一旦落ち着いて、話を整理してみよう。
「あの、僕にはこの少年が見えていますし、あなたにも見えているんですよね?」
「はい」
「なぜ僕たちには見えて、他の人には見えないのでしょうか?」
僕は隣で目を細めて睨みをきかせているこの小学生の少年に視線を投げる。いくら人の前だからと言って、あまりバカにされるのも癪なので、僕も同じくこの少年を目を細めて見つめ返した。それは僕なりの睨みの表情だった。
「私は昔から見えるのでわかるのですが、もしかして霊感が強いのでしょうか?」
「霊感?」
新たなワードに、僕は再び麗しの巫女へと視線を戻すことになる。すると麗しの巫女は神妙な面持ちで、一度だけ首を縦に振った。
「僕は今までそんなものを持ったことはないですが……この子が幽霊だというのですか?」
そんなまさか。僕は幽霊なんて信じない。その理由は、見えないからだ。物理的に見えない。だから信じない。シンプルだ。
だけどもし見えてしまったら、信じなければならないじゃないか。だってそれは見えているのだから、存在自体が事実に変わってしまう。
だけど……。
「ご冗談を。この子は袴を着ているではないですか。明らかにこの神社の神職者でしょう? この神社の跡取り息子といったところでしょうか」
この幼さで袴を着て神社で奉仕をしているのだ。間違いなく、この神社の跡取りだ。
幽霊がわざわざ袴を着るのか? ありえない。僕は幽霊を見たことがないけれど、それはどう考えてもおかしな話だと僕は思う。
幽霊を見たことがない人間がそんな風に言うのは、少し的外れな考えかもしれないが、一般的な考えから基づいても、やっぱりおかしいと思うのだ。
「いいえ、跡取りは私です。ここは私の家です。ですが、彼は違います。彼はこの神社の神使なのですから」
「神使?」
僕は再び神社の鳥居の両サイドに置かれているねずみの置物を確認した。そして僕はそのままあの狛ねずみを指差した後、その指先を、行儀悪くも少年へと向けた。
「はい。この子はこの神社の神使なのです」
「あはははっ」
思わずお腹を抱えて笑ってしまった。
麗しの巫女があまりにも真剣な表情で言うものだから、僕はまんまと騙された。見た目は可憐だが、やはり子供は子供。大学生の発想だな、なんて僕は思って抱えていたお腹がよじれ始めた。
そんな時だった。隣で睨みをきかせていたこの少年は、僕がこの少年に向けていた人差し指をがぶりと噛んだ。
「……!」
子供だと思い、甘く身過ぎていたようだ。大人ではない分容赦もない。
僕の手はいつもハンドクリームで潤っている。こまめに手入れをしているわけではないが、元彼女はいつも僕の手を褒めていてくれた。
「いつも艶やかね」とか、「しっとりしていてキメも細かい」とか。そんな自慢の僕の指を思いっきり噛み締めている。痛みで声すらあげられないほどに。
「あっ、こら!」
慌てた様子で麗しの巫女は少年を追い払った。けれどその時にはもう遅い。僕の指にはくっきりと歯型が残されていた。
「子供のすることだからと思って大目に見てたけど……もう許さん!」
もう大人の振る舞いだとか、麗しの巫女の前だとかそんなものはもう、今となってはどうでもいい。猫をかぶりまくっていた仮面をガバッと外し、僕は少年に向かって駆け出した。
「のろまめ。そんな足で捕まえられるとでも思ったのか」
そう言ってさっきまで僕のそばにいたはずのその少年が、今ではもう社務所の屋根の上で足をぶらぶらとさせながら座り、僕を見下ろしていた。
——はぁ?
さすがにこの状況は意味がわからず、僕は口をあんぐりと開けた状態で少年を見上げる形となった。
だってさっきまで僕のそばにいたのだ。それをたった数秒であの上にまで登れるものなのか。少年が座る社務所の屋根は二階の高さだ。すぐそばに松の木があるとはいえ、それに足を掛けて登ったとしてもそんな短時間では不可能だ。
大人の僕が目算でそう思うのだから、子供のあの少年ができるはずがない。完全にインポッシブルだ。
「おい、お前……どうやってそこに登ったんだ?」
僕が疑心暗鬼な気持ちでそう聞くと、小憎たらしい少年はツンと澄ました顔で言葉を戻した。
「年上にお前と呼ぶのは失礼なんじゃなかったのか?」
いや、お前が言うなよ。
そう思ったけれど、その少年はひらりと屋根の上からジャンプして、再びこの地に降りてきた。なんとも華麗なその飛び降り方に、僕は思わず魅入ってしまった。
「みーこの言う通りだ。俺はこの神社が出来た時からここにいる」
「みーこ?」
僕が復唱すると、麗しの巫女の可憐な細腕がすっと天に伸びた。
「私です。柊満己と言います」
「ああ、だからみーこ……」
なんてあだ名はどうでもいい。巫女の神職に就きながら名前もみこさんとは。
そんな風に偶然の出来事に思わず唸り声をあげそうになっていたが、今はそんなことに気を取られている場合ではない。
今気にするべきなのは、この少年がこの神社の神使だと言う言い分だ。あからさまに小学生な見た目をしているが、それはこの少年が神使だから。
だから僕よりも年上を気取り、この神社が出来た時からここにいる……などと言う意見が出てくるのだろう。
けれどそんなものはでっち上げた設定に他ならなければ、なんの捻りもない。何か物や神様を擬人化したこの感じは、最近のライト文芸にありそうな設定ではないか。
ただひとつ気になるのは、麗しの巫女であるみーこさんまでもが僕を騙そうとしていると言うことだ。純真無垢そうな彼女が、そんなつまらない嘘をつくのだろうか……?
嘘とまではいかなくとも、これはきっと、この小生意気な小学生に頼まれでもした”ごっこ遊び”と言うものなのかもしれない。
もしくはこの神社の名物にでもするつもりで、練った”設定”か。
どちらにせよ、僕はそんな遊びに乗ってあげるつもりなはないのだ。
ここで僕が大人の威厳を見せないと、この少年は一生僕のことを見下すだろう。
もう二度と会わない間柄かもしれないが、それでもこの少年の仕打ちに僕は、怒り心頭を発していた。
「ふん、信じる信じないはお前次第だが、俺はお前に頭を下げるつもりも、へり下るつもりもないぞ」
そう言って少年は僕の前で腕を組みながら、僕をにらみ倒している。なんとも憎たらしい表情だ。
「人の顔のことを言えた義理か? お前の顔もなかなかだぞ」
「黙って聞いてれば、この……!」
僕が少年を捕まえようと手を伸ばしたその時だ。僕はその手を空中でピタリと止めた。
少年まであともう少しという距離で、あと拳二つ分手を伸ばせば届くという距離で、僕はその行動を止めたのだ。
「……って、あれ?」
僕、黙って聞いていればって言ったよな……?
これは単に表現として言ったわけではなく、実際僕の口は、真一文字に閉ざしていたはずだ。
それなのにこの少年はそれを知ってるかのように話していた……?
また僕は気づかない間に口を開いていたのだろうか? 今日はやけに多い。ここに着いてから何度かそれをしているから、気をつけていたはずなのに?
「当たり前だ。お前の声はダダ漏れているのだ。この俺にはな」
僕はそんな少年の言葉を無視して、すぐ後ろに立つみーこさんに視線を投げた。みーこさんは首を傾げるだけで、僕とこの少年とのやり取りを黙って見ているだけだ。その表情からは、何を言い合っているのかわからないといった様子だ。
……いやいや、待て待て。みーこさんはこの少年のごっこ遊びに付き合っているのだ。だから僕が思わず漏れ出た声すらも聞こえないフリをしているのだろう。
もしくは僕が内情をこの顔に貼り付けていいたのかもしれない。そうだとすればみーこさんは僕の背後にいたのだ。見えるわけがないじゃないか。
「……お前、本当に疑り深いやつだな。そんな奴がよく神社になんて来たもんだ」
「ど、どういう意味だ」
「言葉通りの意味だろ。お前ももう気づいてるんだろ。俺がお前の心の声を聞いてるんだってことを」
有り得るのか、そんなこと……?
「有り得るだろ。現にこうして会話してるんだから」
「お前本当に……」
僕は再びみーこさんに顔を向ける。するとみーこさんは困ったように微笑んでこう言った。
「彼は神使ですから」
この際神使なのは受け入れたとして、神使なら人の心が読めるものなのか……? なんていう、今度は別の疑問が浮上し始める。
「聞こえてもおかしくないだろう。神様に仕えているのだからな」
「お前、本当に……?」
この少年は本当に僕の言葉を聞き取っている。僕の言葉や声を介さずに。なんてことだ。声に出していない言葉を勝手に聞き取られてしまうなんて……神の世ではコンプライアンスはどうなっているんだ。僕のプライバシーは? 僕のプライベートなテリトリーとは? 一体全体どうしたら……。
「別に俺、お前の考えていることを全て聞くつもりもないぞ」
地面に唾でも吐き出しそうな勢いで、僕を睨みつけるような眼差しを向けながら、少年は僕から距離をとった。
「そうなのか。ってか、また読んでるじゃないか!」
「俺だって別にお前の考えていることなんて興味はないし、なんなら知りたくもないけどな」
「ぐぬぬ……それはそれで失礼だな」
言い方の問題だ。こいつはどこまでも失礼な言い方をする小憎たらしい小学生だ。やはり僕より長く生きているこの神社の神使だなんて信じろと言う方がおかしいんじゃないか。
再びそんな考えが巡ってきたところで、少年はため息をこぼしながら吐き捨てるようにこう言った。
「お前、相当面倒臭い奴だな」
そう言うお前は本当に口が悪いな。
そう言い返そうとしたら、この少年は僕がそれを口に出す前に僕の脛を思いっきり蹴り上げた。まるで稲妻でも降ってきたのかと思う勢いで、僕のか弱い向こう脛は電気が走ったようにビリビリと痛みが駆け巡る。
「……!」
「大丈夫ですか?!」
痛みが頂点に達した時、僕は思わずその場に蹲った。踏まれた足を抱えながら。声にならない声を発しながら。早くこの痛みが退いてくれることだけを神様に祈りながら。
滑稽な話だ。神様の御膳で、神様に仕えているという神使だと名乗る少年が、僕の足を蹴り上げ、その痛みを緩和してもらうように神様に祈っているのだから。
今だけはみーこさんの優しい声も、僕にはなんの安らぎも与えてはくれない。
「ふん、バチだな」
「こら、左右。いい加減にしなさい。この方は依頼の手紙をわざわざここまで運んできてくれたんだよ」
左右と呼ばれたこの少年に向かって、意外にもしっかりとした口調でそう叱りつけた。その様子はまるで兄弟だ。やはり僕は二人の”ごっこ遊び”に付き合わされているのだろうか。
「お前まだ、そんなこと言ってるのか」
「左右!」
みーこさんは怒りを露わにしながらも、僕の顔を覗き込むように屈んだ。顔が近い。肌艶が綺麗なみーこさんから何やらいい匂いがする。かと言って大人になってオフィスで嗅いでいたような人工的な香りではない。きっとこれは衣類から香る柔軟剤の匂いだろう。
そんな距離でみーこさんと接している僕は、現金にも左右のことを許してもいいかと思えるほど心が邪念に囚われ始めていた。
「単純だな」
なんて追加の言葉を投げてくる左右すら、今の僕は無視をすることにした。何せ男なんて単純な生き物だと僕は思うからだ。
「みーこさんはいつからこの少年が見えているのですか?」
「この子が神使だって、信じてくださるんですね?」
「あっ、いえ、まぁ……」
これだけ僕の考えていることを読まれてしまっているのだ。まだ疑心暗鬼なところはあるが、彼が何かしら変わった力を持った持ち主であることは間違いないのだ。
「私は物心ついた頃から左右が見えています。そこにいるのが当たり前で、普通に人だと思って接していました」
みーこさんが顔を上げて、左右に視線を投げる。眩しそうに太陽の光をその細い腕と綺麗な指で目の上にひさしを作りながら、話を続けた。
「ですが、左右が人ではないということにすぐに気づきました」
「それはどうやって?」
「私以外の家族には左右は見えていなかったからです」
すっと立ちあがり、みーこさんは左右を探す。けれど彼はいつの間にか、今度は鳥居の上に座っている。
どうやってそんなところに? そしていつの間に?
僕の全ての疑問に対する回答を僕の脳が勝手にはじき出した。
”それは彼が神使だから。”
いやいや、バカバカしい意見だ。そう思う一方で、この今の状況を説明できる他の言葉は見つからない。
「満己、こんなところにいたのか。って、あれ……?」
社務所の扉が開き、その中から出てきたのは、同じく袴姿の男性だ。その姿からこの人もみーこさんと同じく神職者なのは明らかだ。
背は僕よりも高く、歳も上だろうことは、その顔に刻まれたシワが物語っている。
「ああ、参拝者の方がいらしていたのか」
男性は頭を下げて、朗らかな笑みを僕に向けている。そんな彼に向かって僕も頭を下げた。
「こちらがこの神社の宮司で、私の父です。お父さん、この方は依頼の手紙を持ってきて下さったの」
「依頼ですか。それはそれは」
みーこさんは宮司の父親と僕に向かって手短に紹介してくれた。ただ父親はみーこさんの反応に比べるとやや淡白なように見える。そんなみーこさんの父親に対し、僕はなんとなく「はぁ」などと曖昧な相槌を打ってしまった。
「あまりお見かけしない顔のようですが、この街の方ではないのでしょうか?」
「よく分かりましたね。実は休暇中に年老いた祖母の家に遊びに来ているのです。祖母も一人で住んでいるもので、少し心配でして」
「そうでしたか」
「それはそれは」と言いながら、朗らかな笑みを浮かべなて、首を何度か縦に振っている。どこかこの宮司はみーこさんよりもゆっくりとした人だな、なんて思いながら、彼が話し始めた言葉に耳を傾けた。
「街もこの神社も小さいので、ある程度の人の顔は覚えているものなのですよ」
「そういうものなんですか」
確かに田舎住まいだとそなるのかもしれないな。
少し遠出するにも車移動で、歩いてくる人など顔見知りであって当たり前だろう。
それに神社は七五三や正月などのイベントごとに人が集まる。このサイズの規模であれば来る人も知れているだ——そこまで思った時だった。
「……っ!」
再びあの小憎たらしい左右とか言う子供が、僕の脛を蹴り上げた。さっき痛めた方とは別の足だ。僕は再び地面に蹲ることになったのは言うまでもない。
「たかが知れていて悪かったな」
「こっのっ!」
さっきから甘い顔をしていればいつまでも……! もう頭に来た! 許さん! そう思いながら涙を必死になって堪えながら、この子憎たらしい少年を睨みつけようと顔を上げたその時だった。
「お父さん、この方も左右が見えるの!」
嬉しそうに弾んだ声が、僕の耳に淀みなく届いた。と同時に、麗しいみーこさんの顔が、弾けんばかりに華やいで父親の服の袖を掴んでいる。
「なんと、それは本当ですか!?」
どこかぼんやりとしていそうなみーこさんの父親の表情が、まるで今目を覚ましたかのようにツヤを出し、輝き始めた。
「え、ええ、まぁ……」
本当にこの子が見えないのだろうか。こんなにそばにいて、こんなにはっきりとした口調で、声で、話をしていると言うのに。
足だってちゃんと二本生えているし、体も透けたりなどしていない。至って普通の子供だ。小学生だ。クソ生意気なガキである。
「クソ生意気は余計だ」
そう言って左右は再び僕の脛めがけて足を蹴り上げた。が、そう何度も蹴られてたまるものか。僕は単細胞ではない。ちゃんと復習ができ、危険を予知することもできる、危機管理能力に長けた大人だ。
だから僕は左右が僕の脛を蹴る前に、脛を腕でガードした。しゃがみ込んだままだったのが功を奏した。
その上、僕の腕に当たった左右の足を、今度は僕がしっかり捕まえたのだ。
「そんな何度も蹴られてたまるか!」
「すごい!」
僕が左右の足を掴んだままでいると、その様子を見ていたみーこさんの父親は目を輝かせながら僕を見下ろしていた。
「本当に神使の姿が見えているのですね」
そんな場違いとも取れる言葉を受けて、僕は思わず眉根を寄せてしまった。なにせどう考えてもこの人にも左右の姿が見えていると思ったからだ。
今この少年は僕たちの目の前で片足を上げて立っている。片足を上げている理由は僕が掴んでいるからだけど、とにかく僕とみーこさんの父親との間に左右はいる。
「今、この方は左右様の腕か何かを掴んでいるのかい?」
みーこさんに向かって握りこぶしを作りながら、僕が握る左右の足を指差してそう聞いている。
いや、見えてるでしょ? 本当は見えているのでしょう? そう言おうとしたら、みーこさんも興奮した様子で、こう答えた。
「ううん、今この方は左右の足を掴んでるの。なぜかは知らないけど、左右がこの方の足を二度も蹴ろうとしてたから」
「おおー! そうだったのかー」
……いや、そうだったのかー。という状況ではないと思うんだけど。なんて僕は冷静に心の中でそう突っ込んだ。口に出さなかったのは呆気にとられて言葉が出なかったせいだ。
「あの、本当に見えてないんですか?」
僕は疑惑の念を胸にそう問いただすが、みーこさんの父親は恥ずかしそうでいて、切なそうな表情で頭を掻いた。
「はい、神社の宮司をしているのになんともお恥ずかしい話ですが……」
恥ずかしいことなのか? 確かに娘であるみーこさんは見えているのであれば、父親が神や神の使いである神使が見えないのは世間体としてあまりよくないのかも知れないが。
そもそもそうなると、僕が知らなかっただけで神職者は神が見えて当然なのだろうか……?
「満己の母親は姿は見えなくても声だけは聞こえていたのですが、私は一切何も見えなければ聞こえもしないのです。ですから満己が見えると知った時はそれはそれは驚きました」
「そうなんですか……」
他に良い返しの言葉を模索してみたが、結局のところ「そうなんですか」としか返しようがない。
そもそもなぜ僕に神使の姿が見えているのかも謎なのだ。言葉に詰まって当然だ。
「僕はてっきりこの子はこの神社の跡取りか何かだと思っていました。小学生くらいの背格好に、袴を着ているのですから」
僕は懲りずに食い下がる。リアリストな僕はやはりこの突拍子もない出来事をなかなか受け入れることができないようだ。
かと言って、左右の言葉やこの麗しいみーこさんの父親の様子を冷静に見ていると、正直このふざけた出来事を受け入れざるおえない気持ちにもなっていた。
僕はさっきから怒りのボルテージが上がりまくっているせいで、冷静な判断が難しくなっていたが、それを差し引いても左右の言動や行動はどう考えても僕の言葉を読んでいるとしか思えないからだ。
僕がうっかり声に出して言っていなければ、の話だが。だがこれだけ何度も本人の意識もなく独り言を漏らしまくっているとしたら、僕は相当頭がおかしいことになる。それはこの左右の事実を受け入れることよりももっと重大でもっと受け入れ難い事実となる。
「ぷっ」
僕の隙をついて僕に掴まれていた足をするりと抜け出した左右は、何やらまた僕の思考を読んだかのように胸糞悪い笑みを僕に向けている。
「左右、何がおかしいの?」
麗しいみーこさんは小首を傾げながら左右を見ているが、みーこさんの父親はまだ、僕のすぐそばに視線を向けている。すぐそばに向けているものの、僕に向いている視線ではない。
さっきはなんだかんだと言ってみーこさんの父親が左右の姿を認識していると思っていた。その理由が父親の視線だ。明らかに僕が掴んだ左右の足元に目線を送っていたからだ。
けれどそれも見えていたわけではなく、単に屈みながら僕が左右の蹴りを受け止める様子を”左右が見えない”状態でそれを見ていたとしたら、そりゃあ変な動きをしているやつだと思うだろう。視線も自ずとそこへ向けるに決まっている。そこに何かあるのだと思わせるには、十分な出来事だったのだろうと僕は推測をはじめていた。
「この男、相当頭が硬そうだと思ってな」
「頭が硬い?」
なんてことを麗しの女性に向かっていうのだ。失礼ではないか。僕のイメージをことごとく悪くさせるのは許せない。
何もやましい意味で言っているのではない。麗しのみーこさんは会ったばかりの巫女さんだ。別にイメージが悪かろうがどうでもいいことなのかもしれないが、やはり好印象を抱いてもらいたいと思うのが、男のサガというものではないだろうか。
「こいつどうやらみーこによく思われた……」
「だー!」
黙れ小僧! この小童め! 僕は慌てて左右の口を塞ぎにかかった。けれど左右は鳥の羽のようにふわりと僕の腕からすり抜けて再び僕の泣き所であるスネを蹴り上げた。
「……っ!!」
声にもならないほど痛い。同じところを三度も蹴られれば、さすがに被害は甚大だ。瞼をぎゅっと閉じたその裏側に、僕は広大な宇宙を見た気がした。それくらい意識が飛びそうに痛い。
「こら、左右!」
怒りに満ちた麗しい声が、僕の荒れ狂っている心を癒してくれる。いや、正直それでも僕のいつもの穏やかな心は戻ってこないのだが。普段は温厚だと定評があるこの僕でも、気持ちのコントロールが難しい。それほどこの左右という少年は悪魔的だ。これでこの神社の神使だというのだから世も末だろう。
「お前、もう一度蹴られたいのか?」
そんな言葉に、僕はとっさに足をかばった。けれどみーこさんが左右を捕まえてくれている。左右の背中から抱きつくように、抱えているその様子に、僕は別の怒りを覚えそうになった。
お前、みーこさんに抱きつかれてなんて役得な……!
「突然煩悩丸出しだな、お前」
「何の話?」
麗しのみーこさんはつるつるとした若々しい肌の上、眉と眉の間にしわを寄せながら、左右の顔を覗き込んでいる。
「何でもないです! とにかくその小僧……じゃない左右の言葉に耳を傾けないでください。どうやら彼は僕のことを嫌っているらしいので」
これ以上僕の心証を悪くさせるのは許さないからな!
「事実だろ」
「事実だろうが何だろうが、僕の心の声を読むのはプライバシーを大きく侵害しているぞこのやろう!」
思わず叫んでしまった後、左右は相変わらず目を細めて冷たい視線を送りつけ、麗しいみーこさんとその父親は驚いた顔を僕に向けている。
そこで初めて気がついたが、今度こそ僕は、間違いなく言葉は声になって表に出てしまっていた。