モノクロの世界に君の声色をのせて

 水島くんと美術館に出かけた翌日、一月の第三月曜日。
 放課後、僕はいつも通り河川敷に座ってスケッチブックを開いていた。
 朝の時点では終日晴れの予報だったのに、気づけば空が灰色の雲に覆われていていた。傘を持ってきていないことが少し不安だ。

『やっほー、秀翔!』
 なんて言ってくる声は、今日もない。
 やっぱり、放課後どっか別の場所で練習することにしたか、何か課外活動でも始めたか、恋人でもできたか。

 いや、それとも。
 頭の片隅にうっすら浮かび上がっていたひとつの可能性がはっきりとその姿を現して、背中に悪寒が走った。
 まさか、先週僕に怒鳴られて傷ついたから?
 
 浮かんできた罪悪感を、頭の中で否定する。
 別に、そんなにひどいこと言ったわけじゃないし。
 だいたい、ひとり絵を描いている僕に図々しく関わってきた遥奏が悪い。
 いきなりピアノ持ってきて、弾けとか、一緒に歌えとか。
 非常識な要望にちょっとは応えてやったんだし。あれで拗ねられてもたまったもんじゃない。

 そう考えて、込み上げてくるもやもやした気持ちを振り払った。
 ……つもりだったけど、整理のつかない感情は脳内にしぶとくこびりついていて、消え去ってくれない。

 気持ちを切り替えようと、僕はスケッチブックに目を落とした。
 白紙の上で鉛筆を走らせる。
 目の前に広がる空と川、向こう岸の木々の輪郭まで描き終えて。

 気がつけば僕は、目の前に見えていないはずの存在を画用紙の上に表し始めていた。
 無人の川岸に、少女の横顔が浮かび上がる。
 青空を見据える瞳。
 力強く開放された唇。
 先週までイヤというほど見たその姿を、白紙の上に描いていく。
 記憶は、自分でも驚くほど鮮明だった。

 袖口から伸びる左手の輪郭が完成した時、その手の持ち主の声がした。
「なーにかーいてーるの?」
 一瞬、絵が喋ったのかと錯覚した。
 けれど、声は画用紙からではなく、僕の背中のほうから聞こえていた。
 後ろを振り返る。
 紺色のセーラー服の真ん中で、緑色のリボンが揺れていた。
「うわっ!」
 反射的にスケッチブックを閉じる。
 今描いていたものは、見られただろうか。
「は、遥奏!」
「何描いてたのってば!」
 どうやら見られてないっぽい。
「な、何も」
「見せて」
「やだ」
「なんで!」
「やだって言ったらやだ!」

 両腕でスケッチブックを抱えて、遥奏に奪われないように死守する。
 今回のは、絶対に絶対に見られたくないやつだった。
 遥奏は諦めたようで、かがんでいた姿勢を元に戻す。
 九死に一生を得た。帰ったら今日の絵は処分しよう。

「元気してた?」
 まともに視線を合わせない僕に向かって、遥奏が聞いてきた。

「しばらく来なかったね」
 感情を込めないようにして、あくまで事実を指摘するというふうを取り繕う。

「ちょっと出かけててさ!」
「出かけてたって、三日も連続で?」
 次の瞬間、遥奏の声に悪意が宿った。
「なーに? 私がいなくて寂しかった?」
 疑問文の語尾につられて、僕の心臓がぐいっと上に引っ張られる。
 今しがた自分の口から出た言葉を取り消したくなった。
「別に」
 できる限り顔を背けながら、それだけ答える。
「ふーん」
 相槌から、悪意が僕を覗き続けていた。

「今日もまたここで歌うの?」
 これ以上この話題を続けたら身が持たないと考えて、話をそらす。
「うーん、そうだねー、どうしよっかなー」
 僕は顔を背けたまま、遥奏の仕草を視界の端で捉える。
 人差し指を下唇に当て、斜め上を見て、何かを考えている様子。
 僕にはわかる。
 遥奏がこの仕草を見せたときは、大抵ろくなことにならない。

 やがて視線を僕に戻した遥奏は、謎の質問をしてきた。
「秀翔は、門限ってある?」
 質問の意図がつかめないまま、僕はとりあえず答える。
「あんまり遅くならなければって感じ」
 卓球部の練習に行っていた頃、ごくたまに、部活の人たちとぶらぶらしてから帰ることがあった。そんなときは、家族のLINEグループに一報さえ入れれば問題なかった。

「いつも河川敷で話してるのさ、飽きてきたよね!」
 イエス以外の返事が用意されていない物言い。
「だからさ、ちょっとどっか出掛けようよ!」
 話の流れは想定外。
 六日ぶりに会っても、遥奏は相変わらずだった。

「どっかって、どこ?」
「いいからさ!」
「いいよ僕はここで。ぼーっと絵を描いていたいから」
 そう言った時だった。
 スケッチブックの表紙に、透明な液体が落ちてきた。
 僕は空を見上げる。
 雨雲だったものが水となって、ぽつんぽつんと降ってきていた。
「げー! 雨じゃん!」
 遥奏も気づいたようで、恨めしそうに空を見上げている。

 僕は荷物をまとめながら遥奏に告げた。
「雨降ってきたしさ、今日はもう僕適当に屋根のあるところで……」
「よし、じゃあ水族館に行こう!」
「何が、『じゃあ』なんだよ!」
 唐突な提案に反応して、思わずスクールバッグから遥奏に目を移す。
 
 六日ぶりに、そのまんまるな瞳と視線がつながった。
 胸元で両手をグーにして僕を見つめる遥奏。
 細かい雨粒が手の甲を少しずつ濡らしても、僕に笑いかけるその顔は、突き抜けるような晴れ模様。
 
 荷物をまとめながら、僕は想像する。
 もし、さっきの絵がバレてたら。
 その瞳や唇や両手はどんなふうに動いて、その喉からはどんな声色が飛び出したんだろう。
 ちょっとだけ、見てみたかったかも。
 遥奏に連れていかれた先は、四駅先の水族館だった。
「待ってごめん、僕、今日お金持ってないかも」
 入り口付近で自分の所持金事情を思い出した僕は、遥奏にそう告げた。
「大丈夫! 私出すからさ、付き合ってよ!」
 人からお金を借りるのは気が引けたけど、強引に引っ張られたようなもんだし、ま、いっか。
 
 そうして僕らは受付を済ませ、館内を回り始めた。
 薄暗く照らされた、幻想的な内装。
 水槽の中で、色とりどりの海洋生物が各々のペースで泳いでいた。

「見て、かわいい!」
 小さな子供みたいにガラスに顔を近づけて、魚の動きを目で追う遥奏。
 魚それ自体に強く興味を惹かれなかった僕は、遥奏から一歩引いて、館内の様子を見回していた。

 視界の端に、男の子が映った。
 紺と白のストライプの長袖Tシャツに、ベージュの長ズボン。マジックテープで止めるタイプのスポーツシューズ。
 背丈からして、四歳か五歳くらい。
 近くに同伴者の姿はなく、あたりをキョロキョロと不安げに見渡していた。
 見るからに、迷子だった。

「ねえ、秀翔! 見て見て!」
 遥奏が水槽を見ながら僕の名前を呼ぶけど、それどころではない。
 どうしよう。やっぱ、声かけたほうがいいよな。
 でも、なんて声かければいいんだろう。
「秀翔ってば!」
 呼びかけに応じない僕を不審に思ったか、遥奏がこちらを見た。そして、僕の目線の先を追う。

 次の瞬間、遥奏は男の子に駆け寄っていた。
 タンタンタン、とスニーカーが床の上を跳ねて小気味好い音を立てる。
 さすが遥奏。
 遥奏はこういう人だ。
 「こうしよう」と思ったことを、すぐに行動に移せる人。
 僕みたいに、ためらったりしない。

「どうしたの? お家の人は?」
 男の子と目線を合わせて、明るく声をかける遥奏。
 僕も、行っても特に役に立てることはないと思いつつ、一応男の子と遥奏の方に向かう。
「お名前なんていうの?」
 お気に入りの魚を見た直後のハイテンションのまま、男の子に問いかける遥奏。
 勢いに気圧されたのか、男の子は遥奏を見て押し黙っている。

「お家の人とどこではぐれちゃったか覚えてる?」
 思ったことをすぐ口にできるところ。
 それは間違いなく、遥奏の強みだ。
「お姉ちゃんに任せて! 黙ってちゃわかんないよ! 一緒にお家の人探そ!」
 だけど、それが、裏目に出ることもある。

「うわあああああああん」
 男の子が泣き出した。
 遥奏には、決して威圧する意図はなかったと思う。
 けど、矢継ぎ早に質問された男の子は、びっくりしちゃったんだろう。
 遥奏なら「ごめんごめん、落ち着いて」なんて言ってすぐに立て直せるはずだ。
 そう思っていた。

 ところが、僕が二人の前にたどり着くと、
「遥奏?」
 そこには、石化したように固まっている遥奏がいた。
 恐怖のような表情を顔に貼り付けたまま、時間が止まったみたいに動かない。
「遥奏?」
 繰り返し呼びかけても、遥奏は反応しなかった。
 
 僕の目の前には、声をあげて泣く男の子と、フリーズした遥奏。
 周囲の人々は、こちらに目もくれず通り過ぎていく。
 いったいどうすればいいのか、僕にはわからない。
 わかっているのは、この場をなんとかできる人間が僕しかいないということだった。
 脈が、速くなる。
 ごくりと唾を飲み、かがんで男の子に目線を合わせて話しかけた。
「ね、ちょっと、び、びっくりしちゃったよね」
 同年代ともろくに話せない僕。小さい子供との話し方なんて全くわからなかった。

「うわああああああん」
 男の子は、一向に泣き止まない。
 どうしたらいいんだろう。
 焦れば焦るほど、思考がまとまらなくなる。

 ふと男の子の背後に目をやると、水槽が視界に入った。
 小さな青い魚が、どこへ向かうともなくのんびり泳いでいる。
 その悠長な動きを見ていると、不思議と僕まで落ち着いてきた。

 焦るな、考えろ。
 この場で僕ができることは、なんだ。
 泣いている男の子と固まった遥奏の横で、僕は必死に頭を回転させた。

 ……なぜ、こんなことを思いついたのかは自分でもわからない。
 けど、一か八かやってみることにした。
 カバンからスケッチブックと筆記用具を取り出す。
 簡単な魚のイラストを描いて、男の子に見せた。

「み、見て、お魚さん!」
 子供と話すときにふさわしいであろう声の調子を、精一杯作ってみた。
 男の子が画用紙に目を向けてくれたことを確認して、余白にもう一匹形の違う魚を描いてみた。
「どっちが好き?」
 先に描いた方を指差す男の子。
「こっちが好きなんだね!」
 相変わらず涙を流しながら、頷く男の子。

「じゃあ、今度はクイズ。お兄ちゃんが絵を描くから、何描いたか当ててね」
 男の子は、まだすすり泣いていた。
 僕は画用紙に、二足歩行の鳥類を描いた。とがった唇、黒い背中。
「これなーんだ?」
「ペンギン」
「すごいね!」
「それくらいわかるよ」
 初めて、内容のある言葉を返してくれた。

「お、じゃあ、今度は君が絵を描いてみせてくれる? 何描いたのかお兄ちゃんが当てるから」
 幸い、僕のカバンには画材一式が入りっぱなしだった。
 カバンからいくつかの色鉛筆を取り出して、「どれがいい?」と尋ねてみた。
 男の子が、紺色を指差す。
 僕は、スケッチブックと色鉛筆を男の子に手渡した。
 男の子が紺の色鉛筆を使って白紙の上に表したのは、丸みを帯びた細長い動物。
 あんまりリアルに描けてはいないけど、何を表したかったのかギリギリ見当がついた。

「イルカかな?」
 男の子がこくりと頷いた。
「ママと、イルカみるってやくそくしてた」
 そういえば、館内で何度かイルカショーの案内を見かけた。たぶんそれだろう。
「おっけー。じゃあ、イルカショーの時間までにママを見つけないとね。大丈夫。きっと見つかるよ」
 そう言って僕はあたりを見回した。
「えっと、迷子センターは……」
「こっち」
 いつのまにかフリーズが溶けていた遥奏が、階段の方を指差していた。
 そのあとのことは、全て遥奏が済ませてくれた。
 一階の迷子センターのスタッフさんに男の子をお任せして、僕らは二階に戻った。

 その後、少しの間僕らは無言で通路を歩いた。
 さっきの遥奏の様子が気になって、どう会話を再開していいものかわからない。
 先に沈黙を破ったのは、いつも通り遥奏だった。
「さっきは、ありがとう」
「いや、僕は泣き止んでもらうことができただけで、そのあとは全部遥奏が片付けてくれたから。僕、ほんと役立たずで」
「ううん。私、固まっちゃって」

 あれは、なんだったんだろう。
 あの固まり方には、ただならないものが感じられた。
 何か事情があるのか気になったけど、訳を聞いていいものなのかわからなくて、僕は黙ったままでいた。
「焦っちゃったんだよね」
 俯いたまま、遥奏が話し続けた。
「私、また出しゃばった(・・・・・・・・)のかなって」
 その意味は、よくわからなかった。
 わからないまま、僕はそれを放置した。

「あ、見て!」
 遥奏が、右斜め前の掲示板を指差した。イルカショーの時刻と、会場の道案内が矢印で表されている。

「十分後だね! ちょうどいいしさ、せっかくだから見にいこうよ!」
 僕は頷いて、遥奏と並んで屋外会場へ向かった。

 会場に着くと、すでに席は半分ほど埋まっていた。
 遥奏が前の方の席を希望したけど、二列目までは満席だったので、僕らは三列目に座った。
 座席に腰を下ろしてなんとなくあたりを見渡していると、入り口付近に見覚えのある姿が目に入った。
 さっきの男の子が、母親らしき女の人と手を繋いで歩いている。
 高揚した顔で会場のあちこちに目をやるその姿を見て、僕はひそかに胸をなでおろした。

「イルカショーなんて、見るの久しぶりだな! もうちょっと早く行けばよかった! 一番前で見られたら良かったのに!」
 遥奏は、すっかりいつもの元気な声を取り戻していた。

 やがて、スタッフのお兄さんの明るい挨拶とともに、ショーが始まった。
 手を叩いて感動の声をあげながらイルカの芸を見る遥奏。
 何事もなかったかのように、その横顔は輝いていた。

 その笑顔を、笑顔のまま僕は放置した。
 イルカショーを見終えた僕らは水族館を後にして、最寄り駅に向かう電車に乗った。

「秀翔は、いつも色鉛筆で絵描いてるけど、色鉛筆が好きなの?」
 日没直後の電車内、気力の尽き果てた会社員の人たちが作り出す重苦しい沈黙の中、遥奏の声はよく通る。
「そういうわけでもないかな。手に入りやすいのが色鉛筆っていうだけで」
「ふーん。他に興味のある画材もあるの?」
「そうだな」
 いつもなんとなく絵を描いてるだけだったから、あまり考えたことなかった。
 他に使ってみたい画材か。
「強いていうなら、水彩絵の具かな。ただ、水を用意しないといけなかったり、いろいろ面倒だから、当面は色鉛筆でいいかなって思ってる」
「そうなんだ! いつか、秀翔の描いた水彩画も見てみたいな!」
『ご乗車、ありがとうございました』
 アナウンスを聞いて電車を降りながら、僕はひとことだけ返答した。
「気が向いたらね」
「やったー!」

 ホームを歩き、改札を出た。遥奏とはここで帰り道が分かれる。
 別れの挨拶をしようと思った時、遥奏が先に口を開いた。

「あ、そうだ! 実は秀翔にお願いしたいことがあるんだよね!」
 いつかのように、左手の拳で右の手のひらを打つ。
「秀翔さ、チラシ作りとかしたことある?」
「チラシ?」
「仲良しのバスケ部の子がね、新入生勧誘のチラシを作ってくれる人を探してて!」
 僕は、頭の中でカレンダーを呼び出した。
「新歓に向けて動くには、だいぶ早くない?」
 今はまだ二月にもなっていない。中学校の新入生勧誘って、そんなに早く動くもんなんだろうか。
「うちの学校のバスケ部、結構強豪なんだよね! 三月に小学校を卒業した新一年生は春休みからどんどん参加させる方針らしくて! 練習も忙しいから、早めに動いときたいんだって!」
「部内で誰かひとりくらいデザインできる人いるんじゃないの?」
「それがさ、去年までチラシ担当してた絵の得意な先輩が引退しちゃって、困ってるんだって!」

 遥奏の話はいつも唐突で、図々しくて。
 僕の平穏な生活をかき乱す。
 けれど最近——
「秀翔にぜひお願いしたいんだよね! 今度私からお礼するからさ!」
 悔しいことに、そんな遥奏とのやりとりを楽しむ気持ちが僕の中にゆっくりと芽生えていた。
「……やるよ、僕でよければ」
 僕の短い返事に顔を輝かせる遥奏。
「ほんとに!? うれしい! ありがとう!」
 じゃあさ、と言って、遥奏がスクールバッグから緑色のクリアファイルを取り出した。
「何枚か白紙入れてあるから、それに描いてきてくれる? チラシに入れないといけない情報のメモと、あと去年のチラシも入れたから、参考にしながらお願い!」
 僕はそれを受け取ってカバンに入れた。
「今日は楽しかったよ! また明日ね!」
 そう言って遥奏は僕に大きく手を降り、僕は曖昧に手を振り返した。
「ただいま」
 遥奏と別れ、いつもより少し遅い時間に家に着いた僕。設定は、「卓球部の友達とマックで少し勉強してから帰る」。

「おかえり。ご飯あっためて食べて」
「はーい」
 夫婦部屋に入っていく母さんに返事しながら、僕は部屋に一旦荷物を置くべくリビングを横切った。
 そのときだ。
「なあ、秀翔」
 父さんに呼び止められた。今日はお酒を飲まない日らしく、紅茶を片手に椅子に座っている。
「何?」
「たまたま学校のサイトを見たんだけどな。卓球部、すごいじゃないか。団体戦ベストエイトまで進んだんだな」
「あ、うん、そうなんだよ」

 正直に言うと、初耳だった。
 もう一ヶ月以上卓球部の人たちと顔を合わせていない。
「それでな」
 父さんがスマホの画面を僕に見せてきた。
「当日の集合写真にお前が写っていないんだが、どうしたんだ?」
「あ」
 僕は、とっさに嘘をつくのが苦手だ。

「ねえ」
 夫婦部屋から出てきた母さんが、父さんに声をかけた。
「この前頼んだ書類のことなんだけど」
 父さんと母さんの会話が始まり、その間に僕は頭をフル回転させた。

「えっと、僕は補欠だからカメラ係をしてたんだ。僕が写ったやつも、撮ったっけな……。はっきり覚えてないけど、とりあえず、部の全員が写ってるわけじゃないんだよね」
 母さんが夫婦部屋に戻ったあと、頭の中で組み立てたストーリーを父さんに披露する。
 ギリギリの言い訳だった。
「そうか」
 納得したのかしてないのか、父さんの表情は読めない。
「いつか、お前が試合で活躍している姿も見たいもんだ。練習頑張れよ」
 とりあえず、この場を収めることには成功したみたいだ。
「うん、頑張るよ」
 なるべく自然に聞こえるように返事をして、早足で自分の部屋へ向かった。
 そのあと、夕食と洗い物を済ませて部屋に戻った僕は、スクールバッグのファスナーを開いて、遥奏に渡された緑色のクリアファイルを取り出した。
 今は急ぎの提出物もないし、今日でできそうなら終わらせちゃおう。

 クリアファイルの中から、去年のチラシを取り出して見てみた。
 一番上に、左詰で白抜きの大きな文字。
『男子バスケ部』
 無意識にイメージしていたものと違った文字列を目にして、得体の知れない不快感が胸のあたりに生まれた。
 受け取った時ちゃんと見てなかったけど、女子じゃなくて男子バスケ部なのか。
 「仲良し」ってだけ聞いて、勝手に女子だと思ってた。
 まあ、遥奏なら「仲良し」の男友達がいても不思議ではない……けど。
 もしかすると、「仲良し」というぼんやりとした表現の中に、何か重要な情報が隠されているのかもしれない。

 嫌になるほど鮮明な情景が、頭の中に素早く描かれた。
 光沢のあるバスパンを履いた背の高い男子生徒が、遥奏からチラシを受け取って顔を輝かせる。
 両手をグーにして、その顔を見上げる遥奏。

 心なしか、呼吸が乱れてきた。
 僕、もしかして都合よく利用されてるのかも。

 根拠のない妄想を膨らませた自分自身に腹が立って、頭の中の画用紙を小さく折りたたんだ。
 事情がなんであれ、遥奏は僕の力を必要としているんだ。
 余計なことは考えず、期待に応えられるように頑張ろう。

 あらためて、去年のチラシを観察する。
 レイアウトは横長。左上に大きく部活名。その横に、バスケットボールのイラストが描いてある。
 真ん中に、黒い枠で囲われた部活の詳細説明。余白にダイヤや星が散りばめられている。
 きれいに整えられていて、悪くはないデザインだ。
 でも、あと一歩インパクトのあるチラシに仕上げる余地もあると感じた。
 もっと、新入生の目に止まるようにするには。
 僕は、手元のスマートフォンでバスケットボール選手の画像を検索し、手頃な素材を見つけて拡大した。
 ダンクシュートを決める男子選手の構図をとらえ、鉛筆で輪郭を描く。

 力強い跳躍を表現しながら、僕はこの前の体育のバスケで自分が何回ボールに触れたかを数えていた。
 次の日の放課後、河川敷にたどり着いた僕は、描いてきたチラシを早速遥奏に見せた。
「ありがとう! さっすが秀翔!」
 遥奏はとても満足げだった。
「これならりょう……えっと、仲良しの子も喜ぶはず!」
 遥奏が、僕の知らない人の名前を言いかけた。
 「りょうへい」か、「りょうた」か、はたまた「りょう」で完成なのか。
 知らないけど、下の名前に思えた。
 そうか、遥奏にとっては、例え異性同士であっても同級生が下の名前で呼び合うのは別に特別なことじゃないんだな。
 僕を「秀翔」と呼ぶのは、家族を除けば遥奏だけだけど。それはあくまで僕にとって特別なことにすぎない。

「お礼は何がいい?」
「いいよ、別にお礼なんて」
「えー! そういうわけにはいかないよ!」
 僕はそれ以上チラシの話題には触れず、スケッチブックを開いて絵を描き始めた。
 その斜め前で、遥奏は歌い始めた。
 この間電子ピアノを持ってきた時とは、また違う歌を歌っていた。
 日本語詞ではない。かといって、(僕のリスニングの正確さはさておき)英語にも聞こえなかった。

 歌詞の聞き取れない歌声を耳に入れながら、僕は目の前の情景を画用紙の上に写し取っていく。
 今日みたいな真っ青な快晴の空って、ときどき居心地悪く感じることがある。
 雲ひとつないなんて、なんか無理してる気がして。
 スケッチブックの上に、雲を付け足して描いた。

「ねえ秀翔! 石切やらない?」
 いつのまにか今日の空とはかけ離れた曇天模様を完成させてしまった僕に、突然遥奏が声をかけてきた。
「イシキリ?」
 初めて聞く単語だったけど、なんのことを指しているのかだいたい想像がついた。
 小学校の遠足とかで、クラスメートが川に石を投げて何回跳ねたか競っているのを見たことがある。たぶんあれのことだろう。

「向こうの方に砂利がたくさんあるんだよね!」
 そう言って遥奏は僕の制服の袖を引っ張った。
「ちょっと、荷物持ってくから待って」
「早く早く!」
 あわただしく荷物をまとめて立ち上がり、遥奏のあとに続いて歩く。

 目的地へ向かって、スキップするような足取りで進む遥奏。
 僕はその後ろを、少しゆっくりめのペースで歩いた。
 そうすることで、袖を引っ張る遥奏の力がはっきりと感じられた。