隠れチートの植物魔導師はスローライフを送りたい

 翌朝。

 テントに朝露がついているのか、ひんやりとした空気にリィトは覚醒した。

 いや。

 寒いのは朝露のせいだけではない。

 とてつもなく冷たい視線を感じて、リィトはゆっくりと瞼を開けた。

 リィトの体に馬乗りになって、じぃっとリィトの顔を見つめている無表情な美女。透き通るような白い髪に、紅玉色の瞳。

 年齢はリィトよりもわずかに年上、といったところだろうか。

 聡明そうな顔つきに、氷の美貌。よく通る、抑揚の希薄な声。

 手足はすらりと長く、これまた白い服を着ている。

 この世界から薄皮一枚とちょっと浮いている。なぜってその輪郭はわずかに、ホログラムというかピクセルっぽい虹色の四角に揺らいでいる。

 人工精霊(タルパ)

 名はナビ。

 転生者として過ごしている中で、ひょんなことから生成してしまったリィトの守護者だ。いや、保護者というか、なんというか。

 とにかく、とても便利で、

「……我があるじリィト・リカルト、起床を要求します。ナビが寂しいので」

 とても、口うるさい。

 人工精霊(タルパ)は失われた古代魔導の奥義で、帝国では半自律式魔力生命体とか名付けられたはずだ。まだ存在自体が極秘扱い。

 モンスターが湧き出てくる地下迷宮(ダンジョン)に潜入した際に偶発的に発見された技術だ。

 数体の人工精霊(タルパ)が宮廷魔導師によって捕獲され、トップの魔導師たちによって実験的に使役されている。もっとも使役といっても命令されて動く雑用人形程度だけれど。

 だがナビは自律型の人工精霊(タルパ)だ。自分の意思で動く。

 特別製──色々あってリィトが一から創り上げた人工精霊(タルパ)だ。

 今のところは人工精霊(タルパ)はリィトにしか作れないが、研究成果を根こそぎ帝都に置いてきた今となっては、他の魔導師が再現する可能性もなくはない。まぁ、相当に時間はかかるだろうけれど。

 人工精霊(タルパ)にとって主人の命令に絶対だ。

 前世でいえば、「へい、ナビ!」と呼びかければアプリを起動したり明日の天気を教えてくれたり、ちょっと小洒落たやり取りをスクショさせてくれたりする存在のようだ。

 けれど、ナビは少し違う。

「マスター、返答を要求します。寝過ぎて脳みそ腐りましたか」

 ひとりの、人格ある精霊だ。

 リィトがそうあってほしいと考えて、そう作ったから。

「おはよう、ナビ。久しぶりだね」

「笑顔で誤魔化すおつもりなのですね、マスター」

 だから、寝起きの主人のほっぺたをけっこうな強さでグリグリと人差し指アタックをかましたりもする。痛い、だいぶ痛い。

 ナビが無表情な、けれど明らかに非難する視線でリィトを見下ろす。

「起動リクエストが長期間なかったため、ナビは緊急モードにて顕現いたしました。マスター、何があったのですか」

「何が、かぁ……」

 リィトはもごもごと誤魔化した。

 相手も意思ある精霊だ。悪いとは思っているのだけれど──やっぱり、美味く丸め込みたいところだった。

 ナビはこう見えて、リィト過激派。

 本人がなかば望んでいたことであっても、宮廷を追放されたなんて知れば三ヶ月くらいはノンストップで帝国と同僚を罵り続けただろう。

 義憤に駆られてのこととはいえ、リィトを思ってのこととはいえ。

 正直ちょっと面倒くさいので、帝都を完全に離れるまではナビを休眠モードにしていたわけだけれど。

(起動を完全に忘れてたとか言えない……!)

 じーっと穴があくほど見つめられると、罪悪感がすごい。

 見ないで。

 そんな、穴が空くほど見ないで。

「……マスター。あなたがナビの力をなるべく使わずに過ごしたいという考えなのは理解しています」

「うん」

「しかし、マスターに求められないとナビは悲しく思います」

「うん……ごめん」

人工精霊(タルパ)は自律駆動をする道具です。道具なのです、マスター」

 ナビは「道具です」と念押しした。

「──道具は、使われないと寂しいのですよ」

 声に少しだけ感情が滲んでいる。

 リィトは素直に頭を下げた。

 それなりの期間一緒に過ごしてきたナビのことを道具だとは思っていないけれど、ナビの言葉を否定するのもちょっと違う。

 正直に、今に至るまでの経緯を伝えた。

 かなりマイルドに伝えた結果、ナビが帝国や同僚たちを口汚く罵るターンは一時間ほどで収まった。かなりの戦果だ。ただし、その内容はとてもではないが人に聞かせられないものだった。

「……完了(ふぅ)、スッキリしました」

「スッキリとかするんだ、道具なのに」

「マスター、何か?」

「なんでもありません」

「……頼みますよ、マスター。ただでさえ、道具に疑似人格を与えている時点でちょっとアレでアレなのですから」

「アレって言うなよ! せっかくちょっとしんみりしてたのに!」

 リィトがツッコミをいれると、ナビは少しだけ嬉しそうに微笑んだ気がした。

「──ご下命を。マスター」


 人工精霊(タルパ)、ナビ。

 ナビゲーターのナビだ。


 リィトが転生者としてこの世界〈ハルモニア〉にやってきたときに、自分にだけ聞こえる声があることに気がついた。

 いわゆる、ゲームのナビゲーター的なシステムメッセージ。

 植物魔導にのめりこむ前のリィトにとって、ちょっとした鑑定や索敵、マッピングなどをこなしてくれるその声は相棒のようなものだった。

 リィトは転生してから、ナビの存在を隠し続けていた。

 見せびらかすようなものでもないし、悪目立ちもしたくない。そもそも、ナビの存在は他の人には認識できなかったのだ。

 それに、何より。

 なんでもかんでも、上手くいったらつまらない。

 試行錯誤が楽しい。

 そう、リィトはほぼ自動で起動する音声ナビなしでもやっていける人間だった。だから、ナビを人工精霊(タルパ)にした──便利なナビゲーションではなくて、気の置けない相棒になってほしかったから。

 自分を道具だと言い張るくせに、寝ぼけ眼のリィトを勝手に叩き起こしてドヤ顔をしている愉快な相棒。

 気が乗らなければリィトの頼みも普通に断る人工精霊(タルパ)に、リィトは久々に、頼み事をした。

「マッピングを起動、頼んだよ」

「了承。あるじを中心とした半円状の地形測量を開始します──」

 誇らしそうに嬉しそうに、魔導を起動するナビ。

 今日は機嫌が良さそうだ。

 やっぱり、ナビはただの道具なんかではない。


 ◆


 ナビの簡易マッピングでちょっとした地図を作成した。

 久々にリィトの役にたって満足したナビは、また休眠モードになってくれた。人工精霊(タルパ)は主人の意思と連動している。呼び出せば起動し、そうでなければ休眠しているのが基本だ。

「さて、と」

 地図とペンを片手に、周囲を歩く。

 細かいところは修正が必要なのも、リィト好みだ。

「平地はここだけで、あとは雑木林や産地か……川の様子を見ると、たぶん泉は山の中に湧いてるんだろうなぁ」

 今回買い取った土地は、東に山がある。南には深い森、西には断崖絶壁と荒れた海。北部だけは平地が開けているので曖昧だが、それらがリィトの土地の境界線ということになっている。

「ま、近くに誰も住んでいないけどルールは守っておいたほうがいいからね」

 土地を勝手に使うのは、当然よろしくない。

 悪目立ちすることは避けたいし、そもそも買った土地だけでも広大だ。焦って権利のない土地まで手を伸ばす必要もない。

「せっかくだし、このチョロチョロ流れる泉を遡るか」

 東の山。

 見れば山肌にはある程度木々が茂っているようだし、もっと近くに寄れば土地の状況も少しはマシだろう。

 植物魔導で土質改善をすることもできるが、なんでもかんでも魔法頼みじゃ芸がない。

 テントを畳んで、リィトは歩き出す。

 牛車もない徒歩での移動は、久々のことだ。


 ◆


 数時間後。

 歩いても歩いてもたどりつかない東の山に、ちょっと心が折れそうだった。

「はぁ……はぁ……」

 やばい、死にそう。

 魔法で作り出した、いい感じの棒にもたれかかって大きく息をつく。余談だが、こういった冒険にはいい感じの棒が必要だ。拾うのがベストだが、この土地にある枯れ枝はどれも脆くて、冒険の相棒としてはちょっと頼りなさ過ぎた。

 東の山は、目の前だ。

 いや、すいぶん前から体感としては目の前だった。

 歩いても歩いても、ふもとまでたどり着かない。開けた平原と山の大きさのせいで距離感がバグっていたらしい。ふ、不覚。

「くぅ……きっついぞ……」

 さらには、先ほどからずっとなだらかな登り坂が続いている。

 この丘を超えれば、山の麓まではもうすぐだろう。

「ま、魔法で……全部やったら……つまらないし……」

 こういう苦労も楽しみのうち。

 そう言い聞かせる。

 ……いや、違うだろ。

 リィトは思い直す。

 ちょっとしたやり込みゲーマーだった前世でも、『やり込み』には時間をかけてもマップ上の移動に労力を費やしただろうか? いや、ない!(反語)

 折しも、自力で丘のてっぺんまで登りきったところだ。

「よし……やるか」

 ツル科の植物の種子を革袋から取り出して、足もとに蒔く。

「──すくすくと育て」
〈生命促進〉の魔法で、すぐに蔦が伸びていく。

 伸びた蔦が種子を運び、運んだ先でまた芽吹いて育つ。

 太いツルが二本、緩やかに蛇行しながら丘の下まで伸びていく。

 二本のツルを繋ぐ枝が、等間隔に茂る。

 ──そう、レールだ。

「あとはトロッコだな」

 足もとに蒔いた種子に手をかざす。

 もう一度、〈生命促進〉。

 ツルは育って絡み合い、リィトの思い描いた通りのトロッコに姿を変えていく。まるで、何もない空間からトロッコが出現したように見えるだろう。

 この世界にはありふれた植物だが、何世代もかけてリィトが品種改良を施したものだ。リィトの魔力と相性がよく、植物魔導の基礎である〈生命促進〉だけで様々なことができるようになった。

 ベンリ草。

 リィトは、この可愛いツル科の植物にそう名付けていた。

 センスとか知らない。わかりやすいのが最高。

 とにかく、レールとトロッコ作りなど朝飯前なのだ。

「……よぅし、仕掛けは流々だ」

 出来上がったトロッコに乗り込む。

 真円に育ったツルは、レールとしっかりと噛み合った。

 あとは仕上げをご覧じろ、だ。

 トロッコに荷物を載せて、ぐっと押す。

 丘のてっぺんから、トロッコはゆっくりと動き出す。

 車輪が充分に回転し始めたところで、リィトは自分もトロッコに乗り込んだ。ガルトランドの服飾ギルドで買った服は、機能性にも優れているらしい。

「いっけぇ~!」

 傾斜によってぐいぐいと加速していくトロッコ。

 普通の車体ではなく、あちこちから枝や葉っぱが飛び出しているベンリ草トロッコだ。少しの不安はあるけれど、一応はリィトの魔法でブレーキはかけられる。

 もちろん、速度を操る魔法なんて使えないから、太めの枝で車輪を挟み込んで抵抗をつけて減速させる仕組みだけれど。いわゆる、ディスクブレーキというやつ。

「おお、おお~!」

 走る、走るぞ。

 自作のトロッコで、風を切って斜面を走り降りていく。

「ひゃっほーぅ!」

 これは、最高だ。

 ジェットコースター的な楽しさがある。

 動力さえどうにかなれば、下りだけではなく登りもどうにかなるかも。そうなれば列車開通か。

 この世界〈ハルモニア〉は、動物と荷車に移動が頼りきりだ。

 旅もそうだし、輸送もそう。

 このあいだの戦では、モンスターどもに奇襲をかけるためにレア属性の氷魔導師を集めてソリで高速移動をする作戦をとったこともあった。

 でも、それは一度きりの奇策として忘れ去られている。

 魔術という技術を限られた人間、つまり魔導師たちが抱え込んでいるせいで、まったくもって世の中はつまらない。アクセク働くばかりだ。

 そんなことを考えていたときに、ふと思った。

「……これ、どうやって止まるんだ?」

 こないだの大戦のときには、「止まる」というのは必要がなかった。

 帝国の敵──モンスターたちの生息域を丸ごとリィトの植物で侵略することで一網打尽にする戦法をとったわけだ。

 だから、リィトの考えの前提に「止まる」というのは存在していなかったのだ。つまり、このままではトロッコは止まらない。

 最初に構築したレールが途切れる。

 トロッコは爆速で直進した。暴走トロッコである。

 平野を爆走するトロッコの上で、リィトは腕組みをした。

「まずいよな、これ……!」

 進む先には、巨大な岩。」

 この速度でつっこめば、ただでは済まない。

 手持ちの草花の種子を全て使ってもふもふのクッションを作ることはできるだろうが、種子の無駄遣いがすぎる。

 何もないところから種子を生み出すことはリィトの植物魔法でもできない。ガルトランドまで戻るのも手間だし、できれば最終手段にしておきたい。

「ぶ、ブレーキ……!」

 車輪を強く挟み込む。

 急ブレーキをかければスリップの危険はあるけれど、岩に激突するよりはダメージが少ないと思う。

 一応は、高級ポーションの素である赤ベリーも少し持っているしね。

 ガガガガ、と耳障りな音とともに車輪を挟み込んだ枝がきしむ。

 なんだか焦げ臭い匂いがする。

 摩擦で枝や車輪が過熱されているようだ。

 白い煙もあがってきた。

 いきなり燃え上がることはないだろうけれど、これはまずい。

「けほっけほっ! と、止まってくれ……って、あぁ!?」

 車輪が小石に乗り上げた、ガコンという衝撃。

 空高く投げ出されるリィトの身体と荷物。

「う、うわーっ!」

 まずい。

 このまま地面に叩きつけられたら、大怪我するぞ。

 リィトはポシェットから種子を取り出し、落下地点に投げつける。

「すくすくと育て!」

 投げ出したのは、花の種子。

 ナノハナ。

 コスモス。

 オミナエシ。

 ローズマリーに、ヤマツツジ。

 その他、諸々。

 前世ではそんな風に呼ばれていた、色とりどりの花の種子だ。

 趣味で栽培していた花々を、一気に開花させる。

 柔らかい下草と低木の若草と花、リィトの身体を受け止めた。

「……ぷはっ!」

 花のクッションから顔を出す。

 東の山が目の前に広がっていた。

 さきほどの荒野よりは柔らかい土。

 水を含んだ土の匂いがする。

 大の字に寝転がる。空が、青い。

「……ふふ、あっはは」

 いやぁ、本当に楽しいなぁ。

 リィトは上機嫌だった。

 ──投げ出された荷物が、ほとんど壊れていることに気がつくまでは。


 ◆


 テント。

 焚き火台、ランプ。

 折りたたみテーブルとチェア。

 ……すべて破損してしまった。

 無事なのは毛布くらいだ。苦労して運んだのに、まさか到着初日に破損するとは思わなかった。

 上手くいってばかりじゃつまらないとはいえ、これはツイてなさすぎる。

 リィト自身が身につけていた、種子入れのポシェットや貴重品は無事だったのが不幸中の幸いだ。

「ま、特にこいつが無事でよかったよ」

 謎の種X。

 隠居生活のお楽しみのひとつが、こいつの育成だ。

 数年間の宮廷魔導師としての社畜生活で得た退職金代わりだ。ここで紛失でもしようものなら立ち直れない。

 無くさないように、謎の種X入りの小瓶をポシェットの奥に改めて押し込んでおく。

「しかし、悠長なこと言ってられなくなったな……」

 テントも焚き火台も、簡易家具も何もなくなってしまった。

 せめて今夜寝泊まりする場所くらいは確保しないと、野宿だ。それはさすがに、ちょっと嫌だ。

 仕方がない。

 ベンリ草の出番のようだ。


 さて、と。

 リィトはかろうじて無事だった杖を構える。

 別に杖なんてなくても魔法は使えるが、こういうのは気分が大切だ。

 宮廷魔導師時代は、「杖なんて使うやつはニワカ」みたいな風潮があったので無駄に指パッチンとかしていた。かっこいいと思うんだけどね、杖。

「まずは小屋だね。すくすくと育て!」

 杖を掲げて、〈生命促進〉の魔法を使う。

 リィトの魔力と相性抜群に品種改良したベンリ草が、リィトの思い描いていた通りの小屋を作り出す。

 見た目は完全にログハウスだ。

 高床式になっていて、もしここが水はけの悪い土地だったとしても床上浸水の心配はしなくてもよさそう。

 階段を六段あがると小屋をぐるりと取り巻く縁側というかベランダというか、という空間がある。鉢植えを育てたり、朝食を食べたりするのにもってこいのスペース。

 ドアのむこうは楽しい我が家だ。

 今回は種子をばら撒かずに、色々と考えながら地面に配置した。

 小屋全体は広すぎないほうがいい。

 気ままな一人暮らしだから、1LDKあたりがいいだろう。広々した3LDKなんて持て余すし、毎日の掃除が大変だ。

 こんなふうに建物自体の構造や間取りをイメージして種子を置くと、魔法での操作が最小限に済む。

 こないだの戦のときには、あらかじめ斥候に種蒔きをしておいてもらってモンスターたちの群れでいきなり発芽──というテロじみた作戦もとったわけだが、それと似たような考え方だ。

 準備八割、仕事は二割。

 これ、物作りをやり込むときの鉄則である。

 内装は思い描いたとおりの仕上がりだった。

 ベンリ草の匂いが瑞々しい、木の空間。

「ベッド、すくすくと育て!」

「椅子とテーブル、すくすくと育て!」

 最低限の家具も揃えたところで、日が傾きはじめた。

 夕食はどうしようか。

「……ついでだから、家庭菜園の下準備だけしておこうかな」

 ひとりで管理できる畑の大きさをイメージしてみる。

 実際に農業や園芸をするのは初めてだから、小さめから始めよう。

 畑にするための土地を決めて、種子を置く。

 ベンリ草の種子だ。

 別にベンリ草をさらに育てようというわけではない。

 もの作り以外にも、こいつはリィトの手足のように使えるのだ。

「──すくすくと、育て」

 ぼこ、ぼこ、ぼこ。

 太く逞しいベンリ草のツルが、まるで大蛇がのたうちまわっているかのように土を掘り返す、掘り返す、掘り返す!

 生長と枯死を高速で繰り返すことで、まるで意思を持っているかのように動くベンリ草。

 リィトの力では、とうてい耕すことのできない深さまで容赦なく土を攪拌していく。土に空気を含ませて、ふんわりさせるのがコツである。

 暴れ回るツルによって土がかき混ぜられていく。

 ベンリ草は、朽ちれば良質な肥料になってくれる。

「──朽ちて眠れ」

 ぴた、とベンリ草の動きが止まる。

 ぼろぼろと朽ちて柔らかくなった土の上に散らばっていった。

「よし、ちょっとは肥料になるかな」

 作った畑の広さは、だいたい二十五メートル四方。

 大農場などではないけれど、リィト一人が幸せに暮らすための畑としては十分な広さ。

 試しに、いくつかリンゴの種子を蒔いてみた。

 使い捨てではなく、これから手をかけて面倒を見る畑なので、木と木の間には適度なスペースをあけておく。

 今蒔いた種は帝都に出回っている、赤くて小さくてちょっと酸っぱいリンゴだけれど、これからは品種改良にチャレンジするのもいいな。

 蜜がたっぷり入ったリンゴを、久々に食べたい。

「すくすくと育て」
〈生命促進〉の魔法で、畑の一角が小さなリンゴ畑になった。

 実った果実をもいで、一口囓ってみる。

 じゅわっと果汁が飛び出てきた。

「す、すっぱい!」

 うん、やっぱり酸っぱい。

 それでも、長い一日で乾いた喉が潤った。

 水の確保についても考えなくてはいけない。

 一応、荒れ地を開拓してのんびりスローライフをやり込もうという意気込みでここまで来たのだ。ちょっとした目星は付いている。

 水の問題は後回しにするのは気が引ける。

 畑仕事に使う水の調達は自力でやってみたい。けれど、自分が使う分については早急に確保するべきだ。

「……うん、ここまできたらやっちゃおうか」

 種子入れのポシェットから、その他の種子とは別に取り分けていたものを小屋の近くに埋める。一応は、これもベンリ草の一種。

「さて、上手くいくかな」

 さっそく、〈生命促進〉で育てる。

 地中深くに根が伸びていき、行き着いた地下水をくみ上げた。

「よし、あとはこうして……こう……っ」

 集中、集中だ!

 水をくみ上げることに特化したベンリ草は、地中に生えている部分はリィトの鳩尾当たりまでの低木。

 リィトはその低木の枝に集中して、〈生命促進〉と〈生命枯死〉を繰り返す。

 ねじって、ひねって、管をつなげて──蛇口を作る。

「よし!」

 とりあえず見た目は、完璧に木で出来た水道の蛇口だ。

 地中深くには、おそらく水脈もあるだろう。