「祭祀」
祭り。供物をささげて祈願、感謝を行うこと。
風の匂いは濃く、空には大きな入道雲が浮かぶ。参道の石畳には陽炎が立ち、二匹の狛犬たちも連日続く猛暑のせいで心なしかげんなりした顔だ。鎮守の森に住んでいる蝉たちの大合唱は今朝から途切れることがなく響き渡る。
少し前から夏休みが始まって、神修に本格的な夏がやってきた。
「十分休憩! みんなしっかり水分取ってね」
神楽部部長の聖仁さんが手を叩た。疲れ果てた声ではーいと返した部員たちは、バタバタとその場に座り込んでいく。
私も壁際に座り込むと一気に水筒のお茶を煽った。
神修の建物はどれも古くクーラーなんて最新の設備はない。かろうじてホームルーム教室には扇風機が二台あるけれど、特別科目の教室は窓を開ける事でしか暑さを凌ぐ事はできなかった。
神楽部の活動場所である稽古場も、朝から全ての窓や扉を全開にしているけれど滝のような汗は止まらない。それでも誰一人倒れないのは、部長が皆の体調を注意深く気にかけてくれているからだろう。
「巫寿さーん…」
「あつーい…」
そんな声と共に私の両サイドにどさどさと誰かが座り込む。そのまま私の肩にもたれ掛かる二人に小さく笑った。
「引っ付いてたら余計暑くなるよ」
同じ神楽部に所属するひとつ年下の盛福ちゃんに、中等部三年の玉珠ちゃんだ。
「こんなに暑いところで稽古させるなんて、部長たちのこと嫌いになりそうです」
「アンタは優しいよ玉珠。私はこの後厩舎から藁盗んで、事務員さんから金槌借りようとしてるのに」
「はっ! それ名案……!」
盛り上がるふたりに息を吐いた。
藁に金槌と言えば、丑の刻参りの基本装備だ。
「二人とも聖仁さんのこと呪おうとしないの」
ちぇー、と唇を尖らせた二人は駄々をこねるようにその場に寝っ転がった。
夏休みなのに私達が稽古場にいるのには、もちろん理由がある。二日前から神楽部では夏合宿が始まったからだ。
私が所属する神楽部では毎年八月の上旬に一週間ほど合宿を行っていて、私は今回が初参加。というのも去年は一学期が終わるギリギリまで長い間入院していたせいで、顧問の富宇先生から参加のお許しが降りなかったからだ。
先輩たちから「地獄だぞ」と聞かされていたけれど、なるほど確かにこれは地獄だ。あと四日間もこの日々が続くと思うと気が遠くなりそう。
「おーい、事務員さんから扇風機借りてこれたぞ」
入口で一礼して中へ入ってきたのは、扇風機を一台ずつ肩に担いだ神楽部副部長、瑞祥さんだった。
まるで女神でも降臨したかのように、部員たちからワァッと歓声が上がる。
「瑞祥。言ってくれたら俺も手伝ったのに」
他の部員と雑談していた聖仁さんがパタパタと駆け寄ってきて親しげに声をかけた。
部長と副部長であるこの二人は幼馴染でもある。
「べ、別にこんぐらい一人で運べるし! て、てか最近まで大怪我してた奴頼れるか!」
見ているこちらが心配になるほど挙動不審な態度で目を泳がせた瑞祥さんは、扇風機を抱えると逃げるように部員たちの間をすり抜けて行った。
「おかしい」
「実におかしいです」
私にもたれかかっていた二人が、目を細めてそう言った。
「そ、そんな事ないと思うけどなぁ。それよりも今日のお昼なんだろうね」
瑞祥さんがおかしな態度を取る理由は大体検討がついている。けれど変に介入せず暖かい目で見守ろうと心に決めているので、話題を変えようとしてみたけれど効果はなかった。
「巫寿ちゃんの目は節穴なの!? 明らかに変じゃん瑞祥さんの態度!」
「あんなにいつもずっと一緒にいたのに、最近一言二言話すだけですぐにどこか行っちゃうじゃないですか!」
まぁ分かりやすい態度だよね、と苦笑いを浮かべた。
「喧嘩? だったら口はきかないかぁ」
「瑞祥さんが一方的に怒ってる、とか?」
推理を始めた二人の呟きに正解が含まれていないことにホッとする。
神修の学生は噂好きなので、誰かが答えにたどり着けばそれは一瞬で広まってしまう。そうなれば見守るどころの話じゃなくなるだろう。
逃げていった瑞祥さんの背中を見つめ困ったように頭を搔く聖仁さん。どうしたものかな、と悩んでいるのが手に取るように分かる。
焦れったい距離感に頬が緩む。とりあえず部活が終わったら、親友に電話して現状を共有するつもりだ。
部活が終わってお風呂から上がると、脱衣所のカゴに適当に放り込んでいたスマホに何件かメッセージが届いていた。そのほとんどがお兄ちゃんで「何してる?」「ご飯食べた?」「今忙しい?」と言った内容だ。読むだけ読んで放置する。
あとはクラスメイトの皆からと親友の恵里ちゃんから他愛もない話題。
私の保護者代わりである禄輪さんからもメッセージが届いていた。一学期の終わり頃に頼んでいた件の返事だった。
「あ、良かった」
「何がー?」
隣で髪を拭いていた盛福ちゃんが振り向く。
「夏休みの課題に、"夏祭りの運営を手伝う"って課題が出てるの。私の実家はお社じゃないから、ほだかの社で手伝えないか聞いてたらオッケーだって」
ほだかの社は禄輪さんが管轄する社だ。
私と同じように実家がお社じゃない学生向けに、神修を管轄しているまねきの社が夏祭り運営のボランティアを受け入れていると聞いたけれど、先輩が青い顔をして「絶対に他の社でやった方がいい」と言っていたので禄輪さんにお願いした。
なんでもしばらくの間夢でもうなされるほどこき使われるらしい。流石にうなされたくはない。
【何ならバイト代も出すから、合宿が終わったらすぐにでも手伝ってほしい】とも書かれている。
禄輪さんのお社は十数年前に訳あって潰れてしまい、ようやく再建に向けて動きだしたところだ。
当時務めていた神職たちは定年したり結婚したりで戻ってくることは難しく、年末年始もかなり人手不足で嘆いていた。
断る理由もないので二つ返事で引き受ける。