
シリーズ累計100万部突破!『不運からの最強男』作画 中林ずん先生 & 原作 フクフク先生にインタビュー
作画・中林ずん先生にお聞きしました!
『不運からの最強男』のコミカライズ版の作画と小説版のイラストを担当されている漫画家の中林ずん先生にお話を伺いました。
作画:中林ずん先生
イラストレーター・漫画家として活動中。『東京軌道エレベーターガール 』で商業デビュー後、本作『不運からの最強男』のコミカライズと小説のイラストを担当。
今回の「立読み歓迎! コラボプロジェクト」でメトロ全線に『不運からの最強男』のまど上ポスターが掲出されることについて、率直にどのような気持ちですか?
とても光栄なことだと思います。アシスタント時代は東京メトロによく乗っていたので、その電車内で自分がコミカライズを手がけた作品を見られるんだなぁ、と大変嬉しい気持ちです。多くの人の目に留まるものになったら嬉しいですね。
コミカライズ版を担当することが決まったときはどう感じましたか?
原作を読んでみて、素晴らしい作品だなと感じました。ちょうど別の連載が終わって「次の作品が決まるまで、しばらく時間がかかるだろうな……」と思っていたところに、この作品のコミカライズ版のお話をいただいたんです。初めての連載が終わったばかりだったので「私のことを知っている方がいるんだ」という驚きもありましたし、嬉しかったですね。
コミカライズするにあたって、文章で表現されたキャラクターや世界観を絵にしていくわけですが、どのように作り上げていったのでしょうか。
キャラクターデザインに関しては、原作者のフクフク先生からキャラクターの基礎となる性格や話し方、目の色や髪の色、身長などの情報をいただきました。そこに私が原作を読んだ印象を足して、デザインしていくという感じです。
キャラクターのデザインを作り込むことはとても好きなんですが、締め切りに間に合うように描き切れる作画コストにする、ということも意識して、キャラクターやその衣装、装飾品などを作っていきました。

中林先生のお仕事スペース。ここで『不運からの最強男』の漫画が生まれていく。「ネームを起こすときは小説の内容を一度抽出し、頭の中で簡単なアニメーションにしてから漫画に落とし込んでいきます」と中林先生。
世界観や雰囲気づくりで心がけたことはありますか?
家族愛や家族の絆が強い作品なので、国や家族ごとにテーマカラーなどを決めて統一感が出るようにしました。例えば、主人公ジークベルトのいるアーベル家ですと、黒と赤を基調とした服装に統一したり、ひし形のような記号を3列に並べたマークがあるんですが、それを絶対に入れたりして、ユニフォームのようにしています。統一感が出るようにデザインしていく作業は楽しかったですね。
原作とコミカライズ版で内容が異なる部分もありますか?
小説と漫画だと、同じ本1冊でも表現できる量に差が出てしまうんですね。なので、なるべく全体の流れは原作と同じになるように心がけつつ、キャラクターの心情を折り込むことや読みやすさなどを考慮して、大幅に内容をカットすることもあります。そうした調整を行う際は、フクフク先生にも都度見ていただきながら進めています。
作品の中で描いていて楽しいキャラクターはいますか?
主人公の兄・アルベルトがいちばん好きなので、アルベルトを描くのは楽しいです。作画コストもよくて描きやすいですし(笑)。あとは、白虎のハクですね。描くのが難しくもあるんですが、かわいく描けると満足感が高いキャラクターです。

中林ずん先生のお気に入りは長兄のアルベルトと白虎のハク。どちらもジークベルトにとって大切な存在であり、彼らはジークを支えながら一緒に困難を乗り越えていく。
ハクを描くにあたって、動物を描く修業をしたとお聞きしました。
漫画などの長期的なもので動物を描くのが初めてでしたので、ちゃんとかわいいと思ってもらえる動物になるように頑張ろうと特に勉強しました。ハクは白虎なので虎をモデルにしているのですが、愛されキャラにしたかったので、リアルになりすぎないよう猫と足して割ってみるなど、いろいろ考えてデザインしました。
表現するのが難しいキャラクターはいますか?
かっこいい男性を描くのが特に苦手でして……。主人公の叔父・ヴィリバルトと後から登場するユリウスは本当に難しかったです。常にMP……というか精神力を使うので、ちゃんとかっこよく描くために気を抜くことができないという点で苦労しています。
単純に作画の量を増やしすぎてしまった二人でもあるので、漫画で描くとちょっと大変、というのもあります(笑)。「このページ、ヴィリバルトもユリウスもいる……しかも全部のコマにいる!」みたいなときはすごく大変ですね。
中林先生の作画のタイムラプスを特別公開!中林先生が「難しい」と表現に苦労するヴィリバルトの戦闘シーンが描かれていく様子。
作品づくり全体で大切にしていることはありますか?
キャラクターを生きた人間だと感じてもらえるように描くことです。表情を描くのが好きなので、キャラクターが何を思っているのかを表情から感じていただけるように描くことを心がけています。
表情を描くポイントは何ですか?
感覚的になってしまうんですが、そのキャラクターがどういう性格なのかを考えつつ、『こういうふうに生きている人ならこんな笑顔をするかな』、『こんな怒り方をするかな』とイメージして描いています。どう描けばいいかわからなくなったときは、そのキャラクターが生まれてから今に至るまでを考えて描くときもありますね。一から考えているときは気づいたら時間が飛んでいます。それほど夢中になるのだから楽しいんだろうなと自分で思いますね。
作画ではどのようなことを大切にしていますか?
背景もほとんど自分で描いているんですが、世界観が軽くならないようしっかりリアル寄りに描くことは意識しています。あとは、行ってみたい、暮らしてみたいと思っていただけるような世界観にしたいので、夢のある要素を足すなど工夫しています。
作中、魔法がたくさん出てきますが、魔法を絵で表現するのはいかがですか?
どうしたら絵的にかっこいいかな、ということを考えています。誇張したり大袈裟にしたりすることもあって、例えば「炎魔法」と書かれていたら「炎の魔法なら……」と想像を膨らませ派手にしたりしています。
物語が進むと戦闘シーンも多くなりますね。
戦闘シーンも今まであまり描いてこなかったので、勉強しながら描いています。「次はもっと派手にしたい」「こんなアングルで描いてみたい」など、描くたびに発見があって、体力は使うけれど楽しいですね。
ダイナミックに描かれる魔法の発動シーン。魔法の勢いや空気の流れはいくつもの書き込みを重ねて表現されている。また、建物などの背景は細部まで書き込み、世界観にリアリティを持たせている。
最後に、コミカライズ版ならではの見どころと、これから作品を読む方へのメッセージをお願いします。
「最強男」とは言いつつ、主人公が割と壁に当たり続ける展開になるので、そういった部分を少年漫画のように楽しんでいただきたいです。一話でも、一瞬でも、一人でも、好きなシーンやキャラクターが見つかったら嬉しいなと思います。ぜひあいた時間に気軽に読んでいただけたら嬉しいですね。
中林ずん先生、ありがとうございました!
原作・フクフク先生にお聞きしました!
原作:フクフク先生
WEBで公開していた作品が話題を呼び、本作『不運からの最強男』で作家デビュー。小説は3巻まで発売中で、4巻は3月28日(金)発売予定。
今回の「立読み歓迎!コラボプロジェクト」で、フクフク先生原作の『不運からの最強男』のまど上ポスターが東京メトロ全線に掲出されることになりました。この話が決まったとき、どのような気持ちでしたか?
東京メトロ全線で掲出、といったらものすごい規模ですよね! この作品に対する期待と関心の大きさを感じて、大変光栄に思いました。関西に住んでいるのですが、掲出がはじまったら見に行きたいと思っています。
このプロジェクトを機にさらに多くの人に作品が知られることになると思いますが、フクフク先生が最初に『不運からの最強男』を「小説家になろう」で公開した際も、反響が大きかったそうですね。
そうですね。公開から1週間もしないうちにランキングに入ってとても驚きました。どのような作品が流行っているのか、読者の心を掴んでいるのか、などにも注目しながらこの作品を書き始めたのですが、すぐに大きな反応があったので、ちょっとプレッシャーを感じることもありました。
公開からすぐに大きな反響がありノベライズと同時にコミカライズが決定した『不運からの最強男』。作画はどちらも中林ずん先生が担当。1つの作品を軸に小説と漫画それぞれの世界が楽しめるのも、コミカライズ作品ならでは。
どのようなプレッシャーですか?
まずは結末まで書き上げられるのか、というプレッシャーです。それと、この作品の結末はすでに決めているのですが、読者の方が本当にその結末を求めているのか、という迷いも出てきて「わあ、どうしよう」と悩んだことも何度もあります。
注目されるにつれて、作品を上げることがすごく怖くなった時期もあり、更新が停滞したこともありました。
どのようなきっかけで再開したのですか?
読者の方から「楽しみにしています」「書いてください」という励ましの声をたくさんいただいて、「ちゃんと結末を書かないと」と思ったのがきっかけですね。自分の中で何かが吹っ切れたんだと思います。
フクフク先生は以前から小説を書いていたのですか?
学生時代、友達に「何か書いてみたら?」と言われ少し書いてみたことはあったんですが、「作品を書こう!」と決めて書き始めたのは今回が初めてです。
本自体はよく読んでいたのですが、実はそれまでライトノベルは読んだことがなかったんです。「小説家になろう」のサイトを偶然見つけたときは、「こういう世界もあるんだ」とびっくりしました。「頭の中で考えすぎずに、私の素直な気持ちを表現してもいいんだ」という、気軽感、といったら変な言い方なんですが、それがきっかけで『不運からの最強男』を書き始めました。
作品のコミカライズが決まったときは、どう感じましたか?
感無量でした。泣いちゃったんですよね、嬉しくて。今でもその時の気持ちを思い出すと涙が出るほどです。
7巻までコミカライズされていますが、読んでみていかがでしたか?
「すごいなぁ」という感想です。私が言葉で表せない部分を、中林先生の絵ですごく細かく表現していただいていて、本当に嬉しいですし感謝しています。コミカライズ版に関しては、中林先生の作品だと思っています。
『不運からの最強男』の見どころはどんなところでしょうか?
不運な人生のすえ、事故によって転生したジークベルトの物語です。ジークベルトがどのように困難を乗り越えて強くなっていくのか……。彼の成長過程がこの作品の見どころだと思っています。あとは、物語の中で描かれる世界観や、異世界ならではのユニークな設定にもこだわっています。

チート能力を得て転生し、ジークベルトとしての人生を歩み始める主人公。規格外の魔力とスキルをもっているが、生まれたばかりの赤ん坊からスタート。多くの人に支えられながら成長していくことになる。
家族の絆が感じられる温かい作品、という評価も多いようですね。
私の中であまり意識はしていなかったのですが、読者の皆さんにはよく「家族愛」と言われます。もちろん家族の絆を大切に書きたいという思いはありましたが、そこが注目されるのは意外でした。
作品の中で共感できるキャラクターはいますか?
難しい質問ですね……。すべてのキャラクターに魅力や個性があって、彼らの成長や葛藤を書くことに楽しさを感じているので、共感できるキャラクターといわれると思いつかないんですよね。
では、好きなキャラクターは?
これは公言しています。主人公ジークベルトの兄・テオバルトがいちばんお気に入りのキャラクターです。なんともいえない不憫さがあるところが好きですね。叔父のヴィリバルトとのやりとりを書くのもすごく楽しいです。
表現するのが難しいキャラクターはいますか?
ずばり、ヴィリバルトです。物語に大きな影響を与えるキャラクターなんですが、内面をどう書くか、どこまで書くか、いつも悩んでいます。繊細なキャラクターでもあるので、彼の複雑な感情を読者の方に伝えるために、細かい心理描写には特に気を使っています。

フクフク先生にとっても表現するのが難しいキャラクターであるヴィリバルトとお気に入りのテオバルト。彼らもまた、ジークベルトとともに成長していく。
作品を作っていく中で、大変だと思うことはありますか?
私の中にあるキャラクターを読者のみなさんにどう伝えるか、という部分にとても苦労しています。語彙力がないので十分に書けていない部分もあるんですが、キャラクターの内面など繊細なところに関しては、「ここまで書いていいのか」「読者に伝えていいのか」、今後のことやキャラクターのことを考えると「やはりここまで書いちゃダメだよね」など、本当に複雑な心境があります。
反対に楽しいと感じるのはどのようなときですか?
キャラクターが私の中で勝手に動いてくれるときに楽しさを感じます。キャラクター同士のやりとりであったり絡みであったり、あくまで私の脳内での話なので、読者の方には見えないんですけど……。エスタニア王国編に入ってからは苦しい場面が多く、気持ちが沈んでしまうこともあるのですが、ジークたちが仲間内でキャッキャしたりジャレ合ったりしているのを想像しながら楽しく書いています。
小説家として、作品づくりで心がけていることはありますか?
一人ひとりのキャラクターにしっかりした背景や個性を持たせて、読者の方に感情移入をしていただく、というのがひとつ。それから、リアリティーのある世界観になるよう細部までこだわって、読者の方にその世界に没入していただく、ということを心がけています。
最後に、これから作品を読む方へ、メッセージをお願いします。
主人公ジークベルトが直面する試練や成長過程での葛藤は、多くの人に共感してもらえるのではないかなと思っています。また、彼の周りにいる個性豊かなキャラクターや、彼らの織りなすドラマも魅力の一つだと思います。
作品を通して私が伝えたいと思っていることは、努力したらなんでもできるんだよ、ということです。もちろん努力の先には失敗も成功もあるんですが、努力したことできっと何かが掴めると思うんですね。なので、ジークベルトの成長過程を見て、頑張っていこうと思っていただけたら嬉しいなと思います!
フクフク先生、ありがとうございました!

メトロアドエージェンシー × コミックシーモア × スターツ出版
「立読み歓迎!コラボプロジェクト」
東京メトロ全線のまど上ポスターにて、スターツ出版の人気コミック作品の中から毎月1作品、4か月連続で計4作品を紹介。
ポスター上で試し読みをして気に入ったら、続きはコミックシーモアの無料公開コンテンツをお楽しみいただけます。
公式Xでの豪華プレゼントキャンペーンなども実施。
詳しくは公式サイト、公式SNSをご確認ください。
※東京メトロ、駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。
※全線、順次掲出となります。