「……人がいたのか?」
全く気づかなかった。
そもそも廃校に忍び込むのはトモナリのように何かの目的を持った人か、イタズラしにきたバカかのどちらかである。
こんな朝からイタズラしに来るやつなんてそうそういない。
しかもこうしたイタズラをするのは男が多いのだが今の声は女の子のものだった。
「トモナリ?」
「助けに行こう」
知らない奴がどうなろうと知ったことではない。
けれど回帰前トモナリは色んな人に助けてもらった。
これから世界を救うために頑張ろうというのにこんなところで助けられそうな人を見捨ててはいけない。
トモナリは木刀にまた水をかけると学校の中に戻っていった。
「悲鳴が聞こえたということは……」
モンスターに遭遇したのだろうという予想がたつ。
つまりは二階のゲート周辺に人がいるのだろうと思った。
「ヒカリ、お前飛んで外から人を探してくれ」
「分かった! トモナリ、怪我するなよ!」
トモナリの頭からヒカリが離れて学校の外に飛び出していく。
「うっ! これはまずいな……」
二階に上がってみようと階段の上を見上げあるトモナリは顔をしかめた。
教室からスケルトンが溢れ出していて、階段を降りてきていた。
スケルトンはトモナリを見つけるとカタカタと音を立ててほんの少しだけ速度を上げて階段を降りてきた。
「ここから上に行くのは厳しいな」
トモナリはスケルトンに背を向けて走る。
廊下を真っ直ぐに走っていって校内の逆側にある階段までやってきた。
「こっちにはいないな」
教室に近かった階段はスケルトンがいたけれど逆の方にある階段にはまだスケルトンはいない。
二階に上がって角から廊下を覗き込む。
遠くの方にスケルトンが見える。
階段の方に多くのスケルトンが流れていっていて校舎の逆側に向かってきているスケルトンは多くない。
「トモナリ!」
「ヒカリ!」
閉じている窓をヒカリがゴンゴンと叩いていた。
トモナリが鍵を開けるとヒカリが中に入ってくる。
「四階に誰かいるぞ」
「四階だと? しょうがない」
誰なのかは知らないが面倒なところにと舌打ちしたい気分だった。
しかし四階にいてはすぐにスケルトンが学校中に溢れて逃げられなくなってしまう。
トモナリは四階に向かった。
「んーと、あっち!」
ヒカリが集中力を高めて人の存在を探す。
さすがはドラゴンでそうした感覚も人より優れているようだ。
「おい!」
ヒカリが言う教室には誰もいないように見えた。
けれどどこかに誰かいるはずで、人が隠れられる場所など限られている。
トモナリは教卓の下を覗き込みながら声をかけた。
「ヒッ!」
「こんなところで何してる?」
教卓の下に女の子がいた。
トモナリと同い年ぐらいの子で手には猫を抱えていた。
「ひ、人?」
「人だ。もっかい聞くぞ。こんなところで何してる?」
もっとガキ、あるいはもっと悪そうな奴ならともかく、女の子はスレたようには見えなかった。
廃校に忍び込んで遊ぶような子ではなさそう。
艶やかな黒髪を腰あたりまで伸ばした可愛らしい顔をしていて左目の下に泣きボクロがある。
「その……猫ちゃんが入ってっちゃって……そしたらモンスターが……」
「今時猫かよ……」
予想もしなかった答えにトモナリは頭を抱えた。
「こんなところに隠れてたんじゃ手遅れになる。早く逃げるぞ」
「あっ……うん」
怯えたような表情をしていた女の子だが人に会って少しだけ安心したようだ。
「トロトロしてるとスケルトンに逃げ道を封じられる」
「で、でも階段はモンスターが……」
「あっちの階段でいくぞ」
どうやら女の子が逃げようとした時にはスケルトンが階段にいたようだ。
だからひとまず上に逃げたのだろう。
そこから逆側の階段へといかないのはパニックになっていたら仕方ない。
教室から顔を出して廊下を確認する。
まだ四階にはスケルトンは上がってきていない。
トモナリたちは逆側の階段まで走って降りていく。
三階、ゲート近くの階段の方にスケルトンが見える。
ただ逆側の階段の方はまだギリギリ大丈夫だった。
「モ、モンスターが!」
「俺が道を切り開くから先に行け!」
「でも……」
「でもじゃない! 行くぞ!」
三階から二階に行くともうすでにスケルトンが逆側の階段の方まで来ていた。
動く骨に女の子は怯えて立ち止まってしまったが時間をかけるほどにスケルトンは増えていってしまう。
トモナリは気づかれる前にとスケルトンに近づいて水に濡れた木刀で殴りつける。
骨が砕けてスケルトンが倒れて周りにいたスケルトンがトモナリに気がつく。
「いけ!」
「うっ……!」
女の子はトモナリの叱責になんとか勇気を奮い立たせて走り出す。
「邪魔だ!」
トモナリは邪魔になりそうなスケルトンを木刀で倒して道を確保し、女の子はなんとか階段を降りていく。
「きゃー!」
「おい、なんで戻ってきた!」
「し、下にもモンスターが!」
「……くそっ」
すぐに追いかけようとしていたら女の子がまた階段を上ってきてしまった。
もう階段下までスケルトンが回ってきていたのである。
トモナリは思わず舌打ちをした。
スケルトンを学校の外に出さないための工作が裏目に出たのだと察知した。
「ど、どうしますか!?」
階段下からもスケルトンが上がってきている。
このままでは囲まれてしまう。
しかし上の階に逃げたところで追い込まれることに変わりはない。
「……ヒカリ!」
「僕も戦えるぞ!」
「ふええっ!? また別のモンスター!?」
リュックの中に隠れていたヒカリが出てきて女の子は驚きに後ずさる。
「飛び降りるぞ」
「え……えええっ!?」
こうなったら逃げ道は窓しかない。
近くに先ほどヒカリが入ってきて開けっぱなしになっていた窓がある。
ここは二階である。
少し危険はあるけれど飛び降りることもできないわけではない。
「……出来るな?」
「やってみる!」
トモナリはヒカリに作戦を伝えた。
安全性を少し高めるぐらいの作戦だがないよりマシだろう。
「飛び降りろ!」
「ええ……そんな……」
「モンスターに殺されるよりマシだろ!」
窓から飛び降りろという言葉に女の子はためらいを見せる。
気持ちは分からなくもない。
たとえ二階といっても下を見れば結構な高さがある。
ヤンチャなガキならともかく普通の人は二階から飛び降りるということは簡単な行為ではない。
しかし今は悩んでいる時間も惜しい。
ゆっくりと迫り来るスケルトンは数を増やしていてジリジリとトモナリたちは追い詰められている。
「うっ……と、飛び降りる……」
女の子は窓から下を見て飛び降りることをためらっている。
「早くしろ!」
トモナリは近づいてきたスケルトンを木刀で倒す。
あまりスケルトンも倒したくないのにと内心苦々しい思いでいっぱいだった。
「チッ……ヒカリ!」
「むふー! やっちゃうよ!」
「へっ……キャアアアア!」
これ以上待っていられない。
痺れを切らしたトモナリはヒカリを女の子に差し向けた。
ヒカリは女の子の服を掴むとそのままグイッと引っ張って窓の外に引きずり出した。
「ふぬー!!!!」
目を閉じて衝撃に備えた女の子だったけれど思いの外地面につかない。
そっと目を開けるとゆっくりと地面が迫ってきている。
「ふぃ〜」
トモナリがヒカリに伝えた作戦はヒカリが服を引っ張って落下速度を緩やかにできないかというものだった。
少しでも速度が落ちて安全に着地できるならと思っていたけれどヒカリの力はトモナリの想像よりも強くて、安全に女の子を下ろすことができた。
「早く逃げろ!」
そのまま地面に下ろされて呆然とする女の子にそれだけ言うとヒカリはまたトモナリのところに戻っていく。
「しまっ……!」
トモナリが横に降った木刀はスケルトンの頭を破壊することができずにそこで止まった。
高い物理力があればスケルトンを破壊して倒すことができる。
しかしスケルトンは腐ってもモンスターでまだまだひ弱なトモナリで倒すことは簡単でなかった。
そこでトモナリはスケルトンの弱点を突くことにしていた。
スケルトンはアンデッド系モンスターであり、神聖力という力に弱い。
これはスキルによって与えられる神様の神聖な力で、スケルトンのみならずアンデッド系モンスターのほとんどに対して強い力を発揮する。
けれど神聖力の用意など現段階のトモナリにはできない。
だがスケルトンにはまた別の弱点があった。
それは塩なのである。
スケルトンを含めた一部の弱いアンデッド系モンスターは塩に弱いという特徴を持っていた。
トモナリは事前に塩を用意して水に大量に塩を溶かし込んでいた。
校舎の入り口や教室で撒いたもの、あるいは木刀に振りかけていたのもこの濃い塩水であった。
塩をふりかけてもスケルトンは倒せないけれど塩の効果を持ったもので攻撃するとスケルトンの防御力が大きく下がるのである。
しかし何度も木刀を振るっているうちに水が飛んでいって塩の効果が薄くなっていてしまった。
倒せなかったスケルトンはそのままトモナリに手を伸ばした。
「あぶなーい!」
窓から飛び込んできたヒカリがスケルトンの頭に飛びかかった。
スケルトンが勢いに負けて倒れて、密集していた他のスケルトンもドミノ倒しに倒れていく。
「ナイス、ヒカリ!」
「あいつは無事だ!」
「じゃあ飛び降りても大丈夫そうだな!」
骸骨に囲まれても嬉しくない。
トモナリはスケルトンに背を向けると窓に向かって走り出した。
「ヒカリ、いくぞ!」
「おうとも!」
トモナリは窓枠に足をかけて飛び出す。
倒れなかったスケルトンが手を伸ばして追いかけてきたけれどトモナリの背中には届かない。
「キャッチ!」
ピークを過ぎて落ち始めたトモナリのリュックをヒカリが掴む。
そして黒い翼を思い切り羽ばたかせる。
「ふぬぅーーーー!」
流石に女の子よりも重たい。
でも普通に落下するより遥かに緩やかな速度でトモナリは落ちていって上手く着地することができた。
「……あいつは逃げたようだな」
もう女の子はいなかった。
いたらいたで何してんだと思うがいないといないで礼ぐらいあってもなんて思う。
「まあいい、行こうか」
先ほど通報したのでもうすぐ人も来るだろう。
校舎の中にいたなんてバレると何と言われるか分からないのでさっさと学校の敷地内から出る。
「効果はあったな」
見ると学校の入り口でスケルトンたちがうろうろしている。
濃い塩水を越えられないのだ。
教室の方はおそらくゲートから次々とスケルトンが溢れてくるので押し出されたのだろうが、入口の方はまだもう少し持ちそうだった。
「……到着したようだな」
警察のサイレンが聞こえてくる。
あとは大人たちに任せればいいとトモナリとヒカリはそのまま道場に向かったのだった。
ゲートが発生しました。
不要不急の外出は控えましょう。
そんな町内放送がかかる中でトモナリはいつも通りに鍛錬していた。
「うむ、だいぶ良くなってきたではないか」
考えてみれば回帰前のトモナリは人に習った時期が短くてほとんど我流のような戦い方だった。
改めて人にちゃんとした動きを習ってみるといかに自分の動きに無駄が多いものだったのかということがわかる。
「外が騒がしいな。何が起きたのか聞いてくるから休憩していなさい」
「分かりました」
強くなっているかは分からないけれど体の使い方はまともになっているという感じはある。
「よし、ステータスオープン」
ようやく時間ができた。
道場の端で汗を拭きながらトモナリは自分のステータス画面を呼び出した。
覚醒という力が与えられたのだがその能力はステータスという形で見られるようになっている。
どうしてなのかとか理由は不明だが最初の頃はできなくてゲートが現れてある程度時間が経ってから急にステータスが見られるようになったらしい。
ステータス画面は目の前に半透明の青い板のように表示されていて他人には見えなくなっている。
画面に表示されているのはレベル、職業、能力値、スキルスロットとスキルである。
レベルは言うまでもなくレベルでモンスターを倒すと上がっていく。
能力値とは力、素早さ、体力、魔力、器用さ、運の六つの能力のことを指し示している。
スキルとはそのままスキルであり、特殊な能力を発動させたり行動にプラスの効果をもたらしたりマイナスの効果を防いだりと色々なものがある。
スキルスロットとはスキルを所持しておける枠のようなもので、基本的には一人五枠で最初に一つと以降レベル20毎に一つずつ解放される。
そして職業とは戦士やタンクといったその人の戦い方や成長性を決めるベースになるものである。
戦士なら力が伸びやすかったりタンクなら体力が伸びやすかったり、スキルも職業に関わって得られることも少なくない。
後の要因で変わることや同じ職業でもステータス伸びやスキルによって強さが変わってくるので一概にこの職業はダメと言いにくい。
けれどレアな職業に関しては特殊スキルがあったりステータスの伸びが良かったりするのでレアな職業は良い職業だと断言しても言い過ぎではない。
「…………ドラゴンナイト?」
回帰前のトモナリの職業は戦士だった。
可もなく不可もなしな職業であり、力が良く伸びてスキルも戦士にふさわしい接近戦闘に特化したものを得られる可能性が高い。
ただ職業としてはベーシックなものであり決して強いと呼べるものではなかった。
その上トモナリのスキルは良くなかった。
最初に得られたものはストライクという一撃の攻撃力を上げてくれるものだったけれど、効果はイマイチで能力値が低いと恩恵も得られにくいスキルだったのだ。
そうした職業やスキルを得た過去を知っているので期待はしていなかった。
けれどステータス画面を開いてトモナリの目に飛び込んできた職業は戦士ではなかった。
ドラゴンナイトという見慣れない職業だった。
「初めて見るな……」
経験のあるトモナリですら見たことも聞いたこともない職業である。
「ドラゴン……ドラゴンねぇ」
トモナリはヒカリのことを見た。
知ってるドラゴンといえばいったら横でおやつをパクついているヒカリしかいない。
どうしてトモナリの職業が変わったのかは分からないけれどおそらくヒカリが原因であることは間違いない。
「能力値も高いな」
『力:18
素早さ:15
体力:13
魔力:15
器用さ:15
運:11』
回帰前のトモナリの能力値はやや低い方だった。
戦士として力は一般的だがそれ以外の能力は初期値にしては低めな方だったのだ。
それが今は全体的に高めである。
特に魔力の値が回帰前の初期値は3だったのに今は15もある。
聞いたこともないレア職業であるために能力値が高いのかもしれない。
能力値の最大値はそれぞれ300で運のみ100であり、レベルが一つ上がる毎にランダムで能力値が上がる。
中でも魔力は魔法系職業でなければ上げにくいので高いということは結構ありがたい。
他の能力値も10あれば高い方なのに軒並み10を超えている。
「魔法が高いということは魔法系? いや、でも他の値も高いしな……」
魔法の能力値が高いということは魔法系職業の可能性がある。
ただ他の能力値も高くて接近戦闘系職業の可能性も十分にあった。
「それにやっぱりスキル……だよな」
職業が違う、能力値が高いということにも驚いたのだが、スキルのところを見てまた驚いた。
本来ならば解放されるスキルスロットは一つで、持っているはずのスキルは一つのはずだった。
しかも得られるスキルはストライクのはずなのに解放されたスキルは二つあったのだ。
解放されていないスキルスロットは四つある。
つまり本来開いていないはずのスキルスロットが開いたのではなく、一つ多くスキルがあるということなのである。
「EXスキル交感力……」
スキルの一つ目は交感力であった。
うっすらと記憶に残っている。
死ぬ前に解放されたスキルスロットで当たった見たこともないランクの見たこともないスキルである。
スキルを得た直後にヒカリの声が聞こえてきて説明すら見ることもなかった。
トモナリはステータス表示の交感力スキルを指でタップした。
こうするとスキルの説明が見られるのである。
『交感力
EXスキル
モンスターと心を通わせることができるようになるスキル。知能と意思を持ったモンスターの言葉が理解できるようになる。モンスターから僅かに好感を得られ、親密になりやすくなる』
やはりこのスキルのおかげであの時ヒカリの言葉が分かるようになったのかとトモナリは思った。
モンスターの言葉が理解できるなんてかなり特殊で不思議なスキルである。
ただ戦いに活かせるかと考えてみてもあまり活きそうなスキルではない。
「もう一つは……」
問題はもう一つのスキルの方である。
交感力の方はトモナリの記憶にもある普通のスキルスロットのところに入っている。
一方でもう一つのスキルは通常のスキルスロットの上にある。
スキルの置いてある位置としても見たことがない。
「いや……」
こんなものあるのかと思ったけれどふとある人のステータス画面を見せてもらった時のことを思い出した。
特殊な職業の持ち主で職業独自のスキルを持つ人だった。
その人も確か通常のスキルスロットの上に特殊なスキルが置かれていた。
「つまりこれは職業に由来する特殊スキルということなのか?」
トモナリはスキルに触れて説明を確認してみる。
『魂の契約 (ドラゴン)
モンスターと魂の契約を結ぶことができる。魂の契約を結んだ相手とは相互作用が得られ、成長によって互いに強くなることができる。その代わり魂で繋がっているので片方のダメージが伝わるなどのデメリットがある。
このスキルの対象はドラゴンのみになります』
「なるほどな」
何をもってドラゴンナイトなどというのかトモナリは理解した。
つまりはドラゴンと契約できる能力を持った職業なのである。
「どうした?」
契約の相手は言うまでもないだろう。
トモナリの視線を感じてヒカリはシッポを振りながらニヘラと笑う。
「どうやら俺のスキルでお前と魂の契約をできるようなんだ」
「魂の契約? なんだそれ?」
「分からん。それをしたらどうなるのか俺にも分からない。でもきっと契約すると俺とお前は本当にパートナーになるんだ」
「パートナー? それは友達よりすごい?」
「……そうだな。きっと命を共にするような関係になる。嫌なら……」
「なる! 僕はトモナリのパートナーになる!」
初めてできた友達。
そんな友達の、友達よりもすごいパートナーになれる。
嫌なんてことはない。
むしろ他のやつがトモナリのパートナーになる方が嫌だとヒカリは思う。
「分かったから離れろ」
ヒカリはトモナリの頭にしがみつき、頭を引っ付けて目を覗き込んでいる。
聞くまでもなかったなとトモナリはヒカリを引き剥がす。
「じゃあ今一度聞く。俺と魂の契約をしてくれるか?」
「うん! トモナリ、僕は君のパートナーになるよ」
トモナリが問いかけてヒカリが答えた瞬間、道場の中に強い風が巻き起こった。
トモナリとヒカリの体が淡く光って、それぞれの胸から光が伸びていく。
そしてトモナリから伸びた光とヒカリから伸びた光が絡み合って一つになっていく。
「トモナリは言ってくれた。生きてる限り友達だって。僕も生きている限りトモナリと友達だ」
「……ありがとな、ヒカリ」
ヒカリに友達いないんじゃないかと思ったけど、トモナリだって友達が多い方じゃない。
こんな風に言ってくれる相手なんて回帰前にはいなかった。
「今から俺たちは魂で繋がった関係だ」
繋がった光が一層強く輝いてトモナリとヒカリは目を閉じた。
再び目を開けた時二人を包み込んで、繋がっていた光は消えていた。
ただ目には見えなくとも繋がっている。
そんな気がしてトモナリとヒカリは目を合わせて笑顔を浮かべた。
「なんじゃ! 何をした!」
「……えっ?」
テッサイが道場の中に入ってきた。
何を言っているのかとトモナリが周りを見回すと壁にかかっていた木刀や竹刀なんかが落ちていた。
最初に発生した風によって壁から落ちてしまっていたようだった。
「ほれ、戻せ」
「はーい……ヒカリもやるぞ」
「ほいほい」
トモナリとヒカリは落ちた木刀を拾って壁にかける。
「どこかでゲートが発生したらしい。そのせいで学校も午前中で終わりのようで孫娘が帰ってくる。ヒカリがいるからバレんようにここに昼もってきちゃる」
「分かりました」
一緒に食べろなんて言われたらどうしようと思ったけれどテッサイはそこら辺ちゃんと配慮してくれた。
「もう少し待っておれ。今折りたたみの机も持ってくる」
「あっ、自分で運びますよ」
「おう、そうか。こっちだ」
「ぼ、く、は〜トモナリの〜パァ〜トナ〜」
ご機嫌なヒカリを連れてトモナリは道場の裏にある蔵から折りたたみテーブルを道場まで運んでくることになった。
焼き鮭、じゃがいものお味噌汁、お漬け物、白米。
古き良き日本のご飯っていう感じがする。
「美味いぞ!」
広い道場で食べるというのもまた違った趣があっていい。
ちなみにご飯を用意してくれているのはテッサイではなくここを最初に訪れた時に出迎えてくれた女性である。
清水雪菜(シミズユキナ)という人でテッサイの娘になる。
おっとりとした感じの人でユキナもヒカリのことは知っているのだけど可愛いペットぐらいに扱っている。
ご飯もヒカリのためにかなり多めに用意してくれるのだ。
ヒカリは鮭とご飯を交互にパクついているがトモナリとしては味噌汁が美味いと思っていた。
「おじいちゃーん、いるー?」
のんびりとした食事時間を楽しんでいたら道場に人が入ってきた。
「きゃああああっ! だ、誰!? それに何!?」
入ってきたのは女の子だった。
女の子は道場の中に想像していたのとは違う人とよくわからない生き物がいて悲鳴を上げた。
トモナリは食事中に騒がしい限りだと味噌汁をすすり、ヒカリは一瞬隠れた方がいいかもと思ったけれどもう遅いからいいやとお漬け物を一口。
「あっ、あなた! そういえばその変なのも……!」
「変なのゆーな」
「あー……」
トモナリの方は相手が誰か予想はついていた。
孫娘が帰ってくるから道場で食べているのだ、女の子は孫娘だろうと思っていた。
しかし顔を見てみると見覚えがあった。
黒髪の美少女、特徴的な泣きボクロ。
ゲートが出現した廃校でなぜか巻き込まれていた女の子である。
窓から先に逃げ出したあとどうなったのか分からなかったけれど無事に逃げていたようだ。
「それにしても……」
こんなところでまた会うとはと驚いた。
「ミズキ、どうした!?」
女の子の悲鳴を聞きつけてテッサイが道場に飛んできた。
「あっ……」
テッサイは道場に来てすぐに状況を察した。
トモナリが道場にいるのをすっかり忘れていて女の子に道場に行かないように言っていなかった。
「おじいちゃんこれどういうこと!?」
女の子は動揺したようにトモナリを指差した。
対してトモナリは冷静に食事を続けている。
「この人誰? というかあれなに!?」
トモナリがどうしてここにいるかも疑問だが、その横で山盛りご飯を食べているヒカリも何なのか女の子は疑問のようである。
「まあ……落ち着きなさい」
「これが落ち着いていられる!?」
「あらあら、どうしたのかしら?」
「お母さん! ……お母さんも知ってたの?」
「うふふ、ヒカリちゃん、可愛いわよねぇ」
「そーいう問題?」
ユキナも騒ぎを聞きつけてやってきた。
ただこの状況で何も知らないのは女の子だけであり、慌てているのも女の子だけ。
周りがなんてことはないように冷静だと慌てている自分の方がおかしいように感じられてしまうもので、女の子も少し冷静になった。
「まあバレてしまった以上はしょうがないのぅ……」
テッサイが事情を説明する。
ついでに自己紹介をして女の子の名前が清水瑞姫(シミズミズキ)だということが分かった。
「清水瑞姫……」
なんだか聞いたことがあるなとトモナリは思った。
「ともかく無事だったんだな。礼もなくいなくなったから少し心配してたんだぞ」
「うっ……あれは……すぐに助けを呼ばなきゃと思って」
ミズキは窓から飛び降りて助かったあとすぐに助けを呼びに行った。
スマホで通報できればよかったのだけどたまたまあの時はスマホを家に忘れてしまっていたので近くの家に飛び込んでゲートのことを通報してもらったのだ。
その後ミズキは助けを求めた家の人と避難所にも指定されている学校に一度向かい、ゲートの方は覚醒者たちが学校を封鎖して周辺の安全を確保したために早めに家に帰されることになったのである。
結果的にトモナリを見捨てて逃げたような形にはなる。
ミズキはトモナリに対して気まずそうな顔をしている。
「二人は知り合いだったのか?」
「あ、えーと、そのぉ……」
猫を追いかけて廃校に忍び込んだ挙句ゲートの発生に巻き込まれました。
そんなこと言えるはずもなくてミズキは目を泳がせる。
「学校であったことがあるんですよ」
「そ、そう! 学校でね」
「同じ学校だったのか」
今は私服姿であるが廃校で会った時には制服姿だった。
ミズキの方はトモナリのことが分からなくてもトモナリの方は同じ学校だなと分かっていた。
「まあともかくトモナリは今うちの門下生なのだ」
「そ、そうなんだ……それにこの子は?」
ミズキはヒカリのことを見た。
トモナリのことを変に聞くとヤブヘビになってしまいそうなので話題を変えたのである。
「ケプッ……僕はヒカリ! トモナリのパートナーなんだぞ!」
さんざん食べてぽんぽこお腹のヒカリはババーンと胸を張る。
「ヒカリは俺と契約しているモンスターのパートナーだ」
これまで説明にやや困るところがあったけどこれからは堂々とヒカリのことをスキルによる契約を交わしたパートナーだと言うことができる。
「契約? トモナリ君は……覚醒者なの?」
「そうだよ」
スケルトン倒すところ見ただろとトモナリは思う。
あの場にいたことバレたくないようなので今はそのことを指摘しないでおく。
「じゃあこの子はモンスター?」
「そうだな。だけど安全だから心配はしなくていいぞ」
「安全……そうだね」
お腹がいっぱいになったヒカリは甘えるようにトモナリの膝に乗った。
膝の上で丸くなってトモナリに撫でられている姿を見れば危ないモンスターにはとても思えない。
むしろ撫でてみたいなとすらミズキは思った。
「その子撫でてもいい?」
「ダメだぞ」
「ダメだってさ」
撫でていいのはトモナリだけ。
他の人に撫でられるつもりはヒカリにはさらさらなかった。
「トモナリ君は同じ学校……」
どうして昼間からここにと聞きかけてミズキは口をつぐんだ。
何か事情があることは確実だし、先日学校で問題が起きたことを思い出したからだった。
「少し前にイジメで問題になったろ。それで学校行ってないんだよ」
ミズキが配慮して聞かなかったのにトモナリはさらりと答えてしまった。
「ご、ごめん……」
「何を謝ることがあるんだ?」
別にイジメのことはなんとも思っていないしトモナリの方から勝手に言ったのだ。
ミズキが謝ることではない。
「いや……」
「俺のこと置いていったことかな?」
「そ、それは!」
「置いていったとはなんのことじゃ?」
「な、なんでもない!」
それにしてもまさか廃校で会った女の子がテッサイの孫娘であるというのはトモナリも驚いた。
けれど驚きだけでなくミズキについてなぜかどこかで聞いたことがある気がしてならない。
「な、なに?」
「いや……俺たち学校で話したことあるか?」
「んー? うーんと……多分ないかな?」
トモナリもミズキのことは記憶にない。
クラスも違うし交流したような感じもないのはミズキも同じだった。
「清水瑞姫……あっ!」
「トモナリどうした?」
「なんでもない」
思い出したと思わず声を上げてしまった。
トモナリはミズキを見たことがある。
ただしそれは同じ学校だからではない。
回帰前の何時ごろかまでは覚えていないけれど非常に剣の腕前に優れた剣姫と呼ばれる女性がいた。
泣きボクロが特徴的な美人で名前を清水瑞姫といった。
今目の前にいるミズキの将来の姿だった。
離れたところから戦っている様子を見たことが何回かある。
そう思ってミズキの顔を見てみるとその時の面影があるとトモナリは一人納得していた。
確かにこうした道場で剣を習っていたのなら強くても理解できる。
「それでうちに通ってるんだ」
知らない人がいると驚いたものだが事情を聞けばミズキも納得した。
トモナリには助けてもらった恩もある。
ヒカリも危なくなさそうだしテッサイが認めているのならミズキが騒ぐことはないと思った。
「なかなか筋がいいのだぞ」
「へぇ……」
「どうだ、一本手合わせをしてみんか?」
同い年であるしちょうどいいとテッサイは思った。
トモナリもどこかで人と戦う経験も必要なのでミズキが相手ならばと提案した。
「私はやってもいいよ」
「それじゃあ腹ごなしにでも」
未来の剣姫と一線交えることができるのは光栄である。
いつもテッサイとやる時は木刀なのだが今回は怪我の恐れもあるので竹刀でトモナリとミズキは手合わせすることになった。
「トモナリがんばれー!」
「あらぁ、どっちが勝つかしら?」
ヒカリとユキナが観客として見守る中で防具を身につけたトモナリとミズキは向かい合う。
「始め!」
審判のテッサイが試合開始の号令を発するけれど二人は互いに見つめあって円を描くように動くのみ。
ミズキの目つきが変わった。
一瞬の隙も見逃さないとトモナリのことを見る目は射抜くような鋭さを感じさせる。
「……まあ来ないなら」
先に動き出したのはトモナリだった。
グッと床を蹴ってミズキと距離を詰める。
「うっ!」
想像していたよりも重たくて鋭い一撃をミズキは防御する。
しかしバランスを崩してしまって反撃にできることができない。
その隙をついてトモナリは追撃を加える。
ミズキは激しい攻撃をなんとかさばいているけれど反撃の隙を見つけられずに押されていく。
このままでは押し切られてしまう。
「……今だ!」
トモナリに一瞬の隙を見つけたミズキが脇腹を狙った。
「あらあら……」
しかしそれはトモナリがわざと見せた隙だった。
焦ったミズキはトモナリの作戦に飛びついてしまった。
相手の行動が分かっていれば防御は難しくない。
むしろミズキの方は隙をついたと思ったのにいとも簡単に防がれて驚いた。
「一本! そこまで!」
頭に竹刀を落とされてようやくトモナリの罠にかかったのだとミズキは理解した。
「ふぅ……」
トモナリは面を外して髪をかく。
やはり面をつけるとどうしても熱がこもる。
ミズキも別に弱くはないのだろうけど回帰前の経験まであるトモナリの方が上だった。
こう考えるとあっさりとトモナリに勝ってしまったテッサイの方が異常だったのだなと改めて感じる。
「さすがトモナリ! 強いぞ!」
手合わせが終わって飛んでくるヒカリをトモナリは受け止める。
勝利を喜んでくれる相手がいるのもまた嬉しいものである。
一方でミズキは面も外さずぼんやりと立ち尽くしている。
「……もう一回……」
「ん?」
「もう一回やるわよ!」
負けて悔しい。
「今のは……トモナリ君がまだ初心者だと思って油断したから! もう一回やれば負けないんだから!」
初心者だと思ったから負けたなどなかなか苦しい言い訳だけど、ミズキは負けたことに納得できなかった。
確かに先手を譲ってあげようと思っていたのは確かだが、受け身で相手の攻撃を待っていたために押し切られてしまっただけでもう一度戦えば負けないと思っていた。
「やだね」
「ええっ!?」
しかしトモナリは再戦を拒否した。
「俺にはまたやる義理はないからな」
未来の剣姫に勝った。
このことだけでもかなり気分は良い。
今日は覚醒できたし、特殊な職業を手に入れたし、ヒカリとパートナーになったし、未来の剣姫に勝ったと良いことづくめで終われそう。
もう一度戦う必要などどこにもない。
「……私に勝ったらなんでも言うこと聞いてあげるから!」
「ミズキ!」
「おじいちゃんは黙ってて!」
ミズキは相当負けず嫌いらしい。
あまり軽々しく出すべきではない条件にテッサイが焦るけれどミズキの叱責一つで黙らされる。
稽古の時は鬼のように厳しいテッサイであるが孫娘には弱いらしい。
「なんでも?」
「なんでも!」
「ふーん……」
「え、えっちなことはダメだからね!」
「しねーよ……」
見た目は中学生だが回帰の影響で中身はオッサンチックなのだ。
そんな犯罪行為に手を出すはずがない。
「なんでも聞いてもらえるなら……」
ミズキは未来において剣姫と呼ばれるほどの実力者になる。
そんなミズキがなんでもお願いを聞いてくれるということは将来大きな助けになる時が来るかもしれない。
今何かをしてもらうつもりはないしお願いを使うことなんて来ないかもしれない。
口約束だし確実なことは何もないけれど困った時に頼ることができる先が一つあるだけでも少し心は楽になる。
「やろうか」
「さっきの戦いはかけてないから無しだからね!」
「ちゃっかりしてんな」
ーーーーー
10戦8勝2敗。
トモナリの成績である。
「あんなの剣道じゃない!」
「これは剣道の試合じゃないからな」
「おじいちゃんあれでいいの!?」
「むむむ……」
完全に負け越したミズキは納得行かなそうに地団駄を踏んでいる。
トモナリの戦い方はモンスターとの戦いを通じて得られた実戦的なものである。
剣道的なマナーの中で戦うやり方とは少し違っていた。
トモナリはテッサイから剣を習っている。
剣道としての心構えや基礎的なところは吸収するけれど、決して剣道として戦うのではなく剣道としての無駄のない戦い方を自分の戦い方の中に吸収して戦うつもりだった。
ミズキの目から見てトモナリの戦い方はかなり異端に見えたことだろう。
最初が剣道っぽく戦ったので余計にそう感じられた。
「あれが俺の戦い方だ。それともなんだ、約束無かったことにするのか?」
「うぬぅ……でも、私二つ勝ったから! だから六つ! 六つ言うこと聞いてあげる!」
「そうか」
バカ真面目だなとトモナリは笑った。
なんならトモナリが勝ち越したから一つだけ言うことを聞くなんてこじつけでもいいのに一勝につき一ついうことを聞いてくれるようだ。
ミズキが二勝したのでその分打ち消しで六回分なんでも聞いてくれるらしい。
「くーやーしーいー!」
それでも流石だとトモナリは感心していた。
正直剣道ならともかく本気で戦いとしてやれば全勝できると思っていた。
それなのにミズキは食らいついて二勝をもぎ取った。
センスも対応力も高いし負けず嫌いなところもうまくマッチしている。
未来の剣姫なことを知らなかったとしても将来強くなると断言できる素質があった。
「二人ともお疲れ様。運動したら甘い物よね」
トモナリとミズキの手合わせの最中でユキナは席を外していた。
戻ってきたユキナの手にはお盆が持たれている。
お盆の上には切り分けられた羊羹が乗っていた。
「また! またやるよ!」
「負けず嫌いだな……機会があればな」
羊羹と熱いお茶をいただきながら休憩する間もミズキは負けたことに納得いかないようだった。
ミズキは結構強いのであんまり戦っているのも疲れるなと思いつつも強い相手と戦うのはトモナリ自身のためにもなる。
時々なら戦ってもいいかもしれない。
そんな風にはトモナリも感じていたのであった。
「それと……もう一個聞きたいんだけど……」
「覚醒者協会の森山と申します」
ある日覚醒者協会から人が来た。
まるでゆかりの休みの日を狙ってきたかのようにゆかりがいるタイミングで訪ねてきたなとトモナリは思っていた。
森山と名乗った男性は非常に体格が良くて玄関が狭く感じられる。
「ええと、どんなご用で?」
覚醒者協会とは覚醒者を管理する組織のことでゲートの対処を始めとして覚醒者による犯罪なども覚醒者協会が担当している。
ただ覚醒者協会は覚醒者やモンスターが関わらないことでは動かない組織であり、ゆかりはどうして覚醒者協会が訪ねてきたのか理由が分からなかった。
「先日起こりましたゲートにつきましてこちらの愛染寅成さんから通報がありました」
「あ……そうなんですか」
「あまり知られていませんが覚醒者協会には早期発見通報制度というものがありまして」
森山は持っていたカバンの中からパンフレットを取り出してゆかりに渡した。
「ゲートを早めに発見して早めに通報して被害を小さくして下さった方には覚醒者協会から報奨金が支払われることになっています」
ゆかりの隣で話を聞きながらそんな制度があったのだとトモナリも初耳だった。
通報の時に聞かれた名前などをさらりと答えてしまっていたことを思い出す。
なんでそんなこと聞かれるのか疑問だったけど逃げるのに必死で流れで答えてしまっていた。
こうした制度があるから聞かれたのだなと納得した。
もちろん匿名でも通報できるので後で失敗したと思ったものだった。
「今回愛染寅成さんのご通報のおかげで人的被害なくゲートの対処にあたることができました。なので報奨金をお支払いするための調査としてお伺いさせていただきました」
「そうなんですね。えっと上がりますか?」
「ありがとうございます。いくつかご質問させていただきますので」
森山が家に上がり、リビングのテーブルを挟んで向かい合って座る。
知らない人が来るためにヒカリはトモナリの部屋に隠れている。
質問は通報した番号はトモナリのものかや通報した時の状況などを聞かれた。
こんな時のためにちゃんと言い訳は用意してある。
「ふむ……日課のランニングをしていた時にたまたま見つけたと」
「はい、あそこは朝走るコースなので」
朝ランニングしていたのは体力作りという側面も大きいけれどゲート出現に備えてという面も少しあった。
廃校前はいつもランニングで通るようにしていた。
だからどうしてその場にいてゲートに気がついたのか、という質問された時に自然な答えを言えるように準備していたのである。
いつものランニングコースで前を通った時にモンスターに気がついて通報した。
特に問題視されることもない答えである。
「その時に女の子……ええ……清水瑞姫さんを助けたということですね?」
「その通りです」
本来ならただゲートを見つけて通報したと答えるつもりだった。
しかしトモナリは少し話を変えて廃校前を通った時に女の子の悲鳴が聞こえて廃校に入り、そこでモンスターを見つけたということにした。
女の子はもちろんミズキのことである。
「トモナリ! またあなた危ないことして!」
「しょうがなかったんだよ……」
まさかモンスターと遭遇までしていたなんてとゆかりがトモナリを叱る。
こうなることは分かっていたしミズキも秘密にしてほしかっただろうにミズキのことを出して、廃校の中にまで入ったことを説明したのには訳があった。
「もしかしてですが……覚醒なさいましたか?」
「……はい」
「なるほど。清水さんのお宅にも伺う必要がありそうですね」
その理由とはミズキも覚醒していたということにあった。
手合わせの後ミズキから話があると言われた。
なんだろうと聞いてみるとミズキの方も廃校で覚醒していたのである。
スケルトンは鈍い。
例えば追いかける時にもつれあって転び、それが倒したという判定になることもある。
そのためにどこかでミズキがスケルトンを倒した判定になって覚醒していたのだ。
覚醒自体は悪いことではない。
しかし何もないのにいきなり覚醒したといっても周りは信じてくれない。
覚醒のことを一生隠し続けるなら言わなくてもいいがいつかは誰かにバレる可能性が高い。
結局のところ廃校で起きたことをある程度説明するしかなくなったのである。
そのためにその場にミズキがいたこととトモナリも遭遇したことにして、その流れで二人とも覚醒したことにしてしまったのである。
「トモナリが……覚醒?」
ゆかりは驚いたような顔をした。
まだ現在では覚醒者は望む人だけがなる特殊なものであり、危ないことに関わることになるかもしれないという認識がゆかりの中にはあった。
「ひとまず通報につきましては確認が取れました。報奨金として50万円をお支払いいたします」
「ご、50万!?」
「人の命はお金で買えません。これぐらい安いものです」
意外な収入にトモナリもゆかりも驚く。
「覚醒につきまして……トモナリさんはまだ中学生でいらっしゃいますね?」
「はいそうです」
「鬼頭アカデミーの入学を検討なされてはどうでしょうか」
「鬼頭アカデミー?」
ゆかりはそれがなんなのか知らないようで首を傾げた。
「ご存じありませんか? ええと……ああ、あった」
森山はカバンの中を漁ってまた別のパンフレットを取り出した。
「覚醒者育成プログラムがある学校が鬼頭アカデミーです」
「覚醒者育成プログラム?」
「安全に覚醒者として成長できるように授業として戦い方やモンスターを学ぶのです。数年前にできたばかりですが卒業生には犬沢優(イヌサワユウ)や北見朱音(キタミアカネ)といった第一線で活躍する覚醒者もいます」
いわゆる高校に当たるのが鬼頭アカデミーなのだが普通の授業の他に覚醒者のための授業があるのが大きな特徴である。
鬼頭正義(キトウマサヨシ)という覚醒者が作った学校なので鬼頭アカデミーという名前になっている。
「本来なら希望者を募って覚醒から面倒を見てくれるのですが覚醒している子も通えますし、覚醒後のフォローや覚醒者としての力の使い方も学べます」
「で、ですけどそこを出たから覚醒者としてやっていくしか……」
「そうでもありませんよ。教育プログラムそのものとしてもちゃんと学ぶことはできるので覚醒者以外の道を歩む人もいます」
「それでも……」
覚醒者の学校になんて通ったら覚醒者になるしかないんじゃないか。
そんな心配がゆかりの中にあった。
どの親だってそうであるが子供に危険なことなどしてほしくない。
覚醒者は稼げる側面があるけれど危険な仕事であるし最悪の場合は死んでしまう。
だからゆかりはトモナリが覚醒者になることは反対だった。
実際回帰前もずっとゆかりが反対するからトモナリは必要に迫られるまで覚醒者とは無縁な人生を歩んでいた。
「母さん、俺鬼頭アカデミーに行ってみたい」
ここまで黙していたトモナリは今だと口を開いた。
「トモナリ?」
「俺、知ってるんだ。父さんも覚醒者だったんでしょ?」
ゆかりがどうしてそこまで渋るのか、トモナリは知っていた。
「父さんみたいに……とは言わないけど俺も人のために戦えるなら戦いたいと思うんだ」
トモナリの父親は覚醒者だった。
ゆかりとまだ小さかったトモナリを守るためにモンスターと戦って覚醒した。
そこから覚醒者として活躍していたのだが試練ゲート攻略中に不慮の事故で亡くなってしまったのである。
生活に余裕があるわけではないが、女手一つでも困らない程度にやっていけているのは覚醒者の遺族を支える制度があるためだった。
そして父親のことがあるためにゆかりはトモナリが覚醒者になることに難色を示していたのだ。
トモナリはこのことを大きくなってから聞いた。
父親が何をしていた人なのかずっと謎だったけれどそうだったのかと納得したものだ。
「どこでそんなことを……」
「母さん。俺はまだ母さんから見て子供かもしれないけど……何もできない赤ん坊じゃないんだ。ここで覚醒したのもなにかの縁かもしれない」
「…………トモナリ」
鬼頭アカデミーに行きたいということは覚醒者になりたいということとほとんど変わらない。
そのことにわずかな抵抗感を覚えるけれど今ゆかりの胸の中にある感情はまた別のものだった。
トモナリは真っ直ぐな目を見て自分の意見を述べている。
自分の息子の成長をゆかりは感じた。
同時に成長してしまったことに寂しさも覚えた。
「ご家族で話し合ってよく考えてみてください。色々と支援制度や特別な奨学金などもありますので」
「……分かりました」
ともあれ森山の前で決めることでもない。
通報の報奨金は後々振り込まれることになって森山は帰っていった。
「本当にアカデミーに?」
森山が帰って改めてゆかりがトモナリに意思の確認をする。
森山が帰ったのでヒカリがそっと部屋から出てきてトモナリの膝の上に座った。
話し合いをしている雰囲気は感じているので声を出さないところはちゃんと空気を読めている。
「うん、本当に行ってみたいんだ」
正直なところ森山の話を聞いてトモナリはよしと思っていた。
覚醒したトモナリは鬼頭アカデミーに通いたいとどこかのタイミングでゆかりに打ち明けるつもりだったのだ。
覚醒者として色々と学びながら他で活動するよりも安全に強くなることができる。
他の覚醒者との縁も繋げるし、トモナリの年齢前後には将来活躍する人も多かったと思う。
さらにはアカデミーではいくつかの事件が起きたことがあったとトモナリは記憶していた。
「父さんのことだけじゃない。俺は母さんも守りたいんだ」
早めに力をつけることは将来における事件に介入して未来を正すためでもあるが、ゆかりを守りたいという思いもトモナリの中にはあった。
女手一つでトモナリを育ててくれたゆかりはゲートやモンスターのせいで十分な恩を返すこともできないままに亡くなってしまう。
もうそんな悲劇は繰り返さない。
「今度は俺が母さんを守るから。そのためにも鬼頭アカデミーに通いたいんだ」
「トモナリ……」
ゆかりは思わぬ息子の思いにウルっとしている。
子供だったのに、男の子になった。
それも立派な男の子。
「剣道を習い始めたのだって全部そのためなんだ」
「……いつの間にか大きくなったのね」
ダメと言うつもりだった。
でもその前にトモナリに行きたいと言われてしまった。
こんな目で言われてダメと言えるだろうか。
こんな想いをぶつけられて否定できるだろうか。
ゆかりにはできない。
子供はいつか自分の手の内から飛び立っていくものだと誰かが言っていたとゆかりは思い出した。
飛び立つ時は分かると思っていたのに、気づいたらトモナリは翼を広げて大きく飛んでいたのだ。
「……行きなさい」
こぼれかけた涙を指で拭ってゆかりは微笑んだ。
イジメ事件が起きてトモナリがどうなるのか心配していた。
でもトモナリはしっかりと前を見て進もうとしている。
それをゆかりの感情で妨げてはならないと感じた。
「色々と支援制度もあるみたいだしお金のことは心配しなくていいから」
ゆかりは鬼頭アカデミーのパンフレットをぱらりとめくる。
アカデミーの学長である鬼頭の顔写真があってアカデミーを作った理由や理念が書いてある。
鬼頭を信頼できるかはわからない。
でも自分の道を進もうとしているトモナリのことは信じてみようと思った。