◆◆◆◆
真木朔人は、隣人であり幼馴染でもある園村芽依菜が自宅へと帰っていくのを見送ると、その姿が消えるのを待って自宅へと帰っていった。その足取りは酷く軽く、虚ろだった視線にも意思がやどり、気怠げだったリュックの背負い方すら変わっている。
彼の両親が購入した5LDKの玄関に繋がる廊下は、明かりが灯されていないことで、闇へと続くように伸びているにも関わらず、そんな暗所を転ぶこともなく、昼間とは打って変わってすいすいと真木は歩いた。
朝に体操着を落とした手つきとは打って変わって、平然と手洗いを済ませると自分の部屋へと続く階段を登る。ポケットからリングにいくつもの鍵がつけられているキーケースを重怠そうに取り出して、特に迷うこともなく鍵を選び、部屋を開けた彼は、デスクに座ってパソコンを起動させた。
パスワードを打ち込み、網膜認証を経てようやくログイン可能となったそれで、いくつかのアプリを開いた後、写真フォルダを開く。
パソコンに表示された画面には、見るも無残な姿の男性や、血なまぐさい殺人現場の画像が並ぶ。およそ人だったものが、朝に出されるゴミのように詰められたもの、目玉に損壊が見られる八十代の男性、そして、オレンジジュースが散乱した車道に、懺悔させるように伏せた男の姿。
それは、紛れもなく巷で話題になっている猟奇殺人事件の死体の画像だった。やがて彼は溜息を吐いて、家の玄関や、壁、庭先の映った画面を開いた。そこは紛れもなく、彼の隣に住まう園村家の玄関先や庭を写した映像で、夜間、泥棒でもいなければ通ることもない場所を映し出している。
その後、彼はまた別のシステムを起動させ、園村芽依菜のトークグループのアカウントを、淡々とした眼差しで眺めた。そこには、先日沖田が芽依菜に対して送ったトークの形跡が表示されている。
真木は頬杖をついて、じっくりとトーク履歴を眺めた後、窓際のカーテンを見つめた。ぴったりと閉じられた布と硝子の向こうは、園村芽依菜の部屋のベランダがある。
彼の両親がここに引っ越してくる時、「隣人の部屋の距離の近さ」について、不動産屋は何度も確認した。それは真木家がこの家に目星を付ける前、資料だけで契約手前までいった夫婦が隣人との距離の近さに気づき、不動産を詐欺師だと罵り、揉めたからだ。
こんな距離が近いなんて聞いていない、隣人がおかしい人間だったらどうするんだ。騒音だって問題があるだろう。夫婦の言い分は妥当と判断され、契約はすぐに取り消された。
以降、真木たちがこの家に越してくるまでの間、部屋と部屋の距離の近さによって、ずっとこの家は家主を失っている状態であった。そんな、いわく付き扱いをされている窓とその先を見つめ、真木は「めーちゃん」と、聞こえるはずもない幼馴染へ声をかける。
「ずっと、俺が見てるよ。だから、安心してね」
そう呟く言葉通り、真木のパソコンのホーム画面は、彼の隣人である園村芽依菜の写真で埋め尽くされていた。
沖田くんの兄が逮捕された翌日。彼は取り乱す様子もなく、学校に来た。クラスでは彼のお兄さんが捕まった話題なんて誰もせず、そもそも知られていないらしい。朝教室に入ると、彼は相変わらずクラスの中心で、男子たちと盛り上がっていた。多分、クラスの雰囲気を見るに、私と真木くんしか知らないのだろう。
一旦席について、真木くんが怪我すること無く着席したのを確認した私は、沖田くんのもとへと向かった。
「沖田くん」
「あぁ、園村……どうした?」
声をかけると、彼は目に見えて戸惑った顔をした。その為か、彼の周りにいた男子たちも首を傾げた。「文化祭委員だったっけ」なんて言いながら、向いてくる視線は居心地が悪くて、きゅっとスカートの袖を握りしめる。
「文化祭のことで、皆にアリスのこと発表したりした方がいいかなって……今日、電車の遅延も部活動も無い日だし」
今日は業者が校庭に入るようで、朝の部活動は取りやめになっている。教室を見ても大体の人が揃っていて、ざっと見る分にまだ登校してきてない人はいないし、ちょうどいいだろう。沖田くんは「あ、わりい完全に忘れてた」と、慌てて教卓へ歩いていく。
彼は黒板の前に立つと、「ちょっといいかー」と、大きな声を響かせた。今度は教室の視線がこちらに集中する。私は「文化祭委員からのお知らせで、提案があって」と付け足した。
「童話喫茶って最初はざっくり決めたけど、出来れば内装で使う布? とかどうせなら衣装と共用で使いたくて、それでカフェって言ったら紅茶とかケーキだからさ、不思議の国のアリスで統一したいんだけど、みんないい?」
沖田くんの言葉に、教室の皆がざわついた。いい反応なのか、悪い反応なのか判断がつかず、沖田くんに「多数決取ったほうが良いかな」と問いかけると、彼は「大丈夫だろ」と平然としていた。
「よさげ? いいならそれでやっちゃいたいんだけど」
「おっけー!」
「アリスかわいいからいーよ!」
クラスの中でも、目立つ吉沢さんが返事をした。するとそれが合図みたいに皆口々に同意していく。目に見えて反対する人はいない。ほっと胸を撫で下ろすのも束の間、「あのさー」と和田さんが手を上げた。
「衣装ってどうすんの? 持ち寄り? それとも予算で作るの?」
「着たいものがある人は持ち寄りで、ない人は予算で作れればって思ってる。ただ予算には限りがあるから……」
「飲食の材料費とかもあるよね、だいたい一人あたりいくらくらい衣装の予算ふれそうか考えてる?」
その質問に、どきりとした。そこまでは考えてない。私は必死に頭を働かせるけれど、出た言葉は「ごめんなさい、け、計算します」だった。消去法から行くんだったら、カフェという以上食べ物から確保していかなきゃいけない。
後の予算もあるから、今すぐに出せない。クラスメイトたちは一気に不安な顔をして、私は申し訳無さでいっぱいになった。
「あ、メニューとか、全然そっちで決めていいから」
沖田くんと仲のいい男子がばっと手を上げて、空気を変えるように笑った。
「そーそー、去年うちのクラス皆の意見聞いて変なのになっちゃったしね」
そう言って頷くクラスの子の瞳には明らかな落胆が混じっている。沖田くんが気まずそうに、「えーっと、とりあえず今日はアリスでいいかってだけだから、また予算について今日みたいに話するな」と、締めくくると、やがてクラスはいつもの雑談へ戻っていった。
「ごめん、沖田くん」
「いや、俺も文化祭委員だし。つうか園村なんか後から入ったわけだし、謝んないで」
「でも、沖田くんは忙しいはずで――」
言いかけて、私は口を閉じた。教室では、絶対触れられたくなかった話題のはずだ。気まずさに視線を落とすと、「ちょっといい?」と沖田くんに廊下へと促される。一度真木くんの方を見ると彼は寝ていて、机に吸い寄せられるように伏せていた。目を離しても、怪我をすることはないはずだ。少し安心してから、沖田くんと共に廊下へ出る。
「えっと、園村の親って、刑事――なんだよな?」
教室から出て、少し歩いたところの階段の踊り場で、沖田くんは周囲を確認しながら尋ねてきた。頷くと、「そっか」と言ったきり、何か言ってくる気配はない。クラスの人たちにバラされることを心配されているのだろうか。
「クラスの人に言ったりしないよ。捜査のあれこれは言っちゃいけないって、決まってるし」
「それは助かるんだけど……あの、兄貴のこと、気にしなくていいから」
まるで予期していなかった言葉に、私はあからさまに戸惑ってしまった。お兄さんと怒鳴り合うみたいな電話をしていたし、気にしなくていいというのもあながち強がっているようには見えない。
これではまるでお兄さんに対して嫌悪を抱いているみたいだ。そういえば昨日、両親とは連絡が出来ないということを言っていた気がする。沖田くんには、なにか、複雑な事情があるのだ。
「……わ、私は、その、誰かの家庭環境に首を突っ込んだりとか、そういう気はないから安心してほしいというか……」
「違う、そういう意味じゃなくて。俺のこと心配しなくてもいいってこと」
「え?」
「なんか今日、心配もろに出してる顔で見られたから。そんなんじゃクラスの奴ら誤解するだろうし、真木も気にするだろ」
「あ、ああ。ごめんね。確かに私が沖田くんのこと見てたら、沖田くんになにかあるって思われるよね、ごめん……」
「それも違う。園村が俺のこと好きとか、俺が園村のこと好きとか、そっち系」
そこまで言われて、ようやく意味を理解した。先週、クラスの子が特定の男子にしか物を貸さないとかで、なんだか色々噂されていた。そんなこともあるわけだから、変な動きをされていたら誤解されるだろう。
「園村、いっつも真木見てるからさ、俺なんか見てたら余計目立つし」
「ごめん……そこまで考えてなかった」
「マジ園村謝りすぎ。今日のことだって全然謝んなくていいことだし……つうかどうする? クラス予算とメニュー。色々投げっぱにされたけど」
沖田くんが、ちらりと後ろの教室に視線を向けた。今までの文化祭を思い出すと、だいたいドリンクメニューは五種類、それにケーキやクッキー、パンケーキだった。お客さんの入りは去年の文化祭の名簿を借りるとしても、メニューは工夫して安くしないと……。
「最初にメニューだけ決めたほうが良いと思うんだよね。なるべく安く済むようなもので……それでなんだけど、必須の物と買い出しの店のリストアップと、想定できる予算組み、私がやっておくよ」
今日、私は全然お仕事しきれなかったし、気にするなと言われてもやっぱり沖田くんのお兄さんは今、大変な状況なわけで、仕事の分担は真っ二つにすれば出来てしまうけど、今の状況の沖田くんにはそれすら大変な状態だと思う。
「それじゃあ全然俺の仕事ないし、園村への負担がでかいじゃん」
「チェックとかは一緒にやってもらうし、その、黒板の前に立って話をするのとか、私上手く出来てなかったし……」
「でも……じゃあ学校でやる時、教えて。そのときになったら、マジ手伝うから――」
沖田くんの話の途中で、鐘が鳴ってしまった。彼は「教室戻るか」と、廊下を進み始める。私も遅れないよう後を追い、教室へと戻ったのだった。
◆◆◆
去年カフェをやったクラスや、劇をやったクラスの予算を見て、衣装や内装、飲食代の予算を割り出すことは、比較的簡単に出来た。ただ、どこのクラスも赤字にならないよう、きちんと利益が出るようぎりぎりの予算を組んでいた。
中には知り合いの喫茶店から賞味期限の近いケーキを貰ったから仕入れは0円とか、その日限り、その場限りの費用もあって一応予算は組めたものの、相当切り詰めないと厳しい。
流石にアリスカフェで制服での接客というのは世界観を壊してしまうし、食べ物が一種類の喫茶店もよくないから削るとしたら内装費だけど、そこもそこで削ってしまえば世界観に響くし……。
なんて、問題はまだまだ山積みだけれど、新たな問題が出てきてしまった。
「沖田くん、今日も休み……?」
朝、いつもどおり登校してくると、沖田くんの姿が無かった。不思議の国のアリスモチーフの喫茶店にしようと決めてからというもの、沖田くんは休み続けている。クラスの男子が連絡しているらしいけれど、メッセージに既読がつかないらしい。電話にも出ないけれど、一応学校には連絡しているらしく、先生たちは沖田くんの欠席について知っているようだった。
となると、欠席理由はお兄さん、ということになる。だいたい逮捕されてから一週間くらいだけど、沖田くんも捜査に協力したりしているのだろうか……。
「ほら、真木くん学校着いたよ。椅子に座ったら寝ていいから。ね?」
「ねむ。ねむむ」
一度沖田くんについて、先生に聞いたほうが良いだろう。私は真木くんを椅子に座らせつつ、教室を後にする。だいちゃん先生は、美術室か、美術準備室……もしくは職員室にいるだろう。教室から一番近いのは職員室だ。
「失礼します……二年七組の園村です」
早速職員室に向かって名前を名乗り、だいちゃん先生がいないか尋ねると、非常勤の先生が呼びに行ってくれた。職員室は教室三個分くらいの大きさだけど、出入り口は一つしか無く、生徒は中まで勝手に入っちゃいけない決まりだから、出入り口近くの先生に呼びに行ってもらうことが多い。職員室内では所々ミーティングや打ち合わせが行われていて、「猟奇殺人について、生徒の放課後の寄り道について注意するように」と、不審者情報などのプリントが貼られたホワイトボードが置かれている。
やがて非常勤の先生が戻ってきて「今席を外してるみたいだ。多分美術室か美術準備室にいるんじゃないかな」
「ありがとうございました。失礼致します」
私は職員室を出て、そのまま廊下を歩き、美術室のある西側へと向かっていくと、ぽんと肩を掴まれる。
「きゃっ」
私はあまりに驚き、悲鳴を上げてのけぞってしまった。心臓がばくばくしながら振り返ると、だいちゃん先生が驚いた様子で立っていた。
「わりい、驚かせるつもりはなかったんだが」
「あ、こちらこそごめんなさい……大きい声出しちゃって……」
「それよりどうした? こんなところで。この先は美術室以外無いぞ?」
「えっと、沖田くんについて聞きたいことがあって……」
さっき、驚きすぎたせいか気持ちが悪い。俯きがちに答えると、先生は時計を確認して美術室を指差した。
「授業の準備しながらでいいか?」
「はいっ大丈夫です」
美術室に入ると、だいちゃん先生は黒板の横にある扉を開け中に入ってしまった。美術室と美術準備室はつながっており、先生だけが行き来していいという決まりは、美術の授業の一番最初のオリエンテーションで聞いた。美術準備室の中は教材はもちろんのこと、先生がテストの問題用紙を作ったり、テストの採点をするのにも使っているらしい。私は少し扉から離れて立ち、美術室の中を見渡した。
中は教室を半分に分けるように、大きな長机が二つ置かれている。壁には賞を取った生徒の絵がかかっていて、教室の後ろの方には作品を乾燥させる棚や、美術部の人が描いて置きっぱなしになっているらしいイーゼルが立てかけられていた。
まるで教室後方を守るように並ぶ絵を眺めていると、その中に先生の描いていたらしい絵がある。この間はB5くらいの、数学や生物のノートと同じサイズだったけれど、今回のは人ひとりが横になったくらいの長さがある長方形のパネルに、アクリル絵の具で描かれていた。
「あ、それか? この間のは試し描きで、それが本描きなんだ。でかい絵描く前は、小せえのにラフ描いて色とか試しで見るんだよ」
先生が隣に立った。真っ黒な……それでいて青っぽい背景には、うっすらと金地の蜘蛛が描かれ、中央には天へと手を伸ばす着物姿の女の人がいる。着物は赤地で極彩色の花々が咲き乱れていて、それも目を惹くけれど、一番目立つと思ったのは女の人の肌だった。
「すごいですね、生きてるみたい……」
「今度のコンクールに出すんだよ。ちょうど文化祭の次の日が締め切りなんだ」
何度も何度も執拗に細密に塗られた肌は、まるで本物みたいに見えてしまう。女の人の瞳は閉じられているけれど、今にも目を見開いて、こちらに迫ってきそうな気がした。
「で、沖田のことなんだが……園村お前、家は空木町の方で使ってる上り線だよな? 帰りに、ちょっとあいつの家まで様子を見に行ってもらいたいんだが……」
「え……」
「あいつ、休むようになった日の前日にしばらく休むって連絡来たんだけどさ、今日金曜日だろ? 電話しても出ないから先生が行きたいんだけど、会議あってなぁ。園村、悪いんだけど家にいるかだけでもちょっと見てきてくれないか?」
先生はすごく困った様子だ。私も文化祭のことで話もある。それに、やっぱりお兄さんのことを知っている以上心配だ。他の誰かが行くより私が行った方がいいかもしれない。あんまり人に知られたくないだろうし……。
「分かりました。早速今日の放課後、様子を見てこようと思います」
「ほんとか! じゃあこれ、住所のメモ渡しておくな! 夜道気をつけろよ? 」
だいちゃん先生は私にメモを渡すと、笑みを浮かべた。メモには私の家と結構近い住所が書かれている。休み始める前日に連絡が来たということは、文化祭委員についての話をした日から連絡が取れていないということだ。いったいどうしているんだろう……。不安に思いながら美術室を後にすると、扉から出たすぐのところで真木くんがしゃがみこんでいた。
「ま、真木くん!?」
「ああ、めーちゃん。おはよ……」
真木くんがゆったりとした動作で立ち上がり、大きな欠伸をする。「迎えに来てくれたの?」と問いかけると、彼は頷いた。
「沖田いなくなったと思ったら、今度はだいちゃんせんせーのところ行っちゃったから、寂しくなってついてきちゃった……」
「来るまで転んだりしてない……? スマホとお財布ちゃんと持ってる?」
真木くんと教室に向かって歩きながら、私は床や辺りを確認する。彼はよくものを落とすから、財布やスマホを落としてないか不安だ。
特に真木くんは、スマホをよく落とす。面倒臭がってSNSの類をやらず、電話のみに使っているためか、彼はスマホを「どうでもいいもの」「ポケットに入れていたら重い」と捉えているらしい。ぽんとそこらへんに置いてしまうし、私の部屋に置き去りになっていたことも一度や二度じゃない。さらに、私が言うまで持っていないことに気付かないから、必ず学校に行くときと帰るときにはお財布とスマホはちゃんと持っているかチェックしていた。
「うん。スマホもお財布もポケットにあるよ。それより何でめーちゃんだいちゃん先生のところになんて行っていたの?」
「沖田くん、ずっと休んでるでしょ? だから文化祭について聞きたかったのと、心配だから。あっ、あとそれと、今日帰り道沖田くんのおうちに寄ってもいいかな?」
「どうして?」
「沖田くん、あんまり連絡つかないんだって。それでだいちゃん先生に頼まれたんだ」
「えぇ……殺人鬼がうろうろしてるから、寄り道駄目って先生達皆言ってるのに?」
「うん。先生どうしても行けないらしくてさ」
正直、沖田くんのお兄さんが犯人とは、思いたくない。でもそれらしき人が逮捕されていて、暗くならないうちに帰ってこれれば大丈夫……という、安心感もあるのが複雑だ。
「駄目、かな?」
「俺もついていっていいならいーよ……一人で行くのはやだ。ただでさえ沖田のとこだし……」
じっとりと、不服そうな目で真木くんは見つめてきた。「俺のこと置いてったらやだよ」と、袖を握った。
「めーちゃんのせいで、俺は連れて行かれちゃったんだからね……めーちゃんが置いていったから……」
真木くんの声は震えている。それでいてどこか縋るような声に、胸の奥がきゅっと詰まった。「置いていかないよ」と手を繋ぐと「置いていったもん」と私を見る。
「もう、置いていかないよ」
「嘘つかないでね」
「大丈夫」
真木くんの手をひいて、私は教室へと向かっていく。心なしか彼は、私に身を預けるようにして歩いていた。
◆◆◆
真木くんが誘拐された日、私は一人で学校から帰っていた。小学校二年生の、赤いもみじが少しずつ木から離れていくような、そんな何気ない秋の日だった。授業は、一時間目が算数で、二時間目が国語。三時間目が家庭科、四時間目は体育で、男女別れて着替えをしているときに、クラスメイトの女の子に言われたのだ。
「真木くんって芽依菜ちゃんのことばーっかり優先するけど、ただ家が隣なだけだよね? ずるいよ」
その子は、クラスでも目立つ子だった。ピンクの髪留めをしていて、服装だっていつもオシャレだった。一年生の頃、雪の日はその子だけが大人が履くみたいなかっこいいブーツを履いて登校していて、クラスの女の子達の憧れだった。
ただでさえ、どう返していいか分からない言葉が、周りからの非難の目も感じてしまい、もっと口から出なくなった。でも、きっと真木くんのことが大好きだったその子にとって、ただ家が隣なだけで理由なく隣に立っている私は、悪でしか無かったのだ。
「ずるだよ芽依菜ちゃん! 真木くん独り占めして! 私も真木くんと帰りたいから、今日は芽依菜ちゃん一人で帰って!」
私は彼女から発せられた言葉に、頷くことしか出来なかった。それから給食で何を食べて、五時間目の授業をどんな風に受けたのか分からない。
放課後真木くんに「先に帰るね!」とだけ伝えて別れて、私は今までずっと二人で帰っていた道のりを、一人で帰った。家で、私は真木くんのこと、明日からも一人で帰ったほうがいいだろうと漠然と考えていたその時、真木くんは、誘拐された。
警察の人の話によれば、放課後一人で歩いていたところ、車で攫われ三時間ほど連れ回されたらしい。