だいたい、お母さんは「持家」のこのマンションがずいぶんお気に入りみたいだけど、わたしはそうでもない。むしろ前の家のほうが好きだった。前の家には友だちがいたから。希重がいたから。

 あの頃は毎日希重に会っていた。一心同体の双子の姉妹みたいにいつだって一緒にいた。いろんなことをして遊んだ。お姫さまごっことかお菓子屋さんごっことか女の子っぽいことから、虫取り網片手に雑木林の探検に出かけたり立ち入り禁止の屋上にこっそり入ったり、ちょっとアクティブな遊びまで。

うちのお母さんと希重のお母さんは仲が良くて、わたしはちょくちょく希重の家に預けられていた。そのお返しにって、動物園とか遊園地とかにうちのお母さんとわたしと希重の三人で出かけたこともある。

いつもはよく叱るお母さんも希重がいれば優しかったし、希重と歩いていると姉妹に間違えられるのも面白くて、アイスクリームを頬ばったりきゃあきゃあ言いながらゴーカートに乗ったり、今から思えば夢みたいなひと時だった。友だちと楽しく遊んだ思い出なんて、その頃にしかない。

 その希重が、あんなにもあっさりわたしを裏切るなんて。

 エリサとか明菜とか、わたしを直接いじめる人のことは別に何とも思わない。そりゃあ馬鹿だしくだらない人間だしもちろんちっとも好きじゃないしどっちかっていったら嫌い。とはいえ、すっごい嫌い、憎い、ってわけでもない。

彼女たちを憎もうとしてもお腹から力が抜けてしまい、こんなわたしじゃいじめられるのも仕方ないかって虚しい諦めだけが残る。でも、たしかに親友だったくせにあっさりわたしを裏切って、今いじめられてるわたしを遠くから少し悲しそうな顔で見ている希重のことは大嫌いだし、はっきりと憎い。

ところがわたしがいじめられていることも希重と友だちじゃなくなったことも希重が憎いことも知らないお母さんは、今でも玄関に赤ちゃんの頃のわたしや小学校の入学式の写真と混ぜて、昔遊園地で撮ったわたしと希重のツーショットを置いている。観覧車の中、顔をくっつけあってピースサインをするわたしと希重。満面の笑みはこのたった数年後二人が廊下ですれ違っても視線すら合わさないようになるなんて当然、知らない。
たたきで靴を脱いだ後幸福過ぎるわたしと希重の写真が目に入って、静かに写真立てを倒した。時々こうするけど、しばらくすると元通りにされている。写真を戻すお母さんはきっと、何かの拍子で倒れちゃったんだろうぐらいにしか思ってない。子どものことをなんにも知らないくせになんでも知った気になっている、鈍感で幸せな人なのだ。

壁を探って電気をつければ、お母さんがお給料で少しずつ買い揃えていったこだわりの家具たちがリビングダイニングに浮かび上がる。やたらと腰が沈むふかふかのソファー、四十二インチの液晶テレビ、昔のレコードとか海外のファッション誌とかがセンスよくディスプレイされているシェルフ。

明るく家庭的な空間を意識しているのかカーテンもラグも明るいオレンジベージュだけど、明るく家庭的とは正反対にわたしを迎えてくれるのはガラステーブルの上の二千円だけ。

ソファーにスクバを投げ出しとりあえずテレビをつける。ざっとザッピングするけど、どこかで誰かが殺されたとかどこかで何かが盗まれたとかどうでもいいニュースばっかりで、ちっとも面白い番組をやっていない。ブレザーのポケットを探ってケータイを取り出せば、メールが来てる。友だちがいないわたしにメールしてくるのはお母さんだけだ。

『今日も遅くなるので夕食は適当に食べておくように。甘いものばっかり食べ過ぎず、栄養のバランスに気を付けること。食事が済んだらお風呂とトイレの掃除、洗濯ものを取り込んで畳んでおいて。宿題も忘れずに』

 ふん、と鼻で笑ってしまう。栄養のバランスに気を付けろとか宿題も忘れずにとか、言うだけ言ってほんとは大して心配なんかしてないくせに。

お母さんはいつも当たり前のこととして掃除とか洗濯ものの取り込みとかを言いつける。普通のお母さんと違って正社員として外で忙しく働いてるんだから、それぐらいやるのは子どもとして当然の務めだ、家族は協力し合わなきゃいけないんだってのがお母さんの理屈。
だったらファッション雑誌の編集長なんて、始発で行って終電で帰ってこなきゃなんないような大変な仕事を辞めて、もっと近場で楽な仕事をしてその分家のことをすればいいんだ。

お母さんに言わせればいい家で暮らしてわたしを将来いい大学に行かせるためにはものすごいたくさんお金が必要で、朝から晩まで働くのだってわたしのためらしいけれど、わたしは別にこんな豪華なマンションに住まなくていいしいい大学に行きたいとも思わない。そもそもこんな頭で受かる大学なんてたかが知れてる。

 ケータイをスクバの隣に放る。掃除も洗濯ものの取り込みも宿題も、なんにもしたくない。全然気力が湧いてこない。それでもさっきポテトチップスひと袋を一人でたいらげたくせに無性に食べ物が欲しくなって、制服も着替えないまま財布に二千円を突っ込んで家を出る。行先は一番近いスーパー。

夕方のこの時間帯は務め帰りっぽい人たちと惣菜コーナーから漂う香ばしい匂いが店内に溢れてて、セーラー服姿に買い物カゴを抱えるわたしは浮いている。

とにかく胃にぱんぱんに食べ物を詰め込みたいから、質より量。必然的にパンやお菓子のコーナーに足が向かう。ひと袋百円のチョコロールパンや安いスナック菓子をぽんぽんカゴに入れていく。「おつとめ品」のシールが貼ってある二個百五十円のいちごショートやシュークリームも、おトクなので買っておく。

 毎日のように夕方スーパーに向かってはお菓子やパンばっかり買っていくわたしは、他人からはどう見えているんだろう。顔なじみの店員さんは「千九百八十七円になります」とポーカーフェイスで告げるけど少し頬が引きつっている。

マンションの管理人さんは二十分前に出て行って両手にビニール袋を提げて戻ってきたわたしに、やっぱり他人行儀な挨拶をする。変な子。気持ち悪い子。何あれ。過食症? ああきっとそうだよね、ぶくぶく太ってるもの……みんなの心の声が聞こえてきそうで、少しだけ手が震えそうになる。

 普段から痛いほど自覚してる。わたしは惨めだ。
帰るとリビングのガラステーブルに今買ってきたものを広げ、がつがつ食べる。手当たり次第封を開け、口に詰め込む。味なんてわからない、おいしいかまずいかなんてどうでもいい。テレビからは何やら楽しそうな声がするけど聞こえない。カーテンを引いていない窓には無心で食べ物をほおばるわたしが映っている。

ロールパン、メロンパン、コロッケパン、ポテトチップス、おせんべい、いちごショートケーキ、シュークリーム……次から次へとバキュームーカーのように吸い込んでいく。手も口の周りも汚れて制服のスカートにシュークリームのカスタードクリームがちょろっと落ちたけど、どうでもいい。

 猛スピードで胃袋にぎゅうぎゅうに押し込んで、やがて耐えられずトイレに駆け込む。甘ったるい消臭剤の臭いが不快感と共にお腹を圧迫し、喉に指を突っ込めばどんどん吐ける。カエルの断末魔みたいな汚い音を出して汚物を大量生産する自分を本当に可哀想だと思うけれど、吐く苦しさが泣きたい気持ちをねじ伏せてくれる。

 希重を失い学校でいじめられるようになり、そしていつの頃からか始まった食べ吐き。お母さんはいじめと同様このことにも気付いていない。毎回ちゃんと吐くもののやっぱり少しは体に吸収されているようで体重は増える一方だし、食べカスはいつもテーブルの上にそのままだから食べ過ぎてることはわかってるはずだけれど、食いしん坊とかとは違うもっと病的なもんだなんて思いもしないらしい。

雑誌の編集長をやるぐらいだから頭はいいはずなのに、人間として肝心な部分が欠けている。まぁそれはわたしもだけど。

 わたしはなんでまだ、こんなことを続けてるんだろう。虫や河野をいじめること、食べ吐き。どちらもいじめられて日々すり減っていく心を保つための行動で、いじめがなくなった今は必要はないことなのに、一度身についてしまった習慣はなかなか離れていかない。いじめられなくなってもすり減った心は元通りにならないから。何も癒されていないから。

 エリサも明菜も、わたしをいじめる人なんて脳みそスカスカのくだらない人間で、わたし以上に価値のないゴミとか細菌みたいな存在だ。そう思うよう努力しているけれど、「死ね」「キモい」「ブス」……

彼らから発せられる言葉やわたしに向けられる汚いものを見る視線は、頭の表面で考えてることではまったくブロックできずぐりぐりと心を抉る。本当は、どんなに価値のない人間からだってもっと優しく温かい言葉を、眼差しを、向けてほしい。

そんな情けない本音を全力で無視しながら、でも無視しきれず、生きている。食べ吐きは体の苦しさで心の苦しさを忘れるため。虫や河野をいじめるのは自分よりも更に「下」にいるものが欲しいから。

 こんなふうにしか生きられないんだからいっそ死ねばいい。でも首つり、手首を切る、飛び降り……どれも怖くて痛そうでそんな勇気出ない。リストカットはやってみようと思ったけど、手加減してしまって結局シャープペンの先でちょんと小さい傷をつけただけで終わった。三日できれいに治ってしまったひっかき傷だった。あぁつくづく惨め。

 いくら人生が辛くたって自殺は絶対許されない行為だ、ただの逃げだなんて言うけれど、本当にそうだろうか。少なくとも自殺する人たちは死の恐怖に打ち勝ってひとつの結末を選び取ったわけで、対してわたしは何も選べず逃げる勇気もなく食べ吐きとか河野いじめとか対処療法でごまかしながらダラダラ生きてる。

 死ぬこともできず仕方なくしか生きれない人間なんてほんとの本当に最低なんだ。
食べるのも吐くのもなかなかエネルギーを使うことだから終わった後はふらふらのくらくらで、洗面所で口をゆすいだらリビングのソファーに崩れ落ちる。テレビのボリュームを下げ、今度は眠りの世界に逃げる。寝るのは好きだ。辛いことを何ひとつ考えないでいられる。できることならずっと寝て過ごしたい。

ほんとは睡眠薬が欲しいけれどそんなお金はなく、たまにお母さんのワインをちょっと拝借して睡眠薬がわりにする。バレたらめちゃくちゃキレられるのでそんなにしょっちゅうはできないけど。

 何時間経ったんだろう、慌ただしい足音や窓を開け閉めする音で目覚めた。吐ききれなかったものが喉の向こうで渦巻いていて体が重い、頭も少し痛い。それでもなんとか目を開け体を起こすと、ベランダに隣接しているお母さんの部屋から両手いっぱいに洗濯物を抱えた細長い体が出てきた。

 わたしには全然似てない彫が深くて整った顔はお化粧が崩れて鼻の頭が少々テカっているけれど歳の割に十分きれいだし、パンツスーツをびしっと着こなすスタイルもスリムで見事だと思う。たしかに自分のお母さんなのに、つくづく、まったく似ていない。

 わたしに焦点を合わすなり、シャープに描いた眉が吊り上がる。

「あんたまたそんなに食べたの? まったく呆れた、年頃でしょう、そんなに太ってみっともないとか痩せたいとかちょっとは思わないわけ? だいたいお母さんが頼んだこと何もやってないじゃない! さっきにわか雨が降ったのも気付かなかったの!? 洗濯物びしょ濡れよ!! あんたのせいで!!」

 ヒステリックにまくし立て、濡れたブラウスやらスカートやらを突き出す。剣幕に負け、わたしは俯いてごめんなさいとボソボソ言った。普通の反抗期まっさかりの中学生ならここでキレ返すんだろうけれど、怒られ詰られけなされて育ったわたしは親に反抗する度胸を持たない。逆らったところでもっとブチ切れられ、明日の朝ご飯抜きとか来月のおこづかいなしとかのペナルティを科せられるだけだ。

「ほんとに悪いと思ってるの!? 思ってないでしょう!! お母さんいつも言ってるわよね!? お母さんはよそのお母さんとは違う、お父さんがいなくて一人であんたを育てるために頑張って働いてるんだからあんたも協力しなきゃいけないよって」

「うん……」
「わかってもいないのに頷くんじゃないわよ!! あぁほんと、疲れて帰ってきたのにやんなっちゃう! これから洗濯やり直しじゃない!! どうせ掃除もしてないんでしょう、宿題も!! まったく中学二年生にもなって情けない……なんでお母さんがこんなに怒るかわかってる!?」

 ここでうんと頷いたらまた、だからわかってもないのに頷くなとキレられそうなので俯けた顔を起こしてお母さんを見上げた。ちょっと睨み付けるような顔になってたかも。

 お母さんはエリサに似ている。顔とか性格とかがってわけじゃない。どちらも美形だけど片やシャープな男顔で片や女の子らしいお人形顔と対照的だし、仕事が生きがいなお母さんに対しエリサは将来の夢を聞いたら「はっ仕事? キョーミない。あたしは栄嗣のお嫁さんになれればそれでいいんだもーん」としらっと言い放ちそうで、気が強いという共通点はあるものの性格も違い過ぎる。

 でも、似てる。すごく似ている。オーラとか存在感とかその瞳から放たれるエネルギー、そういうものが。

「なんなのよその、反抗的な目は」

 お母さんの声が更に低くなった。慌ててまた俯きぼそぼそと言い訳をする。

「ごめんなさい別に逆らうわけじゃ……」
「何よ、言いたいことがあるならはっきり言いなさいよ」

 はっきり言ったらまたブチ切れて「あんたはもううちの子じゃない!!」とか怒鳴って外に出したりするくせに。

「何もない。ごめんなさい」

 この場は逃げるが勝ち。寝起きのだるい体をよろよろと起こし、自分の部屋へ向かって歩き出すとお母さんはもう怒らなかった。代わりにわたしの背中に向かってため息をつく。

「ほんっと、なんであんたはこうなのかしらね。情けないしだらしないし人の言うこと全然聞かない。顔も性格もあの人にばっかり似て……」

 怒られるより詰られるより突き放されるほうがダメージが大きい。傷ついて、わたしにとってやっぱり親はこの人で、愛されるとか認められるとかそういうことを望んでいるんだなと気付く。
電気もつけずに部屋に入ってベッドに寝転がる。液晶が光る机の上の時計を見ると、十時をちょっと回ったところ。今日は割と早かったんだな、お母さん。ていうかわたし随分寝てたんだな。だるいしこのまま朝まで寝ちゃおうか。お風呂に入らず制服のまんまでパジャマに着替えることすらしないで、でもそんなこともうどうでもいい。とはいえやっぱ制服姿じゃごわごわして寝づらいので、着替えぐらいはするかと再び体を起こす。

 のろのろ服を脱ぎながらお母さんがわたしに似ていると言った「あの人」のことを考える。「あの人」とはわたしが二歳の頃に離婚したというお父さんのこと。離婚してから一切会ってないので「あの人」のことはまったく記憶にない。普通は離れた親子は子どもが成長してからも時々会うものみたいだけれど、浮気が原因じゃあ仕方ないのかもしれない。

 離婚についてはお母さんから直接聞いたわけじゃないものの、年に数回お母さんの実家の長野に帰った時、おばあちゃんや叔母さんたちの話を聞くともなしに聞いてしまうから、大体の事情は知っている。「あの人」はわたしがまだ赤ちゃんの頃、浮気した。お母さんはそれに腹を立て、慰謝料をもらわずに今後一切自分たちに接触しないという条件で離婚した。どうもそういうことらしいのだけど、実は浮気なんて後付けの理由じゃないのか。

 お母さんはキャリアウーマンで上昇志向旺盛でそんじょそこらの男の人以上に男前で、そんな女の人だから特にこれといった取り柄のない地味で平凡な「あの人」が物足りなかったんだろう。

最初はその地味で平凡な部分に癒されたのかもしれない、でも一緒にいればいるほど、二人で長くいる時間が増えるほど、頑張って頑張って表舞台でスポットライトを浴びて懸命に輝く自分の裏に影のようにくっついている「あの人」が、自分の汚点のように見えてしまったんじゃないか。

そもそも浮気だって、お母さんのあの性格に原因があるとわたしは思っている。お母さんは常に上を目指していて女性は社会で成功することが唯一の幸せだと信じていて、たちが悪いことにその価値観を自分のものだけじゃなく周りにも押し付ける。

ごく普通に穏やかに生きていきたいと思っている人間はお母さんの傍にいたら彼女が持つあまりに強い熱に火傷し、うんざりして遠ざかっていく。一緒に住んでいるわたしには家の外に安住の地を見つけるしかなかった「あの人」の気持ちがよくわかる。つまりわたしはこの件に関しては、何かにつけてお母さんに悪く言われてしまう「あの人」に、わたしとよく似ているらしい「あの人」のほうに同情しているのだ。

 だいぶ長いことかかってパジャマに着替え、ベッドでごろごろと芋虫みたいに寝返りを打ちながらケータイをいじる。ネット検索のボックスに「お父さん」と打ち込んで消す。何やってんだろ。

 別に会いたいとは思わない。おそらく二度とわたしの人生に関わらない人のことなんて、どうでもいい。わたしにとって大事なのは、わたしにとって唯一親なのは、結局お母さんだけなんだ。ただ、もしも家の中にお父さんと呼べる人がいれば、わたしを取り巻く状況も今とはだいぶ違ったものになってるんじゃないかって、それはすごく思う。

もしも、なんて存在しない世界のことを考えたって仕方ないのに。現実の世界ではお母さんはわたしに何ひとつ期待せず、離婚して目の前から消した「あの人」と同様、出来の悪い娘を自分の汚点のように思っているんだけど。
 小学校の低学年まではいろんな習い事をやらされていた。ピアノ、習字、スイミング、バレエ、塾……etc。だけどピアノはいつまでたってもバイエルを卒業できずスイミングはいくら通っても泳げるようにならないし、バレエはみんなが当たり前に出来ることが出来なくてレッスンの度に他の子に笑われてた。

学校に行くようになると成績もさんざんで「うちの経済力じゃ小学校から私立は無理だけど中学受験は絶対するんだからね」と意気込んでいたお母さんを真っ青にさせた。

 ついにお母さんがキレたのは小三の春。ピアノのレッスンをサボったのをバレたことがきっかけだった。どうしたら嫌いなピアノをサボれるかと子どもなりに考えを巡らせ、ピアノの先生の家の郵便ポストに「おなかがいたいのでやすみます」と書いたメモ用紙を入れてこれで安心と思ったのが大間違い。ピアノの先生はそんな子どもっぽい嘘を信じてくれるわけもなく、レッスンをサボったわたしを心配してお母さんに電話してきた。

 その日帰宅したお母さんはわたしを叩いた。それもめちゃくちゃに、虐待って言われても仕方のないほど。斜め上から、右から左から、次々降ってくるビンタを避ける術もなく、嵐の中舞う紙切れみたいにされるがまま。痛すぎて泣き叫ぶこともできなくてただひたすら嵐が過ぎ去るのを待った。お母さんは昔からよく怒鳴る人だったけど、殴られたのは後にも先にもこの時だけだったんじゃないかと思う。

わたしは泣かなかったけど、お母さんは泣いていた。両手を振り回しながら、怒り狂いながら、泣いた。

「なんであんたはこうなの、なんで、なんでなのよ、あたしの子どもなのに、どうして、このあたしの子どもなのに……!!」

 それを機にわたしはピアノを辞めた。他の習い事も、塾も、全部辞めた。中学受験の話は自然消滅した。

山ほどの習い事から解放されて本来なら喜ぶところが、「あんたにお金かけても仕方ない」ってビンタの嵐の後捨て台詞のように言われた一言が深くわたしを傷つけた。希重が離れていったのもこの頃で、学校で一人になったわたしはたちまち「キモイ」だの「ブス」だのといじめのターゲットになった。習い事がなくなった暇な放課後は、虫をいじくる楽しみを覚えた。

 殴られたあの日からずっと、わたしはお母さんから、世界中から、見離されている。

明菜たちはいつも集団でトイレへ行く。横並びになってぞろぞろと廊下を行き洗面台の前にずらりと陣取り、化粧の仕方だの髪の巻き方だのをああだこうだと延々しゃべっている。仮にも「仲良しグループ」の一員であるわたしもトイレに誘われるんだけれど、見た目にまったく気を遣わないわたしにとってすることもなくぼんやりするしかないこの時間は、たまらなく苦痛だ。

時々他のクラスの子がトイレに入ってきて、仲良し五人組の中で一人だけ毛色の違うわたしに「何、あの子? あんなに地味でブスなのになんで明菜とかといるの?」みたいな視線を突き刺すのも嫌だし。

 だから自分がトイレに行きたい時は必ず一人で行く。明菜たちはそれについて別に何も言わない。きっと興味すらない。

 その昼休みも誰も伴わずトイレに行った後、人気のない廊下の隅っこで係の仕事なのかプリントの束を重そうに抱えて歩く希重とかち合った。希重が小柄だから、プリントの束がやたら大きく見える。まずいことに正面からばっちり視線がぶつかる。それでも無視して歩き出そうとするけど、希重にセーラー服の腰の辺りを掴まれて止まらざるをえない。

「ごめん……」

ぎこちなく笑いながら手を引っ込め、バランスを崩しそうになっているプリントの山を抱え直す希重。腫れ物に触るような笑顔が癇に障る。

 そんな顔でしかわたしに接することができないのなら話しかけてこないでほしい。

「それ、ちゃんと持ってないと落とすよ」
「うん、そうだね、気を付ける……」
「……」
「……」
「用ないなら行くけど」
「待って」

 歩き出そうとすると切羽詰った声に呼び止められる。