錬金術で友だち作り!人体錬成したら罪人として追放されてしまう~後に魔族と呼ばれる種族を作って、のんびりとしたセカンドライフを目指す~

 目を開くと草と土があった。どうやら倒れた場所で意識を取り戻したようである。

 全身に感じていた痛みはない。指はしっかりと動く。目覚めたときと同じ、いつも通りの体ではある。ここが死後の世界じゃなければ、サリーが家から回復ポーションを持ち出して使ってくれたのだろう。

 そうだ、サリーだ!

 魔法を発動させるためとはいえ、俺を殺しかけた女だ!

 あのときの恐怖と怒りが蘇ってきた。文句の一つでも言ってやらないと気が済まないので、勢いよく起き上がると姿を探す。

「よかった。生きてた」

 サリーは顔を歪ませ、涙をポロポロとこぼしていた。体を震わせながら両手を広げて近づいてくる。

 避けることはできたが動かず待っていると抱きつき、腕を背に回した。

 身長差があるので彼女は俺の胸に顔を埋める形となる。

「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」

 恥ずかしがり屋であるサリーが抱きつき、本気で謝罪をしている。

 予想外を上回る反省の態度を見せられてしまい、目覚めたときに感じた怒りなんて吹き飛んで、代わりに疑問が浮かぶ。

「俺は大丈夫だ」

 優しく背をさすると少しだけ落ち着いてくれたような気がする。

「エルフが魔法を覚えるとき、あれほど過激なことをするのか?」
「むしろ手を抜いたぐらいで、普通は生死を漂うようなことを何度も繰り返す必要があるんですよ。ルーベルトさんは、たった一日で覚えちゃったのですごいです。天才です!」

 生死の境を何日も漂うようなことをしないといけないとは。

 俺が思っていた以上に、エーテルへ願うことは命懸けだったようだ。全員が覚えられるとは思えないので、魔法を使える人口は少ないのかもしれない。決めつけは良くないが、大きく外れてない自信はあった。

「そっか。サリーはちゃんと手伝ってくれたんだね」
「うん」

 真面目な性格だし五歳児前後の子供なのだから、自分がやられたことを素直に実戦しただけなのだ。回復ポーションを受け取りに来たエルフの男みたいに見下しているわけでもないので、悪意があったとも思えない。認識の違いから生まれた不幸な事故だと思うことにしよう。

 しばらくして泣き止んだサリーは、俺の胸から離れた。

 目をゴシゴシと腕でこすり涙を拭う。

 ちょっとだけ鼻が赤くなっているのが、なんだか可愛らしかった。

「一度エーテルへ願う方法を覚えたら、二回目以降は簡単だよ。試してみる?」
「もちろん」

 爆発のせいで上着はボロボロだけど、そんなこと気にはならない。それよりも早く魔法を使いたい。

 体内に眠る魔力を動かし、エーテルへ願いながら魔法名を口にする。

『アイスニードル』

 俺の願いは正しく届き、大木ほどの太さがある長い氷の針が数十個浮かんだ。先端は尖っていて刺すことはできるが、あまり意味はないだろう。人間ぐらいのサイズであれば、当たった瞬間に物量で押しつぶされて死ぬはずだ。

「見間違えじゃなかった。やっぱりルーベルト君すごいよ」
「そうなのか?」
「うん! だってこれ、中級魔法のアイスランスよりも大きいよ。魔力もあえりえないほど密集しているから、壊すのも難しいね。しかもこの数っ! 大人でも三本同時が限界だよ! ありえないっ! すごいっ!」

 話している間に興奮してきたのが俺にまで伝わってきた。

 父親は錬金術にはまっているが、サリーは魔法や薬草関連なんだろう。他人を無視して饒舌になるところなんてそっくりだ。

「どうしたら、あんなすごいアイスニードルが出せるの? 教えて!」
「今日初めて使ったんだから、わかるはずがない。生まれつきじゃないか?」

 適当に誤魔化したが思い当たることはある。ベビーベッド代わりに使っていた壺だ。

 中に置いた素材……この場合は俺の体を入れ、エーテルを効率よく吸収させて魔力を増やしてくれたのだろう。

 生まれてから長い間、壺の中で過ごしていたのだから、俺の体とエーテルの相性はかなりよいはず。それこそ下級魔法で中級レベルの威力を出せるほどに。

 暗くて固い寝床は無意味じゃなかった。

 しっかりと俺の血肉になっている。

 分かりにくいが親の愛情というのを感じた。

「それだったら才能だね! すごいなぁ……って、ごめんなさい」

 自分がはしゃいでしまったことに気づいたようで、テンションが急降下したみたいだ。

 手で顔を隠していて表情は見えないが、長い耳は真っ赤になっていた。

 父親以外でまともに話せる相手はサリーしかいないのでもっと仲良くなりたいと思う。できれば初めての友達として付き合ってもらえればと思うが、高望みだと分かっているので、普通に話せるぐらいには慣れて欲しいと思う。

「もっと魔法の話を聞かせてもらえないかな?」

 興味がありそうな話題を提供したら、指にあいだから隙間を作ってサリーは俺のことを覗き見した。

 少し心を開いてくれたのかもしれない。

「ルーベルト君も魔法が好きなの?」
「ああ。好きだ。錬金術と同じぐらい興味深いよ」
「本当?」

 隙間が大きくなった。

 綺麗な瞳がまっすぐ俺を見ている。

「うん」
「じゃあ、じゃぁ、魔法の話に付き合ってくれる?」
「もちろんだ。無知な俺に色々と教えて欲しい」
「話が長いって言わない?」
「ああ、約束する」
「本当だよね?」
「本当だ」
「やった! いっぱい教えてあげるっ!」

 手が顔から離れた。今まで見た中で一番の笑顔をしている。

 魔法が好きだけど話す相手がいなかったのかな? 詳細は分からないが、サリーとお近づきになれたのは間違いなさそうだ。

「今日は薬草採りのお誘いに来たんだけど……予定を変えて魔法のおしゃべり会にしよ!」
「それは楽しそうだ。家でじっくり話そう」
「うんっ!」

 腕を掴まれてしまうと引っ張られて行く。

 家に入るとお茶を用意する時間すら与えてくれず、何時間も魔法語の解釈や初級や中級の魔法について教えてくれた。さらには発音まで確認してくれたので、外に出て新しい魔法を習得するべく何度も練習をする。サリーが言っていたとおり、二回目以降はエーテルへの願いはすぐに届き、この日だけでイグニッションを含めた複数の魔法を覚えることに成功した。

 それを見てサリーがさらに興奮してしまい、魔法についての話が長引いてしまう。

 夕方ぐらいになって彼女の門限が近づくまで終わることはなかった。
 サリーのおかげで魔法が使えるようになったから、父親のルタスにイグニッションを披露したら「これで面倒な着火もまかせられるな」との一言で終わってしまった。

 そういうことだぞ。

 表面上でも良いから、子供の成長を祝うぐらいしろよ。

 ま、過剰に褒められても微妙な空気になりそうだし、俺たちはこのぐらいの距離感が良いのかもしれない。

 父子家庭ってどこもこんな感じなのかな? なんて思っていたら、翌日には大量の荷物を背負ってどこかに行ってしまった。魔法が使えるなら家事もできるだろうと判断されたらしく、長期の旅に出るとのことだ。

 前言撤回。

 絶対に普通の父子家庭じゃない。

 生後……十歳未満なのに一人でお留守番だ。

 文句を言っても何も変わらないので、ちゃんと大人しく家で過ごすけどな。転生者だったことを感謝しろよ!

 日中は本を読み、飽きたらエーテル純水や回復ポーションを錬成する日々を過ごすことにした。食事は倉庫にあるパンやサラダに使う葉野菜、干し肉を使って簡単な料理を作る。味は二の次でお腹に溜まれば良い。

 そういった一日を数回繰り返した朝、ドアが叩かれる音で目が覚めた。

 眠い目をこすりながらベッドから降りて玄関へ向かう。

「ルーベルト君いますか」

 これはサリーの声だ。

 回復ポーションの納品日はまだ先なので、魔法談義でもしに来たんだろう。暇だったので助かる。

「いるよ」

 返事をしながらドアを開けるとチェニックを着たサリーが立っていた。本人よりも大きなカゴを背負っている。

 出会ったときのような恥ずかしがる姿はない。何度か魔法について話す機会があったので慣れてくれたのだろう。

 正直なところ育児放棄気味の父親とばかり接していたので、可愛い少女とお近づきになれて嬉しい。そろそろ友達と言っても良いんじゃないかなと思っている。サリーの気持ちも確認してみたいが、否定されたら立ち直れないので言わないでおく。知らなくてよいことって、世の中には沢山あるのだ。

「薬草の採取に行かない?」

 そういえば約束してたな。魔法の衝撃が強くて忘れてたよ。

「うん。行く。持っていくものある?」
「薬草を入れるものぐらいかな」
「わかった」

 部屋に戻ると父親の持ち物を漁る。ポーションを入れるためバッグがあったので、これを使おう。

 肩にかけて急いで外に出る。

「お待たせ。待った?」
「ううん。大丈夫だよ。何か欲しい薬草ある?」
「薬草じゃないけど、ペルロ草は手に入れたいな」

 ゴーレムコアへ流し込む液体に使う素材だ。これが手に入れば試作品作りができる。

「珍しいものが欲しいんだね。薬効があるわけじゃないし、錬金術に使うの?」
「うん」
「そっかぁ。だったら欲しいよねぇ」

 考え込むような仕草をしていたサリーだったが、思い出したようにハッとした顔になる。

「ちょっと離れた洞窟の奥にあるんだけど行ってみる?」

 肯定しようとしたけど思い止まった。大きなカゴをもっていることから、今日中に採取したいものはあるはず。俺は急いでないし、まずは彼女の用事を優先してあげよう。

「サリーの採取が終わった後で時間があれば」
「私が狙っているのはグリーンボルド草だから洞窟にも生えているよ。行きたいところは同じだね」

 えへへ、とちょっと変わった笑みを浮かべていた。

 最初は取っつきにくかったのだが、心を開いた後は人懐っこい。むやみに人を信じてしまうタイプのように感じて、将来悪い男に欺されないか心配になってしまう。守ってあげたいタイプだ。

「それじゃ洞窟に行こうか」
「うん。行こう」

 手を伸ばされたので握ると、そのまま歩き出した。

 お互いの指が絡み合う恋人つなぎというヤツだ。

 家の周囲に張られた結界を出ても動物に襲われることはなかった。兎といった小動物は見かけるが肉食系はいない。この世界には魔物と呼ばれる危険な生物もいるのだが、どうやら近くにはいないらしい。もしかしたらエルフの森全体で見ても少ないのかもな。

 警戒しているのも馬鹿らしくなり、ピクニック気分で歩いているとサリーが話しかけてきた。

「実はね……施設の人から人間と仲良くするのは止めた方が良いって言われているんだ。でも、私と仲良くしてくるのってルーベルトだけだから無視しちゃった」

 この事実を俺に言う意味はあるのか? と一瞬感じたがすぐに考えを改める。

 反対されても会おうと決めるほど、あなたのことを思っているんですよ、って伝えたいんだろう。これは間違いなくサリーも友達だと思っていてくれているはずだ。二度目の人生でようやく友達ができ、飛び跳ねたくなるほど嬉しくなる。

「バレたら怒られるんじゃないか?」
「ううん。それは大丈夫。他種族と関わっても無視されるだけだから今とあまり変わらないよ」
「そっか……」

 転生してから出会った人は父親とサリー、あとは回復ポーションを取りに来たエルフだけだ。この世界の常識なんて全く知らない自信はある。エルフの文化となればなおさらだ。

 だが、そんな常識知らずでも、少女とも呼べないぐらい小さな女の子に、こんなことを言わせる社会は間違っていると断言できる。

 孤独とは耐えがたいものだ。

 病弱で友達がいなかった俺にはよくわかる。

「だったら俺と一緒に遊ぼう」
「え?」
「他のエルフに無視されたぶん、俺が沢山しゃべってるよ。寂しくならないぐらいにさ」
「なにそれ」

 変なことを言ったと思われて笑われてしまった。

「ルーベルト君は優しいんだね」

 それは少し違う。友達になって欲しいから親切にしているだけだ。他人を思いやっているのではなく、自分勝手に振る舞っているだけ。それを好意的に受け止めてしまうほど、サリーの立場は良くないのだろう。

 エルフとは謎の生き物だ。どうして人間に冷たい態度を取る決まりでもあるのだろうか。

 もしそうなら、どうして俺の親父はエルフの森に住めたんだ?

 この世界に生まれて数年は経ったのに、身近なことすら何も分からない。これは異常だ。すごく今さらな気もするが、ようやく気づけた。

 俺はもっと周囲に興味を持った方が良いのかもしれない。
「エルフやこの国について教えてもらえないか?」

 俺の居る場所がなんなのか。少しでも情報が知りたいと思い聞いてみた。

「教えても良いけど、今度ルーベルト君のことも教えてくれる?」
「いいけど面白くないよ」
「そんなことないって」

 手をつなぎながら笑っている。何が楽しいのだろうか。まったく想像できないが悪い気分ではなかった。

 もし前世も友達がいたら、こんな風に何気ない会話をして毎日を過ごしていたのだろうか。きっと楽しかったんだろうなぁ。

「まずは私からね。エルフは成長がすごく遅くて長寿なんだよ。精霊や妖精に近いと言われていて、エーテルの濃い場所じゃないと本来の力が発揮できない種族なの。町に出たら息苦しく感じるし、だから皆この森に住んでいるんだよ。知ってた?」
「初めて聞いた」

 辺鄙な場所に国を作っている理由がエーテルなのか。

 錬金術だけじゃなくエルフにとっても重要な元素なんだな。

「そっか。じゃあ、私たちが他の種族に狙われているっても知らないんだよね」

 首を縦に振った。

 これはエルフだけじゃなく森に住んでいる俺にも関わる話だ。詳しく知りたい。

「なんで狙われているの?」
「エーテルの濃い場所は貴重な薬草が採取できるし、ミスリル銀も手に入る。それに錬金術をする場所としても向いているんだ。ルーベルト君だって、そのぐらいはわかっているよね」
「もちろん」

 錬金術をする上で、エーテルという存在は切っても切り離せない。より良い物を錬成しようとするなら、この森は最適だ。

 土地を狙う理由になるだろう。

「後は私たちって他種族から見ると美しいみたいだから、高く売れるんだって」

 ためらいがちに言ったのは恥ずかしかったからだろう。

 長い耳がほんのりと赤い。感情が分かりやすいな。

「敵が多いんだ」
「うん。毎年、数十人は人間とかに殺されているし、攫われている。だから私たちって閉鎖的なんだよね」

 定期的に被害が出ているとは思わなかった。想像していたより被害は多く大きな問題みたいだ。

 エルフの状況はだいたい把握できたが、気になる点がある。

「ならどうして俺や父親は森の滞在を許されているんだ?」
「それは私たちが錬金術に向いてないからだよ。代わりにポーションや貴重な鉱石を錬成する人が必要なんだ」
「だから俺たちがいるのか。裏切ったらどうするんだ?」
「契約魔法を使ってるから大丈夫だよ。ルーベルト君も生まれてすぐに契約魔法を使われたんじゃないかな」

 記憶にはないがサリーの言うことなら確かなのだろう。

 契約魔法とは魂まで縛り、呪いの部類に入る。違反するようなことをすれば命を落とすらしい。使い手は必ず体内の魔力に生命属性とよばれるものを持ってなければいけないらしく、無属性である俺は長い魔法名を覚えたとしてもエーテルが願いを叶えてくれない。要は適性がないから使用不可の魔法というわけだ。

 ちなみに同様の理由で俺は上級以上の属性魔法も使えない。属性を持っていないとエーテルへ作用する力の限界があるのだ。

 これだと無属性はデメリットばかりに思えるかもしれないが、純粋なエーテルが扱えるため錬金術や付与術には向いていて、生産系の職人になるには無属性が良いとされているのだ。

「だから安心して一緒に行動できると。知らない間に俺も契約魔法をかけられていたのかぁ」
「嫌だった?」
「特に不便してないから嫌じゃないけど、どんな条件を入れられているかは気になる」

 知らずに違反して死ぬなんて目にはあいたくない。

「エルフを裏切るな、ぐらいじゃないかな? あまり細かいルールはないと思うよ」

 曖昧な条件でも契約できるのか。驚いた。

 細かい定義をしなくて済むなら抜け道は作りにくい。裏切ったと思えば発動するのだから、かけた本人、この場合はエルフにとって非常に有利な条件と言えるだろう。

 色々と抜けている父親ではあるが、このぐらいはわかって契約したはずだ。それでも受け入れたということは、エーテルが豊富なこの場所に住むメリットが上回ったのだろう。

「なら安心だな」
「うん。ルーベルト君は私を裏切らないもんね」
「もちろん」

 一度信じた相手であれば疑うことをしない。経験の浅い子供みたいな考えだけど嫌いじゃない。むしろ好意に応えてあげたいと思ってしまう。

 きっと初めての友達だからだろう。どうも未知なる感情に振り回されっぱなしだ。

「だよね。他にもエルフの国や世界樹について教えてあげたいんだけど……洞窟に着いちゃった。後でもいい?」

 目の前に穴の空いた大きな大木がある。横幅は大人が二人両手を開いも足りなさそうだ。背も非常に高く太陽の光を遮っているので、周辺には木がなくちょっとした広場になっていた。

 洞窟と聞いていたが、木の洞だったとは思わなかったな。

「意外と近かったな」
「他の種族に襲われるかもしれないから遠くには行けないんだよ」
「なるほど、ね」

 エルフの事情を聞いていたからすんなりと納得できた。

 森の外側に向かえば危険度は高まるだろうし、子供が外を歩くのであれば、ここら辺が限度なんだろう。

「この中に薬草があるから、探しに行こう」

 名残惜しそうに俺の手を離したサリーは洞の中へ入っていたので、俺も後を付いて進んでいく。

 不思議なことに周囲は明るかった。壁や床に発光するキノコが生えているのだ。柔らかい光で温かみを感じる。照明の類いが不要だった理由は判明したな。

 地面は土がむき出しになっていて植物は生えていない。太陽の光が届かないから当然だろう。

「本当に薬草があるのか?」
「うん。一番奥まで行くと群生地があるんだよ」

 並んで歩けるほど幅は広くないので、サリーは先に進みながら返事をした。

 何度か来たことがあるのだろう。自信たっぷりだ。控えめな性格をしている彼女が、あそこまで言い切るのであれば信じて問題ない。

 大きなカゴを背負っている姿を見ながら黙ってついていくことにした。
 洞の中はかなり広いようで、しらばらく歩いても奥に着かない。入り口は木の洞だったけど、途中でどこかの洞窟につながっていたのだろう。

 分岐がないので迷子にはならないが、同じ景色が続いているのでループしているような感覚になる。

「後どのぐらい時間がかかりそう?」
「うーーん。どうだろう。前に来たのが数年前だから忘れちゃった。奥に着いたらわかると思うよ?」

 何とも頼りにならない返事をされてしまった。
 ここが迷宮でなくて良かったと安堵するべきだろうか。

 案内している本人も覚えてないみたいだから大人に引率してほしかったなと思ったけど、エルフは他種族を嫌っているから俺の同行は認められなかったはず。サリーと二人じゃなければ来れなかっただろう。

 ルタスは?

 うん。あれは俺より仕事を優先するから一緒に探索なんてしてくれない。一人で頑張れと言われて終わりだろう。ある意味、サリーよりも頼りにならん。

 休憩を何度か挟んで、体感で二時間ぐらい歩いたらようやく終わりが見えてきた。

 洞窟の最奥は太陽の光が差している大きな空間だ。地面には様々な草が絨毯のように生えていて、背の低い木がいくつかある。中心には大きな骨があった。羽のような骨格があるので鳥かな? と思ったが、それにしては大きい。頭蓋骨は蜥蜴っぽい形をしているのでドラゴンに近しい種族か、そのものだろう。

「前に来たとき骨なんてなかったのに……。誰かいるのかな」

 俺の前にいるサリーが物騒なことをつぶやいた。

 すぐさま腕を取ると俺の背に隠す。

「え、えっ!? どうしたの?」
「他の種族が侵入している可能性がある。調べるから隠れてくれないか」
「それじゃルーベルトが危ないよ……」
「だとしてもサリーの安全を優先したい」

 初めてできた友達だ。

 自分の命よりも優先して守りたいと思うのは普通のことだろう。

「そこまで思ってくれたんだ……」

 目を大きく開いてうるうるさせながら、何かつぶやいていた。小声だったので俺には聞こえなかったけど、俺の考えは正しく伝わったことだろう。

 サリーを置いて一人で洞窟の最奥広場に入る。

 周囲を見るが人影はない。だからといって安全だとは限らず、木や骨の陰に隠れている可能性は残っている。

 いつでも魔法が発動できるように体内の魔力を練りながら歩く。

 木の裏には誰もいない。骨の方も大丈夫そうだ。近くに錆びた矢が数十本落ちていたので、遠距離から攻撃され、ドラゴンぽい生き物は落下して死んだとわかった。

 顔を上げて空を見ると太陽が見えた。丸く切り抜かれた空は大きな壺の中に入ったようにも感じる。

 眩しいので手をかざしながら調べるけど人影はない。

 きっと大分前に魔物を倒して、ここまで降りられずに諦めた誰かがいたのだろう。今のところ近くにはいないと判断して良さそうだ。

「安全そうだよ」

 声をかけるとサリーが小走りで近づいて、止まることなく抱きついた。

 予想外だったので押し倒されてしまう。

「どうしたの? 寂しかった?」
「違う。心配だった」
「……そっか。ありがとう」

 友達が優しい心を持っていて嬉しい。

 背中を優しくさすりながら言った。

「十三年生きた中で一番怖かったんだから。次は一緒だよ」
「え、十三年? 五年じゃなくて?」
「気にするのそこ!?」

 だってずっと五歳だと思っていたんだぞ。実年齢を聞いて驚かない方がおかしい。

 体を離してサリーの顔をよく見る。

 うん。どう見ても人間換算で五歳ぐらいだ。俺と同年代に見える。

「まあ、次は危険だと思ったら帰ることにしよう」
「約束だよ-」
「ああ。もちろんだ」

 ようやく納得してくれたので俺たちは立ち上がった。

「あの骨は何だと思う?」
「ドラゴン……にしては小さいから、その子供かな? それかワイバーンとか……」
「亜竜の可能性もあるのか」
「調べてみる?」
「サリーは薬草の採取をしてて。その間に俺が調べる」
「はーい。ルーベルト君が欲しがっているペルロ草も私が採取しておくね」
「助かるよ」

 骨よりも薬草に興味があるみたいで、サリーは早速採取を始めた。地面を掘って根っこごと背中のカゴに入れている。手が土で汚れても気にしていないみたいだ。

 魔法といい。趣味一直線だな。

「さてと」

 骨の方を改めてみる。全長は十メートル弱ぐらいだろうか。足下には白い鱗が落ちていてキラキラとしている。鞄からエーテル測定器を取り出して近づけると、含有量は最大値を示していた。ミスリル銀ですら最大でも80%ぐらいなので、物質として非常に珍しい。触ってみると軽かった。これで耐久性が高ければ色んな用途に使えそうだ。

 全部を持って帰るのは難しいので数枚鞄に入れる。骨の方も回収したいけど、大きすぎて手で持つのも無理だ。残念だけど諦めるしかない。

 他にも何か残ってないかな。骨の中に入って地面を調べていくと、心臓があっただろう辺りに着くと魔石が転がっていた。拳ぐらいの大きさだ。手に持って中身を覗いてみる。

 脳が朽ちて魂が魔石に移っていたらアンデッド化する恐れがあったんだけど、中身は空のようでどうやら心配する必要なさそうだ。ちゃんと成仏できたみたい。エーテル測定器を近づければ安定の最大値。これも錬金術の素材に使えそうだ。

 予想外の収穫に心が躍る。

「いいの見つかったみたいだね」

 採取を中断してサリーがこっちに来ていた。

「うん。錬金術に使える魔石が手に入ったんだ」
「ドラゴン系統の素材なら完成した物は高性能になりそうだね」
「そうだよな! 今から楽しみだ!」

 気分が急上昇して楽しい。心がふわふわしている。これが浮ついている、ってやつか。すごくいいな。

 そそくさと魔石をバッグに入れていると、じっと見られていることに気づく。

 視線はサリーだ。年上だと判明したからか、温かく見守られているように思えてしまう。

「私との魔法お勉強会も忘れないでね」
「もちろんだよ。一緒に新しい魔法も覚えていこう!」

 分からないことも多いけど、友達もでき、没頭する趣味も作れた。

 新しい人生は充実している。

 楽しくなりそうだと、今はそう思っていた。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:1

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア

錬金術で友だち作り!人体錬成したら罪人として追放されてしまう~後に魔族と呼ばれる種族を作って、のんびりとしたセカンドライフを目指す~

を読み込んでいます