三年生に進級する頃にもなると、周囲や自分自身にいくつかの変化と呼べる出来事が起こった。



 まず一つ目。担任の、いや元担任の藤沢多喜二が警察に捕まった。女子中学生を買春したとのことだった。年齢は十四歳と十五歳。



 放課後、母校へ取材に訪れていたマスコミ関係者にたまたま声をかけられ、校門前でのインタビューを求められたボクは、藤沢容疑者に対し一言「いかにもやりそうな人でした」と答えた。



 その日のうちに放送された夕方のニュースでは、警察に連行される彼が、輝くばかりのハリウッドスマイルで「ロリコンで何が悪い!」などと叫び散らす異様な光景が映し出されていた。



「これはねえ、狂うてますよこの人は。顔を見てごらんなさい。目はつり上がってるし、顔はボォッと浮いているでしょう。こりゃあ完全にキチガイの顔ですわ」



「いや、谷崎さん。そういう発言はよろしくないかと……」



 上下真っ青な衣服に身を包んだ熟年男の卑劣な犯罪行為を、放送禁止用語を用いて批判した白髪コメンテーター。彼の発言がSNS上で物議を醸し、のちに大炎上したのは、また別の話だ。



 二つ目。梅雨真っただ中の六月、ボクは十万字程度の長編小説を書き上げた。地方都市の商業高校に通う凸凹女子二人組のひと夏の恋模様を描いた、いわゆる百合作品って奴である。本当は児童文学が書きたかったのだけれど、思いのほか行き詰まり、気分転換として書き始めたものがこの処女作だった。



 真夏ちゃんの中退をきっかけにボクのことを何かと気にかけてくれるようになったスターリンこと星野凛いわく、「いいじゃん。なんかよくわかんないけど、いいじゃん」な物語らしい。ちなみに、タイトルはまだ決まっていない。



 そして、三つ目。ボクは進路を東京都内の中堅私大に絞った。家賃以外の生活費をアルバイトで稼ぎながら、四年間の大学生活では真面目に民俗学を学びたいと力説すると、両親は拍子抜けしてしまうほどあっさりとボクの上京を認めてくれた。



 まあしかし、本音を言うと、大学進学は言わばモラトリアムを確保するための口実であり、民俗学なんてこれっぽっちも――いや、さすがにそれは言い過ぎかもしれないけれど、とにかくボクは社会に出るまでの猶予期間を心の底から欲していた。四年という限られた時間の中で、かっこよく言うと、自分探しをしようと目論んでいたのだ。



 このようにしていくつかの出来事を重ねながら、やがて高校生活最後の夏休みが幕を開けると、ボクは町の県立図書館に入り浸るようになった。何十万冊もの本に囲まれたもの静かで冷房の効いた空間は、受験勉強には打ってつけだった。



 その日も、八月十日も、ボクは図書館を訪れ、開館時間から現代文の過去問を解きまくっていた。