帰宅後、兄はソファに腰掛けると音楽プレーヤーにイヤホンを挿し、黒のそれを耳に着けた。プレーヤー本体にはジャンルを問わず限界まで音楽が入っており、以降はSDカードごとにジャンルを分けている。
再生ボタンを押して流れてくるのはクラシック音楽だ。中学生の頃、部活でクラシック奏者の恋愛を描いた物語を読み、自分がクラシック音楽に疎いことに気が付き、以来聴くようになった。同時に、同じ理由からジャズにも飛び込んだ。どちらも魅力を理解するのは難しいだろうと想像していたが、それほどでもなかった。すぐにその音に溶け込むような感覚がした。一目惚れのようなものだった。
ふと背後に人の気配を感じて振り返ると、弟と同時に「わあ」と声を上げた。弟は「はははは」と楽しげに笑う。
「びっくりしたあ」
「こっちの台詞だよ。……なに」
「いいや? なに聴いてるのかなあって思って」
「話し掛けてよ。血圧が逆バンジーして戻ってこないかと思った」
「独特な驚き方だねえ」弟は一拍置いて、「今日はクラシックなんだ」と続けた。
「クラシックの沼、深かった」
「ジャズでも同じようなこと言ってなかった?」
「言った」
だよねと笑う弟につられるように、頬が緩むのを感じた。弟はどこか嬉しそうに笑い、「この頃気分がよくなることが多いのう」と、実に愉快そうに言う。「ああそうだ」と思い出したように言う。
「今日の昼休みさ、友達と負けたらしっぺプラス売店ダッシュのじゃんけんやったんだよ」
「それは大変だ」
「五人でやったんだけど、おれ最後の二人になるまで負け越して、その人とグーグーチョキチョキであいこが続いたんだよ。そしたら、相手は次なに出すと思う?」
「……グーかパー」
「だよね。それでおれ、裏をかいてグー出したの。チョキに戻るかもって思って」
「勝った?」
「いや買った。相手素直にパーに進みやがって」そのときのしっぺの跡、と、弟は腕を伸ばした。手首の十センチほど上の皮膚が赤みを帯びていた。
「痛そう」
「だってみんな本気でぶっ叩くんだぜ? 男子高校生渾身のしっぺ四発はきついよ。そんで二人分のお金持って売店ダッシュ」
「しっぺ要らなかったと思うんだけど」
「日常の鬱憤を晴らしたかったんだろう。まじ痛いしプライド捨ててたら半泣きしてた。帰ったら即奈央にちくろうと思って」
「ああそれは」と兄は笑い返す。
「――で、その人はおとなしくその拾った携帯を交番に持って行ったんだって」
「へええ」
エリはふふっと笑う。「岸根君、笑うようになったね」
それは高校三年生の梅雨のことだった。雨が続く中、珍しく晴れた日のことだった。
「少し前から。いいスマイルよ」
「……そう?」
「うん、とっても素敵。女の子、みんな惚れ惚れしちゃう。これだもん、美しすぎる植物部員なんて冠も貰っちゃうわよ」
「なにが美しいんだか……」
「そんな謙遜しないでいいじゃない。岸根君、かっこいいもん。わたしはね、やっぱりその目が好き。茶色いの」
「……変わってるでしょ」
「まあ、多くは見ないよね。でも綺麗。生まれ持ったものでしょう?」
「……うん」
「じゃあ自信持ちなさいよ。そんな茶色のエンスタタイトみたいな目してる人、滅多にいたもんじゃないよ」
「髪も眉も睫毛も黒いのに」
「いいじゃない。黒猫とか白猫が黄色や青の目を持ってても綺麗でしょう?」
「僕は人間だし」
「それはわかってるわよ。とにかく、綺麗だからいいのっ」わかった、と問うてくるエリの右耳には、その日も薄緑色の石が光っていた。
兄が素敵だと感じる女子生徒を知ったのもまた、高校三年のときのことであった。彼女を知るきっかけとなったのは部活動だった。兄は植物全般に関する知識を深めることを活動内容とした植物部の他、茶湯部にも所属していた。活動は週に一度で、それも植物部の活動がない曜日にあり、掛け持ちは決して難しくなかった。茶湯に関しては、知識はほとんど、経験はさっぱりあらず、双方が欲しいと考えて入部した。
茶湯部の部室へ向かう途中、校内の出来事を綴った紙を並べた壁の前を通る。彼女の存在はそこで知った。新体操部の紙に、彼女の名は刻まれていた。上の名は中野、下の名は楓とあった。中野楓は頻繁に新体操部内で功績を収めているらしかった。少し前にも大会で輝いたという。
茶湯部の部活内容は簡単なもので、和服に身を包んだ女性に、茶室での作法やその行儀について学ぶというものだ。女性は、年齢は六十代後半程度に見受けられた。そうはいっても、若々しく麗しいそれだ。漆黒の髪の毛を綺麗にまとめ上げ、細い目は吊り上がっている。化粧は薄く、短く切り揃えられた爪に紅は塗られていない。
入部する前の、茶湯――茶道についての知識は、かつては男性の世界だったということくらいであった。チャトウと聞いてもぴんとこず、なんのことかさえわからなかった。調べてみると茶道の元の呼び方らしかった。茶湯の他、茶の湯とも呼ばれていたらしい。入部してから知ったことは、茶湯が抹茶を使うものに限らず、江戸時代より煎茶を使う煎茶道なるものもあるということだ。主に急須を使って、煎茶や玉露をいただくらしい。
煎茶と玉露に関しては、煎茶は上級で七十度ほど、中級で八十度から九十度の湯で一分から二分抽出し、甘み、苦み、渋みの調和がとれたものが良いとされていること、玉露は、五十度から六十度で二分、上級玉露の場合は四十度ほどで二分半抽出するのが良いとされていることくらいしか兄は知らない。
茶菓子を食べて抹茶を飲む。教えられることもあるが、活動内容はもはやお茶会だ。
兄は並ぶ部員の前に座り、右手で茶杓を取った。左手で棗――抹茶の一種である薄茶を入れる容器の一種――を取り、茶杓を小指と薬指で握ると、残りの指で棗の蓋を取り、それを右膝の前に置いた。茶杓を持ち直して、棗から抹茶を二杯茶碗へ入れ、杓についた茶を、椀の縁に軽く当てて落とす。茶杓を握って棗の蓋を閉め、それを元の場所へ戻し、茶杓を蓋の上に置く。
「お菓子をどうぞ」と兄が言うと、客として並んでいる部員の一人が、「お菓子を頂戴します」と一礼し、次いで「お先に」と、隣以降の部員へお辞儀して、茶菓子を食べ始める。兄は茶釜の湯を柄杓で茶碗へ入れ、椀の中に茶筅を立てるように入れ、前後に振って細かく泡が立ったのを目安に「の」の字を書いて、椀の中心で泡が立ち上がるように茶筅を抜き、元の場所へ戻す。
茶碗を出すと、先ほど声を出した部員が隣の部員との間に茶碗を置き、部員へ「お先に」挨拶して、兄へは「お点前頂戴します」と挨拶する。部員は茶碗を左手に載せ、右手を添えて、その手で、茶碗を手前に二度回して飲む。人差し指と親指で飲み口を拭い、椀の向きを直して畳の縁外へ椀を置き、両手をついた後、兄が置いた場所へ茶碗を戻した。
茶室では、動作、茶道具、掛け軸や花に至るまで、空間と時間のすべてが芸術だと先生は語った。それがあったからか、兄は初めてこのように茶を点てるときにも一切緊張しなかった。兄自身が芸術という言葉に対して自由という概念を持っていた他、そう語った先生自身が、普段はよく話してよく笑う、親しみやすいおば様という言葉が似合う人であったからだろう。
中野楓の姿を実際に見たのは、秋の文化祭でのことだった。兄は茶湯部と手芸部が一緒に開いた手作り和雑貨店「みづほ」にいた。店名は瑞穂国からきている。
「いやあ、植物部がなにもやらなくてよかったよ。岸根君いなかったら茶湯部と手芸部がくっついたところでなにもできないからね」手芸部の女子部員が言う。胸のリボンの色を見るに同い年だ。長い髪の毛を幅の広いバンドで上げている。バンドは準備の段階で作った和柄のものだ。
「植物部でも、珍しい植物の解説だとか植物の種とか苗の販売だとか、その二つを合わせちゃうとかいろいろ案は出たんだけどね。実らないどころか、発芽もせずに皆諦めちゃって。自分のクラスのに参加するとか、お客さんになるとか、中には受験勉強を進めたいとかで解散」
「おかげでこちらみづほはまあ大繁盛確実ですよ。まあ、九割がた岸根君のおかげだろうけどね」
「それはどうだか」
「そう?」女子部員はふっと表情をやわらげる。「岸根君って、意外と普通に喋ってくれるんだね。なんか怖いイメージがあったから、茶湯部とやるってなったときには少し不安だったけど」
「イメージ通りかもよ」
「ええ? そうかなあ。でも、前見たときと印象違う気がする。実際に話したからとかじゃなくて、顔とか」
「美意識は高くないよ」
「そんなこと考えてないけどね」と彼女は笑う。「なんだろう、表情かな。前はなんか、とにかく怖かったの」
「優しい顔してる人こそ怖かったりするよ」と兄が返すと、女子は「それもそうだね」と笑った。
白のティーシャツに、「和風カーディガン」の名目で売っている羽織のようなものを重ね、兄は手芸部員の女子と教室の外に出た。
「うちの手芸部はすごいでしょ」と、彼女は得意げに言う。
「商品は基本手芸部が作ったんだもんね」
「まあ、岸根君の手先の器用さには驚いたけど。まりなんか作れるほどなのに、なんで手芸部入らなかったの?」
「植物の方が好きだったから」
へえ、と彼女は言う。「植物好きなんだ」
「まあ」
「植物部ってなにしてるの?」
「植物についてひたすら調べて、部員同士で情報共有するのが主な活動かな」
ふうん、と言う彼女の声は、少しつまらなそうだ。「意外と地味なんだね。部室で植物育てたりっていうこともしてるのかと」
「それもしてるよ。花とか植木は部室のあちこちにある。一人一個二個、自分の植物もある」
「そうなんだ」と、今度は明るく言う。「本当に植物が好きな人には楽しそうな部活だね」
「手芸部は?」
「え?」
「なにしてるの?」
「ただ、もの作ってるだけ。お裁縫とかビーズとか、装飾品を作ったりもする。あとは人造皮革――フェイクレザーだね、それでバッグとか小物入れ作ったり。みんな器用で、それなりの出来なんだよ。わたしなんか、部活で作ったものがお気に入りの私物の一つになってる」
「それはすごい。そりゃあ、ちょっとした外套くらいお手の物だね」
「外套……」ふふふと彼女は愉快そうに笑う。「外套って。古臭い言葉頻発する親戚のおばさんが言ってた。まさか同年代の人の口から聞くとは。しかも岸根君」
「そんなにおかしいかな」
「普通は上着とかじゃない? 羽織ものとか」
「ああ……そうか。なにも考えず使っちゃった」
「いや、いいんだけどね。むしろそういう人好きだし。なんか親近感みたいな感じで笑っちゃった」
ふふふと、彼女はまた笑う。
落ち着いた彼女があくびをすると、「いいからいいから」と女子の声が聞こえた。知らない声だ。
「いらっしゃいませー」と手芸部員の女子が気の抜けた声を発す。知らない声の聞こえた方には、どこかで見たことのある目があった。既視感とでも言おうか、知っているようで知らないような、複雑な感じがしたのだ。そんなものだから、その目が中野楓のものであると認めるには、数秒の時間を要した。
「わお、岸根先輩だ」と、中野楓の隣にいた女子が言う。
「本物ですよー」と手芸部の女子が言う。「僕の偽物なんかいるの」と彼女へ問うと、「そうじゃない」と、すぱっと返ってきた。
兄は二人の女子へ視線を戻すと、吸い寄せられるように中野楓を見た。あの中野楓だ、というような、喜びのような気になった。
中野楓はペンケースとカーディガンを一点ずつ買っていった。手芸部の女子は、好奇心に満ちたにやりと口角を上げた顔で、兄の顔を覗き込んだ。
「岸根君、さっきの子に一目惚れした?」
「……なんで」
「だってえ、すっごい見てたよ? 岸根君、ああいう感じの子が好きなんだあ。おめめぱっちりしちゃって? かわいいだけじゃなくどこかに綺麗さの窺える感じの? ふうん……」そうかそうか、と彼女は一人頷く。
「そんな気は一切ないよ」
「ええ? そんなドライ君気取っちゃってえ。表情は素直だぞ? 僕はあの子が好きですうーって顔してるもん」
「好きというか……。ただ、素敵な人だなと」
「それを惚れたと言わずしてなんと言うだ? いいじゃん、別に言いふらしたりしないよ。芸能人の熱愛報道の方がうんと興味深いもん。今やってるドラマの中でいがみ合ってる二人とかね。あのお二方はそろそろゴールインさ」
「あちこちの情報番組で言ってるね。双方が幸せなら何よりだ」
「あら、岸根君も芸能ニュースとか興味あるの?」
「興味はないけど」
「ふうん。まあ、あれだけ騒がれていちゃあ、特別に注目してなくても耳に入るか」いやああの二人の発展が楽しみだと、彼女は楽しげに言う。
周囲が受験だ勉強だ追い込みだと燃えている中、兄は気楽に日常を送っていた。ようやく戻ってきた日常だ、存分に満喫しようと思った。
「岸根は勉強しなくていいのか?」ある昼休み、隣の席の男子生徒が言った。
「必要ないから」
男子生徒は一瞬むっとした表情をして、すぐに苦笑した。「優秀君はわざわざ勉強なんかしないでも合格できますよってか?」
「そんな」しかも僕は優秀じゃないよと小さく笑うと、男子生徒は、今度は驚いたような表情をした。「お前、普通に笑ったりするんだな。ちょっと鳥肌立った、悪い意味で」
ていうか、と彼は言う。「お前、まじで勉強しなくていいの? そんなランク落としたところ行くのか?」
「ううん。進学も就職もしないから」
「え、無業者になるのか?」
「まあ、そうなるのかな」
「ええ……よく熊谷の奴、許してくれたな」
「そりゃあ、それ相応の苦難はあったよ」
進路進路と賑やかな時期、兄は何度も進路指導の熊谷と話した。兄が助けを求めたのでも、熊谷が救いの手を伸べたのでもない。「まだ進路決まってないのは岸根だけだぞ」と説教されていたのだ。「決まっていないわけではないですよ」と兄は答えた。
「じゃあ、どうするんだ」
「進学でも就職でもない道を行きます」
熊谷はなにも言わない。此奴はなにを言っているのだとでも言うような表情で、ただ兄の言葉を待った。
「やりたいことがないので」
「それなら進学しておけ。大学生のうちに考えるでもいいじゃないか」
「大学生としての時間を有意義に使えるとは思えないんです」
「それなら就職でも」
「行きたい場所がないんです。とりわけ得意なこともありませんし、仕事にできるようなことなど……」
熊谷はため息をつく。彼も人間だ、同じようなやり取りを過去に三度以上も繰り返しているのだから致し方あるまい。回数を重ねる毎に、彼の勢いは落ちている。二度目か三度目かにはあった、こっぴどくがみがみと執拗に説教の言葉を並べる気力も、今やすっかりなくなっている。
「なにかビジョンはあるのか」
「ありません。やりたいことなら、そのうちに見つかるかと」
「だったら進学しておくのが利口だと思うがなあ……。岸根の成績なら、選択肢はいくらでもあるだろう」
「あいにく、今の僕に進学や就職という選択肢がないんです」
熊谷は再度ため息をついた。今度は呆れたようなものだった。もう勝手にしろ、という彼の声が聞こえてくるようだ。