地下水でギリギリ潤している状態なので、水をふんだんに持っていく作物はまだお預けだ。
キュウリとかスイカとか、そういうのはキツい。
「うーん、水不足の原因は年間通して調査しないとわからんか」
「うにゃ、リィト氏?」
「いや、独り言」
さて、とリィトは居住まいを正す。
今回、猫人族コンビに来てもらったのは、収穫したベリーと酒類の卸のほかにも理由がある。
「どう? まだこの土地のことを調べたり、俺の個人情報で稼いだりしたい?」
リィトの問いに、二匹はぷるぷると首を横に振った。
「「ノーにゃ!」」
「お、息が合ってるね」
「リィト氏と組めば、ドバッと稼いでも、次の月には閑古鳥……そんな悲しい日々とはオサラバできそうだニャッ!」
「ふにゃ……同意ですぞぅ。グルメ情報があんにゃに売れるとは、わがはい夢にも思わなかった」
「……そりゃ、基本どこもメシマズだからね」
第一段階はクリアだ。
リィトはとりあえず、旨いメシを食いたい。
のんびり隠居ライフも、飯がまずければ台無しだ。
もちろん、自身の植物魔導で育てた作物は味もばっちり。えぐみも少なく、うまい野菜や果物ばかり。
ただし、加工品となれば話は別だ。リィトには料理の心得は、あまりない。
花人族たちの醸造技術は優れているものの、基本的には茹でるとか蒸すみたいな原始的な調理しかできないようだ。それでも、帝国やギルド自治区の、塩辛いばかりの芋よりは幾分おいしいけれど。
(うーむ……あれだけ発展しているギルド自治区でも、『魔物との戦争と軍事極フリの帝国よりはちょっとマシ』程度だもんな……たぶん、美味いものを喰おうっていう文化自体がないのかもしれない)
少し込み入った話なので、傍らで聞いていたフラウが目を白黒させている。
ナビがかみ砕いて説明をしてくれているので、心配はないだろうけれど。
話の内容を理解したナビは、「すごい、です!」とパチパチ拍手をしている。何がスゴいのかはわからないけれど、とにかく畑をもっと広げてもいいというのはフラウたちにとって喜ばしいことらしい。
そういえば、最近ちょっと花人族の人数が増えている気がする。
はじめは三十人かそこらのコロニーだったのだが、農作業をしている人数がどう見ても五十人ちょっとはいるのだ。
もしかして、殖えた?
いや、それとも移住者だろうか。
……あとでフラウに聞いてみよう。いや、特に人数が増えて困ることはないのだけれど。
物思いにふけっていると、ちょいちょいと服の裾を引っぱられた。
ニャンコ娘二人が、リィトを上目遣いで見つめていた。
「ん? なんだ」
「ひとつ、ここの領主であるリィト氏にお願いがあるニャッ!」
「お願い?」
たしかに土地の持ち主ではあるから、領主ではあるか。
少しくすぐったい呼び名だけれど、「村長」とかよりはいい。長と名の付く肩書きはこりごりだ。統一騎士団長とか、宮廷魔導師長とか……係長とか、バイト長とかね。色々経験したけれど、肩書きなしの気ままさが今は一番ありがたい。
それで、お願いとはなんだろう。
「ここの村の名前を教えてくれニャ!」
「……名前? ここの?」
「ふにゃ……わがはい、困っているのですにゃ……神秘と謎の辺境の大地、あるいはベリーたわわプレイス……色々な呼び名を駆使して情報を売っているのにゃが、やっぱり呼び名がほしいのにゃ~」
「なまえっ! なまえ、ここのなまえを知りたいのが、フラウです!」
「フラウもかい?」
「はいっ」
「ふーむ、名前かぁ……」
ナビがぽそりと呟く。
「懸念。マスターは名付けのセンスが少々アレであるというデータがあります」
む、とリィトは思わずナビを横目で睨む。
長年の相棒とはいえ、聞き捨てならなかった。
人工精霊であるナビは真っ白くて体温を感じない、涼やかな美女だ。だが、たぶん腹の中は真っ黒なんだと思う。
「マスター、何か失礼なことを考えていらっしゃる?」
「そっちこそ」
「ナビはただ、マスターのネーミングセンスがアレと申し上げただけです」
「アレってセンスに溢れてるってこと?」
「逆のアレです」
「やっぱ失礼だな!」
まったく。まぁ、たしかに「ベンリ草」とかはその場のノリでつけた名前ではあるけれど。
「……で? どうするのニャ、村の名前」
「やはりここは、リィト氏につけてほしいにゃぁ~……あとから由来とかの情報も売りたいしぃ~」
「はやく、はやくニャ!」
「にゃふ~」
「いやいや。待ってくれ、急かさないで」
リィトは、うーんと考える。
この土地は、ギルド自治区の土地管理局からも見放されたような荒地だ。
水分に乏しく、作物を育てるのにも苦労する。
でも。
ここでならリィトは英雄でも聖者でもない。誰もリィトに干渉してこない。
くだらない嫉妬も、足の引っ張り合いも、はたまた窮屈な崇拝もない。
そうだ、例えるならここは──。
「……決めた」
リィトが閉じていた瞼を開けると、期待に満ちた猫人族ズと目が合う。
ずっと、こんな暮らしがしたかった。
転生して、戦って。
英雄とまつりあげられて、宮廷魔導師として働いて。
やっとたどり着いた、ここは。
「トーゲン村」
そんな名前が、ふさわしい。
「……と、ぉげん?」
「うん。僕が昔住んでいた国では、こういう場所のことを桃源郷って呼んでいたんだ」
もちろん、本当の桃源郷はもっと恵まれた環境だろうけれど。
でも、そんなことはどうでもいい。
だけど、これからだ。
これから、ここはリィトにとっての桃源郷になっていく。
「だから、トーゲン村……って、どうかな」
「おおーっ!」
「ニャー、なんかカッコいいのニャッ!」
「うむうむ、悪くないですにゃ~。詳細不明の外国語が由来というのは、なかなか民の心をくすぐる情報ですのにゃ」
リィトのネーミングセンスを心配していたナビも、悪くない反応をしてくれた。
リィトは、何度か「トーゲン村」と呟いてみる。
口馴染みもいい。それに、なんだかワクワクする。
「よし、今日からここはトーゲン村だ」
リィトの言葉に、周囲で様子をうかがっていた花人族たちが飛び跳ねた。
「「「「アリガトーッ!!!」」」」
完全にパリピモードである。
ナビとフラウが、花人族たちに「トーゲン村」という言葉を教えてからは鳴り止まないトーゲン村コールが響き渡ったのであった。
「うーん、また宴モードになってしまった」
「提案。マスター、例のアレを召し上がるのもよいのでは」
「あ。たしかに」
例のアレ、というのは今回の取引で手に入れた現金でミーアから購入したものだ。
高級バーベキューセット。
植物ではどうにもならないモノのうちのひとつが肉である。
大豆ミートを将来的に作りたいという気持ちはあるけれど、今はまだ夢のまた夢だ。とりあえず、美味い料理が食べたい段階。
「新鮮なお肉なら、焼けばとりあえず旨いもんな」
「同意いたします、マスター。流通している肉類は保存のための塩漬けにより、過度な塩分量となっている傾向にあります」
「うん、どこ言っても塩っ辛いもんなぁ……」
だが、今回は違う。
ミーアが肉屋から直接買い付け、運送ギルド〈ねずみの隊列〉の口利きで、氷魔法で保冷してもらった新鮮な肉の塊を手に入れたのだ。
日持ちするものではないし、美味しいうちに食べてしまいたい。
「よし、昼はバーベキューにするか!」
「むー、いいニャ!」
「ふにゃあ……あの甘露なるマタタビ酒が忘れられないですにゃ……」
「時間が許すなら、よかったら二人も一緒にどうぞ」
「「ニャッフーッ!!」」
飛び跳ねる猫人族。
やっぱり猫もお肉は好きだ。
本当はお魚でも咥えさせてあげられればいいのだが、残念ながらトーゲン村には目立った水辺はなし。
農業用水の確保もについても、頭の痛い問題だ。
まぁ、今はとにかくバーベキューだ。
▼第10話『久々の肉にテンションが上がるのは仕方ないと思う』
どどん、と鎮座する肉をミーアたちが切り分けてくれる。
花人族に肉食の習慣はないようで、フラウたちは遠巻きにして物珍しそうにバーベキューの準備を眺めていた。
そのかわり、東の山からよく乾いた薪を集めてくれたので、火をおこすのには苦労しなかった。
「味付けは、塩とニンニク……それから、ハーブ類ね」
上下大陸では、胡椒は超高級調味料だ。
主な味付けは塩で行われる。
「作付けしておいてよかった、ニンニク!」
リィトも料理の心得はないので、目分量で塩とハーブとニンニクを肉にまぶしていく。やはり、ニンニクがあるだけで食欲をそそる匂いがたちのぼる。
鉄板はないので、直火でいくことにする。
耐火性能を上げたベンリ草で串をつくって、肉と野菜を刺していく。
見るからにバーベキューという感じの串ができあがった。
「おおお~っ!」
「猫人族はネギはダメだろ? こっちの串が、君たちのぶんね」
「にゃんと、門外不出のわがはいたちの弱点をわかっているとは……リィト氏、何者であるか……!?」
「えっ、あ、そうなの」
猫にタマネギは絶対ダメって、常識だと思っていた。前世では激務からの現実逃避で猫を飼う妄想をしていたから、知識だけはあるのだ。
「ふにゃぁ~♪ マタタビ酒うみゃ~~♪」
「あ、マンマずるいニャ! ミーにもよこすニャッ!」
「にゃふふぅ、早い者勝ちぃ」
「ウニャーッ!」
お酒大好き猫人族ズを横目で眺めながら、リィトは真剣そのものだった。
まずは、焚き火が落ち着くまで待つ。
遠赤外線を発する、いわゆる熾火。これでじっくりと肉を焼き上げる。
肉の香ばしい匂いがあたりに漂い、花人族たちすら肉と一緒に焼かれている野菜に普段とは違うエキスを感じているのか、ごくりと喉を鳴らしている。
「さぁ、できた」
じっくりと焼き上げたバーベキューを配る。
花人族はジューシーな肉におっかなびっくりだったので、野菜串を別に作ってあげた。野菜なら、文字通り売るほどあるのだ。
「いっただっきまーす!」
新鮮な肉は、帝国でもギルド自治区でも高級品。