「……にしても、なかなか皮肉が効いていていいですね。終末展示の副題が《死を忘れるなかれ(メメント・モリ)》とは……。こうなる未来を予知し、それを回避するための苦肉の策だったのか、それとも単なる偶然か。うん、実に興味深い」

 悪魔はシスターが汗だくだくで戦っている間、呑気に絵画の鑑賞を楽しんでいた。そのうちティーポットとカップを出して、アフタヌーンティーを始めそうな勢いだ。

「おやおや、これは《ヨハネの黙示録》に登場する神の使い四騎士じゃないですか。おっとこちらは北欧神話の神々の終焉(ラグナロク)であるEmil Doepler、John Charles Dollman作の炎の民スルトが世界を炎で埋め尽くす一枚。神々はなす術もなく倒されていく──これまで揃えるとはわかっていますね。作者不明も多いですが、神話の絵画はやはり迫力と想像力に富んで美しい」

 他にも《バベルの塔》、《ソドムとゴモラの崩壊》などの奇抜で幻想的な建造物や残骸など、破滅する絵画が出迎える。悪魔は嬉々として眺めているが、ここに来たかった張本人であるシスターは、絵を楽しんでいるような雰囲気ではなかった。
 むしろゾンビの制圧でそれどころではないだろう。だが、一番奥へ向かう手前の角で彼女は足を止めた。

「…………」
「おや、どうしたのです? 疲れたのですか。早く目玉である《反逆天使の堕落》を見に行きましょうよ。それともそこのミカエルの絵画に落書き(いたずら)でもする気になったのですか?」
「賭けは私の勝ち」
「はい?」
「私の目的地は、この絵画だったの」

 涙ぐむ声に悪魔はシスターが見ている絵画へと視線を移す。感動するような、心震える作品などあっただろうか。
 ふと一枚の絵に引き込まれる。

「これは……十四世紀、いえ十五世紀から突如美術界に名を馳せたルーカスの作品ですね」

 十五世紀ヨーロッパの各地で同じ名の作家が出現した。その技巧や人を魅了する絵画は示し合わせたように《ある題材》に沿って進む物語となる。描かれた物語は少女の一生を描いたとされており、その数は、全部で三十五作品。幻想的かつ、官能的な作品は人を魅了し、のちの十九世紀に《薄明りの光(トワイライト・ルーカス)》と称された。
 Lucas()は匿名の画家であり、実際は名を馳せた巨匠たちが描き上げたのではないか。と推論する者もいた。

 この絵には十四世紀のヨーロッパで起こった黒死病(ペスト)と、《死の舞踊》の雰囲気が色濃く出ている。《死の舞踊》とは人と骸骨()が手を取り合って踊り合う図だ。起源は諸説あるが、死者を悼むというよりは、人が死の恐怖を緩和させるために描かれたものだろう。その影響を受けた作品だと評論家は解説していた。

 しかし、この作品は凄惨さや残酷さなどは無かった。水中の中で溺れ死ぬ美女と、水面で骸骨たちが書類を手に会議をしている構図だった。水面で溺れ死ぬ美女は水面に手を伸ばし、水底に落ちまいと抗っているものの、彼女の影が足枷となって底に引きずろうとしている。
 美女の傍には百合とアイリス、薔薇、月桂樹が浮かんでおり、逆に水面に植物はなく全てが枯れ果て、人の形を模した(いなご)がちらほら見えた。
 この絵のタイトルは《死と女》。

「確かに目を引きますが、これにどのような思い入れが?」
「この絵は曽祖父が所有していた絵画なのよ」
「はぁ」
「以上」

「はああ?」と悪魔は声を上げた。納得できない。できる筈もなかった。たったそれだけの理由で、ここまで死に物狂いで来たというのだから、悪魔としては拍子抜けである。

「それ以上でも、それ以下でもないのよ」

 シスターが絵画の額縁に手を伸ばした刹那、銃声音が響いた。
 鮮血が悪魔の頬に付着する。