「これは隠世の打掛でな。纏うとヒトの気をあやかしに近づける。近頃のこの辺りはヒトが多いからな。せっかくの息抜きなのだから、目立たずに歩きたい」
「でも私がこんなの着てたら、余計に目立つんじゃない?」
「案ずるな、これは"見えぬヒト"の目には映らん」
「……それなら」
受け取って、片方の腕を通そうとした刹那。
(って、コレたしか結構裾長かったような……!)
壱袈の背丈は軽く190センチはあるように見える。
そんな長身の彼ですら、肩にかけて、足首までを覆うほどだった。
なら160センチそこそこの私が羽織っては、きっと裾を引きずってしまう。
不自然に動きを止めた私を不思議に思ったのか、壱袈は「なにか不都合があったか?」と顔を覗きこむように上体を傾けてから、
「ああ、そうかそうか。言葉が足りんかったな。あやかしの気に近づけるといっても、その身に変化が起きることはない。ただちょいとばかし、ヒトから認識されにくくなるだけだ。だからそう怯えずとも――」
「あ、ううん。そうじゃなくて、このまま私が羽織ったら裾を引きずっちゃうから、どうしたらいいかなって」
「なんだ、そんなことか。気にせずそのまま羽織って良いぞ」
「え、だってこんな綺麗な打掛なのに汚すなんて……」
「そうだ。それは汚れを嫌う。だから、平気なのだ」
「……ん?」
(なんか隠世の特殊製法で、引きずっても汚れないし痛まない生地だとか……?)
ともかく羽織ってみろと笑む壱袈。
促されるまま袖に腕を通して、念のため抱えていた裾部分からえいやと手を離した。
勢いよく落下する裾。
あ、ほら。やっぱり下についちゃう――と即座に引きあげようした刹那。
「……あ、あれ?」
違和感によく見れば、床より数センチ上の位置で、裾がふわりと浮いている。
更には左右に首を捻って確認すると、後ろに向かって綺麗な扇状を描いていて、なんというかすごく……。
「花嫁さんのお衣裳みたい……」
「打掛だからなあ。本来ならば袘……袖口や裾の裏布を表に出して、縁のようにした部分だな。そこに綿を入れるものなのだが、それはどうにも嫌がって、そうして自身で形作るのよ」
「それって、この子もあやかし……生きているってこと?」
「"生"の定義にもよるが、それには意志はあれど心の蔵はない。寝食も不要だ。そうして裾を浮かせたり、袖をはためかせる程度のことは可能だが、己の力のみで動き回ることは出来ん」
「へえ……あ、わかった。付喪神みたいな感じね」
「でも私がこんなの着てたら、余計に目立つんじゃない?」
「案ずるな、これは"見えぬヒト"の目には映らん」
「……それなら」
受け取って、片方の腕を通そうとした刹那。
(って、コレたしか結構裾長かったような……!)
壱袈の背丈は軽く190センチはあるように見える。
そんな長身の彼ですら、肩にかけて、足首までを覆うほどだった。
なら160センチそこそこの私が羽織っては、きっと裾を引きずってしまう。
不自然に動きを止めた私を不思議に思ったのか、壱袈は「なにか不都合があったか?」と顔を覗きこむように上体を傾けてから、
「ああ、そうかそうか。言葉が足りんかったな。あやかしの気に近づけるといっても、その身に変化が起きることはない。ただちょいとばかし、ヒトから認識されにくくなるだけだ。だからそう怯えずとも――」
「あ、ううん。そうじゃなくて、このまま私が羽織ったら裾を引きずっちゃうから、どうしたらいいかなって」
「なんだ、そんなことか。気にせずそのまま羽織って良いぞ」
「え、だってこんな綺麗な打掛なのに汚すなんて……」
「そうだ。それは汚れを嫌う。だから、平気なのだ」
「……ん?」
(なんか隠世の特殊製法で、引きずっても汚れないし痛まない生地だとか……?)
ともかく羽織ってみろと笑む壱袈。
促されるまま袖に腕を通して、念のため抱えていた裾部分からえいやと手を離した。
勢いよく落下する裾。
あ、ほら。やっぱり下についちゃう――と即座に引きあげようした刹那。
「……あ、あれ?」
違和感によく見れば、床より数センチ上の位置で、裾がふわりと浮いている。
更には左右に首を捻って確認すると、後ろに向かって綺麗な扇状を描いていて、なんというかすごく……。
「花嫁さんのお衣裳みたい……」
「打掛だからなあ。本来ならば袘……袖口や裾の裏布を表に出して、縁のようにした部分だな。そこに綿を入れるものなのだが、それはどうにも嫌がって、そうして自身で形作るのよ」
「それって、この子もあやかし……生きているってこと?」
「"生"の定義にもよるが、それには意志はあれど心の蔵はない。寝食も不要だ。そうして裾を浮かせたり、袖をはためかせる程度のことは可能だが、己の力のみで動き回ることは出来ん」
「へえ……あ、わかった。付喪神みたいな感じね」