1.
市立実ヶ丘高校三年一組の担任教師は、陸上部の顧問でもある。
最前列のど真ん中に席を構えた跡部鞘香、および後ろの席に座る鞆原踏絵は、教壇に立つ御年二八歳の男性教師をじっと見つめていた。
六時間目のレクリエーション、主に学校行事や進路相談に充てられる五〇分は、ゴールデンウィーク明けで身の締まらない生徒たちへ新たな試練を与えようとしていた。
「よく聴けお前ら。かねてから伝えていた通り、明日から三年生は課外授業が始まるぞ」
学校指定のジャージで立ち居振る舞う男性教師は、飾らない気さくな好青年である。
ジャージの胸元には名札が貼り付けられ、その存在を主張している。
『徒跣八兵』
――難しい苗字だ。
ご丁寧に読み仮名まで振られていた。本人も難読を見越しているのだろう。
「明日から三日間、職業体験学習だ! それぞれ希望した職場へ出かけてもらうぞ。あいにく人数調整の都合で、希望通りにならなかった生徒も居るとは思うが、なぁに三日の辛抱だ。存分に社会勉強を楽しんでくれ」
職業体験学習。
最近とみに増えた課外授業は、日々叫ばれる地域交流と決して無関係ではない。
高校生ともなれば、アルバイト等で社会に関わり始めるし、早ければ高卒から働き始める生徒だっている。前もって労働に触れておくことは大切だ。
「工場からスーパーの品出しまで、幅広い企業がお前らを受け入れて下さる。くれぐれも迷惑をかけないように! さもないと受け入れ先から苦情が入って、内申に響くぞ」
徒跣は、連休明けの五月病真っ盛りな教室に喝を入れた。
三年生が学校を巣立つ下準備として、職業体験学習が授業そっちのけで組まれている。受験生には手痛いが、幸いにも鞘香と踏絵は胸躍る気持ちで待ち望んでいた。
「踏絵、楽しみだね!」肩越しに振り返る鞘香。「私たち、同じ職場を選んだのよね!」
「さ、鞘香……教卓の目の前で堂々と振り向くのやめなよ……」ずり落ちたメガネを押し上げる踏絵。「あっほら、徒跣先生がこっち睨んでる……」
「こらぁ跡部! 俺が教壇に立っているというのに、よそ見をするとはいい度胸だ!」
さっそく叱られて、鞘香は首をすくめた。
たちまち教室中がどっと沸く。笑い声に包まれる中、徒跣は教卓から上半身を乗り出して、正面席の鞘香に遠慮なく顔を寄せた。鼻息が荒い。
「俺はお前の担任だけでなく、陸上部の顧問でもある! 必然的に距離感も近くなって気が緩むのかも知れないが、授業中は私語を慎むように心がけろ。いいな?」
「はうっ済みません済みません」
鞘香は両手を合わせて拝み倒した。何を隠そう、この徒跣の指導によって鞘香は短距離走で頭角を現した経緯があるため、頭が上がらないのだ。
「接客系の体験学習は、主に実ヶ丘商店街が受け入れ先として協力して下さった」
徒跣は改めて声を張った。
すでに周知されていたことだが、生徒たちは見慣れた地元の商店街を思い浮かべ、明日からの就労風景に思いを馳せる。
「公立校と商店街が地域密着することで、理解を深め合う狙いもある。地域活性化の一環だな。職業体験は受け入れ先の厚意があって初めて成立する。何度も言うが、くれぐれも迷惑をかけないように!」
はーい、と生徒たちは紋切り型の返事を寄越した。
地元の実ヶ丘商店街――。
鞘香と踏絵は、その一角に並々ならない奇縁を持っている。言うまでもなく職業体験もその店舗を嘱望していた。
「いよいよ明日だね――鞣革製靴店の職業体験!」
「……鞘香はどのみち、あの店でアルバイトする予定なんでしょ?」
「うん! 本格的に働く前に、課外授業として疑似体験できるのは良い機会だわ!」
鞘香は小さな胸を弾ませた。来週には陸上部の地区予選が幕を開けるが、その後は靴屋のアルバイトも予定に入っている。ランニングシューズの修理代金を返済するためだ。
「なお、きちんと就労しているかどうか、先生たちも見回りに行くぞ。手を抜くなよ?」
徒跣が釘を刺すように脅した。
時間によっては回り切れない場所もあるだろうが、生徒たちは身が引き締まる思いだ。
「商店街は店が集中しているから、見回りもしやすいな。挨拶がてら先生が付き添うこともあるだろう。特に跡部、お前は誰にでも馴れ馴れしく接触する悪癖があるから、俺が見てやらんといけないしな!」
「え~? そんなことないですよ!」
「……あるわよ」
後ろの踏絵にも釘を刺された。
鞘香はパーソナルスペースが近いため、人懐っこく緊張感に乏しい。職業体験中に妙な騒ぎを起こしやしないか、周りに心配されるのも詮なきことだった。
現実はそんな危惧すら遥かに上回る事態へ発展するとも知らずに――。
*
「見事に陸上部ばかり残ったな」
徒跣が同行する実ヶ丘商店街は、大半の生徒が普段から利用しているため、見慣れた風景に誰もがだらけていた。
挨拶回りに失礼がないよう、徒跣はジャージではなくワイシャツ姿で歩いていた。ノーネクタイのクールビズだ。厳密なフォーマルではないが、とりあえず格好は付く。
受け入れ先の店舗へ到着するたびに一人抜け、二人抜け……と教え子たちが散らばって行き、かくして最後まで残った一行が、奇遇にも陸上部員だらけだった。
「陸上部・男子のエース、起田渉!」
「はい」
徒跣の点呼に、やたら足の長い男子生徒が応じた。
学ランの襟を正すまでもなく、礼儀正しい着こなしの品行方正な青年だ。日に焼けた肌はいかにもアスリート然としており、同じく小麦色の鞘香と並ぶと、とても絵になる。
「同じく陸上部・女子のエース跡部鞘香!」
「はい!」
「予選出場に何とか滑り込んだ鞆原踏絵!」
「あっ、はい……」
「陸上部のマネージャー、踘谷鞠子!」
「はぁい」
最後に返事したのは、教師に応じるのが面倒臭そうな女子生徒だった。
セーラー服のリボンがゆるんでいる。しかし縮毛矯正された茶髪は寝癖一つなく完璧にセットされており、ときどき吹き抜けるそよ風になびいていた。
スカート丈は鞘香より短いが、あらわになった足は日に焼けておらず、鍛えられてもいない。なるほど選手ではなくマネージャーだと察しが付く。
「そして陸上部顧問の俺、徒跣八兵!」ドンと自分の胸を叩く徒跣。「奇遇だな。陸上部の面子が揃って同じ靴屋を志望するとは。お前ら示し合わせたんじゃあるまいな?」
「偶然ですよ、ははは」
和やかに答えたのは起田である。
彼は鞘香たちをぐるりと見渡してから、顧問に向き直ってこう告げる。
「陸上部は誰よりも『靴』に気を遣いますからね。ランナーにとって、靴は足を守る大切な道具です。興味が湧くのは当然じゃないですか?」
「確かにな」
徒跣は素直に引き下がった。
部のエースである起田は、顧問からの信頼も厚い。
見れば、踏絵と鞠子が惚れ惚れするような表情で、起田の顔をうっとりと眺めていた。
(二人とも、起田くんにぞっこんなのね)
鞘香には今いち判らない感情だが、彼女も起田に悪い気持ちは抱いていない。部を背負って立つエースどうし、親しく交流するよう心掛けている。
「確か、跡部さんが先日、この靴屋でランシューを修理してもらったと聞いたよ?」
その起田が、鞘香に話を振った。
彼の耳にも入っていたようだ。鞘香はここの店主から助力を得たことがある。愛用のランニングシューズを直してもらってからまだ間もない。
「うん! だから実は顔見知りよ!」
鞘香は起田に寄り添って頷いた。パーソナルスペースが近い。
エースどうし仲良く歩く姿は、打って変わって踏絵と鞠子の不興を買った。
「ちょっと跡部さん、起田くんから離れなさいよ」
特に鞠子からは、蛇蝎のごとく睨まれている。愛しの男子に近付く鞘香が疎まれるのは仕方ないが、当の鞘香はこれが通常の距離感なので、なぜ嫉妬されるのか理解できない。
「こらこら、お喋りするな」
徒跣が強引に割り込んで、このツーショットは終了した。起田と鞘香が離れたことで、鞠子も殺気を引っ込めてくれる。
徒跣は意外と生徒を観察している。今の割り込みも、空気を悪くしないためだろう。
鞠子はと言うと、空位になった起田の隣へちゃっかり歩み寄ったのが抜け目ない。すると踏絵も負けじと、鞠子の反対側から起田に隣接した。静かな修羅場だ。
「お前らの向かう靴屋が、最後の受け入れ先だ。くれぐれも失礼のないようにな、跡部」
「む。なんで私だけ名指しで注意するんですか」
「お前は人との距離感が近すぎるからな。特に異性と仲良くすると要らんトラブルを招きかねん。親しい男は顧問の俺一人で充分だ」
「えー、何ですかそれ」
冗談ともつかない顧問のドヤ顔に、鞘香はたまらず吹き出した。だが、異性と近いせいで余計な勘違いを生みやすいのは事実だ。今も起田のことで女性陣から睨まれたし。
間もなく靴屋の軒先が見えて来た。軒先には長身の男性が突っ立っており、鞘香たちの到着を今や遅しと待ちぼうけていた。
「やっと来たか」
無表情のまま、唇の筋肉だけを動かす。
横柄な物言いである。いかにも気難しい唐変木だ。服装はワイシャツにネクタイ、サスペンダーで吊るしたスラックス。靴は工房用の安全靴だ。店名の入ったエプロンをかけている。前髪の間から輝く鷹の目のような眼光が、これまた近寄りがたい印象だった。
顔のせいで三〇代に見えるが、実際は二八歳である。明らかに外見で損をしている。
「その四名が、我輩の受け入れる職業体験生で相違ないか?」
「ええ、よろしくお願いします」深々と頭を下げる徒跣。「おい、お前らも一人ずつ挨拶しろ! この方が店主の――」
「はい、私知ってます!」溌溂と挙手する鞘香。「店主さん、おはようございます! 跡部鞘香、また来ちゃいました!」
言うが早いか店主に駆け寄る始末だ。挨拶もへったくれもない。
場をわきまえない親密なそぶりに、徒跣も店主ものっけから頭を悩ませた。
「あ……あたしも店主さんと知り合いです、よろしくお願いします……」
踏絵もおずおずと手を振ってみせる。徒跣に睨まれてすぐ引っ込めたが。
鞠子が一人、呆れ顔で酷評した。
「跡部さんって、起田くんにも馴れ馴れしいくせに、年の離れた店主にまでベタベタするなんて最低ね。天然の男タラシだわ」
「おい踘谷、愚痴ってないで挨拶しろ」
徒跣に注意されて、鞠子は仕方なく会釈する。
「踘谷鞠子です、よろしくお願いします」
「最後は僕かな。起田渉と申します、これから三日間、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします」
「うむ」
店主は最も礼儀正しくお辞儀した起田にのみ、大きく相槌を打った。
無表情で堅苦しそうな店主は、とにかくふてぶてしい。懐いているのは鞘香だけだ。踏絵も顔見知りだが、引っ込み思案な彼女は一定の距離を置いたきり近付こうともしない。
必然的に鞘香だけが悪目立ちして、徒跣と鞠子から顰蹙を買うのだった。
「おいお前ら! 俺はもう行くが、問題だけは起こすなよ? 特に跡部! 受け入れ先の店主と良からぬ噂が立ったりするのは御免だぞ!」
「良からぬ噂って何ですか?」
「いいから黙って従え! お前と起田は、陸上部のエースなんだ。変な問題を起こされると来週の地区予選に支障が出る!」
徒跣は何度も警告しながら店を去った。
遠ざかる顧問の背中を見送る間も、鞘香は店主にくっ付いて離れない。さすがに起田が見るに堪えず、問いかけた。
「えっと、跡部さんは店主さんと仲がいいけど、親戚とかじゃないんだよね?」
「違うわよ? 店主さんは私の恩人なの!」
「それだけで、こんなに仲良しなのか……」
起田が大いに落ち込んだように見えた。
鞘香は誰にでも愛想を振りまくため、男女問わず嫉妬されやすい。天然の男タラシ、と評した鞠子はあながち間違っていないし、徒跣が口を酸っぱくして注意したのも頷ける。
「で、今日から何をすれば良いんですか?」
その鞠子が店主に対峙した。朴念仁に微塵も怯《ひる》まない女子マネージャーは豪胆だ。
踏絵ですら未だに慣れない店主の強面は、暫時あって唇を開閉させた。
「正直な所、四人も来るとは正直思わなかった」
「は?」
「何しろ小さな店なのでな。店頭業務に四人は多すぎる。そこでだ――」
店主は踵を返した。
長身の彼が身を翻すだけで、山が動いたような威容である。鞘香だけが彼の周りを楽しげに飛び跳ねる中、起田たちは恐る恐る付いて行った。
店の突き当たり、奥の壁に扉が見えた。
『工房』
という表札がかけられている。店主は肩越しに生徒らを振り返った。
「――今日から三日間、諸君らには革靴の製造を体験してもらう」
「か、革靴の製造!?」
鞘香と踏絵が異口同音に驚嘆した。
意外な提案である。てっきり接客業だとばかり考えていた高校生たちは、まさかの製造業務に目を白黒させる一方だった。
「無論、革靴を一から造ると膨大な時間がかかる。そこで諸君らには、ところどころ端折って、めぼしい作業のみを学んでもらう」
「わぁ! 靴を造るなんて靴職人ならではの体験ですね! 工房に入るのも初めて!」
鞘香が真っ先に賛辞した。
太鼓持ちのような役割になっている。よほど店主を慕っているらしい。
「革靴の製造、か――」
起田が感慨深い面持ちでうつむいた。
視線の先には、足元が映る。フォーマルな学ラン姿なのに、なぜかカジュアルなスニーカーを履いていた。目ざとく店主が見とがめる。
「少年よ、何か言いたいことがあるのか?」
「実は僕、制服に合わせる革靴がなかったんで、造れるなら願ったり叶ったりです」
「革靴がない? それはまたどういう――」
「僕の足、ちょっと他の人と違うらしくて、すぐ革靴が駄目になるんです。しょっちゅう靴擦れも起こすし……だから仕方なくスニーカーを履いてたんです」
「ほう? それは興味深いな」
一介の靴職人として触発されたのか、店主は物好きそうに視線をからめた。
武骨な店主にしげしげと詮索されて、起田は居心地が悪そうだ。
「うちのエースをじろじろ見ないで」かばうように立ち塞がる鞠子。「あんたはカリキュラム通りにわたしたちを体験学習させれば良いんだから」
つっけんどんな口調である。
鞠子にとって、嫉妬対象である鞘香と仲睦まじい店主は信用できないに違いない。
店に舞い込んだ四名の生徒は、どいつもこいつも一癖も二癖もある猛者だらけだ。従順な子供ばかりでは退屈だから、店主もこれには快哉を上げた。
「かんらかんら、かんらからからよ」
「て、店主さん?」
「なかなかどうして、我輩の店には奇矯な者ばかり集うものだ。面白い、まずは起田少年の足の具合を見てみよう。その上で、彼の足型に合った革靴を製造しようではないか!」
かくして数奇な三日間が幕を開けた。
靴職人の根幹である『靴の製法』にまつわる一幕が――。
*
2.
「まずは起田少年の足の具合を見てみよう」
靴の製造へ取りかかる前に、店主は起田の足を観察することにした。
一同を工房へ余さず引き入れてから、店のシャッターを閉める。これから生徒に付きっきりとなるため、営業はしないようだ。学校から報酬をもらっているのだろうか。
店主は手近な丸椅子を手繰り寄せ、起田に座るよう勧めた。起田は恐縮した面持ちで従う。だが視線は店主ではなく、工房の風景に注がれていた。彼だけではない。鞘香たち全員が眺め回している。
珍しいのだ。靴工房なんて滅多にお目にかかれない。陸上部の顧問もさんざん靴の重要性を説いていたのだ。工房に目を輝かせるのも当然と言える。
「見たことのない機械や工具がたくさんありますね!」
鞘香がぴょんぴょん飛び跳ねながら言う。
壁際に吊るされたなめし皮、棚に並んだ様々な靴の木型、ヘラ、コテ、ワニ、トンカチと言った工具が箱に詰め込まれている。靴を縫い合わせる太い糸と針もあった。
工房の中央にはひときわ大きなテーブルがしつらえられ、上には巨大なミシンが据えられている。靴底は手で縫うが、革靴の外皮はこの機械で縫合するのだ。
牛革を貫通させる武骨なミシンは、家庭用ミシンとは重量感が段違いだ。踏絵が尻込みしながら「え……これがミシンなの?」と表情を曇らせた。ソーイングが得意な彼女でさえ、このサイズは物々しくて愛着を持てなさそうだった。
針と糸が分厚いのも、革に穴を通す強度が必要だからだ。小脇のゴミ箱には、ほつれた糸くずや折れた針が捨てられていた。
片隅には段ボールが積まれ、蓋が空きっ放しの中身は牛革が詰め込まれていた。黒革と茶革の二種類。これを切り取って革靴の外皮にするのだ。革の匂いが色濃く漂う。
「起田少年よ、右足を見せたまえ」
「はい、靴を脱げば良いんですか?」
起田は丸椅子に着席した姿勢から、右足を伸ばした。
店主はその場にしゃがみ込むと――それはまるで起田の足元にひざまずくような体勢だったので鞘香はおかしかった――起田の靴下をするりと脱がす。
さらされた起田の素足は、陸上部で鍛えられたおかげで筋肉質だ。足の指が太い。走る際に大地を踏みしめ、蹴り飛ばす訓練を繰り返した証だ。
太い五指は互いにせめぎ合い、密着している。指と指の間にゆとりが少ないため、先の細いトゥシューズを履いたら痛めそうだ。
何より特筆すべきは、甲の厚みだった。
足の甲が常人より膨らんでいる。決して怪我や腫れではない。筋肉が発達して盛り上がっているのだ。
「よく鍛錬されている。少年はいささか足の甲が分厚いな」
「一目で判るなんて、さすがですね」照れ臭そうに頬を掻く起田。「実は僕、足の甲がでかくて、革靴がキツイんです。運動靴なら伸縮するんですけど、革だとね……。爪先を広くデザインした靴は多いのに、足の甲にスペースを割いた革靴は見当たらなくて……」
「ふむ。この足の甲では、靴の上面……靴紐の下に敷かれた舌革がこすれて痛むのだろうな。なるほど、普通の革靴が足型に合わないのも合点が行った」
店主がすらすらと症状を看破してみせた。
起田は素早い鑑定に舌を巻くと同時に、改めて感服する。
「そうです、その通りです! 凄いですね、さすが本職の靴屋さんだ。的確な洞察です」
「我輩はシューズフィッターの民間資格を持っている。人それぞれの足型にフィットする靴造りを任ぜられた証だ」
こともなげに告げた店主だが、やはり資格があると顧客の信頼度が段違いである。
国家資格ではないにせよ、何らかの技能を認められた保証書が提示されるのは安心だ。
「いつまで起田くんの利き足を触ってるのよ?」
丸椅子の後ろに構える鞠子が、店主をねめつけた。
ひざまずく店主に対し、鞠子は起田のそばで屹立している。あたかも見下ろすような角度から、鞠子は刺々しく物申すのだった。
「さっさと革靴の製造に取りかかったらどうなの?」
「これはまた気の強いお嬢さんだな。何だ、愛しのカレシの足を、どこの馬の骨とも判らない男にベタベタまさぐられるのが不愉快だったかね?」
店主がシニカルに鼻で笑った。
言い返された鞠子は図星だったらしく、カッと顔面を赤く染める。せいぜい「そ、そんなんじゃない……あるけど」などと小声で呟くのが精一杯だ。
すると今度は、鞘香の横に居た踏絵が、もじもじと動揺し始めた。
「鞠子も起田くんが好きなのね……あたしも負けてられないわ……!」
「では、こうしよう」たしなめる店主。「足の甲が痛むのは舌革がこすれるせいだ。対策としては、緩衝材である中敷きをかかとの部分に入れることだ」
「甲の対策なのに、かかと?」
鞘香が後ろから覗き込んだ。店主は見向きもせずに頷く。
「ああ。中敷きでかかとを持ち上げれば、逆に爪先や足の甲は沈む。甲の上部に空間が生じてこすれにくくなる」
「ああ~、そっか! さすが店主さんですね!」
「それだけではないぞ。さらに念を入れて、舌革のない革靴を造ろうではないか。舌革がなければ、足の甲にこすれる心配もない」
「舌革のない革靴……?」
起田は珍しそうに首を傾げた。
先ほど店主が述べた通り、舌革とは靴紐の下部から足首正面にかけて伸びる内皮のことだ。まるで履き口から舌を出しているように見えるため『舌革』と呼ばれている。
それをなくすということは、足首の正面を野ざらしにするということだ。見栄えが悪くなるのではないか――?
「舌革のない革靴は、いくつも実在するぞ」
店主は腰を持ち上げた。
起田の右足が解放されたので、即座に鞠子が甲斐甲斐しく起田へ靴下を履かせてやる。起田は自分で出来るよと遠慮したものの、鞠子は世話焼き女房よろしく構うのだった。
それを遠巻きに眺める踏絵が、嫉妬にかられたのか頬を膨らませている。
陸上部のエースともなれば、女性にモテるのもさもありなんと言った所だが、鞘香だけは恋の争奪戦から外れて、能天気に店主の動向を目で追った。
「舌革のない革靴って、どんなのがあるんですか?」
「良い質問だ。今からサンプルを見せようとしていた所だ」
「やった、褒められたっ」
鞘香は起田そっちのけで店主との会話に興じる。
当の起田が、目を丸くして鞘香を見つめる。同じエースどうし親しみを感じていたのだろうが、あいにく鞘香は起田のことなど眼中になきがごとしの振る舞いだ。
起田は、ちょっと傷付いたような面持ちになった。
「これを見たまえよ」
店主が両手の指にそれぞれ革靴の見本をぶら下げて戻って来た。奥の棚には、いろいろな革靴のサンプルが陳列されている。
「革靴と言えばローファー、オックスフォード、スリッポンなどが有名だな。諸君らの履いている通学用の革靴も、大抵はこの三つだろう?」
「はい! そうです!」
鞘香が元気よく挙手する。
足を見下ろせば一目瞭然だ。茶色い牛革で縫製されたシンプルなフォルム。足首を革帯とサドルストラップで留めており、その下から舌革が顔を出している。
「鞘香さんはローファーだな。ストラップを靴紐に変えればオックスフォードやバルモラル型シューズとなる」
「あ、あたしの靴がそれかしら……?」
踏絵が恐る恐る足を前に出した。
彼女の革靴は靴紐が結ばれており、結び目の革がVの字に開いていた。
「踏絵さんはブラッチャー型だ。履き口がV字に開いた靴は基本的にバルモラルだが、ブラッチャーはV字部分が両サイドに向かって開いているのが特徴だ」
「へぇ……似たような靴でも細かな違いがあるんですね」
踏絵が感嘆の声を上げる。
一口に革靴と言っても、デザインや使用目的によって種類が分かれる。普段そこまで意識して買う者は少ないため、高校生には新鮮な話題だろう。
「御託はいいから、とっとと舌革のない靴とやらを教えなさいよ」
鞠子がツンケンした態度で非難した。
話の腰を折られた店主は、わずかにこめかみを疼かせた。青筋がうっすらと見える。
「こちらのサンプルを見たまえ。舌革のない革靴と言えば、有名なのは二つある。一つはサイドゴア・ブーツだ。かのビートルズが来日したときに履いていて人気を博した」
「びーとるずって何よ。昔のバンド?」
「知らないなら良い。ブーツなので丈が長く、舌革を必要としない。サイドゴアは足首の両側に切り込みを作り、そこにゴムを貼り付けて伸縮性を実現している」
「ブーツか……」難色を示す起田。「高校の通学にブーツを履くのは、仰々しいですね」
「確かにな。制服に合わせるならば、丈の短い靴にしたい所だ」
「じゃあ――」
「そこで二つ目の『ギリーシューズ』を勧めよう」
最後に掲示された靴型は、靴紐を結ぶのではなく絡めて縛り付けるタイプの、一風変わった革靴だった。
紐を絡める都合上、舌革が存在しない。また外皮も、先端の飾り革から両脇のスロートラインのつなぎ目、かかと、月型芯の接続面ごとに縫い跡や穴がわざと残されており、その模様が幾何学的なデザインを醸していてオシャレだった。
模様の少ないローファーとは大違いだ。
「変わったデザインですね」
起田が一目惚れしたようにまじまじと見入る。
「ギリーはもともと狩猟用に開発された靴なのだ。舌革のないデザインは足を束縛せず走りやすい。紐を結ぶのではなく絡める形だから、足の甲を圧迫しないのも利点だ」
「へぇ~」
「やがてギリーは、狩猟のみならず舞踊競技でも好んで履かれるようになった。足の激しい動きに適したデザインというわけだ」
「そんな革靴があったんですね。競技用なら足の負担もかかりませんし!」
「うむ。起田少年はこれを造って履くべきだ。――他の生徒らは何を造るかね?」
店主が首を巡らせると、鞘香と踏絵は決めあぐねた様子を見せた。
二人は特に足型で困っていない。とはいえ、せっかく造るなら自分の用途に合ったものを手掛けたい所だ。
そんな彼女らを尻目に、一足早く決断したのは鞠子だった。
「わたしも起田くんと同じギリーを造るわ。靴のペアルックよ!」
「ほう」
「えっ?」
店主が感心し、起田が声を裏返した。
鞠子は好きな男子と同じものを造ることで、共通の話題を増やしたいのだろう。
たちまち恋愛模様に火がついたのか、踏絵も一念発起したように宣言する。
「あ……あたしもギリーを造ります! お、起田くんとお揃いを履きたいです……!」
「そうか」肩をすくめる店主。「残るは鞘香さんだが」
「えーと、じゃあ私も同じにします。私だけ違うの造ったら、店主さんが大変でしょ?」
決める理由まで店主に寄り添う辺り、さすが鞘香は距離感が近い。
実際、一人だけ別だと指導方法が異なり、手間がかかる。店主は何か言いたげだったが結局、鞘香の意思を尊重した。
「跡部さんも僕と一緒か。良かった」
起田が嬉しそうに微笑んだ。彼はエースどうし、鞘香に特別な感情を抱いているのだ。鞠子や踏絵よりも断然、鞘香と同じ靴を造れることに喜んだ。
そのことを察知した鞠子が、嫉妬丸出しの視線を鞘香にぶつけた。あいにく鞘香本人はのほほんとしていて気付かないが。
ついでに踏絵も、遠慮がちではあれど「むぅ……あたし、少しだけ鞘香と距離を置こうかしら……起田くんの恋敵として……」なんてことを真剣にぼやいている。
起田を巡る争奪戦が水面下で進んでいた。
「次はいよいよ製法の説明だ」
店主はサンプルを元の棚へ片付けると、製造手順について教示した。
工場生産ではない手作業は、昔ながらの工具を使った『職人芸』が求められる。そのため道具の取り扱いや作法には細心の注意が欠かせない。
「製造は昔ながらの『グッドイヤーウェルト製法』を用いる」
「ぐっどいやー?」
鞘香が聞き返すと、店主は簡潔に語って聞かせた。
「靴の内側にコルクを敷く。履けば履くほどコルクが沈んで、履き主の足型にフィットする。靴擦れを起こしにくく、長持ちする仕様だ」
「おお~っ!」
「それだけではない。グッドイヤーは縫製が細かい。シンプルな縫合のマッケイや接着剤で付けただけのセメント靴とは比べ物にならない丈夫さを誇る。また、グッドイヤーは靴底を剥がすのが容易で、靴底がすり減ったときに修理・換装しやすいのも利点だ」
「……でも、そんな複雑な縫製を初心者が出来るんでしょうか……?」
踏絵がもっともな質問を投げた。
縫製が得意な彼女でも尻込みする無数の縫い目が、ギリーシューズには溢れている。
「我輩の指導に従えば問題ない。三日で主要な工程を体験できるよう、細かな工程は我輩が夜なべして進めておく。諸君らは初日に木型を使って足型を測定し、靴の採寸を取る。その晩、我輩が大まかな縫合を済ませる。諸君らは二日目に残りを手縫いしてみよう。三日目は靴の塗装を体験できれば理想的だが、そこは時間との勝負だろうな」
「時間……?」
「オーダーメイドで靴を造る場合、普通は一~二ヶ月かかるのだよ」
「え! そんなに!」
だから主要な工程だけを掻い摘んで体験するのか。
店主が万全のサポートを敷いてくれるからこそ、今回の課外授業が実現した案配だ。とはいえ四足もの革靴を店主一人で補助するのも、大変な労力に違いない。
「グッドイヤー最大の難関は、何と言っても手縫いだ。大まかな縫合はミシンを使うが、細かい箇所は『すくい縫い』と『出し縫い』という手作業を行なう。中でもアウトソールをウェルトで『出し縫い』する工程が難しく――」
「ち、ちょっと待って下さい……いきなり言われても判りませんって……!」
踏絵が抗議の声を上げた。裁縫の得意な彼女でさえちんぷんかんぷんなのだから、他の生徒にはなおさら意味不明だろう。
「これは失敬。いったん能書きは後回しにして、今日の予定である足型の採寸を済ませるとしよう。床に紙を敷くから、その上に素足を乗せたまえ」
さっそく実習が始まった。
丸椅子が人数分用意され、そこに座った鞘香たちは紙の上に足の形を鉛筆でなぞらされた。さらに巻き尺で足の幅や長さ、太さを計測し、紙の余白に記入して行く。
「採寸が済んだら、その足型に最も近い『木型』を持って来るのだ」
店主が棚の上に積まれた木型を指差した。
木型とは、足の形状を模したマネキンである。昔は木製だったが、現在は合成素材が主流だ。自分の足型に似た木型をもとに、自分の足と瓜二つの肉付けを施す。
「個人の肉付きや骨の出っ張りに合わせて、木型に合成革を貼りたまえ。完成したらすぐに剥がし、別の型紙に乗せてなぞるのだ。それこそが足型の最終デザインとなる」
言われた通りにこなせば、型紙には各自の足型を写し取った線画が出来上がる。
「次に型紙を牛革へ乗せろ。銀ペンでトレースして切り抜けば、それが靴の外皮となる」
店主は試しに起田の型紙を取り上げて、箱詰めされた牛革の一枚に重ねようとした。
「牛革の色は黒と茶色、どっちが良い?」
「まだ高校生なので、明るい茶色がいいですね」
「了解した」
店主は茶色の牛革を取り出して、型紙を銀ペンで強くなぞる。
すると牛革に銀ペンの線がくっきりと残された。それに沿って裁断すれば、外皮のパーツを採取できるのだが、これがまた生徒たちにとって重労働だった。
「牛革を切り抜くのは、工具のヘラを使う。ヘラの先端は鋭利に磨かれており、強く押し当てれば切れる。全て手作業だ。根気が要るぞ」
「こ……これは疲れますね……」
踏絵がさっそく音を上げた。
鞠子がそれを横目に「そんなへっぴり腰じゃ起田くんと同じギリーを造るなんて言語道断ね」と挑発している。その起田も慣れない作業に手間取っているのだが。
この工程が本日、最も長い時間を要した。実は採寸するだけでもとっくに昼を過ぎていたのだが、牛革の裁断を終えた頃には夕刻を回っていた。
「今日はここまでにしよう」壁時計を見上げる店主。「牛革の切り出しまで終えれば上出来だ。今夜中に我輩が四人分の牛革を、ミシンで縫い合わせておこう」
「あの物々しいミシンですね!」
鞘香が指さしたので、店主は頷いた。
「ああ。何なら起田少年の牛革で、さわりの部分だけ実演してみせよう」
店主は中央テーブルに置かれた巨大ミシン機の電源を入れた。バイクのエンジン音さながらの重低音が鳴り響く。
「靴専用の、十八種というミシン機だ。革は布と違って、一度でも穴をあけたら縫い直しがきかない。ゆえに線が歪まぬよう、慎重に縫わねばならない」
店主は語りながら、慣れた手付きでミシンを動かした。
バラバラだった牛革の各部位が、一つに繋がれて行く。爪先の飾り革、横に広がるスロートライン、靴紐を通す鳩目、アキレス腱を包む月型芯――それぞれが糸で縫合され、靴を平面図に展開したような形を成した。
これを折り畳めば、革靴になる。
折り畳んだものを明日、手縫いで縫い合わせるというわけだ。
「諸君らの牛革は、そこの作業机に置いて帰るように」
店主は縫い終えた起田の牛革を、壁際の作業机に安置した。机の右端だ。
鞠子が素早く歩み寄って、その隣に自分の牛革パーツを置く。
出遅れた踏絵が右から三番目、最後に鞘香が左端に牛革を置いた。
机は何もない。せいぜい奥側に、塗装用のインク瓶やワックス瓶が保管されているのみだ。塗料独特の匂いが鼻に突いた。壁際なので、上部に四角い窓枠が開いている。
この窓にはガラスがなかった。
格子を何本か立てただけだ。外はとばりで塞がれていた。昔ながらの意匠である。とばりは持ち上げれば簡単に開閉するが、格子が邪魔して泥棒に入られる心配はない。
「ふうん、一応プロなだけあって作業の手際は良いわね」
鞠子がミシンにずかずかと立ち寄った。
珍しく興味を持ったらしい。ゴミ箱へ捨てられた糸くずにも興味津々で、ごそごそと手で漁ったりしている。
「この糸で、起田くんの牛革を縫ったのね」
もう一度だけ作業机に舞い戻り、起田の牛革をまじまじと見下ろした。
「何をしている、早く帰れ」
店主が入口から声をかけた。
みんなはすでに退出を済ませている。鞠子もやむを得ず、名残り惜しそうに工房を立ち去った。鞘香と踏絵には目もくれず、起田にだけ頭を下げる。
「ごめんね起田くん、もたもたしちゃって」
「うん、早く帰ろう。これから学校に寄って活動報告しなきゃいけないんだから」
初日はこうして終了した。一見すると何事もないが、火種は確実に仕込まれていた。
*
――二日目の朝、再び鞘香たちは鞣革製靴店へ集まった。
鞘香はセーラー服ではなくジャージで馳せ参じた。工房で制服を汚さないためだ。起田も同じくジャージで来たので、期せずしてペアルックの様相を呈した。
踏絵と鞠子が烈火のごとき嫉妬を込めて、鞘香を睨む。咄嗟に起田が弁明した。
「ゆうべ跡部さんにメッセージを送って、実習はジャージがいいって結論になったんだ」
起田の爆弾発言がまた辛い。
「鞘香……起田くんとメッセしてたのね……いつの間にスマホのID交換したの……?」
「踏絵、目付きがものすごく怖いよ」
人気者が特定の女子と会話していたら、やっかまれるのも致し方ない。
これも鞘香のパーソナルスペースが近いせいだが、最も逆鱗に触れたのは鞠子だった。
「起田くん、わたしを差し置いて跡部さんとばかり懇意にしててずるい!」
「僕らは部のエースどうしだから話しやすいんだよ。選手の気持ちを分かち合えるし」
「ひどい、マネージャーのわたしは所詮、起田くんを支えられないってこと?」
鞠子は憤慨しながら、大股で靴屋に乗り込んだ。
今日は裏口から入る。店が開いていないからだ。終日閉店して実習に専念する予定なのだろう。店主もまた裏口の前で待っていた。
「よく来たな。工房へ案内しよう」
店主の先導も待たず、彼の脇をくぐるようにして鞠子がすり抜けた。
鞠子は一足先に工房へ踏み込む。起田のつれない態度に腹を立て、半ば振り切るような闖入だった。窓際の作業机へ肉迫し、自分の牛革を確認する。
昨日は起田の牛革しか縫われていなかったが、店主の夜なべによって全員の牛革がミシンで縫製されていた。
されていた――のだが。
「きゃああっ! 何これ!?」
鞠子が悲鳴と同時にたたらを踏んだ。
床に尻もちを突く。制服が埃にまみれた。ジャージで来た鞘香を羨ましく思った。
「どうした?」
店主が駆け寄った。追いかけるように鞘香と踏絵、最後に起田が乗り込んだ。
そして――異変を目撃した。
「インク瓶が引っくり返ってる!?」
机の奥にあったインク瓶が、倒れていた。
蓋が外れ、黒いインクが机上の右端へぶちまけられている。
机の右端――起田の牛革が安置されていた場所だ。
茶色いはずの牛革が、ドス黒く塗り潰されていた。しかもすでに乾ききっている。
「僕の牛革が、インクまみれで台なしだ!」
革靴を塗装する特殊なインクである。通常のインクより粘着力が強く、色も濃い。ひとたび乾いたが最後、専用の薬剤でなければ除去できない。
「瓶が倒れただと?」仏頂面をさらにしかめる店主。「ゆうべ地震でもあったのか?」
「けど店主さん! 地震なら、隣のワックス瓶も一緒に倒れるはずじゃないですか?」
鞘香の言う通りだ。ワックスの瓶は微動だにしていない。インク瓶だけが倒れている。
謎だった。しかもインクがかかったのは起田の牛革だけ。他の牛革は雫一つない。
一体何があったのか――紐解くべき謎が、眼前に提示されていた。
*
3.
起田渉の手掛ける牛革が、見るも無惨な姿に変わり果てていた。
真っ黒だ。
茶色い牛革を選んだのに、ドス黒く汚染されている。
原因は机上に置かれていたインク瓶が何らかの衝撃あるいは振動で転倒し、蓋が外れて中身をぶちまけたのだと推察できる。
それはちょうど、机の右端に置いた起田の牛革だけが直撃をかぶる角度だった。
何ともはや、運が悪いとしか言いようがない。
「何ですか、これ」渋面で呟く起田。「僕の革靴が台なしじゃないですか!」
「申し訳ない。なぜ瓶が倒れたのかは不明だが、そもそも瓶の近くに置くべきではなかったという意味においては、我輩の落ち度だ」
店主が珍しく頭を下げている。
しかし店主とて、このような危険予知くらいは出来たはずだ。瓶は安定した場所に置かれている。よほどのことがない限り倒れないからこそ、ここに保管したのだ。
ゆえに鞘香は、店主の肩を持つことに決めた。集まった一同からいち早く飛び出すや、店主の腕にしがみ付く。彼に染み付いた牛革の匂いと合成樹脂の香りが安心感を与えた。
「私は店主さんの味方です! インク瓶が不自然に倒れてるのも、きっと理由がありますよ! それに牛革はまだ製造途中です、造り直すなりインクを拭くなりすれば――」
「それはその通りだが」女子高生にくっ付かれて罰が悪い店主。「昨日の作業が丸ごと無駄になったのだ。これでは予定通りに実習が進まない。無論、三日で完成しないのは織り込み済みではあるが――」
店主は珍しく歯切れの悪い口調だった。
何事にも動じない超然とした印象だったが、鞘香は店主の意外な一面を目の当たりにして、なおさらいたたまれなくなった。
「跡部さん、そいつから離れなよ」
「起田くん……?」
「やっぱりおかしいよ、年の離れた大人にべったりな高校生なんてさ。同じ部の僕より、そいつの肩を持つのかい?」
「えっ? 私は年齢なんかで人を判断しないよ! 第一、失敗は誰にだってあるわ。一つの失態でネチネチいじめる方が私は好きじゃないわ」
「そりゃあ仕事に失策は付き物さ。けど実習本番で、僕にギリーシューズを勧めておきながら、速攻で台なしにされるなんて、お粗末すぎて笑えないよ」
「店主さんを悪く言わないで!」
鞘香は売り言葉に買い言葉で、つい反目してしまった。
だから彼女は気付かない。起田が怒る根幹には、牛革よりも鞘香の去就があるのだと。
起田は鞘香に好意を持っている。パーソナルスペースが近くて人懐っこい、鞘香の天真爛漫さに惚れているのだ。
そんな彼女が、自分よりも店主をかばうのだから、虫の居所が悪くなるのも当然だ。
「と……とにかく今、先生を呼んでます」
踏絵がスマホ片手に声を張った。
実習先で揉め事が起きた場合、学校へ連絡するよう徹底されている。
「それが一番ね」嘆息する鞠子。「先生は陸上部の顧問でもあるし、商店街周辺を見回りする担当でもあるから、すぐに駆け付けてくれるはず――」
「何だ何だ、何の騒ぎだ!」
――噂をすれば影が差す。
工房の外、店の裏口からずかずかと上がり込んで来たのは徒跣先生だった。
昨日と同様、クールビズで来訪する。なぜか片手には高枝切りバサミを携えており、杖代わりに床を突きながら歩いていた。
高枝切りバサミは長さが四〇センチほどだが、柄のパイプを伸ばせば一メートル以上になる。高所の木の枝を伐採するために使う道具だ。
「おはようお前ら! 裏口が開いてたんで勝手に入ってしまったがご容赦あれ!」
ガニ股で闊歩する徒跣は、工房の扉をくぐってすぐ店主と対峙した。
両雄は互いに一歩も引かない。どちらも二八歳の屈強な外見で、気が強い。唯一おかしな点を挙げるとすれば、店主の腕には鞘香が未だに抱き着いている点か。
朝っぱらから教え子が大人といちゃ付いていたので、あからさまに徒跣は憤慨した。
「おい店主さんよぉ! いつからうちの生徒に手ぇ出した?」
「人聞きの悪いことを言わないでいただきたい」
「そう言われてもねぇ……おい跡部!」
「はいっ?」
シャキッと背を伸ばす鞘香だが、それでも店主の腕を離さない。
ますます徒跣は呆れ果てた。
「未成年が成人男性に密着するな。お前はそうやって誰にでも媚びを売るから、周りの男たちは勘違いするんだぞ? なぁ起田!」
「な、なんで僕に聞くんですか!」
「だってお前、跡部のこと好きだろ?」
「こ、こんな所でバラさないで下さいよ!」
起田が顔を真っ赤にする。やはりこのエースは鞘香のことが好きなのだ。
それを見た踏絵と鞠子が、絶望的なまでに肩を落とし、舌打ちを繰り返した。
鞘香は知らぬ間に遺恨を刻んでいる。のちの部活動に悪影響がなければ良いが、それを望むことすら憚れる空気になりつつある。
「ま、それはそれとしてだ。本題の実習トラブルについて話が聞きたい」
徒跣は居住まいを正した。ここへ呼ばれた理由は、牛革の汚染に対する抗議である。片手に携えた高枝切りバサミをガツンと床に打ち付け、場の喧騒を静粛にした。
「待ちたまえよ、その高枝切りバサミは何かね?」
今度は店主が物申す番だった。
工房に余計な刃物を持ち込まないでもらいたい、と暗に苛立っている。指摘された徒跣も、初めて高枝切りバサミを見下ろした。
「ああ、これか? 別の生徒たちの実習先が造園業者でさ。しかも店頭が植木道具を販売するワークショップだったから、庭の手入れ用に購入したんだよ昨日」
「なぜそれを靴屋に持ち込むのだ?」
「それがさ、家に帰ったら同じものがすでにあったんだよ! だから返品するつもりで持って来たんだが、その道中に靴屋から連絡が来たんで、立ち寄ったまでだ」
「工房には不要なので外へ出していただきたい」
店主が断固拒否したので、徒跣はいったん屋外へ引き返した。
再び工房へ戻って来ると、改めて店主に向かい合う。
「済まんね。でだ、靴屋でトラブった状況を確認したいんだが?」
「存分に見学してくれ」
店主が場所を譲った。今度こそ徒跣は工房内を見て回る。
主に壁際の作業机を捜索した。
机の奥にはワックスを詰めた瓶が置かれている。隣には倒れたインク瓶。視線を上げると、壁には前述もした窓枠がくり抜かれていた。
格子窓だ。現在はとばりが上げられて、陽光が射し込んで非常に眩しい。
「瓶の手前に並んでいる牛革が、生徒たちの作成物か?」
「そうだ」
店主は右から順番に、起田のインクにまみれた牛革、鞠子の牛革、踏絵の牛革、最後に左端が鞘香の牛革だと説明した。
いずれもミシンで縫い合わされている。これは店主が夜なべして行なったものだ。すなわち昨日、生徒たちが帰ったあとに店主は牛革を触っている。
「ミシンで縫合した牛革を机に戻す際、インク瓶にぶつけて倒したんじゃないか?」
「それはない。我輩が瓶を倒したのなら、その場で気付くだろう」
店主は理路整然と疑惑を否定した。確かにその通りなので、徒跣は反論しない。
次に徒跣は首を回して「ミシンとは、これか?」と武骨なミシンに手を伸ばした。
「勝手に触るな」
「おお、怖い怖い」
徒跣は反射的に手を引っ込め、軽く笑い飛ばす。
触らない代わりに、ミシンの細部を嘗め回すように観察した。脇にはゴミ箱があり、使い古しの糸くずや針がまとめて捨てられている。
「なるほどねぇ。で? インクがこぼれていたのを最初に発見したのは誰だ?」
「わたしです」
鞠子が名乗り出た。
徒跣は鞠子へ方向転換し、彼女の手を握るなり作業机へ取って返す。
「こぼれたインクはどんな状態だった? 固まっていたか? まだ濡れていたか?」
「すでに乾いてました」
「てことは、インクがこぼれてから何時間も経過していたわけだ! 倒れたのは夜中!」
「ああ。それがどうかしたか?」
店主は問い返した。現場の捜査に余念がない徒跣を、虎視眈々と注視している。
まるで徒跣が探偵のようだ。昨日の現場にはおらず、極めて客観的な第三者という立場は、なるほど探偵役に適任だった。
「この机は壁に面しているだろ?」壁を叩く徒跣。「外から壁を強く叩けば、振動でインク瓶が倒れるんじゃないか!? 夜中にこっそり誰かが来て――」
「さすがにそこまで建て付けは悪くない。振動で倒れたのなら、一緒に置かれたワックス瓶が微動だにしていないのが不自然だろう」
「なら、実際に外から叩いてみようじゃないか! 壁には格子窓が開いているから、外から見ても目印になる」
完全に徒跣が場を仕切っている。
主導権を奪われた店主は、首を傾げつつも追従した。彼と手を繋ぐ鞘香が後続し、親友の踏絵も付いて行く。最後に鞠子と起田が、ここに居ても仕方ないと頷き合い、どちらともなく足を運んだ。
裏口を出て、店の壁伝いにぐるりと回り込む。
――あった。とばりの上がった格子窓だ。
そこは店の裏庭で、店主の所有するセダンが駐車されていた。
徒跣は芝生を踏みにじるように歩くと、格子窓のそばに両手を突いた。
「せーの、っと!」
壁に全体重を押し付ける。体当たりもしてみたが、手ごたえはなかった。
格子窓の中を覗いても、眼下の作業机に振動が伝わった様子は一切見られない。
「チッ、振動は無理か」あっさり切り替える徒跣。「となると、他に手がかりを探さなきゃならんなぁ――」
徒跣は芝生にしゃがみ込んだ。目を皿のようにして、遺留物がないか捜索している。
「何を探してるんですか先生?」
鞘香が興味を惹かれた。店主から手を離すや、無警戒に徒跣のもとへ歩み寄る。
この子は誰にでも距離感が近い。徒跣へ顔を寄せるや否や、徒跣は芝生から一本の糸くずを拾い上げた。
「見付けたぞ。物的証拠だ!」
「糸、ですか?」
じっと見入る鞘香の頭を、徒跣は勝ち誇った面構えで撫でた。髪が乱れるほどに。
「その通りだ! 店主さんも見てくれ! これはミシンの縫い糸と同じものだよな?」
「ミシン糸だと?」
店主は眉間にしわを刻んだ。
仏頂面が険しくなる。踏絵がヒエッとおののくのも構わず、店主はさらに眼光をたぎらせた。徒跣にずかずかと肉迫し、彼の手から糸くずをもぎ取った。
糸は太く、長さも両腕を広げるくらいはあった。だがゴミ箱ではなく店外に捨てられているのは、通常では考えられないことだ。
「馬鹿な。なぜこんな所に縫い糸が落ちているのだ?」
「聞いているのはこっちだよ店主さん。あんたの仕業じゃないのか? そこの、格子窓から投げ捨てたとかさ」
「我輩は必ずゴミ箱に捨てる。外に投げ捨てたら店の周りが汚れるではないか」
確かにそうだ。
店主は屋内にゴミ箱を用意していた。外に捨てる意味がない。
ではなぜ糸くずが落ちていたのか、判然としなかった。何もかも意味不明だ。調べれば調べるほど不可解なことばかり湧いて出る。
「糸と言えば、裁縫が得意な子が居たな」
店主は踏絵を振り返った。
やにわ指名された踏絵は、肝を潰したように奇声をわめく。
「ふぁっ? あ、あたしですか?」
「うむ。ソーイングセットを持ち歩くほど裁縫が好きだったではないか」
「え……だからって革靴に使うような糸は持ってませんけど……」
「だが、以前の一件で、君は鞘香さんと我輩に軋轢を抱いたのではないかね?」
以前の一件――。
ランニングシューズを巡る、鞘香と店主の出会いにまつわる事件である。
あのとき、鞘香に同伴した踏絵は、取り返しの付かない過ちを犯した。そのことを店主に推理され、踏絵は大いに反省したが、実はまだ心にわだかまりがあったのか――?
「加えて君の態度から察するに、同じ部の起田くんに気があるのではないかね?」
「えっ?」
「う……」
名指しされた起田が驚き、言い当てられた踏絵は頬を紅潮させた。
ついでに起田の隣に居た鞠子も発奮のあまり顔を真っ赤にした。
「もしかしてここに居る女子は全員、起田くん狙いなの!?」
「私は違うよ!」
鞘香が否定した。起田は「跡部さんは違うのか……」と一人で勝手に落ち込んでいる。
店主は剣呑な青少年たちを見渡して、さらに憶測を重ねた。
「つまり踏絵さんは、自分を差し置いて鞘香さんに懸想する起田少年を逆恨みした。そして我輩にも私怨を持っており、実習の妨害を企んだ。その結果が――」
「だ、だからあたしが、起田くんの牛革にインクを塗ったと……? 事実無根です!」
踏絵は身の潔白を訴えた。
彼女は鞘香の親友であり、二度と裏切らないと誓った人物だ。今回、起田を巡る嫉妬があったとしても、今さら他人に迷惑をかけるとは思えない。
「ふむ。君ではないのだな?」
「と、当然ですっ」
「ならば、今の戯言は撤回しよう」
店主はかまをかけたのだ。
本気で踏絵を疑ったわけではない。あえて推理を外すことで、踏絵を『犯人』候補から除外した。こうやって一人ずつ消去法で絞るのが良いと判断したに違いない。
「店主さんよ、もう一回工房に戻ろうか」
徒跣が先陣を切って歩き出した。
まただ。またこの教師が現場を仕切っている。店主にとって、この男はどうにもやりにくかった。生徒のためとはいえ、ここまで率先できる原動力は何なのか。
「工房に戻ってどうするつもりかね」
「牛革に塗られたインクを剥がしたい。色を落とせば、何か判るかも知れないだろ?」
「インクを拭くには専用の薬剤が必要だ。やるなら我輩に任せてもらおう」
「もちろん、餅は餅屋だ。乾いたインクの下に、俺は秘密が隠されていると思うね」
果たして徒跣の述べた通り、工房でインクを落とす作業に入った店主は、驚天動地の大発見をする羽目になる。
あたかもそれは、徒跣の掌で踊らされているかのようだった。
この場では、奴が探偵役なのか?
店主はただの脇役に落とし込まれてしまったのか?
そもそも黒インクは、色あせた靴の修理に使う代物だ。ワックスだってそう。光沢のなくなった革靴に輝きを取り戻すだけでなく、これらの塗料によるコーティングは防水・撥水効果も兼ねている。
そうした『思いやり』や『心遣い』の象徴であるインク瓶が、いかなる経緯で起田の牛革を汚辱したのか――?
その一端を、店主は目の当たりにした。
「インクの下から、文字が見えて来たぞ!?」
店主は息を呑んだ。
薬剤を染み込ませた布巾で牛革を拭くうち、元の茶色い革地が復元したのみならず、そこにしたためられた落書きまでもが発掘されたのだ。
刃物か何かで牛革に切り込まれた、たどたどしい文字列だった。
普通のマジックインキやボールペンでは革に文字が乗らないし、インクを拭き取ると同時に字も消えてしまうだろう。それを防ぐ意味でも、刃を立てて革に文字を刻んだに違いなかった。
一体誰が――何のために?
「店主さん! 何て書かれてるんですか!」
鞘香が背後から飛び付いた。
作業机に座り込んだ店主は、起田の牛革を握ったまま、しばし逡巡する。
「読み上げても良いのかね? この落書きを?」
店主は乗り気ではなかった。
特に起田へ配慮しているらしく、ちらちらと彼の顔色を窺っている。
起田はそんな店主と、彼の背中に密着する鞘香を羨ましそうに眺めてから、やがて不貞腐れたように吐き捨てた。
「いいですよ、教えて下さい。僕も腹をくくります」
「了解した……では」咳払いしてから重苦しく朗読する店主。「”起田は地区予選を辞退せよ。さもなくば今後も、お前の革靴に細工をし続ける”……だそうだ」
「――え?」
「確か、起田少年の履く革靴はことごとく足に合わないという話だったが、それはどうやら何者かによるイタズラのせいだったようだな」
「ほ、本当ですか!」
驚いたというより愕然とした面持ちで、起田はその場にくずおれた。
すぐさま鞠子と踏絵が両脇から駆け寄り、彼を介抱する。
鞘香だけは起田を見向きもせず、店主と共に落書きへ目をすがめた。
「起田くんへの脅迫状、ってことですか?」
「ああ」
「おいおいおい、こいつは陸上部の顧問として見過ごせないぞ!」
二人の間へ分け入るように、徒跣が机上へかじり付いた。わざとらしく鞘香を店主から遠ざけようと引き離す。ご苦労なことだ。
刃物による落書きのため、筆跡鑑定も出来ない。拙く彫られた字面には、無機質な悪意が宿っていた。もはやこの牛革は廃棄決定だ。起田は一から造り直しを余儀なくされた。
徒跣がますますいきり立つ。熱血教師らしい一面を見せた。
「これは俺の沽券に関わる大事件だ! 陸上部の顧問として、ひいてはお前らの担任として、俺が『犯人』を暴いてやる!」
「待ちたまえ、我輩の店で勝手なことをするんじゃない――」
「この場は俺が預かった! 店主さんも協力してくれるよな!?」
店主の忠告など聞く耳を持たず、徒跣による一大推理が幕を開けた。
*
4.
陸上部の顧問は熱血漢だ。
課外授業のトラブルを親身に大立ち回りする姿は、なるほど生徒たちに慕われるのも得心が行く。当の店主には煙たがられているものの、熱心さは伝わった。
「もう一回、昨日の状況をおさらいしたい。実況見分ってやつだな! 牛革を机に置いたあとの動向を教えてくれないか?」
徒跣はすっかり探偵気取りである。
ここを誰の店だと思っているのか。とりあえず店主が監視しているものの、徒跣は鞘香たちを当時の配置に立たせ、昨日の帰り支度を再現させた。
「ええと、確か」
事細かに全ての動きを覚えているわけではないため、起田はぎこちなく出口へ向かう。
「僕らは店主さんに促されて、牛革を机に保管してすぐ工房を出たんだっけ?」
「そ、そうです」付き従うように工房を出る踏絵。「帰りがけに学校へ寄って活動報告しなきゃいけない……って話しながら……」
「うんうん! それで机から一直線に退室したのよ!」
鞘香も同調し、そのように移動した。
途中で店主をちらりと眺め、間違っていないか思案するのが可愛らしい。
見つめ合う二人を遮断するように、徒跣が素早く回り込んだ。邪魔だ。
「おう。確かに昨日の夕方、学校でお前らの進捗状況を聞かせてもらったな!」
つまり徒跣は、靴屋での流れは大雑把に把握していたわけだ。昨日の時点ではさぞ順風満帆な報告だったに違いない。
「わたしが最後に工房を出たんだっけ?」
鞠子がふと、再現に躊躇した。
記憶が曖昧なのか、動こうともしない。単に言動をあれこれ詮索されるのが嫌なのか。それとも何か不都合でもあるというのか。
「どうした鞠谷、早く再現しろ」
「ううっ……」
徒跣に強くせがまれ、やむを得ず鞠子は足を運んだ。
ミシンの前で立ち止まり、ゴミ箱を覗き込む。そのあと作業机へ立ち寄って、起田の牛革をまじまじと見入ってみせた。
「わたしは店主の使用するミシンを見学してから、起田くんの牛革を観察し直して、最後に退出したわ――」
申し上げにくそうに、鞠子は呟いた。
確かにその通りだった。そのことは誰よりも店主が記憶している。
徒跣は店主に顔を向けた。
「今の話は本当か?」
「ああ。そこのお嬢さんがなかなか退室しなかったので、我輩が声をかけたのを覚えている。彼女が出て行ってようやく、我輩は工房の電気を消し、扉を閉めたのだ」
鞠子が最後まで工房に残り、ミシンや牛革を見入っていた――。
今思えば、あからさまに怪しい行動ではないか。鞠子は自分が疑われるのが嫌だから、実況見分をためらったのだ。
「なるほどな!」腕組みする徒跣。「あまり言いたくないが、踘谷鞠子が『犯人』だ!」
「!」
徒跣が何の臆面もなく名指ししたので、室内がざわついた。
注目に耐え切れず、鞠子は普段の勝気さもどこへやら、よろよろと足をふらつかせた。
「何てこと言うんですか、先生!」
鞘香が反射的に抗議する。
次いで起田も、鞠子の肩を支えながら顧問へ眼力をたぎらせた。
「先生、今の言い草はひどいですよ。僕らは陸上部の仲間なのに……まぁこの子はマネージャーであって選手ではないけど……」
「それだよ」
徒跣は手を叩き合わせた。
起田の発言を待ってましたとばかりに笑いかける。起田は意味が判らず硬直した。鞘香も店主も、頭上にハテナマークを点灯させている。
徒跣の論説はこうだ。
「踘谷はマネージャーであって、選手ではない。それが密かにコンプレックスだったんじゃないか?」
「そ、そんなことはないですけど……」
鞠子は取り繕うように抗弁したが、どうにも歯切れが悪い。
徒跣がしたり顔で、ますます付け入った。
「お前は起田に惚れていた。だが起田は、同じ部のエースである跡部鞘香に好意を抱いていた――要するに三角関係だな! ああ、そこの鞆原踏絵も起田に懸想していたな?」
「う……」
踏絵まで指摘されて、顔面が爆発したように赤らんだ。
さすがは顧問である。人間関係の惚れた腫れたまで手に取るように掌握している。
「起田は『選手』の跡部鞘香と仲が良かったな! どんなにマネージャーが献身しようとも、結局は『選手』が一番なのだ。マネージャーでは起田の心を掴み取れなかった!」
「そう言われると反論できませんけど、でもわたしは――」
「だから踘谷は脅迫状を書いたんだろう!」
徒跣は叱咤を重ねて、鞠子の反駁を打ち消した。
それはもはや恫喝だった。強く抑圧する語調だ。有無を言わさぬ、教師の立場を利用した糾弾と言っても良い。
「起田に出場を辞退させれば『選手』ではなくなる! 三年生は夏大会で引退だから、踘谷と同じ立場になる。対等な立場で恋愛に臨めるわけだ」
「わたしはやってません!」
「日頃から起田の革靴にイタズラし、靴擦れを誘発したのもお前だろう? 起田が足を故障すれば『選手』ではなくなるからな!」
「わたしじゃないです! ミシンを観察しただけで犯人呼ばわりされるのは不本意です」
鞠子の抗弁が虚しく響く。
みんな戸惑っていた。鞘香に至っては唐突に自分が三角関係に名を連ねられて首を傾げており、全く理解が及んでいない。
鞘香はパーソナルスペースが近いため、異性との関係を勘違いされやすい。そのことが毎度、周囲の誤解を生んで要らぬ揉め事に発展してしまっている。
見かねた店主が、顧問の前に立ちはだかった。
「この女子マネージャーがいかにして牛革へ落書きをしたのだ? その手口は?」
「簡単なことだ。踘谷はミシンだけでなく、横のゴミ箱も見ていた。その際に、こっそり糸くずを拾ってポケットに忍ばせたんだ」
「ゴミ箱の糸くずを?」
「それが外の芝生に落ちていた糸の束だ!」
先ほど屋外で収拾したばかりの糸くずを、徒跣は店主に突き付けた。
「糸を何に利用したのかね?」
「順を追って説明してやる――踘谷は糸くずをゴミ箱から拾って作業机に行き、起田の牛革を眺める振りをしつつ、手元でこっそり糸を輪っかに結び、牛革へくくり付けた!」
「糸くずを牛革に?」
「そう! そして、糸の反対側は格子窓まで伸ばし、格子の一本に結んでおく!」
喋りながら、徒跣は自分で実演をしてみせた。
長い糸くずの片側を、起田の牛革に巻き付ける。反対側の末端は、格子窓まで引っ張って、格子の一本に結び合わせた。
「踘谷が最後まで工房に残ったのは、この細工をするためだったんだ! その後は店主に呼ばれて工房を立ち去り、学校で俺に活動報告した――……が!」
が。
徒跣はくるりと体を反転させ、全員の顔を順番に見据えた。
探偵の舌鋒、ここに極まれり。徒跣は名推理に陶酔するかのごとく、声高に提唱する。
「店主が夜なべを終えて眠ったあと、踘谷は人目を忍んで靴屋にとんぼ返りした! そして格子窓のとばりを外から押し開け、格子に結んでおいた糸を引っ張り上げたんだ!」
糸を引っ張り上げた――?
店主はその光景を想像した。革の縫い糸は頑丈だから、その先端に革靴サイズの牛革が縛られていても、余裕で引っ張り出せる。
「糸に繋がれた牛革を、格子窓の隙間からサルベージした踘谷は、携帯用のペーパーナイフやカッターナイフなど何でもいい、刃物で牛革に脅迫状を刻み込んだ!」
「出来なくはないが……格子窓に結ばれた糸を、我輩が夜なべ中に気付かなかったと?」
「起田の牛革はすでに裁縫済みだったから、店主は触りもしなかったんじゃないか? なら気付かないのも無理はない!」
「むう……」
「そして脅迫状を書き終えた踘谷は、最後に牛革の糸をほどき、格子窓から作業机に元通り投げ落とせば、犯行は完了だ――だが、ここで一つの誤算が生じた」
「誤算?」
「牛革を作業机に落としたとき、インク瓶にぶつかって倒したんだよ!」
瓶を倒した。
そのせいでインクがぶちまけられ、起田の牛革はドス黒く染められた――?
「落書きはインクに埋もれたが、踘谷は気付かずに退散した。糸くずもその場に捨てた。大方、捨ててもバレやしないと高をくくったんだろう。それを俺が発見したわけだ!」
「わたしじゃないです! どうして信じてくれないの!」
「お前しか動機がないんだよ。エースの起田を追い詰めたがる陸上部員なんてな」
「ひどい!」
鞠子は双眸を涙で潤ませた。救いを求めるように起田へ視線をさまよわせるも、あいにく起田は汚物でも見るような侮蔑を返すのみだ。
「起田くんまでわたしを疑うの?」
「ああ。僕は先生の推理を信じるよ。先生は僕をエースに育ててくれた恩師だからな!」
「…………っ!」
鞠子は想い人にも見捨てられ、立ち直れないほどの痛痒を受けた。
たたらを踏み、起田から遠ざかる。周りの目も冷たい。唯一、鞘香だけは心配そうな眼差しを向けていたが、鞠子にとって鞘香は恋敵だ。憐れみなんか受けたくなかった。
「わたしは違う! わたしじゃないっ!」
鞠子は脱兎のごとく逃げ出した。
工房を退散し、裏口から走り去る。思ったより足が速い。もしも選手だったら芽が出たかも知れない……などと鞘香は場違いな感傷にふけった。
「逃がすか!」
徒跣が急いで追いかける。
二人の靴音が遠のく中、取り残された起田たちは、どうしたものかと店主を見やった。
「やれやれ。現場の後始末は我輩任せか。あの顧問にも困ったものだ」
店主は渋面を崩さず、不機嫌そうに吐き捨てた。
今日はもう、実習どころではない。時間もだいぶ押している。おまけに実習生の一人が逃亡してしまった。日程は完全に破綻したと言って良い。
「どうする? 今からでも実習の準備をやってみるかね?」
「ま、まぁ出来るならやりたいです……」おずおずと意見する踏絵。「課外授業の成果も内申に響くので……」
「そんな理由かよ」呆れる起田。「僕は正直、手に付かないです。やる気が湧きません」
「ええっ! じゃあサボっちゃうの?」
鞘香が非難するように起田を見た。
起田はそこまでは言っていないのだが、鞘香に面と向かって誤解されたとあって、ますますモチベーションを低下させてしまう。
駄目だ。皆、心ここにあらずだ。
「仕方ない。諸君らはいったん学校に戻れ。学校で検討して、今後の方針を決めるのだ」
店主はシッシッと手で追い払う仕草をした。
トラブルが起きて教師を呼んだ以上、店主はもう生徒たちを預かれる立場にない。
「店主さん、本当にお開きなんですか?」
鞘香が残念そうに店主へすがり付こうとする。
店主は彼女の接近を手で制し、無言で拒絶するしかなかった。泣きそうな顔をされた。
*
実習が潰れたため、店主は通常営業することにした。
店さえ開けていれば、ときどき来客がある。今日の損失を少しは補填できるだろう。
のんべんだらりと一日を過ごした店主は、張り合いのない風体で閉店時間を迎えた。ふてぶてしい鉄面皮も心なし落ち込んでいる。溜息をこぼし、夜のとばりを下ろした――。
「店主さんっ!」
「うおっ」
――とばりの外に、見慣れた女子高生が立っていた。
工房の格子窓である。とばりを外から押し開けられ、鞘香が顔を寄せた。
「私、やっぱり事件のことが気になって、戻って来ちゃいました!」
「こんな時間にか? 学校はどうだった?」
「あれから大変でしたよ! 鞠子がとにかく罪を認めなくて。実習がぶち壊しになったから、先生も処理に難儀したようです。店主さんへ一報する暇さえなくて」
「まぁその件は明日にでも正式に電話が来るだろう。今日の不始末をどう帳尻合わせるのかも含めて、な」
「それで、店主さん――」じっと格子の合間から見つめる鞘香。「――実際の所、店主さんは事件についてどうお考えですか?」
「……考え、とは何のことだ」
「真犯人ですよ! 鞠子は一貫して否認してます。てことは、真犯人が居るはずです!」
「我輩に聞くな。部活の揉め事を『紐解く』には、いかんせん情報が足りない。我輩は学校関係者ではないのだからな」
「店主さんの思考が及ぶ範囲で結構です! 私は『店主さんの推理』が聞きたいです!」
鞘香は藁にもすがるような深刻さを醸していた。
人を藁扱いするのは失礼だが、店主はやむを得ず、無言で顎をしゃくった。
裏口へ回れ、と指示したのだ。
裏口の鍵は開いていた。暗がりの店内へ踏み込んだ鞘香が、真っ先に店主の胸元へむしゃぶり付く。
「私、ずっと不安でした! みんなギスギスしちゃって、こんな調子で来週の地区予選を戦えるのかなって! 私にはもう、店主さんしか頼れる人が居なくて――」
「我輩も憶測しか言えんぞ。試しに踏絵さんにかまをかけたが、彼女は潔白だったしな」
店主は先刻、裁縫が得意な踏絵を疑ってみせたが、あれはただの余興だ。怪しくない人物を容疑から除外するために、あえて推理を外したに過ぎない。
「それでも私は、店主さんに紐解いて欲しいんです!」
鞘香は店主の胸元から顔を上げた。
せっかくの美貌がくしゃくしゃに歪んでいる。涙と嗚咽、焦燥と恐慌に満ちていた。こんな顔を見せられては、放り出すわけにも行くまい。人懐っこさは武器か凶器か。
「かんらかんら、かんらからからよ」
「……店主さん?」
「これが笑わずに居られるか。良いだろう、我輩で良ければ紐解いてやる。ただし、これは飽くまで我輩の想像に過ぎない。決して公言しないと約束できるかね?」
「もちろんです!」
鞘香は白い歯を見せて笑った。
今は店主の『紐解き』さえ聞ければ良いのだ。鞘香を安心させるだけなら、推理の真偽は二の次である。
店主は椅子を二脚持って来て、廊下に腰かけた。鞘香もスカートを押さえながら尻を落とし、店主のしかめっ面をじっと窺う。
やがて店主は、口火を切った。
「真犯人は――顧問の先生だ」
「えっ!?」
「鞘香さんは自覚がないだろうが、あの顧問は君に劣情を抱いている向きがある」
「ええっ!?」
「君はパーソナルスペースが近いから、男は勘違いしやすいのだよ」
「えええっ!? けど、相手は先生ですよ?」
「あの顧問は、我輩と君がくっ付いているのを見て、明らかに嫉妬していた」
「あ……言われてみれば、いちいち怒って邪魔して来ましたね!」
「君は女子陸上部のエースだ。顧問は君をエースに育てた自負がある。君を特別な目で見ているのだよ。君も顧問に親しく接していたから、その気にさせてしまったのだ」
「あの先生が、私をそんな風に見てたなんて――」
鞘香は目をぱちくりさせた。
やはり彼女は無自覚だった。そのせいで揉め事に巻き込まれる店主の身にもなって欲しい。トラブルメーカー気質のヒロインにはほとほと困ったものである。
「さらに鞘香さんは、起田少年にも親しく接していたな」
「はい」
「そのことも顧問は気に食わなかった」
「それも嫉妬なんですか?」
「恐らくな」溜息を吐く店主。「だから顧問は、起田少年の革靴にイタズラして、靴擦れを誘発させたのだ」
「先生が起田くんに細工を――!?」
顧問が犯人だと知らされるや、鞘香は居たたまれなくなった。
何もかも自分が発端だからだ。積極的に人の輪を形成したい鞘香は、あろうことか異性に略奪愛の火種を撒いてしまった。その結果が今回の事態である。
「されど起田少年は、イタズラに屈しなかった。良いタイムを出せば、顧問は彼をエースに選ばざるを得ない。表向きは起田少年を評価しつつ、裏では憎んでいたのだろうな」
「信じられません、あの面倒見のいい先生が……」
鞘香は人間不信に陥りそうだった。
今の推理は店主の仮説に過ぎないが、鞘香は店主を誰よりも信奉している。
「脅迫状を書いた動機も、察しが付くだろう? 本当は起田を出場させたくないからだ」
「動機は判りましたけど、手口が不明です! 先生は昨日、一度も工房に入りませんでしたよ? ミシン糸を牛革にくくり付ける下準備が出来ないです!」
そうなのだ。徒跣は昨日、実習生を店主に預けると、他の見回りへ移動してしまった。
これではミシン糸を入手できないし、格子窓に結んでおくことも不可能だ。
「格子窓の外から牛革を引き上げる方法は、糸だけとは限らない」
「え?」
「顧問教師は、高枝切りバサミを持っていただろう? あれは伸ばすと一メートル以上になる。グリップを握れば、先端のハサミが可動する仕組みだ」
「じゃあ先生は昨晩、店主さんが寝静まったあと店へ忍び寄り、高枝切りバサミを格子の隙間から差し込んで、牛革を掴み上げたんですか!」
「正解だ。あらかじめハサミを布で包んでおけば、牛革を挟んでも傷付かない。そうやって牛革をハサミでつまみ上げ、格子窓から引っ張り出したのだろう」
そのあと手持ちのナイフなどで、牛革に脅迫文を切り刻む。
再び格子の隙間から牛革を作業机に投げ落とせば、犯行は完了だ。
「けど店主さん、それだと裏庭で発見された糸くずが説明できませんよ?」
「裏庭に糸くずなど、初めからなかった」
「……どういうことです?」
「今朝、顧問は工房を調べ回り、ミシンとゴミ箱も漁っていた。その際、密かに糸くずを回収し、そのあと裏庭で糸くずを拾ったように見せびらかしたのだ」
「あ! 本当は糸くずなんか落ちてなかったんですね!」
裏庭には元来、何もなかった。しかし工房から糸くずを盗んだ徒跣が、さも芝生で発見したような白々しい芝居を打ったのである。
「なぜ先生がそんなことを――?」
「理由は二つある。一つは、脅迫状の犯人を誰かに押し付けるため」
「鞠子は濡れ衣を着せられたんですね! 糸を使ったトリックを捏造されて――」
「そしてもう一つは、インク瓶が倒れたせいだ」
「インク瓶?」
「顧問が牛革を作業机へ落とした際、インク瓶に接触してしまった。おかげで文字がインクに埋もれてしまった。これでは脅迫状の意味がない」
「だから先生は探偵役を買って出て、インクを洗うよう誘導したんですか!」
全ては脅迫状を白日の下にさらすためだ。
探偵ごっこをして、インクを拭き取る提案を持ちかける。その結果、晴れて脅迫状が日の目を見た。何もかも顧問による茶番劇だったのだ。
鞘香は床の上で地団駄を踏んだ。
「これって、ミステリで言う所の『探偵が犯人だった』っていうパターンですよね! 犯人のくせに探偵役をしゃしゃり出て、嘘の解答をでっち上げて他人に罪をなすり付けようとする誤誘導ですよ!」
鞘香は基本的にアウトドアなアスリートだが、インドアでは推理小説をたしなむ趣味があるらしく、謎解きへの造詣が深い。兄が誇れるような妹に育つべく文武両道を志して来たことが、思わぬ雑学知識を身に着けたようだ。
「その通りだ。踘谷鞠子嬢は、まんまと顧問の『生贄』として犯人役を押し付けられたに過ぎない」
「なんであのとき指摘しなかったんですか、店主さん!」
「証拠がないからな。これは飽くまで我輩の邪推だ。それに起田少年は、顧問を恩師として尊敬している。恩師が犯人だなんて彼は信じてくれまい」
「そんな――」顔を両手で覆う鞘香。「あんなに生徒思いな徒跣先生が、姑息なイタズラをする悪漢だったなんて――!」
「今、何と言った?」
やおら、店主が聞きとがめた。
鞘香は何事かと顔を上げる。店主の剣幕はいつにも増してしわが寄り、恐ろしかった。
「何がですか店主さん?」
「顧問教師の名前だ。何と言った?」
店主は今、徒跣の名を初めて耳に入れた。
そう言えば、徒跣は店主に一度も自己紹介をしていない。また、徒跣はクールビズだったこともあり、ジャージの名札すら見せていない。
生徒たちも彼を「先生」としか呼ばなかったため、店主は知らずに居たのだ。ようやく今、鞘香が口に出した次第である。
「ご存知なかったんですか? 徒跣八兵という珍しい氏名で――」
「ハダシ・ハチヘイだと!!」
店主は勢い込んで立ち上がった。
椅子が後ろに転倒する。けたたましい騒音が反響して、鞘香は思わず身をすくめた。
「どうしたんですか店主さん?」
「八兵……まさか、奴が? 苗字が変わっている? そうか、婿入りしたのか……」
ぶつぶつと呟く店主には、もはや鞘香の姿など映っていなかった。
徒跣と店主は、知り合いなのだろうか?
だが、店主が徒跣と対面したときは、お互いに無反応だった。つまり、少なくともここ数年は会っていない――人相を覚えていない――間柄ということになる。
「我輩は、八兵と高校時代の旧友だった」
「え?」
「二人とも同じ部に所属していたが、一人の女性を巡って争った結果、奴が勝った」
「三角関係だったんですか!」
それは期せずして、起田を巡る女子部員の様相と酷似していた。性別が逆なだけだ。
今も昔も、高校生のやることは大差ないという皮肉だろうか。
「女性の家名が『徒跣』なのだ! 大手シューズメーカーの大株主で、結婚するには養子縁組が必須だった――八兵は徒跣家に婿入りしたのだ」
「え、徒跣先生は独身だったはず――?」
「風の噂で、女性は病気により夭折したと聞いた。八兵は徒跣家に籍こそ残しているが、妻を亡くした『独り身』なのだ。君に似た容貌の溌溂とした女性だった」
「私に似てたんですか!? けど店主さん、私と初めて会ったとき無反応でしたよね」
「我輩は無愛想な鉄面皮だからな」
「ああ~それでかぁ」
「八兵は今なお伴侶のことを忘れられず、彼女そっくりな君になびかれたと思われる」
「言われてみれば先生も店主さんも二八歳ですもんね! 同学年だったのも納得です!」
「あれから成人して何年も経てば、人相や体格は変化する。そのせいで我輩は、大人になった八兵の顔を見抜けなかった……だが、奴は店名を見て気付いたはずだ。我輩の氏名と因縁を、な」
職業体験学習を受け入れる際、店の事業者名が学校側に提出される。
つまり、店主の名は教員に周知されているのだ。徒跣が彼の名前を見て、何も思い出さないわけがない。
「鞘香さん、八兵には用心しろ。我輩はかつて、あの男にとんでもない怨嗟を生んだことがある……来週の地区予選は何が起こるか判らんぞ。絶対に気を許すな!」
人生経験から滲み出た警告を、店主は悪鬼羅刹のごとき形相で訴えた。
同時に鞘香は驚嘆する。この靴職人がどんな高校時代を過ごしたのか、今初めて聞いたからだ。鞣革靼造の出自も、故郷も、学歴も、交友関係も、趣味も、特技も、好きな食べ物さえも、鞘香は何一つ知らなかった。
鞘香は唖然と店主を見上げた。謎に満ちた人生を、もっと知りたい衝動に駆られた。
第三幕――了(第四幕へ続く)
1.
踘谷鞠子が陸上部を辞めた。
跡部鞘香がそのことを知ったのは、翌日の部活動だった。職業体験学習が終了し、通常の授業カリキュラムに戻った矢先である。
いよいよ週末には陸上競技の夏大会――地区予選――が開幕する。鞘香は短距離走者として市立実ヶ丘高校の看板を背負い、親友の鞆原踏絵も走り高跳びと幅跳びに出る。
本番前の追い込みとして重要な日にも関わらず、雑用を一手に背負うマネージャーが退部するという珍事は、痛手以外の何物でもなかった。
「踘谷が抜けた穴は、他のマネージャーや部長、副部長に分担してもらう」
夕焼けが目に染みる部活終了時、顧問の徒跣八兵が改めて部員一同へ説明した。
鞘香、踏絵、そして男性陣では起田渉が苦虫を噛み潰しながら徒跣を見つめている。
この三人は、鞠子が退部した理由を知っている。原因はもちろん、職業体験学習で深く刻まれた軋轢だ。鞠子は起田の製造する革靴に傷を付けた――という非を問われている。
それは表面上、徒跣によって解き明かされたかに見えた。
起田はそれを信じ切っており、鞠子を心の底から軽蔑した。ゆえに彼の苦い表情は、決して鞠子の退部を惜しんでのことではない。単に自分が被害に遭ったという悔しさだ。
踏絵も彼と同様で、鞠子が犯人だと思っている。鞠子が居なくなって清々しているはずだが、やはり大会直前に退部されると困るため、渋い表情をかたどっているに過ぎない。
(真相を知ってるのは私だけ、かな?)
鞘香は唯一、異なる意味での渋面だった。
顧問の徒跣は善人ではない。詳しいことは判らないが、学習先である靴屋の店主とただならぬ因縁を持っているそうだ。その店で揉め事を起こすために、わざと徒跣が事件を仕組んだのだ。
かねてから鞘香に懸想していたことなども踏まえ、火種がくすぶっていたのも背景として挙げられる。
そう――真犯人は徒跣。
それを隠すためのスケープゴートとして、鞠子は冤罪をかけられ、部から追放された。
(今は大会を控えてるから、徒跣先生を追及できないけど)
鞘香はもどかしかった。
これ以上、陸上部の人間関係がギクシャクすると大会に影響が出かねない。
かと言って、みすみす真犯人を見逃すのも、良心の呵責にさいなまれる。
何も知らない部員たちが「なぜこの時期に退部したんだろう?」と疑問を口にすると、徒跣はあらかじめ用意していたように回答した。
「踘谷は受験生だ、早めに勉強へ専念したいらしい。志望校のランクを上げたいんだと」
――なるほど、そういう名目か。
うまい理由をでっち上げたものである。鞘香はますます顔色を曇らせた。
恐らく鞠子に事情を尋ねても、同じ返事しか戻って来ないだろう。鞠子本人も退部理由を詮索されるのは嫌に決まっているし、犯人容疑を周知されたくない。そこで受験生の肩書きを利用すれば、真実はどうあれ体面を保てる。
狡猾だった。理不尽だった。
「どうした跡部、浮かない顔をしているじゃないか」
「せ、先生――」
目ざとく鞘香をねめつける徒跣が、何となく嫌らしい視姦のように感じられた。
生理的な嫌悪感が湧き上がる。どう接すれば良いのだろうか。誰とでも距離を縮めることが出来たはずの鞘香は、生まれて初めて対人関係で躊躇した。
「跡部は女子のエースだろ、もっとシャキッとしてもらわないと示しが付かんぞ!」グラウンドの外へ顎をしゃくる徒跣。「ほれ、校庭の外を見てみろ! 敷地の外、フェンス越しに他校の偵察が来ているからな。みっともない姿を見せるなよ?」
「えっ! 他校の偵察……!?」
言われてようやく鞘香は視認した。
いや、鞘香だけではない。踏絵や起田、後輩の忍足もまなじりを見開いて、公道から虎視眈々と望遠して来る人影を知覚した。
――他校のブレザーを着飾った、男女数名の塊。
いかにも令息令嬢と言った雰囲気の、エリート校だ。特に鞘香は、中央に立つ女子高生に見覚えがあった。男子並みに背の高い、巻き毛を風になびかせたお嬢様。スリッポンの革靴を履いた大きく長い健脚は、女子陸上のライバルとしてこれ以上ない脅威だ。
(ライバル校の、足高さん……!)
春大会で惨敗を喫した、不倶戴天の敵である。
そんな女傑が、鞘香の様子を偵察に来た。今回も敵視されているということか――?
「とにかく気を抜くなよ。それじゃあ解散だ!」
徒跣が耳元で念を押すように囁いた。まるで犯人に脅されている気分だった。
鞘香は歯がゆい思いのまま部活を上がり、更衣室でランニングシャツを脱いだ。他の部員たちも学生服へ着替えた順に、一人また一人と帰途につく――緊張感が消えない。
夏に向けて日が伸びており、夕方六時はまだ明るい。深紅の斜陽が曇りガラスから射し込む中、最後まで居残ったのは鞘香と踏絵だった。
「……まだ着替え終わらないの、鞘香?」
「あっ、ごめんね踏絵! 待たせちゃってるね」
急いで短パンを脱ぎ、ランニングシューズも片付ける。
下着は相変わらず、洒落っ気のないスポーツブラと綿パンだ。鞘香の家は貧しい。衣類に金をかける余裕はない。ただしランニンングシューズだけは例外で、大会本番用に奮発した高級品が置かれている。
今日のような大会直前の最終調整では、本番と同じシューズで模擬戦するのだ。
「この靴を見ると、どうしても店主さんを思い出しちゃう」
鞘香はセーラー服を着て、革靴に履き替えた。脱いだランニングシューズの砂埃を払い落としてから、巾着袋へ収納する。予算の都合で未修復の箇所もあるものの、再び履いて走れる状態まで直してくれた靴屋の店主には感謝しかない。
店主――仏頂面で愛想がない、鉄面皮の偉丈夫だ。威圧的な外見の店主はしかし、鞘香の心を掴んで離さない恩人だった。
誰とでも仲良く接するパーソナルスペースの近い鞘香は、ことさら店主に対しては年齢差をものともせず深い愛着を抱いている。
「……その靴屋さんで、鞠子が退部する原因を作ったのよね……」
踏絵が言及した。だが彼女の認識は、鞘香の知る真実とは若干、異なる。
鞘香はセーラー服のファスナーを締め、リボンを結び直してから、がっくりと肩を落とした。
「そうね、踏絵。今まで私の距離感が近いせいで、いろんな事件が発生したよね」
「ち、ちょっと鞘香……あまり自分を責めない方がいいよ……?」
踏絵が慰め、肩に手を置いた。その面持ちは真剣に友を心配するものだ。鞘香は感謝を述べつつ、数々の事件を回顧した。
パーソナルスペースの近さは、必ずしも友好に繋がらない。親友の踏絵ですら、ランニングシューズを巡る騒動に発展した。最終的には踏絵と仲直り出来たし、そのおかげで靴屋の店主と知り合えたのだが、事件の発端になったのは確かだ。
続く第二の事件も、鞘香の兄が店主に難癖を吹っかけた。さらには兄の婚約者が、鞘香に反骨心を抱いた。いずれも鞘香の距離感が近すぎて、店主や兄にベタベタくっ付き過ぎたのが火種だった。
第三の事件だってそうだ。部のエースである起田と仲睦まじく接したせいで、鞠子から嫉妬を買ってしまった。
鞘香は分け隔てなく心を開いているだけなのだが、それは第三者から見ると「馴れ馴れしい」「ベッタリし過ぎ」などと誤解されてしまう――。
「極め付けは、徒跣先生までもが私に劣情を抱いてるらしい、って点だけど」
「えっ……鞘香、何か言った?」
踏絵が声を裏返した。
うっかりぼやきかけた鞘香は、罰が悪そうに口をつぐむ。親友はすぐに察したようで、鞘香の正面からまっすぐ瞳を覗き込んだ。
「……もしかして鞘香……徒跣先生から何か言われたの?」
「うーん、面と向かって断言されたわけじゃないんだけどね」
親友に隠し事は出来ない。鞘香は慎重に言葉を選んで、それとなく相談してみた。
「徒跣先生って今、独身でしょ? そこへ私が親しく話しかけたから、向こうは勘違いしたらしくて」
「え……まさか徒跣先生から告白された、とか……?」
「そこまでは行ってないけど、そうなる可能性が高いって店主さんから聞いたのよ!」
「ああ……あの店主さんに」肩をすくめる踏絵。「鞘香ってば本当に、店主さんにだけは従順よね……あの朴念仁が、そんなに好きなんだ?」
――好き?
「ええっ!? す、好きってわけじゃ」
ない――けど。
最後まで言おうとしたが叶わなかった。言葉尻が小さくなって、鞘香はうつむく。窓から射し込む夕陽に染められ、顔が真っ赤になった。しかしそれは決して、夕焼けだけのせいではない。
踏絵はますます肩をそびやかす。
「あたしとしては、教師と生徒が好き合うのはマズイと思うけど……靴屋の店主さんなら良いと思うわよ……学外の人だし」
「う~ん。私って、店主さんのことが好きなのかな?」
「……もしかして鞘香、自覚なかったの?」
「自覚?」
鞘香が目をぱちくりさせた。踏絵はずり落ちそうになったメガネを指で押し上げる。
「……どう見ても鞘香は店主さんと、他の人より仲が良いわよ……? いくらパーソナルスペースが近いと言っても、あそこまで仲良く触れ合う人は居ないでしょ? あたしよりベッタリ抱き着いてるし……」
「えー、抱き着くことに他意はないよ? 店主さんって靴屋独特の良い匂いがするのよ」
自覚など、あろうはずもない。
鞘香が店主をどう想っているのかは、しばしば議論になった案件だ。前述もしたが、鞘香の兄が疑惑の目を向けたことがあったし、顧問の徒跣もまた、鞘香と店主が親し過ぎることに激昂して、わざわざ靴屋で事件を起こしたのだから。
そう考えると、徒跣が鞘香を代表選手に選んだのも、教え子として特別な愛情を宿していたせいかも知れない。
「私はね、踏絵――」
がたん。
「!?」
更衣室の外で物音がした。
鞘香が考えを打ち明けようと決意した瞬間、水を差された格好だ。
「誰!」
人の気配を感じて、鞘香は入口に首を巡らせた。誰何を問うも、いらえはない。
代わりにドタバタと走り去る靴音が遠のいて行った。
「な、何……今の」怯えたように身を縮こませる踏絵。「もしかして今の会話、外で盗み聞きされてたのかしら……?」
「多分ね!」
入口の引き戸は、曇りガラスが嵌め殺しにされている。内外を視認することは出来ないものの、聞き耳を立てるくらいなら可能だ。
鞘香は引き戸まで駆け寄ると、鍵をひねるや全力で開け放った。
そこはグラウンドの片隅だ。運動部の部室を集約させた『部室棟』の一角。だから足元は砂を敷き詰めた地べたであり、靴跡が明確に残っていた。
大きい。女子の靴跡とは思えない。
女子更衣室の前で耳を澄ませていたのは、男性?
単なる出歯亀だろうか?
それとも――。
(この靴底って、ひょっとして?)
鞘香はスカートのポケットからスマホを取り出し、念のため靴跡を撮影しておいた。
誰の靴か、あとになって判明するかも知れない。
(いざとなったら店主さんに見せよう! あの人なら靴跡の模様からすぐに特定できるだろうし――……って私、また店主さんのこと考えてる)
自然と店主に頼るのが当たり前になっていた。
やはり、鞘香が店主を親愛以上の情念で慕っていることの証左だろうか。
「鞘香……顔が赤いよ?」
「ゆっ夕陽のせいよ、夕陽の!」
*
五月十一日、土曜日になった。
待ちに待った夏の高校陸上競技大会・地区予選の当日である。
会場は実ヶ丘市から離れ、都心の競技場で行なわれた。会場そのものは大きくない。メインスタンド一つ、バックスタンド一つのこじんまりとしたものだ。とはいえ設備は行き届いており、屋根付きの観客席は風雨や直射日光から身を守れるのでありがたい。
私鉄の駅からも近いため、出場校は電車を利用して訪れる者も多い。
各校はアリーナ席にそれぞれスペースをあてがわれ、自分たちの出番がないときはそこに座って観戦したり、荷物を置いたりするよう決められている。
出場種目の時間が近付くと、四〇分前に会場内の更衣室と控え室が開放されるので、選手たちはそこでユニフォームに着替え、準備運動をするなどして過ごす。
「とうとう最後の大会ね! 本番もそうだけど、徒跣先生にも気を付けなきゃ」
「あ……あたし緊張して来た……」
鞘香と踏絵は外から会場を見上げて、銘々の感慨を吐露した。
学校のジャージで集まった実ヶ丘高校陸上部は、総勢二〇名ほど。そのうち出場選手は六名で、残りは応援だ。たとえ代表枠に漏れた部員でも、来年は出場できるかも知れないのだから、場慣れしておくことも大切だと徒跣は述べた。
ろくでなしの本性を隠し、面倒見の良い顧問を演じている。
「お前ら集まったな! はぐれた奴は居ないか? よしよし」
徒跣が点呼を終え、気分も上々に頷いている。
起田や忍足と言った出場選手は顧問を信頼しきっているが、鞘香と踏絵はあいにく、徒跣の号令を素直に聞けずに居た。
鞘香は言うまでもないが、踏絵も先日、徒跣が鞘香に好色な視線を向けていることを聞かされて以降、顧問から距離を置くようになった。
おまけにあの靴跡。女子とは思えない大きな靴底は、徒跣ではないか?
鞘香によこしまな欲望を寄せる彼が、着替え中の彼女を覗きに来たのではないか?
(先生が履いてるスニーカーの靴底と、写真の靴跡さえ照合できれば――)
「どうした跡部! まだ冴えない顔付きだな!」
徒跣が目ざとく鞘香に呼びかけた。
親しげにずかずかと近寄って来る。手まで伸ばして来た。肩に指先が触れる――。
瞬間、鞘香は思わず飛びのいた。徒跣から逃れるように、大きく間合いを取ったのだ。
「ん?」
「え?」
――パーソナルスペースが近いはずの鞘香が、人を避けた?
これには徒跣も、他の部員たちも目を疑った。鞘香も自分の失態に、さっと血の気が引く。いつもの彼女ならむしろ顧問の手を取って、ぶんぶんと振りあおぎそうなのに。
徒跣に対する不信感が、ついに顕在化した瞬間だった。
「何だ跡部? 具合でも悪いのか?」
徒跣が勘繰るように問いただす。
一見すると泰然とした態度だが、普段の豪放磊落さは鳴りを潜め、瞳の奥に冷酷な蔑視が込められていた。
――静かなる憤怒。
鞘香は徒跣の機嫌を損ねたのだ。
「あっいえ、そういうわけじゃないです!」
鞘香は居住まいを正して、愛想笑いでごまかした。
でも、近付かない。
徒跣との距離は遠いままだ。心の溝が開いている。
この空気に気付かぬ徒跣ではない。自分が疑われていることを察したに違いなかった。
「ふん、まぁいい。入口で受付を済ませて来るから、お前らはここで待っていろ」
徒跣が離れて行く。部員たちがホッと安堵する中、鞘香だけは全身を硬直させていた。
踏絵が隣に寄り添い、手を握って慰めてくれる。
「……平気? 鞘香」
「何とかね」でも顔色は優れない鞘香。「せっかくここまで来たんだもん、気落ちしてろくな成績を残せなかったら台なしだわ。もっと頑張らなきゃ――」
努めて気丈に振る舞うしかなかった。
せめて精神面だけでも発破をかけなければ、立っているのも辛い。
本番なのだから、誰よりも強気で居なければいけないのに――。
「受付が終わったぞ! 荷物を持って入場だ!」
向こうで徒跣が手招きしている。
部員たちがぞろぞろと移動する中、鞘香だけは足がすくんで動けなかった。踏絵が手を引っ張るも、鞘香は青ざめたきり前進しない――否、前進できないのだ。
徒跣との距離を詰める勇気が、湧いて来ない。
「うっ、どうしたんだろ私。動けないよ」
「鞘香……! 唇が紫色よ? ちゃんと息を吸って!」
踏絵に背中をさすられる。
鞘香はいつの間にか呼吸すらままならず、徒跣に恐慌を感じていた。
見とがめた徒跣が踵を返し、こちらへ押し迫る。圧力が物凄い。顧問のそれではない。
「何をしている跡部! 俺の命令が聞けないのか? 俺に逆らったらどうなるか――」
「済みません先生、それ以上こっちに来ないで下さい!」
「何だとぉ!?」
鞘香の動転は、もはや隠しきれない段階になった。
面と向かって嫌われた徒跣も、冷静では居られない。青筋が浮かぶほど逆上している。
鞘香は息も絶え絶えに、その場にとどまり続けた。体が、本能が嫌厭するのだから仕方ない。統率を乱すのは悪いことだとしても、足腰が動いてくれないのだ。
(店主さん、助けて……!)
鞘香は巾着袋を握りしめた。それでも飽き足らず両腕で挟み、胸に強く抱きしめる。
中にはランニングシューズが入っている。他でもない店主が補修した宝物だ。
(店主さんお願い。私を助けて! 私に力を貸して下さい!)
祈る。願う。
乞い、患う。
それは、恋を患うのと酷似していた。
店主の顔が見たい。今の鞘香に勇気を与えてくれるのは、店主をおいて他に居ない。
(店主さんは以前、私と約束したわ! 気が向いたら予選を見に来るって。応援しに来るって! だったら私を見付けて下さい! 声をかけて下さい! そばに居て下さい――)
「何を騒いでいるのかね、諸君らは?」
「――――っ!」
来た。
本当に現れた。
かくして願いは果たされた。
鞘香は愛しい呼び声に、顔を上げた。たまらず涙が溢れる。踏絵をどかし、徒跣そっちのけで身を翻し、声のした方を仰ぎ見る。そして、脇目も振らず飛び付いた。
ああ、この感触だ。鞘香は抱きとめられた。相手はエプロンこそしていないが、ワイシャツに蝶ネクタイ、サスペンダーで吊るしたスラックス、厚底のブーツを着用している。
仏頂面の救世主――牛革と合成樹脂の匂いを体に染み付かせた鞣革靼造だ。
「鞣革ぁ……!」
徒跣が唸る。鞘香を抱きとめたままの店主と、正面から対峙した。
「また会ったな、徒跣八兵」無愛想に見返す店主。「そう怖い顔をするなよ、旧友。我輩はただ、知り合いの応援に来ただけだ。一般観客席から見物させてもらうぞ」
両雄の火花が散る。
鞘香を巡る最後の戦いが、火ぶたを切ろうとしていた。
*
2.
龍と虎が威嚇している。
空気が変わった。周囲から隔絶された独特の剣呑さが、渦を巻いて結界と成す。渦中では鞘香が泣き腫らし、店主にすがり付いたきり離れようともしない。
抱きとめた店主も、彼女を振りほどくことなく、頭に手を置いて撫でてやるのだった。
「泣くんじゃない。これから予選本番だろうに」
「だって、だって!」
何か言い募ろうとするも、うまく言語化できないのがもどかしい。
震えている。呂律が回らない。何が彼女の精神を蝕んだのかは言うまでもない。二人の眼前に仁王立ちする陸上部の顧問教師・徒跣八兵だ。
「店主さん、これ――」
かろうじて鞘香が提示したのは、スマートホンに保存した一枚の写真だった。
それは靴跡だ。いつぞや部室の外で撮影した、謎の気配。
「この靴跡がどうかしたのかね? 模様からして、恐らく革靴だな」まじまじと見入る店主。「まぁ良い。念のため我輩のスマホに転送したまえよ」
「は、はい――」
店主は自分のスマートホンをまさぐり出すと、その場で鞘香とアドレス交換をした。
まともに口が利けない鞘香の心情を先読みして、あれこれ世話を焼いてやる。その気遣いは踏絵にすら真似できない、大人ならではの気配りだった。
「おいおい、お前ら何の真似だ!」
徒跣が我慢できずに割って入った。彼にしてみれば、引率する生徒が部外者と連絡先を教え合っているのだから、止めに入るのも当然だ。
徒跣が額を小突き合わせるように、店主へ肉迫する。
「鞣革ぁ……どういう了見だ?」敵愾心を隠そうともしない徒跣。「うちの生徒から離れろ! 試合前の大事な時間に、陸上部のエースをかどわかすな!」
わざと声高に叫んで、まるで店主が悪人であるかのように主張した。
それは両雄の間だけでなく、周辺を行き交う他校の面々にまで聞きとがめられる声量である。こうやって衆目を集めることで、朝っぱらから未成年の女子を抱き込む不埒な店主という悪印象を貼る魂胆に違いない。
店主に良からぬ噂が立てば、いたたまれなくなって退散すると徒跣は踏んだようだ。
ところが、店主は逆に周囲を睨み返してやった。持ち前の鬼面で大衆を退ける。ぐるりと首を巡らせたあと、最後に徒跣へ照準を合わせた。
そして、嘲笑ってみせた。
「かんらかんら、かんらからからよ」
「何がおかしい、鞣革!」
「これが笑わずに居られるか。今の言動ではっきりした。徒跣八兵よ、貴様は一見、生徒を守るような聞こえの良い物言いをしては居るが、実態は全くの正反対だ」
「何ぃ? お前がさっさと跡部から離れて立ち去れば済む話だろうが!」
「そうやって一方的に他者を口汚く罵り、悪人に仕立て上げる論法。嗚呼、何と醜い。語るに落ちたな。そもそも強弁による注目が、この子のためになると思うか? 貴様が今述べた『試合前の大事な時間』にも拘わらず、いたずらに煽り、囃し立てたのは貴様だ!」
「うぐ……」
徒跣は痛い所を突かれた、と言わんばかりにほぞを噛んだ。遠巻きにこちらを眺める野次馬や通行人の視線にだんだん耐えられなくなる。
チッと盛大に舌を打った挙句、逃げるように踵を返した。
「と、とにかく入場するぞ跡部! 早く付いて来い。従わない場合は出場取り消しだ!」
八つ当たりも甚だしい。
意のままに操れない鞘香を恫喝することしか出来ない顧問。そんな男に尊敬の念を抱けるわけがなかった。生徒思いの熱血教師が聞いて呆れる。
「相変わらずの外道だな、八兵よ」
去り行く背中に、店主は投げかけた。
ぴたり、と徒跣の足が停止する。肩越しに首だけ振り返った奴の双眸は、憤怒のあまり血走っていた。
「何だ鞣革、今さら昔の恨み節でもぶつける気か? 大体、その時代錯誤な喋り方をやめろ! ずっと気になっていたんだが、笑い声もそうだし、我輩だの諸君らだの、古臭い言い回しをするじゃないか」
「貴様との記憶を忘れたくて海外で靴の修行をするうち、日本語も忘れてしまってな。思い出すために文豪の近代小説を読み漁った結果、当時の口調が移ってしまった」
「ハッ、下らない! そんな付け焼き刃の個性を上書きして、過去の自分と決別したつもりか? かつて俺に敗れた負け犬が、トラウマを消して生まれ変わった気で居るのか!」
徒跣の指摘は、店主のこめかみを疼かせるのに充分だった。
――図星なのか。
鞘香が思わずまぶたを見開く。
学生時代の過去をリセットするために、口調も性格も変更した靴職人。
偏屈な語り口の店主には、そんな意味が込められていたなんて――。
やはり店主と徒跣の間には、海より深い溝が刻まれているのだ。今はもう絶縁した不倶戴天の敵による、望まれざる再会と積年の回顧。
「八兵よ。我輩を罵るのは構わんが、鞘香さんをこれ以上傷付ける真似だけは許さんぞ」
店主は無表情のまま、冷淡に宣告した。
対する徒跣は鼻で笑い、部員の引率を再開した。鞘香を待たない。本当に置いて行きかねない状況だ。うかうかしていたら本当に出場が取り消されそうだった。
「さ、鞘香……行っちゃうよ?」
踏絵が不安げに呼びかけた。
起田や忍足も、怪訝な表情を鞘香に投げている。
鞘香は店主から離れたくなかった。行かなければいけないのに、今の徒跣には従いたくない。信頼できるのは店主だけだ。自覚のない好意。パーソナルスペースの近い彼女が、ひときわ距離を縮めた初めての異性。
「店主さん! 私は――」
「行って来い」
店主が両手を、鞘香の双肩に置いた。
くるりと彼女の体を反転させ、ぶっきらぼうに背中を押す。会場へ送り出す仕草だ。
押された拍子に二~三歩つんのめった鞘香だが、驚いて後ろを向き直ったときには、もう店主の人影は消えていた。
「あれ? 店主さん?」
きょろきょろと辺りを見回せば、長身の仏頂面はすでに一般観客席の入場門へ遠ざかる最中だった。とんでもない早足である。徒跣や陸上部を追い抜き、みるみる小さくなる。
完全に置いてきぼりだった。しかし、見捨てられたわけではない。
――行って来い。
彼はそう激励した。鞘香は彼に庇護されている。徒跣の指揮下に戻るのは億劫だが、会場のどこかで店主が見守ってくれていると考えれば、いくらか気分は楽になった。
「鞘香……?」
「ごめんね踏絵、待たせちゃったね!」
鞘香は大きく一歩、踏み出した。部員の輪に帰還する。今は予選のことだけに集中しよう。一番大切なのは勝つことだ。大丈夫、鞘香にはあの靴職人が付いている。
決然と立ち居振る舞う鞘香の勇姿を、徒跣は面白くなさそうに眺め、舌打ちした。
*
「なぁ跡部、聞いてくれ。どうもお前は俺のことを勘違いしているようだ」
アリーナ席の一角に荷物を置いた実ヶ丘高校陸上部は、プログラムに従って順次、出場種目の準備を始めていた。
まずは選手全員がトラック中央で開会式に参加する。そのあとは出場競技ごとにユニフォームへ着替え、アナウンスと共にトラックへ出る。その際、更衣室が混雑するためアリーナ席でジャージを脱ぎ出す出場者も散見された。
最初は百メートル短距離走から始まり、次に二百メートルや四百メートルと言った中距離走へと移行する。時間のかからない短距離走から進行するのは大会の常だ。さっそく鞘香は体をほぐしつつ、巾着袋とバッグを抱えて更衣室へ向かおうとした――のだが。
「跡部、俺の話を聞けって」
彼女へしつこくまとわり付いたのが、徒跣である。
出場選手に顧問が声をかけるのは、他校でもまま見られる光景だ。ただし当事者の間には、単なる師弟の語らいではない刺々しさが充満していた。
アドバイスの振りをして、徒跣は鞘香を口説いている。
立場を利用し、彼女を従属させようと躍起になっている。それほどまでに店主を嫉妬しているのか。
「俺は跡部のことを誰よりも大切に想っている。俺はお前を育てた恩師だぞ? 誰よりもお前を気にかけているし、案じても居るんだ……信じてくれ!」
「はぁ……」
「あの靴屋に何を吹き込まれたのかは知らないが、あんな出会って間もない唐変木より、高校の三年間を共に過ごした俺の方が、圧倒的に親密じゃないか? なぁ!」
同意を強要する問いかけに、鞘香は耳が痛くなった。
気が滅入りそうだ。コンディションに影響したらどうしてくれよう。
(これから本番なのに、先生は私への激励ではなく、自分の言い訳を優先するのね――この人は私のことなんか考えてない。自分の立場と欲求を最優先してるんだわ!)
鞘香に異様なこだわりを見せるのも、下心があるからだ。
病死した徒跣の妻は、鞘香に似ていたという。生前の面影を鞘香に見出し、寂しさを紛らわすために懸想している。
さらには店主との対立もある。徒跣が狙った獲物を、かつてのライバルだった店主が奪い取ろうとしているのは、彼にとって屈辱以外の何物でもないのだろう。
誰とでも屈託なくスキンシップする鞘香は、多くの異性に勘違いを生んだ。いつぞや店主も物申していたではないか――『もしも接触した人が悪意を持っていたら、無防備な君は真っ先に危害を喰らうに違いない』と。
それが今なのだ。
「まだ疑っているのか跡部? お前の身を一番真摯に考えているのは俺だぞ!」
「済みません先生、集中したいのでもういいですか?」
鞘香はすげなく断った。
アリーナ席を出て、屋内の通路を早足で進む。階段を下りて突き当たりにある部屋が更衣室だ。男女別の二部屋。さらに隣には大きな控え室もある。
「くっ……もう、どうなっても知らないからな! お前なんか負けてしまえ!!」
教師にあるまじき捨て台詞が、背後に刺さった。
それでも鞘香は立ち止まらない。力の限り前進した。決して屈服せず、振り切れた。
更衣室は目前だ。鞘香はようやく安堵の息を吐いた。悪意から免れたと油断してしまった。さらに彼女を待ち受ける新たな伏兵が潜んでいるとも知らずに――。
「あら、跡部鞘香さん? ご機嫌麗しゅう」
「――足高さん!?」
更衣室の直前で、進路を立ち塞がれた。
男子顔負けの長身美女が居る。ライバルとして一目置かれていた令嬢だ。女子とは思えない大きな歩幅でグイグイ迫られれば、さしもの鞘香も立ち止まらざるを得ない。
「足高さん、何の用? 先日は偵察に来てたみたいだけど」
「おっほっほ、気付いていたようですわね。さすがは我が宿命のライバルですわ!」
居丈高に高笑いする高飛車な美女は、高身長を活かして鞘香を見下そうとする。
「私、着替えたいんだけど」
「そう急がないで。本日は高校最後の大会ですもの、ご挨拶に伺いました」
「挨拶?」
うさん臭さに鼻白む鞘香だったが、見返した長身美女はにっこりと笑みを浮かべた。アスリートとは思えない白い肌、白魚のごとき細い手足は、モデルでも通用しそうだ。
「先日の偵察で、貴女の欠点だったランニングシューズが修理されているのを確認しましたわ。今日こそ心置きなく、雌雄を決することが出来ると期待しておりますの」
「偵察って、それを見に来てたの?」
鞘香は手に提げた巾着袋へ目をやった。ここにはかけがえのない勝負靴が入っている。
「その通りですわ! そのランニングシューズで貴女がきちんと全力を出せるよう、わたくしからも助言をお伝えしようかと思いまして! 敵に塩を送りますわ!」
「助言?」
鞘香は小首を傾げた。
表面上は、いかにも好敵手らしい発言である。まがりなりにもお互い競り合って来た選手だから、ここは真面目に聞くべきかな、と鞘香はパーソナルスペースを修正した。
そう――修正してしまったのだ。
鞘香は根本的に、人を疑わない性善説が信条だ。それが良いか悪いかは別にして。
「跡部鞘香さんは短距離ランナーですから、ランニングシューズも軽くて瞬発力のあるタイプを履いていると存じますが、靴紐の結び方にも気を遣うべきですわ!」
「シューレースの結び方?」
「ええ! シューレースの結び方一つで、足への負担も変わります! 走りやすさやスピードの出方も異なるのですわ! 例えば長距離ランナーは『オーバーラップ・シューレーシング』と呼ばれる結び方をしますわ。紐を上の穴から通して下に結ぶ方法で、締まりが良くて緩みにくい特徴があり、靴と足がフィットした状態が続きますのよ!」
足高がもっともらしい知識を披露した。
話を聞く間も、他校の出場者が更衣室を出入りしている。鞘香も早く入りたいと内心では焦りつつ、足高のアドバイスにも興味を惹かれた。
「そして短距離ランナーには『アンダーラップ・シューレーシング』が最適ですわ! シューレースを下の穴から通して上に出す、さっきと反対の結び方です! この方法は最初こそフィット感にゆとりがありますが、走るうちに適度に締まって足と馴染むのです!」
「そうなの?」
「そうなのです! 短距離ランナーは『アンダーラップ』を結びましょう! ご理解いただけましたら、百メートルトラックでお会いしましょうね! おーほほほほ……!」
足高はやっと身を引き、一足先にグラウンドの方へ歩いて行った。
鞘香はしばし途方に暮れたものの、ライバルがくれた善意の助言に感謝する。一度心を許した以上、相手を信用するのがパーソナルスペースの近さである。
(アンダーラップ・シューレーシング……アンダーラップ・シューレーシング、っと)
鞘香は胸中で繰り返しながら、更衣室の手近なロッカーで着替え始めた。
ジャージを脱いでハンガーにかけ、下に着込んでいたユニフォームと短パンをさらす。校名が刺繍されたタンクトップは、小麦色の肌をあらわにして健康的だ。背中にはゼッケン。最後に靴を、練習用のスニーカーではなく伝家の宝刀に履き替えた。
これの靴紐を、一から結び直すのだ。
「えーと確か、アンダーラップ・シューレーシングは『下の穴から紐を通して上に出す』のよね……」
普段と勝手が違う。だがこれが真に有用ならば、利用しない手はない。
意気揚々と更衣室を出た鞘香は、控え室には寄らず直接トラックを見に行こうとした。
まずは戦場を見ておきたい。そしてイメージするのだ。イメトレはアスリートの基本である。時間いっぱいまで、良いイメージを体に染み込ませる――。
「問題はなさそうだな」
「――あ! 店主さん!」
通路の壁際で、店主が背をもたれていた。
鞘香を待っていたらしい。鞘香も尻尾があったら全力で振っているであろう喜色満面さで、店主の元へまっしぐらに駆け寄った。
「問題ないですよ! さっき徒跣先生に付きまとわれたけど、何とかしのげました!」
だから褒めて、と言わんばかりに身を寄せる。
店主は言い寄る女子高生に強面をしかめたが、本番前に彼女の機嫌を損ねるのは良くないので黙っておいた。
「それとライバル選手から助言をもらえて、問題どころかラッキー続きですよ、ほら!」
鞘香は足元を指差し、爪先を一歩前へ提示した。
ランニングシューズの中央に結ばれたシューレースは、下の穴から上に向かって通されている。お手本のような『アンダーラップ・シューレーシング』だ。
「む?」
店主は半眼になった。
ただでさえ怖い面構えが輪をかけて恐ろしくなる。じっと鞘香の靴を俯瞰したかと思うと、しまいにはしゃがみ込んで、目を皿のようにすがめた。
「店主さん? どうかしたんですか?」
鞘香はわけが判らず、まじまじと足を見つめられて照れ臭くなった。
一体どうしたのだろう。まさかこの靴に、新たな欠損でも見付かったのだろうか?
「この結び方は、罠だ」
「――え!?」
店主は座り込んだ姿勢から、顔だけ上に向けた。
鞘香を見上げる構図だ。目が合った鞘香は、意外な店主の一声に身をのけぞらせた。
「罠って、アンダーラップ・シューレーシングが、ですか?」
「うむ。ライバル校の足高だったか? 謀られたな。今すぐほどけ。紐を解くのだ!」
紐を解く。
――紐解く?
はて、それは店主の決め台詞にも含まれているフレーズではなかったか。
店主は何を明察したのだろう。徒跣の助言に何を見出したのだろう?
「恐らく、徒跣と足高はグルだ。双方とも、君を負かしたい。利害が一致したのだろう。ちょっと推理すれば判るが、アンダーラップは短距離ランナーの足枷も同然なのだ!」
「あ、足枷っ!?」
驚愕の発言だった。短距離に最適と聞いたのに、実は違うと言われたら誰だって惑う。
店主の目はごまかせない。靴職人ならではの、最後の『紐解き』が開陳されようとしていた。さんざん苦しめられた徒跣八兵の嘘八百にめげず、七転び八起きで論破する。
*
3.
ついさっき教わった靴紐の結び方が、さっそく間違っていると注意された。
店主に面と向かって咎められた鞘香は、どう返答すべきか判断に困る。
「その結び方は、むしろ足枷なのだ」
店主は鬼気迫る形相で詰め寄ったからたまらない。
鞘香は威圧感に気圧されて、通路の壁際で背中をぶつけた。ひんやりと冷たい。百メートル走の本番はもうすぐなのに、ウォーミングアップもままならない。
しかし、店主が鞘香に嘘をつくとも思えない。あり得るとしたら、結び方を教えた足高が彼女を騙したという可能性だ。
「足高さんが助言の振りをして、私を陥れようと画策したんですか!」
「ご名答。加えて言うなら、足高の接触も十中八九、八兵の入れ知恵に違いない」
店主は決然とした口調で断定した。
鞘香が暗澹と落ち込んだのは言うまでもない。顧問教師への失望は底を抜けた。どこまでも最悪な、嫉妬に狂ったモンスターであると決定付けられたのだ。
「店主さん、詳しく教えて下さい! 説明してもらわないと、私も納得できません!」
「もちろん語って聞かせよう。今、君が結んでいるのは『アンダーアラップ』だろう?」
鞘香のランニングシューズは、靴紐を下から通して上に出しており、綺麗に蝶々結びされている。
足高が言うには、こうすれば履いているうちに靴紐の締まりが徐々に馴染んで来るらしいのだが――。
「アンダーラップは長距離ランナー用の結び方なのだ!」
「えっ!」
「されど、君は百メートル走の短距離ランナーだ。性質が全くの正反対ではないか!」
「どうして――」
「短距離はすぐ走り終える。ゆえに最初からきつく縛った『オーバーラップ・シューレーシング』を結ぶべきなのだ! 翻ってアンダーラップは、最初のうちは締まりがゆるく、徐々にきつくなって足に馴染む……短距離だと馴染む前に走り終えてしまい無意味だ」
「ああっ! 言われてみればそうですね!」
短距離走は、ものの十数秒で終わる一瞬の攻防だ。
そんな短時間で、のんべんだらりと靴紐の締まりを馴染ませる時間などない。アンダーラップは長距離用の結び方なのだ。
「オーバーラップは上から穴を通して下で結ぶ。すなわち足首に近い上部が最初から締まった状態になるため、スタートダッシュから足にフィットした全力疾走が可能となる」
「だから短距離向けなんですね!」
「左様。その代わり履き続けると足首を圧迫するため、長距離には向いていないがな」
「足高さんは、私に嘘を吹き込んだんですね! 徒跣先生に頼まれて――?」
危うく騙される所だった。
足高は親しげに振る舞って、罠に嵌めようと企んだ。鞘香のパーソナルスペースが近いことを悪用した策謀だ。卑劣極まりない手口である。
「そう言えば先日、足高さんが偵察に来てたことを、先生は最初から知ってました――」
「二人が結託していた証左だな」スマホの写真をちらつかせる店主。「君が撮影した靴跡の画像は、スリッポンと呼ばれる革靴だ。足高はスリッポンを履いていただろう?」
「当たりです! でもあの靴跡って、女子とは思えないほど大きかったですよ?」
「足高は長身で、足のサイズも男子並みに大きい人物ではないか?」
そうだった。つまり足高が部室の外で立ち聞きしていたのだ。偵察のために。
「けど店主さん、部外者は校内に立ち入れないはずですけど――」
「八兵にこっそり招き入れられたのだろう。二人は、憎き鞘香さんを蹴落とすために手を組んだのだ……やはり八兵を信用してはならない!」
店主はひざまずくと、鞘香の靴紐をほどき始めた。いつも見上げていた偉丈夫が膝を付き、鞘香にうやうやしく傅いているように見えてこそばゆい。鞘香の顔が熱くなった。
通路を歩く他校の出場選手が、鞘香を振り返っては「何あれ」「男を従えてるの?」などと後ろ指を差している。ますます鞘香は頬を染めた。
「あっあのう、店主さん? 靴紐くらい私が自分で結び直しますよ? だからその、私なんかのために手を煩わせないで下さい!」
「乗りかかった舟だ。八兵の奸計を払拭する意味でも、我輩が直さなければ安心できん」
「う――……」
鞘香は妙に照れ臭くなった。
人目に触れたら恥ずかしいというのもあるが、大の男に身支度の世話をさせるなんて、まるでお姫様の主従関係ではないか。
鞘香の体温がみるみる上昇する。
心拍数まで上がって来た。
それは期せずして、ウォーミングアップと同じ様相を呈していた。
(私、店主さんに優しくされると胸がドキドキする。これってやっぱり、踏絵がからかってた通り、恋――?)
「よし、出来たぞ」
店主が顔を上げた。
思いがけず目が合って、鞘香は頭が爆発しそうになる。
「あっ、えっと、ありがとうございましたっ!」
火照った顔を背けつつ、鞘香は早口で礼を述べる。
店主が再び膝を伸ばすと、もはや二度と見下ろせない身長差が立ちはだかった。鞘香は店主の頭身におのぼりさんと化したあと、ハッと我に返って靴紐に視線を落とした。
オーバーラップ・シューレーシングに訂正されている。
なるほど、足に吸い付くような密着感があった。足と靴が一体化し、初速から全開で走行できそうだ。
「終始、限界突破で飛ばして行け」うまいことを言う店主。「ほんの十数秒という短い世界に、青春の全てをつぎ込むのが百メートル走だ。絶対に手を抜くなよ。三年間の集大成を、君の兄に届けたまえよ」
「はいっ!」
鞘香はランニングシューズを一歩、大きく踏み出した。
軽くて歩きやすい。店主の施しが、こんなにも彼女を支えているなんて思わなかった。
(もともとお兄ちゃんに買ってもらったけど、今は店主さんのために勝ち進みたい!)
彼女の双肩に背負わされた想いは、二つに増えた。
靴を買った兄への恩返し。
靴を直した店主との約束。
勝って錦を飾らなければ、鞘香の立つ瀬がない。
「あっ、そうだ店主さん!」
最後に鞘香はくるりと身を翻した。ランニングシューズが床の上でキュッと鳴る。
見送る店主と目が合った。しばし見つめ合う。絶対にそらさない熱烈な視線だった。
「どうかしたか?」
「店主さん、そろそろ私にも聞かせて下さい! 徒跣先生と店主さんの間に昔あったという三角関係や軋轢の、詳細な経緯を!」
「――――……聞きたいのか?」
徒跣と店主の過去。
色恋沙汰で揉めたことは以前に軽く口頭されたものの、あれは飽くまで梗概に過ぎなかった。細かな顛末を知らなければ理解したことにならない。
三角関係の真相や、具体的にどんな嫌がらせを受けていたのか。恋の争奪と学生時代の悲喜こもごもを、鞘香はもっと聞きたいと願った。
「二人の因縁に巻き込まれた私も、知る権利があると思うんです!」
「今、それを聞いてどうする? もうじき予選が始まるぞ。余計な雑事に心を乱されるのは良い傾向とは言えないが」
「知らずにモヤモヤしたままの方が、集中して走れないんですってば!」
鞘香は食い下がった。
目頭が熱い。体が温まった状態なので、気分も高揚しているのだ。
誰よりも鞘香の身を案じ続けてくれた、大好きな靴職人をもっと知りたい――。
それは自然な感情だ。
特別な恩人と繋がりを求めたい。店主とのパーソナルスペースをゼロにしたいのだ。
「やれやれ。では手短に話そうか」
「やった! 感謝します店主さん!」
店主としては、こんな場所で立ち話するような内容ではないのだが……とさんざん言い訳めいた前置きを吐いたあとで、ようやく過去の記憶を開陳した。
店主にも羞恥心があるのか。若干いつもより歯切れの悪い口ぶりで、懸命に喉から声を絞り出した。
*
――我輩と八兵は、高校の陸上部でライバルだった。
そう驚いた顔をするな。我輩も選手だったのだ。そうでもなければ靴に興味など持たないからな。自ら履きこなし、さらなる高みを目指したくて、靴の製法に関心を抱いた。
我輩は短距離および中距離走の代表選手だった。八兵も同様だ。複数の種目を掛け持ちすることで、どれか一つは勝ち星を拾おうと努力した――。
しかし、八兵は我輩を裏切った。
奴は強欲だった。勝ち星を全て自分のものにしたいと目論んだのだ。貪欲に勝利を求めるハングリー精神は大切だが、いかんせん八兵は、なりふり構わなかった。
他人を蹴落としてまで勝利しようと算段を練る腹黒さは到底、常人の感覚から逸脱していた。スポーツマンシップからもかけ離れていた。
欲望に正直すぎたのだ。
八兵は、我輩のランシューやユニフォームを破損させ、出場できないような惨状を作った。さらには陸上連盟へ教師の振りをして電話し、出場辞退などの工作もしたそうだ。
それだけではない。部内のタイム測定でも難癖を付け、我輩の自己記録が不正だとでっち上げた。我輩は卑怯者と罵られ、一方的に悪者扱いされた。
我輩は芽を潰され、陸上部を追われた。
――それは同時に、部員たちの羨望の的だった一人の女子マネージャーを八兵が独占することにも繋がった。
察しの通り『徒跣』の名を持つ令嬢だ。
大手シューズメーカーの大株主で、元華族の資産家でもある。
とはいえ令嬢は、何人もの兄姉が居る末娘で、あまり家柄に縛られず、自由に暮らしていた。だからお嬢様高校ではなく、市内の公立校に通学できたのだろう。
市井に暮らす庶民とふれあい、見聞を広げたかったのかも知れない。
何にせよ、彼女の存在が八兵を狂わせた。
我輩と八兵のどちらが彼女のお眼鏡に適うのか――という競争がもてはやされたのも、このときだ。
――部内最速のスプリンターに、令嬢は大手シューズメーカーのコネを使って、新作シューズの開発モニターに採用したいと言い出したのだ。
一流企業の最新モデルを試し履きして、その実績が商品開発に反映される。公式大会で名声を得ればメーカーから報奨金がもらえるし、ゆくゆくは企業お抱えの社員選手として登用されることも視野に入る。
この話に、八兵は飛び付いた。
何が何でもトップに立つべく、我輩を罠に嵌めて蹴落とした。
奴は令嬢の後ろ盾を得てモニターとなり、スポーツ特待生として大学へ進学した。将来はメーカーに雇われる予定もあった。
――一方、我輩はアスリートの道を断たれ、以前から関心を抱いていた『靴職人』を目指すことにした。靴の専門学校へ進み、卒業後は海外で修行に明け暮れた。
ゆえにその期間、八兵が大学でどう過ごしたのかは判らない。ただ、風の噂で伝え聞いた所によれば、八兵と令嬢は将来を誓って学生結婚したらしい。
何不自由ない資産家だから、学生のうちに結婚しても問題なかったのだろう。
しかし奴の幸せは、長くは続かなかったようだ。
――令嬢が急死した。
何かの流行り病にかかって、呆気なく早世した。
八兵は令嬢の口利きでモニターとなっていたが、令嬢が死んだ途端にメーカーとのコネは消え、大卒後の社員選手登用も白紙に戻されたという。
もともと八兵は卑怯な手を用いて頭角を現わした二流だ。純粋な実力ではメーカーの満足する数値が出せなかったことも災いした。
――徒跣家の義父母や義兄姉からも、八兵はお荷物扱いされ、疎まれたらしい。
徒跣家の籍だけは残してもらえたようだが、八兵は居場所がなくなって家を出た。
たまたま大学が教育学部だったため、取得した教員免許で高校教師に就職したそうだ。
しかし高校と言えば、かつて令嬢と出会った青春の舞台でもある。
八兵は当時の幸せを忘れられず、令嬢の面影を求めて教え子たちに手を出している。
令嬢に似ている鞘香さんへ劣情を抱くのも、時間の問題だった――。
*
「我輩は、八兵を恨んでいる。あんな目に遭ったのだから、怨嗟がないとは言えない」
店主は握り拳を震わせた。
あの手この手で部活を邪魔され、想い人まで奪われたのだから、当時の憎しみは相当なものだったに違いない。
これが、店主と八兵の確執なのだ。
「ひどいです! 私は徒跣先生を見損ないました!」
鞘香が我が事のように悔し涙を流した。
彼女はパーソナルスペースが近いから、すぐに心へ寄り添って、共感しがちなのだ。
やはり本番前に聞かせるべきではなかった。こんなことで気持ちを消沈させないで欲しい。店主は大いに後悔した。
「落ち着きたまえよ」
店主はせいぜいなだめるしかない。傍目には、店主が鞘香を泣かしているような絵面だったので、通路を歩く選手たちに白い目で見られるのが辛かった。
「今の話は我輩の主観も混じっている。だから鵜呑みにせず、自分で判断して欲しい」
「ぐすっ、ひっぐ……私が判断するんですか?」
「そうだ。君はどちらを信じる? 徒跣八兵か、それとも我輩か」
「私は店主さんの味方です! ランシューを修理してくれたときから、ずっと!」
即答である。彼女が店主に寄せる想いは絶大だった。少なくとも人を騙す徒跣よりは。
「ふむ。それで良いのだな、本当に?」
「はい! 私は店主さんが好きですから!」
「――――……なに?」
さんざん踏絵に言われて来た『自覚』を、鞘香はようやく表現できた。
誰よりも一番パーソナルスペースを接近できる殿方。心を許せる異性。特別な人。
「これが『好き』っていう気持ちなんですね! えへへっ……」
鞘香は涙を拭い、満面の笑顔を湛えた。
頬をほころばせた女子高生は無敵である。良い具合に緊張もほぐれた。
もう少しだ。万全の体調で本番を走るためには、あと一押し、体を温める必要がある。
「店主さん、ちょっとしゃがんでもらえますか?」
「な、なぜだ?」
「いいから、いいから、ほらっ!」
鞘香は店主の手を掴み、思い切り下へ引っ張った。
店主は前かがみに体勢を崩されて、鞘香と同じ目線の高さまで引きずり降ろされる。
――その仏頂面に、鞘香の口吻が、一瞬だけ接触した。
パーソナルスペースがゼロになった。究極の接近である。至近距離の真髄だ。
店主の鉄面皮がみるみる紅潮した。甘酸っぱい汗の匂いが鼻腔をくすぐる。
鞘香は顔を離し、店主の手も離して、スキップを踏むように通路を出て行った。
「お、おい――」
店主は何事か言おうとして口をぱくぱく開いたが、驚愕のあまり言葉が浮かばない。
「きゃははっ! ようやく店主さんの鉄面皮を剥がせました! 心置きなく走れます!」
鞘香はグラウンドに躍り出た。外から射し込む陽光が眩しい。もう負ける気がしない。
置き去りにされた店主は、彼女の健闘を確信しながらも呆然と立ち尽くした。
彼女が吹っ切れた今、店主も徒跣と最後の決着を付けねばならないと腹をくくった。
*
4.
恋する乙女は最強だ。
鞘香は最初から全速力だった。
短距離走百メートルのトラックである。ついにこのときがやって来た。何も遠慮することはない。思い切り実力を発揮して、最後まで悔いの残らない走りをする――それこそが店主や実兄に報いる唯一の手段であり、悲願なのだから。
まずは一次予選、百メートルの直線トラックを八人ずつ走り、流れ作業的にタイムが記録されては消える。
何しろ一次は参加者数が最も多く、次々とふるいにかけなければ消化しきれない。
グラウンドに男子と女子用の二つのトラックが設けられ、走り終えた選手からどんどん更衣室へ引っ込んで行く。
二次、三次、そして決勝へと勝ち上がるには、突破すべき最低限の目安となるタイムが定められているのはもちろんのこと、上位に食い込まなければ予選突破の芽は出ない。
――そんな中、鞘香は獅子奮迅の大驀進をまざまざと披露した。
「女子のスコアボード見ろよ! 十二秒切ってる子が居るぞ!」
「何っ、十一秒九八!?」
アリーナ席に居た各校の選手だけでなく、スタンド席の一般客からも、電光掲示板の表示にどよめきの声が湧いた。
高校生女子の百メートル走において、十三秒台なら凡俗、十二秒台前半なら全国出場は間違いなしと言われている。
十二秒を切れれば間違いなくトップレベルだ。ちなみに女子インターハイの日本最高記録は『十一秒六三』(二〇〇六年夏大会)である。
十一秒台は高みに辿り着いた俊足スプリンダーにのみ与えられる栄誉だ。地区予選でほいほい観測されるような数字ではない。それをしょっぱなから叩き出した鞘香は、間違いなく絶好調のコンディションだった。
「やるからには気を抜けないもんね!」スコアボードを眺望する鞘香。「こんな所でもたついてたら、お兄ちゃんや店主さんに合わせる顔がないわ! 飛ばしてくわよ!」
足取りは軽い。
したたる汗を拭いつつ、トラックを出て更衣室に戻った。
ロッカーの前で座り込むと、出来るだけ回復に努める。スポーツドリンクで水分を補給しながら、伸ばした褐色の健脚をマッサージした。
好成績の要因は無論、ランニングシューズである。多少ボロが残ってはいるものの、まるで吸い付くようにジャストフィットしたこの靴は、店主の手で生まれ変わった逸品だ。
鞘香専用にカスタマイズされた足型と靴底は、一歩一歩がまるで飛び跳ねるようなストライドを実現した。歩幅が広ければ、その分だけ速く遠く前進できる。少ない歩数で距離を稼ぎ出す、理想的なフォームが完成したのだ。
無論、それだけではない。鞘香自身が日頃から積み重ねた鍛錬あっての成果だ。特筆すべきは、さまざまな事件を乗り越えて養われた精神だろう。非凡な経験を得た彼女だからこそ、ランニングシューズによって爆発的に潜在能力を開花させた――。
「かんらかんら、かんらからからよ。女子高生の最速記録・十一秒六三に迫れる才能が、こんな身近に埋もれていたとはな」
スタンド席に腰かけた店主は、したり顔で呟いた。珍しく相好を崩している。
一次予選から好タイムを飛ばした鞘香の姿に、疲れた様子は見られなかった。いきなり力を使い果たして二次予選で失速するという心配はなさそうだ。
「実ヶ丘高校の跡部鞘香をチェックしろ!」
客席のあちこちから声が上がる。雑誌記者やカメラマンなど、各メディア取材班に激震が走っているのを見て取れる。
「二次、三次予選でも似たようなタイムが出たら本物だぞ!」
「この地区じゃ、これに匹敵する女子選手なんて居ないんじゃないか?」
「春大会では、足高っていう子が最速だったよな。今回はどうだ?」
「今回の足高は十二秒〇六。充分に速いが、跡部ほどじゃない」
「まだ一次だから足を温存してるんだろ。いきなり飛ばし過ぎても足が持たない」
随所で噂されている。
ライバル選手がどうのと言われているが、もはや鞘香の敵ではない。それに陸上は自分との闘いだ。他人の記録など知ったことではない。
さまざまな下馬評をものともせず、続く二次予選でも鞘香は快進撃を続けるのだった。
「――二次予選でも十二秒を切ったぞ!」
「十一秒九一……さらにタイムを縮めて来やがった!」
会場を歓声が支配した。
最初だけのマグレではないことを、鞘香自身が実証したのだ。バテて記録を落とすどころか、逆にペースを上げた。とんでもないバイタリティである。独擅場と言って良い。
「全く、末恐ろしい選手が誕生したものだ」
店主も思わず快哉を上げる。
それは同時に、彼の佇むスタンド席の外れまで、声を聞き付けた『宿敵』に歩み寄られる呼び水にもなってしまったが。
「黙れよ鞣革、跡部鞘香を育てたのは俺だ」
「――八兵、か」
「あの女へ最初に目を付けたのも、この俺だ! 断じてお前の手柄なんかじゃない!」
忍び寄った人影は、店主の視界ぎりぎりに映った所で立ち止まった。
堂々と立ちはだかるのではなく、飽くまでも自然な観客を装っている。ここで喧嘩を始めたら人目に付くから、徒跣なりに自粛しているのだろう。実に小賢しい。
「何の用かね、八兵」
「ちょっと面を貸せよ。予選決勝まで時間がある。それまで男どうし、積もる話をしようじゃないか。なぁ?」
「……良かろう。我輩も貴様とは白黒はっきり付けるべきだと考えていた所だ」
店主は武骨な面相に影を落とし、徒跣のあとを追従した。
客席から会場内通路へ移動し、人の居ない最奥の曲がり角で停止する。
陽光の届かない、蛍光灯がまばらに照らす冷たい空間だ。初夏の密閉空間であるにも関わらず、とても涼しい。話し声が壁に反響しそうだが、相手が動こうとしないので、店主はやむを得ず切り出した。
「八兵の用件から先に聞こうではないか」
「俺はな、お前が目障りなんだよ」
「目障り、とは?」
「俺の跡部にこれ以上近付くなということだ! うろちょろするな! 嗅ぎ回るな!」
単刀直入に突き付けられた。
徒跣は恐れているのだ。手塩にかけて育てた教え子が他者に取られてしまうのを。
かつて三角関係で愛しの女性を勝ち取った彼だが、今は何もかも失ってしまった。これ以上取りこぼしたくないという危機感が、脅迫まがいの喧嘩腰となって顕現したのだ。
「何が『俺の跡部』だ、思い上がりも甚だしい」
店主はあいにく、従う気など微塵もない。
あまつさえ鞘香を所有物のように扱う徒跣に、言いようのない虫唾が走った。
慢心、傲慢、うぬぼれ、虚勢が透けて見える。聞いていて気持ちの良い言葉ではない。
「我輩は貴様の過ちを止めに来た。八兵よ、もう醜い工作はやめたまえ。そんなことをしても、あの女性は生き返らない」
「! おいおい鞣革……お前ごときが俺の嫁を語るなよ!」
挑発には挑発が一番効く。
徒跣が簡単に逆上したのを見て、徐々に店主は語気を強めた。
「あの女性の面影を鞘香さんに見出すのは勝手だが、鞘香さんは決して誰かの代替品ではない。鞘香さんを鞘香さんとして接さずに、何が教師だ」
「知った風な口を利くなよ敗北者!」壁を殴る徒跣。「お前は負け犬だろうが! かつて俺に負け、三角関係に負け、陸上部も追放されたみじめなゴミだ! なのに今さら俺の前へのこのこ再登場しやがって、うざいんだよ! 目障りなんだよ!」
「我輩は負けてなど居ない。貴様の汚い小細工に屈しはしたが、当時の公式記録では一度も負けたことがなかった。貴様はそんな我輩を妬み、嫉み、卑怯な手練手管で妨害しただけだ。そんなものが勝利と言えるのか?」
「負けは負けだろうが! お前は俺に敗れ、海外へ出奔《しゅっぽん》した! 靴職人だっけか? しこしこ靴を修復して糊口を凌いでりゃ良いものを、なぜ跡部に加担する? 俺への意趣返しかよ? ああ?」
「貴様のやり方が間違っているからだ」
店主は一歩、押し迫った。
長身を駆使して睥睨すると、さしもの徒跣も気圧されたのか、勢いを削がれた様子で腰を引かせた。
「うっ……な、何だと鞣革。俺のどこが間違っているって言うんだ?」
「勝つために自己鍛錬するのではなく、他人を陥れて足を引っ張る気様は、ただの卑劣漢でしかない。自分の欲望のために他者を傷付ける悪行は、貴様をとことん堕落させた」
「何だと――」
「その結果が、現在の貴様だ。貴様は陸上選手としても大成せず、大手メーカーの契約も取り消され、結婚した令嬢とも死別した。何一つ手に入れていない。負け犬は貴様だ!」
「う、うるさい!」
「かろうじて取得した教員免許で高校教師になってからも、鞘香さんを振り向かせること叶わず、彼女に近付く異性へ姑息なイタズラを繰り返すのが関の山――醜い。実に醜い」
「うるさいって言っているだろ! こうするしかなかったんだ! 俺は生まれてこの方、これしか手段を知らなかったんだよ!」
徒跣は店主の胸倉を掴んだ。
店主より背が低いため、見上げる格好になったが、さすがに体育会系なだけあって腕力は強い。首を絞められた店主は息苦しさを覚えたが、一向に振りほどけず難儀した。
せいぜい相手の手首を握って、これ以上締め付けられないよう牽制するだけだ。
「八兵よ、大会中に暴力沙汰を起こせば大問題になるぞ? 暴行の現行犯だ」
「けっ。お前が今のことをチクれるか? 俺が失脚したら陸上部も巻き添えを食うぞ?」
「…………」
「俺と足高が共謀したシューレースの罠も、お前が推理して直したんだろう? その努力も無駄になっちまうぜ? 実ヶ丘高校は顧問の不祥事で失格、ってな! いいのか?」
「下衆め」
「何とでも言えよ。俺は自分の欲望を満たすために生きる! 他人なんぞ知ったことか。俺はいつだって愛に飢えていた。愛が欲しかった。そのために何だってして来た! 自分の努力だけじゃ足りない、他人を蹴落とせばさらに盤石だと学んだのさ!」
「貴様は……一体どんな環境で生まれ育ったのだ?」
まっとうな正攻法を知らず、歪んだ人生を歩んだ徒跣に違和感を覚えた。
「俺ん家は貧乏でさぁ。しかも親は離婚してすぐ蒸発しちまうし、底辺の家庭だったぜ。親戚のつてを頼って学校だけは行かせてもらえたが、どこへ預けられても邪魔者扱いで、生活水準はひどいもんだった。衣服は常に誰かのお下がり、ノートを買う金すらない」
「だから人から奪うことを覚えた、と? 他人を蹴落とし、自分が成り上がることこそ処世術だと思い込んだのか?」
「飯すら満足にもらえなかったから、しょっちゅう陰で盗み、奪っていた。欲しいものは殴ってでも手に入れる。人のものをもぎ取ってこそ満たされる! これが俺の哲学だ!」
「同情はするが、だからと言って被害を受けた方はたまったものではないぞ」
「知るか! 負ける奴が弱いだけだろ? やがて、高校で金持ちのお嬢様と出会ったときは小踊りしたね。逆玉の輿を狙えば貧乏生活とオサラバできるってな!」
「浅ましいな。我輩は永遠に貴様を容認できない。断固として抗議する。抵抗する。反抗する。反逆する。反論し続ける!」
店主はついに徒跣の手を振りほどいた。
徒跣が自分語りに没頭して力がゆるんだ瞬間を見逃さない。その返す手で店主は懐中に忍ばせていた自身のスマートホンを取り出した。先刻、靴跡の写真を保存したスマホだ。
――録音機能がオンになっている。
「今の会話は全て、ここに記録させてもらったぞ。貴様が今までやらかした非道と本音を自白した、確たる証拠となったな」
「! 鞣革、謀ったな!」
「これにより、現行犯でなくとも我輩はいつでも貴様の不祥事を公開できる。鞘香さんに影響のない時期を見計らって暴露し、貴様を学校に居られなくすることも可能だ」
「くそが!」
「さぁ、どうするね? 大人しく鞘香さんから手を引けば良し。さもなくば貴様の本音を暴露し、公共の場で『紐解く』ことになるが?」
紐解く。
店主はあえて、その言葉を選んだ。
これが彼の信念であり、矜持であり、象徴的な謳い文句でもあるからだ。
「なぜだ、鞣革!」再び掴みかかるも弾かれる徒跣。「なぜそこまで、跡部に肩入れするんだよ! お前と跡部はまだ会って間もないくせに。俺の嫁に似ているからか?」
「彼女は、我輩の腕を見込んでくれたのだ」
「――あぁ?」
「靴職人として、頼れる男として、我輩を必要としてくれたのだ。需要があれば提供するのが商売ではないかね?」
「何だそりゃ。要はお前も俺の嫁に未練タラタラで、その面影を跡部に見出したんじゃないのか? もっともらしいお題目を立てて、跡部への下心を隠したつもりかよ!」
「ふん。馬鹿なことを」
「ランシューの修理で知り合った若い女に、これ幸いと唾を付けたんだろ? 跡部もお前への恩情を恋愛と勘違いしている。その気持ちを利用して手なずけたんだろうが!」
「それは違う。確かに彼女は我輩へ好意を向けているが、我輩はまだ応じないつもりだ」
先ほどのキスを思い出すが、あれは鞘香から一方的にもらったものだ。
完全な不意打ちであり、店主は年の差と立場の違いを充分にわきまえている。
「しこうして、ほのかな恋心が彼女を奮起させているのもまた事実だ。これから夏大会に向けて、彼女の士気を下げたくない。ゆえに今は黙認している……それが我輩の、靴職人としての距離感だ。パーソナルスペースなのだ!」
パーソナルスペース。
鞘香が留意していた人間関係の距離感を、店主も気にかけていた。
あえてその語句を口に出すことで、彼女を一番に思いやっていることを明言したのだ。自分のことしか頭にない徒跣とは正反対の気遣いであり、格の違いを提示した案配だ。
「き……詭弁だ! そんなもの……本当は俺だって……くっ!」
徒跣は圧倒され、どうにか抗弁しようとするが、言葉が続かない。
店主は徒跣の敗北を確信すると、踵を返した。去り行く背中で、最後通牒を言い残す。
「こじれた紐をほどけば履き心地が良くなるように、こじれた距離感も、事件も、我輩の手で紐解くのが靴職人としての責務だ――判ったら消えろ。我輩の前から、永劫にな」
*
地区予選はつつがなく終了した。
女子百メートル予選決勝は鞘香が一位で通過し、晴れて関東大会の切符を手に入れた。
関東大会は六月に開かれる。そして念願の全国大会は八月だ。
約束のランニングシューズで勝利した鞘香は、翌朝まで歓喜の涙を流し続けたという。
「決勝のタイムは十一秒八七。自己新記録も更新です!」
商店街に、快活な鞘香の声が響き渡る。
夕暮れ時の鞣革製靴店は早くも客足が減り、閉店時間まで暇そうだった。
鞘香はセーラー服の上にエプロンをかけている。店のロゴが刺繍されたエプロンは、彼女が放課後にアルバイトとして働いている証だった。
靴の修理代金として、彼女がここに勤めるという契約がいよいよ執行されたのだ。部活のない日に、生活費を稼ぐコンビニバイトとはまた別の仕事として。
「掛け持ちで出場した二百メートル走も決勝まで残れました! とはいえこっちは決勝で負けちゃったんですけど、全力を出せたんで悔いはないです!」
「今さら言われずとも知っている」
矢継ぎ早に話しかけられた店主は、鬱陶しそうに鞘香を手で追い払った。
レジスターの残金を確かめたあと、通り一遍の使い方を鞘香に教えてから、さっさと工房へ引きこもろうとする有様だ。
「では君に店番を任せる。もちろん来客の際には我輩も顔を出すようにはするが、修理の依頼でない場合は君が最後まで接客したまえよ」
「承知しました、店主さん!」
なぜか敬礼で応じた鞘香は、店主と同じ空間に居られることが嬉しそうだった。
このアルバイトを契約したのが四月半ば頃だ。あれから一ヶ月が経ち、鞘香の目標は予定通りに進行している。正当な努力さえすれば、夢は叶うのだ。徒跣と違って――。
「それでですね、店主さん! 顧問の徒跣先生なんですけど!」
「何だね?」
徒跣の名を出したので、店主は工房のドアを閉める手が止まった。
わずかな隙間から強面を突き出し、ぎろりと鞘香を睨む。他の人が見たら鬼の生首が浮かんでいるとしか思えない構図だが、鞘香はうっとりと店主に見とれている。
「先生は地区予選が終わった途端、別の教師に顧問の座をゆずって、高校を辞めちゃったんです! すでに別の高校へ転任先も目星を付けたらしくて、引っ越すとか何とか――」
「本当かね、それは?」
「店主さんに嘘なんかつきませんよ! これってどういう風の吹き回しでしょうか? 私に脈がないと知って、あっさり身を引いたんですかね?」
「そうだな――それが徒跣なりのケジメの付け方か」
店主はまぶたを閉じて、思いを馳せた。
奴は店主に敗れ、二度と鞘香に近付かないと約束した。だから転任するのだろう。部活にも支障がないよう、関東大会の前に退任したのも賢明である。
悪は潰え、平和が戻った。
奴が転任先でまた何か企てるかも知れないが、それはもう店主には関係がない。
さぞかし鞘香の足取りは軽かろう。靴の履き心地も最高のはずだ。
「よし、話は済んだな。では我輩は改めて工房へ入る――」
「あっ、まだ行かないで下さいよぅ!」
店主が工房へ引っ込む寸前、鞘香はドアの間に足を差し込んで、閉じるのを阻止した。
言うまでもなく足が思いきりドアに挟まれて、貴重な健脚を痛めないか心配される。
「足を挟むな。アスリートが足を大事にしなくてどうする?」
「だって、離れたくないんですもん」甘えたそうに顔を寄せる鞘香。「初バイトの景気付けに、もう一回キスしてもいいですか?」
「なっ……」強面が歪む店主。「何を馬鹿な! 大人をからかうものではないぞ!」
「うふふっ、店主さん照れてますね! 鬼のような形相が真っ赤ですよ、赤鬼ですか?」
「あのなぁ――――……むぐっ!?」
反論しようと店主が顔を寄せた瞬間、鞘香は狙い撃つように背伸びと共にキスをした。
甘いリップクリームの味がする。
ほんの数瞬ではあるが、確かに両者の息吹と唾液を味わった。
「も、もう我輩は知らんぞ!」
「えー? 何がですか?」
鞘香がニヤニヤすると、店主は言い返せずドアを閉めてしまった。中から慌ただしい物音がどたばたと聞こえる。かなり動揺しているようだ。大人の距離感とは難しい。
「よう、鞘香」
「あっお兄ちゃん!」
店頭から声が聞こえた。
鞘香のアルバイト姿を一目見ようと、兄の赳士が冷やかしに来たのだ。それだけではない、婚約者の歩美や、親友の踏絵、男子のエースである起田少年も続々と来店した。
「さ、鞘香……今日から靴屋でバイトなのよね……頑張ってね、いろんな意味で」
「ありがとう踏絵! ん? 頑張るってどういう意味で?」
「もちろんそれは、恋も仕事も……ってことよ」
鞘香に恋心を自覚させた親友は、察しが良い。
にわかに活気を帯びた鞣革製靴店は、笑いの絶えることがなかった。
悩みを紐解けば、そこには笑顔が生じる。どんなに履きづらい靴だって、ぴったり嵌まれば幸せになる。靴は人生のメタファーなのだ。靴のほころびは人生の痛み。修復することで、未来へ前進できるようになる。
紐解き靴屋の履き心地はいかがだろうか――今日も無愛想な靴職人が、客人の悩みを修理し続けている。
了