世界のはじまる音がした

「……AMEじゃん」

思わず小声で呟いてしまった。

AMEは、最近動画配信をはじめた新人歌い手だ。

あたしがAMEの歌を聞いたのは本当にたまたまだったけど、一曲聞いただけですぐに好きになった。

歌声はもちろんだけど、特にAMEの書く歌詞があたしは好きだ。それと、歌にのせて流れるイラストも。

あたしが得意とするリアル調とは違って、線がハッキリしていてちょっとアメコミっぽい感じがかっこいい。誰が描いているのか分からないけど、勉強になる。

動画には曲に合わせたイラストだけが流れるため、AME本人の姿は一切なく、もちろん顔も年齢も不明。歌声から恐らく女だということ以外は何も分からない。

でも顔出ししていない歌い手なんて山ほどいるし、性別とか顔とかそんなことはどうだっていい。あたしがAMEの動画に元気をもらっているということは、確かなんだから。

つーか、早坂もAMEが好きなのかな。歌詞をわざわざ書くくらいだから、好きなんだろうな。

メモ帳を再びポケットにしまって窓の外を見ながら、思った。

まだ新人だからか、再生回数も登録者数もそんなに多くはないのに、同じ学校の中で同じようにAMEを推している奴がいるなんて、ちょっと意外だ。なんせ音楽好きのバンド同好会の三人も知らなかったわけだし。

だけどAMEはきっと、これからとんでもなく人気になるだろうと私はふんでいる。ただの勘だけど。

そんな新人歌い手に目をつけているのがあたしだけじゃなかったっていうのは、ちょっと嬉しいかも。

早坂か。あいつ、結構センスいいじゃん。

耳に流れてくるAMEの曲を聴きながら、あたしは少しだけ口角を上げた。
                    *


暑かった昨日よりも、今日はさらに気温が上がるらしい。といっても朝七時の空気は湿気もないし、まだ心地いいと感じられる。

洗濯機を回してから窓を開けたあたしは、タイマーで炊いておいたご飯でおにぎりをつくり、ラップをしてメモを置く。

【起きたら食べろよ】

洗い物をして、静かに床の(ほこり)を掃除している間に洗濯機がピーピーと音を鳴らしたので、それをベランダに干してから身支度をはじめた。

あたしの家は、年季の入った昭和感満載なアパートの二階だ。部屋は一応三つあるけど狭い。

家族は母親と小学五年の弟、(しゅう)の三人。あたしが小学校に上がる前に両親が離婚して以来、母は女手ひとつであたしたちを育ててくれている。

当然金に余裕はないから(ぜい)(たく)はできないけど、食べるのもままならいほどではない。それもこれも、母が一生懸命働いてくれているおかげだ。

母に負担をかけないよう、小学生の頃から自分でできることは自分でやるようにしてきた。だけど今は、家族に迷惑をかけないように、あたしがもっとお金を稼がなきゃいけないと思っている。

だからこそ動画配信で成功したいのに、現実はそんなに簡単じゃない。

お金を稼ぐことは、あたしにとって切実で重要な問題だ。焦ってどうにかなるわけじゃないけど、もっと再生回数を伸ばせる方法を考えないとな。

ダイニングの隣にある和室の襖を開け、夜勤明けで眠っている母を見ながら改めてそう思った。

家を出る前、ベランダ側にある四畳の部屋を(のぞ)くと、いびきをかきながら寝ている弟を見て、あたしはクスッと笑った。

布団に対して体が真横になっているけど、すごい寝相だな。

蹴散らかしている薄いタオルケットを弟のお腹にかけ直してから、戸締まりを確認して家を出た。

「あ、おはようございます」

「楓ちゃん、おはよう」

大家のおばあちゃんが、アパートの前を(ほうき)で掃いていた。

「バイト頑張ってね」

このアパートに越してきたのは、あたしが高校生になる時だった。それまでは通学路に田んぼがあるような田舎に住んでいたけど、わけあって東京の高校を受験したからだ。

ここに住んでもう三年目なので、毎週土曜は朝からバイトだということを、大家さんも知っている。

「はい。行ってきます」

軽くお辞儀をしたあたしは、アパートの駐輪場から取り出した赤い自転車にまたがり、バイト先に向けて走り出した。

家から学校まではバスで三十分かかるから、平日はそのままバスで行くけど、家からだと自転車で行くほうが断然早い。

少しでも節約できるように、本当は学校にも自転車で通いたい。だけど、母にそれだけは絶対に駄目だと言われ、バス通学をしている。

自転車だと四十分はかかるから疲れるし、色々心配なんだろうな。まぁ、そういう母の気持ちを押し切ってまで自転車で行きたいというわけではないから、いいけど。

なるべく人通りの少ない道を選びながら、鼻歌交じりに自転車を走らせること十分で駅前に到着。

バスのロータリーから一本道路を渡った場所にあるビルの横に、自転車を止めた。

時刻は八時四十五分。勤務時間は九時からなので、十五分早く着いた。

家族にかんすること以外は超適当なあたしだけど、こう見えて時間だけはきっちり守るタイプだ。

「おはようございまーす」

若干眠そうに挨拶をすると、長い髪をポニーテールに結んでいる二歳上の先輩が、「おはよう佐久間さん」と返してきた。先輩は大学生なのだが、土日だけバイトをしている。

あたしのバイト先は、ビルの中に入っている小さなカラオケBOX。しかも普通のカラオケではなく、ひとりカラオケ専用のお店だ。

高校生になってすぐにアルバイトをはじめたので、もう三年目になる。

いつものように私物をロッカーにしまい、黒いエプロンと黒いマスクを装着して店に出た。

平日朝は学校や仕事があるからか、カラオケの利用者数はそこまで多くないけど、休日や平日の夕方以降は予約も多いし部屋も結構埋まる。

このバイトをしてから、ひとりで歌いたいという人が想像以上に多いということを知ったけど、あたしもカラオケに行けと言われたら絶対にひとりカラオケを選ぶだろうな。歌は苦手だから、仕事以外で足を踏み入れることは一生ないだろうけど。

今日の予約状況をカウンターのパソコンで確認すると、オープンの九時からは八部屋中六部屋が予約で埋まっている。

休日の朝からひとりで歌いに来るなんて、好きじゃなきゃできないだろうな。

そう思いながら先輩と一緒に客の入店を待っていると、開店五分前に三人の客がそれぞれ入ってきた。先輩が受付を担当し、あたしが注文されたドリンクなどを奥のキッチンから部屋へと運ぶ。

最後に入店した六人目の客にドリンクを持っていったあたしは、ノックをする寸前で手を止めた。

中から、歌声が聞こえてきたからだ。

カラオケなのだから歌うのは当然だけど、そうじゃない。一瞬アカペラで歌っているのかと思ったけど、メロディーもかすかに聞こえてくる。

恐らく、カラオケの機械ではなくスマホかなんかで音を流して、それに合わせて歌っているようだ。

しかも、驚くべきことにAMEの曲だ。

しかも、めちゃくちゃいい声で。

なんだろう、AME本人とはもちろん違うけど、これはこれでありじゃん。というかこっちの歌声も好きかも。

透き通るような高い声がAMEのバラードとよく合っていて、なんか、心臓がドキドキする。

不思議な感覚に陥ったあたしの脳裏に、AMEの動画がよぎった。

イラストと……歌……――。

雷に打たれたかのようにハッと目を見開いたあたしは、ドアをノックし、「失礼します」と声をかけて中に入った。

「お待たせしました」

いつも通り声をかけると、客は歌うのをピタリとやめ、座ったままうつむいている。

あたしは、客の近くにアイスティーを置いた。

「あ、ありがとうございます……」

客はこっちを一切見ることなく、()の鳴くような声でそう告げた。

Tシャツに薄いカーディガンを羽織った若い女の子だけど、どっかで見たことがあるような……。

客を凝視していると、あたしの脳内で『ピコン』と(ひらめ)くような音が鳴る。

知らない相手でも、駄目もとでとりあえず声をかけてみようかと思っていたけど、こんな偶然あるんだな……。

これは、ますます都合がいい。

あたしは黒いマスクの下で、ニヤリと口角を上げた――。
勇気を振り絞って予約ボタンを押したのは、昨日の夜だった。

私が美術の課題を終わらせるのが遅いせいで友だちを待たせてしまい、あげく一緒に帰れなかった昨日は、いつも以上に気持ちが晴れなかった。

AMEの曲を聴いて落ち着いたものの、思い出すと沈んでしまう。それを何度か繰り返しても変わらなかったから、気分転換にお風呂に入り、湯船につかりながら歌ったんだ。でも、それでも駄目だった。

意を決した私は、お風呂の外に聞こえないようシャワーを出して歌ってみた。いつもみたいな小さな声じゃなくて、腹の底から嫌なことすべてを追い出すみたいに。

すると、こびりついてなかなか離れなかった不安とか悲しみが歌声と共に吐き出され、胸の中に広がっていた暗い気持ちが少しずつ()がれ落ちていくような感覚になった。

お風呂を出て部屋に戻った私は、何かに導かれるように慌ててスマホでカラオケ店を検索した。

しかも、普通のカラオケじゃなくて、おひとり様専用のカラオケ店だ。

私は歌が大好きだけど、実は一度もカラオケに行ったことがない。何度か誘われたことがあるけど、マイクを握って人前で歌うなんて考えられなかったから。

だけど高校生になった頃、私は知ってしまったんだ。ひとりで行ってひとりで歌える、ひとり専用のカラオケ――、ひとカラというものがあるということに。

それでも二年以上踏み出せなかったのは、勇気がなかったというのもあるけれど、歌えれば場所はどこでもいいし、マイクも必要ないと思っていたからだ。

でも、大声で歌うのがこんなに気持ちいいなら、カラオケだとどうなるんだろう。悩みとか不安とかそういうのが全部、吹っ飛んでくれるんじゃないか。

お風呂で思い切り歌うことの爽快感を覚えた私は、そう思った。

だから人生初のカラオケを、ひとカラを予約した……のはいいのだけれど。

いざ本当にその場にやってきたら、なんだか急に不安になってきた。

カラオケが入っているビルを見上げながら、ため息をつく。

ひとりでカラオケなんて、友だちがいない奴だと思われないかな。高校生が土曜の朝いちでカラオケなんて、変に思われないだろうか。

そんな考えばかりが浮かんでしまい、なかなかビルの中に入れない。

でも予約は九時だから、少し前には行かなきゃ。というか、ひとり専用のカラオケなんだから、ひとりで行って変に思われることなんてないはず。

斜め掛けのショルダーバッグの紐を強く握りしめて中に入った私は、エレベーターで三階に上がる。自動ドアには【ひとカラ】の文字。

みんなひとりで来てる。ここはひとりで来る場所なんだ。

そう言い聞かせてカウンターの前に立った。そして、スマホの予約画面をポニーテールの店員さんに見せる。

「はい、ご提示ありがとうございます。一時間のご利用ですね。本日ワンオーダー制となっておりますので、お飲み物などお部屋から注文お願いします。お部屋は六番になります」

「あ、はい……」

テキパキと慣れた様子でマイクやリモコンが入ったカゴを渡された私は、通路を進む。思ったよりも狭い店内には、八つの部屋があるようだ。

言われた通り、恐る恐る六番の部屋に入った私は、カゴをテーブルの上に置き、二人掛けのソファーに座って「はぁ……」と息を吐いた。

四畳ほどの狭いスペースには、カラオケ画面と小さいテーブルとソファーが置かれている。

テーブルの上にあるタブレットでアイスティーを注文してから、カラオケの曲名を検索してみた。だけど、AMEの曲は入っていない。

やっぱりなかったか……。

残念だけど、入っていないならそれはそれで仕方ない。でも、初めてのカラオケの記念すべき一曲目は、絶対にAMEの曲を歌いたい。
 
そう決めていた私は、スマホを操作して曲を再生した。

たとえカラオケから曲が流れなくても、マイクがあれば歌える。

私はマイクを握り、目を閉じた。

歌詞は全部覚えているから、見なくても平気。

聞き慣れたイントロのあと、私は静かに息を吸い、優しく吐き出すように歌いはじめた。

いつも見ているAMEの動画のイラストが、頭の中に流れてくる。

自分の口から発せられる声が、狭い部屋の壁にぶつかって、自分の耳に届く。

自分の声なのに、そうじゃない気がして、不思議だ。

マイクなしで歌うのと、全然違う。

心が弾んで、気持ちが軽くなる。

誰の目も気にせずに思い切り歌うことが、こんなに楽しいなんて思っていなかった。

こんなに楽しいなら、もっと早く勇気を出していればよかった。

「きみにい――」

と、歌っている途中で部屋をノックする音が聞こえ、私はすぐさま歌うのをやめた。

「お待たせしました」

そうだ。ドリンクを注文していたんだった。

届いてから歌いはじめればよかったと後悔しても、もう遅い。私は店員さんから隠れるようにうつむいた。

「あ、ありがとうございます……」

きっと、変な奴だと思われただろうな。

とにかく早く出てほしいけれど、下げた視線の先に見える赤と黒のいかついスニーカーは、なぜか全然動こうとしない。

もしかして、『ちゃんとカラオケを流して歌ってください』とか、注意されるのかも。

でも、私が〝こういう歌い方〟をしたのは、一番最初に歌うと決めていた曲がカラオケに入っていなかったから、仕方なく……。

「見つけた」

……え?

今、何か聞こえたような……。

そう思って恐る恐る顔を上げた瞬間――。

「命を救うと思って、あたしのために歌ってくんない!?」

店員さんはいきなりそう言って、私の手を両手でガッチリと握ってきた。

「えっ!? あの、その……」

突然の出来事に戸惑いながら瞼を激しく上下させた私は、目を見開いた。

ちょ、ちょっと待って。

この店員さんは……。

「さ、佐久間、さん……?」

目の前で私の手を握っている、赤とピンクの()(れい)な髪色の店員さんは、

「当たり」

と言って、つけていた黒いマスクを下げた。

「もう一回言うけどさ、命を救うと思って、あたしのために歌ってほしいんだ」

「いや、あの、命……って、えっと」

そう言われても、私の歌に命を救うような力はない。

佐久間さんが何を言っているのか分からなくて、頭の中はめちゃくちゃだ。

ただでさえ喋るのが苦手なのに、混乱して余計に言葉が出てこない。

黙ってうつむくことしかできないでいると、佐久間さんが隣に腰を下ろし、私の肩に手を回した。

ちょっと待って、まともに話したこともないのに、めちゃくちゃフレンドリーすぎない!? 佐久間さんて、こういう人だったの?

「ごめんごめん、いきなりそんなこと言ったってわけ分かんないよな。とりあえずさ、もう一回歌ってくんない? アカペラでいいから」

絶対無理! 人前で歌えないから、こうしてひとカラに来てるのに。真横で聞かれている状態で歌えるわけない。

ていうか、距離が近すぎる……。いきなりこんなふうに接してくる人は今までいなかったけど、ちょっと……無理かも……。

私はさりげなくお尻を動かし、少しだけ佐久間さんから離れた。

歌うことは絶対にできないけど、でも、なんて返せば佐久間さんを怒らせないで済むだろう。

そうやって必死に考えても何も浮かばず、結局黙り込んでしまった。

「とりあえず今仕事中だからさ、考えといて!」

だけど、佐久間さんが店員だったことが唯一の救いだ。もし客として来ていたなら、歌うまでずっと隣に座られていたかもしれない。

それだけならまだしも、黙っているだけの私にイライラして、怒られたり切れられたりする可能性だってあった。そんなの、想像しただけでゾッとする。

「じゃあ、ごゆっくり~」

佐久間さんが部屋を出た瞬間、緊張による疲れがどっと押し寄せてきた。

ごゆっくりなんて、できるわけない……。

佐久間さんがいつまた部屋に入ってくるか分からなくて、気が気じゃない。

動揺を引きずったまま、歌わずにただタブレットを操作していたけれど、来る気配がないまま三十分が経過した。

一時間しか予約していないから、あと残り三十分。佐久間さんは仕事があるし、ドリンクも食べ物も頼んでいないから部屋に来ることは多分もうないよね。

ドアのほうを気にしつつ、私はようやくカラオケを再開した。

今度はちゃんとカラオケの機械で音を流して、好きなボカロ曲を歌う。

AMEも好きだけど、私はボカロも好きだ。

なのに……一曲歌い切った私は、ため息をついた。

全然駄目だ。思った以上に動揺しているみたいで、歌に気持ちが入らない。

曲検索はしてみたものの、結局何も歌う気になれないまま、退出の時間になってしまった。

せっかくの初カラオケだったのに、二曲で終わりか……。しかも、どちらもまともに歌えてないし。

だけど、問題はこれからだ。

マイクなどが入ったカゴを持って立ち上がった私は、深呼吸をする。

支払いは済ませてあるけど、カゴを返さなきゃいけない。つまり、店員さんと(たい)()することになる。

ポニーテールの店員さんだったらいいなと思いながら、恐る恐る受付に向かったけど、遠くからでもあの髪の色はとっても目立つ。そこにいるのが佐久間さんだと気づき、私は肩を落とした。

でもまだ仕事中だし、他にも来店している客がいるから、さっきのように手を握って懇願されるようなことはないはず。

うつむきながらカゴを受付に置くと、カウンターの上で佐久間さんが私に何かを差し出してきた。

「これ、あんたのだろ? 昨日尻もちついた時に落としたみたいだけど」

それは、制服のポケットにいつも入れている小さなメモ帳だった。

今日は学校が休みだから、なくなっていることに気づかなかったけど、あの時落としていたんだ。

「あ、ありがとう……」

「ていうか土日の朝から歌いに来るなら、学生早朝割っていって二時間パックのこっちのほうが断然お得だぞ」

佐久間さんは、受付に置いてある料金表を指差しながら教えてくれた。

「そう、なんだ。あの、ありがとう……ございます……」

軽く頭を下げると、佐久間さんは笑顔で……というより、ニヤリと口角を上げて私を見ている。だから私は、反射的に視線を下げた。

「メモ帳に連絡先書いておいたから、さっきの話、考えといて」

――……えっ?

驚きすぎて、声が出ない。

「ご利用ありがとうございました~。次にお待ちの方、どうぞ」

反論する隙を与えないかのように佐久間さんがそう言うと、待っていたお客さんが受付に近づいた。その場から離れるしかない私は、追いやられるように店を出る。

エレベーターに乗る前に一度振り返ると、佐久間さんの姿が目に入った瞬間、自然とため息が漏れた。

記念すべき初カラオケが、まさかこんな展開になるなんて……。

学校では喋ったこともないし、挨拶さえ交わしたこともないのに、なんで連絡先? どうして私なの?

こんなことになるなら、カラオケなんて来なければよかったかも……。
家に帰ると、お姉ちゃんは大学で、お父さんは仕事。お母さんは買い物に行っていて誰もいなかった。

朝出かける時、お母さんには図書館に行くと(うそ)をついた。本当のことを言ったら『なんでひとりなの? 友だちは? 友だちと行けばいいのに、大丈夫なの?』と、心配する言葉をかけてくるのは分かっていたから。

朝から色々と詮索されて心配されると正直滅入ってしまうから、これは必要な嘘だと思っている。

部屋着に着替えてベッドに座った私は、佐久間さんから渡されたメモ帳を鞄から取り出した。

学校からの連絡事項があった時に、忘れないようメモを取ったりするだけのものだけど、ここにはAMEの曲の歌詞も少し書いてある。

なんとなくやるせない気持ちになった時とか、授業中に歌詞を書くだけで、少し落ち着くから。

見られたところで困ることはないし、AMEの歌詞だなんて気づく人は、そうそういないだろう。

改めてメモ帳に視線を落とすと、黄色い()(せん)が貼ってあることに気づいた。

付箋は三枚あって、ついているのはすべて歌詞が書いてあるページだった。

一枚目の付箋には【これ、あたしの】という文字と一緒に、メッセージアプリのアカウントIDと電話番号が書かれている。

続いて二枚目の付箋には何かのURLと、【怪しくないから暇な時にでも見て、どれが好きか感想を聞かせてほしい】と書かれていた。

そして三枚目の付箋には……。

【AMEの歌詞、最高だよな】

その言葉を見た瞬間、私は思わず「えっ!?」と声を上げてしまった。

つまり、佐久間さんはAMEを知っているんだ。

自分とは全然違うタイプだし、一生かかわることなんてないと思っていたけど、まさか共通点があるなんて。

しかもそれがAMEだということに、酷く驚いた。

なんというか、とても複雑な気持ちだけれど、ひとまず二枚目に書かれていたURLをスマホで検索してみた。

すると、出てきたのは数枚の綺麗なイラストだ。雰囲気がすべて違うから、それぞれ別の人が描いたものなのかもしれない。

感想が欲しいみたいなので、十枚あるイラストをひとつひとつ拡大してじっくりと見たあと、一枚目の付箋を手に取る。

どうするべきか悩んだけれど、拾ってもらったお礼はちゃんと言いたい。あんな小さな声で言った『ありがとう』なんて、そもそも聞こえていたかどうかも分からないから。

それに、何も返さないまま週明け学校で顔を合わせるのは、正直気まずいし。
 
佐久間さんのIDを登録すると、【楓】というアカウントが出てきた。アイコンは、女の子の綺麗なイラスト画像だ。フリー素材か何かだろうか。

ひとまずお礼と、要望通りイラストの感想を伝えるため、慎重にメッセージを打った。

【早坂美羽です。メモ帳を拾ってくれて、ありがとうございました。あと、カラオケの料金についても、お得な情報をありがとうございます。

イラスト見ました。どれも素敵だと思ったけど、個人的には三枚目と五枚目が特に好きです。三枚目の女の子は、アニメっぽい可愛さがあって、好きです(何かのアニメキャラでしょうか)。

五枚目は、とにかく色使いが美しくて、女の子の髪の毛も一本一本とても繊細に描かれていて、このイラストが一番好きだなと思いました。感想、下手ですみません】

送信したあと、三枚目の付箋をもう一度見た私は、少し考えて再びメッセージを打った。

【あと、佐久間さんはAMEを知っているんですね。私のまわりには知っている人が誰もいないので、嬉しいです。AMEの歌は、私の心の支えなので】

声に出そうとするとうまく言えないのに、文字だと簡単に自分の気持ちを伝えられるのは、相手の存在が近くにないからなのかな。

面と向かって話すとなると、相手のリアクションがもろに見えてしまうから焦るし、あれもこれも余計なことを考えてしまって、言葉を出すまでに時間がかかる。だから、いいことなのか悪いことなのかは分からないけれど、メッセージやSNSだとそれがないぶん、少し楽だ。

佐久間さんからメッセージが返ってきたのは、それから三時間後。買い物から帰ってきたお母さんと一緒にお昼ご飯を食べて、勉強をはじめようと机に向かった時だった。

【今日は突然驚かせちゃってごめん】

【まさか同じAME推しがクラスにいるなんて思わなかった。マジで、それが今年一番の驚きだったよ】

「同じAME推し……これって、推し仲間ってことかな……」

そんな仲間、今までいたことない。AMEが好きなことも、ボカロが好きなことも、誰も知らないんだから当然だ。

だから、推し仲間ができたかもしれないと思うと素直に嬉しいけど、それが自分とまったくタイプの違う佐久間さんだということには、正直ちょっと戸惑う。

どうするべきか答えが出ず、なかなか返せずにいると、再びメッセージが届いた。

【あと、早坂さんが好きって言ってくれた三枚目と五枚目のイラストは、あたしが描いたんだ】

「えっ!?」

スマホを見ながら声が出た。

あの美しいイラストは、佐久間さんが描いたの?

いつも自分のことで精一杯だから、美術などで描いたみんなの作品をじっくり見る余裕なんてなかった。だから、佐久間さんが絵を描くのが得意だということも、気づかなかった。

【すごいです。あんなに綺麗なイラストを描いたのがクラスメイトだなんて、本当にすごい。プロだと言われても不思議じゃないくらい上手です。本当に驚きすぎて、なんだかドキドキが止まりません】

驚いた勢いそのままに、私は思ったことをストレートに伝えた。

【ありがとう。褒め上手だな、笑】

【ていうか、あたしも同じだよ。早坂さんの歌声を聞いた時、ドキドキした。うまく言えないけど、心に響いた。だから一度でいい、改めて話を聞いてほしいんだ】

誰にも聞かせたことのない歌声。それを佐久間さんが褒めてくれたことは本当に嬉しいけど、私と話したって楽しいわけない。

彩香や由梨とでさえテンポよく喋れないのに、佐久間さんに何か聞かれてもちゃんと答えられる自信がない。会話だってきっと弾まないし、無駄な時間だったと思われるに決まってる。

そう思った時、さらに続けてメッセージが届いた。

【AMEの話もしたいし、もし明日予定なければ会えない?】

「AMEか……」

そう呟いた私は、また少し考えてから佐久間さんに返事を送信した。

【歌を褒められたのは初めてなので、嬉しかったです。分かりました】

AMEの話ができると思うと胸が高鳴るのは本当だけど、一番は、断るための理由が思い浮かばなかったからだ。

この先一生会わないような人なら何も考えずに断るけど、佐久間さんとは学校で毎日顔を合わせる。だから、気まずくならないためにも一度だけ会おう。

会えばきっと、私と話してもつまらないってことに気づいて、もう二度と誘われたりしないだろうから。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:28

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品のキーワード

    設定されていません

この作家の他の作品

雨上がりの空に君を見つける

総文字数/58,054

青春・恋愛10ページ

本棚に入れる
    表紙を見る
    かりそめ夫婦はじめました
    • 書籍化作品
    [原題]縁結堂の偽夫婦

    総文字数/9,093

    ヒューマンドラマ19ページ

    本棚に入れる
      表紙を見る
      はじまりと終わりをつなぐ週末

      総文字数/17,311

      青春・恋愛22ページ

      本棚に入れる
        表紙を見る

        書籍化作品

        この作品を見ている人にオススメ

        読み込み中…

        この作品をシェア