壁の窪みにはめ込まれているたたみ半分ほどの大きさのパネル。
 正方形の空間の四方を囲むように配置された四本のオベリスク。
 洞窟の奥まったところにある時空間瞬時移行装置“おいでやすドア”は、たったそれだけのもので成立しているようだった。
 しかも、どちらも透明なガラスを思わせる素材で作られており、どこにも物理的な基盤がなかった。
 ニューヤマタリアンの人たちは、本当にすごいわ………!?
 坂下葵は圧倒されつつも、息つく間もないままにアクセスを続けた。
 端末の画面には目まぐるしく数値や記号が幾重にも立ち表れては消え、それと合わせて複雑な数式が入り乱れた。
 そのほとんどは初めて見るものばかりだったので、まったく未知のプログラムコードが使われていることが改めて分かった。
 その端末とパネルとは独自の方法で接続されていた。
 光線を用いたエアケーブル方式で、考案したのは葵だった。
 何度となく試行錯誤を重ね、ようやく確立するに至った離れ業でもあった。
 だから、おいでやすドアが稼働するかどうかは、全て葵の技量にかかっていた。
 そして、そんな葵の後ろ姿を三人の男女が見つめていた。
 そのうちの一人は、四十代前半ほどの男性。
 聡明そうな面立ちに、深みを湛えた眼差し。
 中身の詰まったバッグを手に持っている源川(たすく)だった。
 その隣には、オーバーオールを着た十歳くらいの男の子、つくし。
 まるで鼻歌でも歌っているかのような様子で、石の上に座りながら足をプラプラさせている。
 さらには、二人から数歩離れたところにいる一人の女性、ミランダ・キース。
 年齢は三十前後で、軍属っぽい制服は近づきがたい雰囲気を醸し出し、その真剣な表情をチラリとさえ崩さない。
「これは、神さまにお願いするしかないね」
 と、つくしが気楽な口調で言ったが、源川とミランダは重々しい緊迫感に包まれていた。
 お願い、動いて………!
 そんな二人の視線と期待と重圧を背負った葵は、祈るような気持ちで四回続けて想定アクセスコードを入力した。
 その直後、低い電子音が伝播するかのように壁が共鳴し始め、パネルに三つの項目が表示された。
 起動した………!?
 葵は手早く入力してそれぞれを設定した。
 現在年月日:二〇六二年一月一日
 移行年月日:二〇三八年一月一日
 目標地座標:QPRTTVT83?5129KM7CX55ZG415
 すると、四本のオベリスクが内側から発光し、四方から放たれた閃光の交差する空間に薄い扉を思わせる光のゲートが現れた。
 それを見た源川は驚き、ミランダは目元をピクリと上げる。
「おー!? アオイ、すごいね!」
 ただ一人、つくしだけが手を叩いて喜んでいたものの、葵は構わずにすぐさま源川に呼びかけた。
「博士、準備完了です!」
「分かった………」
 源川は緊張した面持ちになると、深呼吸をするように一度ゆっくりと息を吐いた。
「念のために、持ち物をチェックしたほうがいいね。忘れ物はない?」
 ところが、つくしは、まるでピクニック感覚だった。
「大丈夫だ………」
「“ここでっせフォン”も?」
「必要なものは、ここに全部入っている………」
 そう言って、バッグを持ち上げてみせる源川。
「じゃあ、あとは博士がうまくやるだけだね」
 簡単そうにそんなことを言うつくし。
 だが、相手をしている余裕のない源川は、それに応じずにゆっくりと葵の前まで近づいた。
「では、行ってくる………」
「………」
 葵がうなずくと、やや赤みがかった髪がふわりと揺れ、丸メガネ越しに瞳が潤んでいるのが分かった。
「まるで夫婦漫才の別れのシーンみたいだね? でも、博士と葵は、まだ一度も手をつないだこともないけど」
 そんな中、つくしがまたもや場違いなことをサラッと口にしたが、一言も返ってこない。
「あれ? 今日はツッコミはないの?」
 やはり、無反応。
 二人は静かに見つめ合っていた。
 源川と葵は一回りほどの年齢差があったが、固い信頼で結ばれていた。
「戻ってくる時も、頼む………」
「はい………」
 やがて名残惜しそうに最後の言葉を交わし終えると、源川は葵の前から離れてゲートのほうに進んだ。
 が、いよいよその中に足を踏み入れようとしたところで、一度振り向いた。
 見つめるしかできない葵。
 呑気そうにヒラヒラと手を振るつくし。
 源川はしっかりと二人のことを記憶にとどめると再び背を向け、意を決してゲートをくぐった。
 その姿が光の向こうに見えなくなった数秒後、四本のオベリスクの閃光が同時におさまり、ゲートが消えた。
「………!?」
 葵は思わず声を上げそうになりながらもとっさに手で口を押さえると、目を閉じた。
「あーあ、行っちゃったね………」
 つくしは、また足をプラプラさせながら言った。
「………」
 そして全てを見届けたミランダは、硬い表情のまま、一人、先にその場を去った。
 なんて美しいの………!
 何度見ても、そう思ってしまう。
 だが、それは、メモリーバンクの中にあるデータ化された感嘆表現のコードの一つが読み込まれただけに過ぎない。
 スラっと伸びた手足。
 銀色がかった瞳と髪。
 淡い紫色をベースにしたスーツ系の制服。
 襟元のカラーには釣鐘の形をしたバッジ。
 外見的には、二十代半ばの女性にしか見えない。
 それほどまでに精巧に作られたアンドロイド。
 コードネームは“三玲(みれい)”。
 そして正面の宇宙空間に浮かんでいるのは、天の川銀河、第百二十五惑星。
 地球。
 三玲は操縦席のシートに座りながら、視線をゆっくりと動かした。
 数メートルほどの広さの機体内部は球状になっていて、左右に無数のパネルが埋め込まれていた。
 そこには、周回軌道上から超望遠カメラで撮影された様々な様相が映し出されていた。
 植物の受粉や萌芽、昆虫や魚の産卵と孵化、小動物や大型生物の出産。
 地球上の生命の営みを記録した映像データを毎日上官に送ること。
 それが三玲の任務だった。
 目的は、命の起源を紐解くこと。
 地球はまさにその宝庫だからだった。
 だが、このまま何もしなければ、いずれ闇に飲まれてしまう。
 三玲はそのことを知ってしまっていた。
 果たして、本当にそれでいいのだろうか………?
 だから、そう思いつつも、日に日に焦りともどかしさを募らせていた。
 とはいえ、いまだに具体的な指示はなかったので、勝手に動くこともはばかられた。
 ………!?
 と、突然、前方に浮かぶ地球の内部から滲み出して来るかのようにして一点の光が発生した。
 さらにそれは瞬く間に数倍に光度を増すと、その中に一人の人物の影が浮かび上がった。
 が、あまりのまばゆさのために、顔も容姿も視認できない。
 分かるのはシルエットのみ。
 その人には翼がある。
 大きな黄金色の。
 そして、肩の上で憩うようにしている白黄色の羽の蝶。
 ………!?
 そこまで確かめた時、三玲は信じがたいものを見た。
 膝の上に、忽然と出現したものが二つある。
 一つは、側面にちぎった跡が残る一枚の紙。
 見た感じでは何かの書物の一ページのようにも思えたが、文字は書かれておらず、全体を使ってある一場面の絵が描かれている。
《それは誰にも見せてはならない》
 ………!?
 と、どこからか声が聞こえた。
 というより、頭の中に直接伝わってきたような感じだった。
 三玲は何か言いたかったが、まるで体中の細胞がしびれてしまったかのように唇さえ動かすこともできなかった。
 それでも膝の上にあるもう一つのものが、ほんのりと発光しているのが見て取れた。
 それは黄金色の羽で、シルエットの人物の翼からもたらされたものだと直感で分かった。
 が、その直後、溢れ出すように光が一気に輝きを放ち、三玲の視覚がホワイトアウトした………。
 ………。
 やがて視界が正常に戻るや、三玲はしばし思考停止に陥った。
 自分に組み込まれてるプログラムには、たった今、目撃した現象を理解するためのロジックがなかったからだ。
 ただ、何をするべきなのかは分かったので、左手の袖を少しまくった。
 手首には超光速通信装置“ささやきさん”。
 形は真四角、中央に液晶画面、左の側面にはプラグの差し込み用のジャック、右側には発信用のスイッチがあった。
 三玲がすぐさまスイッチを押し込むと、画面に糸電話のマークが現れる。
 それは呼び出し中の表示で、ほんの数秒の間のあとで、そこに一人の男が映った。
 三十代ほどの容姿。
 藍色の髪と瞳。
 三玲と同じ制服とバッジ。
 コードネームは“九恩(くおん)”。
 九恩は三玲の上官であり、地球観測任務を統括する司令官だった。
「九恩さま、申し訳ありませんが、私はこれより任務を離脱します………」
『………』
 九恩は突然の三玲の言葉を聞いてしばし黙した。
 だが、動じた様子は見受けられなかった。
 恐らく、過去にも似たような状況があったからなのだろう。
 だからなのか、間違いなく“処分”の対象となるようなことを口にした三玲に対して細々としたことは言わず、単刀直入に聞いてきた。
『理由は………?』
「私も()ました、光の人を………」
『………!?』
 それを聞いた九恩は、さすがに目元をわずかに上げて驚いた素振りを見せた。
『託されたものは?』
「ありますが、お見せすることはできません」
『何故だ?』
「誰にも見せてはならないと伝わってきたからです」
『………』
 三玲がそう言うと、九恩はそれ以上何も聞いてこなかった。
 九恩もまた、同じ出来事の体験者だからだった。
「だからお願いがあります、九恩さまに託されたものを送っていただけませんでしょうか?」
『どうするつもりなのだ?』
「私がやります」
『本気なのか………?』
「はい」
 三玲が迷いなく答えると、九恩は再び黙したあとで言った。
『少し考えさせてほしい………』
「分かりました」
 そして、その三玲の返答を聞き終えると、九恩が画面から消えた。
 これでよかったのかどうか………。
 三玲は袖を元に戻しながら、改めて考えた。
 いまいち判然としない感覚だった。
 九恩から明確な肯定も否定もなかったからだ。
 とはいえ、自分の決意には微塵の曇りもない。
 だから、まずは膝の上の紙を折りたたんで服の胸ポケットに入れる。
 それから黄金色の羽を包み込むように手に取り、それは内ポケットにおさめた。
 そのあとで、右手の腕時計で日付けを見る。
 二〇三八年七月一日。
 残された時間はちょうど半年。
 それを確認すると、そのまま人差し指を立てる。
 すると指先が開き、中から出てきた細いプラグをアームレストからせり出している小型パネルに差し込んで接続する。
 機体システムへのアクセスは、ほんの数秒で充分だった。
 あっという間に、一旦【観測録画モード中止】と表示されたあと、すぐ【着陸モード起動】に切り替わる。
 地上到着まで九百四十七秒、九百四十六秒、九百四十五秒………。
 そして、同時にカウントダウンが始まると、丸みを帯びたテントウムシ型の観測船が地球の周回軌道を外れて徐々に降下を始めた。
 ………ッ、ピピッ、ピピピッ!
 布団から出した手でテーブルの上を探り、スマホやメガネをかき分けて目覚まし時計を止める。
 枕から顔を上げると、デジタル数字で五時十八分の表示。
 カーテンの向こうにはほとんど陽射しの気配もなかったが、また一日が始まってしまう。
 今日の現場は少し遠い場所にあった。
 しかも、仕事内容もかなりキツいはず。
 もう、起きないと………。 
 石渡ノボルは眠い目をこすりながらベッドから下りると、使い古した黒縁メガネをかけた。

 ◇ ◇ ◇

 太香間(たかま)神社。
 鳥居の上に掲げられている木枠の扁額を見ながら、一度、頭を下げる。
 それから、短い参道の左側を通って拝殿前まで行き、正面をあけたまま二礼したあとで、二回手を合わせる。
 ご利益があるわけでもなければ、有名なパワースポットでもない。
 境内にあるものといえば、ささやかな手水舎と、拝殿を守るようにその左右に立つ二本の檜ぐらい。
 そのうちの一本、右側のものは雷に打たれて裂けており、幹の根元の部分だけが残っている。
 そんなただのこぢんまりとした近所の神社でしかなかったので、訪れる人もほとんど見かけなかった。
 それでも、仕事前に必ず立ち寄って参拝するのが日課だったので、ノボルは今日もまたそうしていた。
 かといって、願いたいことは特にない。
 欲しいものも。
 単純に、朝の清く心地良い空気を感じたいだけなのかも知れない。
 でも、あえて言うなら、何の取り柄もない自分が、どうにか社会の隅でかろうじて生活ができている。
 それはある意味では、何か、もしくは誰かのおかげ。
 だから、なんとなく、こう思う。
 こんな僕を、生かしていただいてありがとうございます―――――。
 そして、最後にゆっくりと一礼をすると、また参道を引き返す。
 その際も、真ん中をあけて左端を通り、石畳の間から顔を出している草花もつぶさないように注意する。
 やがて鳥居まで戻ったノボルは、ふと顔を上げた。
 まだ夜の余韻を残す空に月が浮かんでいた。
 右半分が淡黄色に染まっている。
 どうやら、上弦をわずかに過ぎた頃のようだった。
 あと七日ほどで満月になるだろう。
 そうやって何百年、何千年、何万年と地球の側を回り続け、満ちては欠けてを繰り返している。
 地球上の人間にとって、それは最も身近で馴染みのある天体の一つだった。
 にもかかわらず、いつの頃からか、名称が変わってしまった。
 “オリジナルムーン”。
 第一の月という意味合いを込めてつけられた名前だった。
 その一方で、もう一つ見慣れない物体がある。
 オリジナルムーンの左下辺りに浮かんでいるもの。
 それは、第二の月“エンジェルムーン”だった。
 色は白。
 前回の満月の時に、忽然と現れたのだった。
 しかも、エンジェルムーンは、毎日少しずつオリジナルムーンに向かって近づきつつあるようだった。
 だから、発見されてからしばらくはいろいろと憶測が飛び交い、不吉な出来事の予兆などと物議をかもして大騒ぎになった。
 ところが、今ではほとんど見上げる人さえいなくなっていた。
 みんな自分の生活で手一杯で、地球の外のことにまで関心を持つ余裕などなかったからだ。
 だが、ノボルは単純に疑問を抱き続けていた。
 月が生命の営みに大きな影響を及ぼしているのならば、一つが二つになったらそれなりの混乱が生じるはずだと思えたからだ。
 例えば、産卵とか。
 それで、カエル化現象が起きているのかも………?
 と、ノボルが取りとめもなくあれこれと考えていると、二つの月のやや上方を一筋の光が尾を引いて流れていた。
 流れ星………?
 いや、違うようだった。
 じゃあ、彗星………?
 ノボルはその幻想的な光跡をしばらく眺めたが、時折、キラキラしたものが見える。
 何だろう………?
 それは光る粉のようなもので、どうやら空から降ってきているようだった。
 ひょっとしたら、何かの副産物かも………?
 ノボルは不思議な気持ちになりながらも、不意にそんなことを考えた。
 肉眼では分からなかったが、きっと、目には見えない様々な物質が地球を取り巻いているのかも知れない。
 化学物質や化石燃料などの大量使用により、空気中には分解されないままの気体やガスなどの微小な粒子が放出され続けているのだから。
 そのため、今日の夜空が昨日と同じように見えても、毎日、時々刻々と変化しているはずだった。
 恐らく、良い方ではなく、悪い方へと。
 人間が活動しているところには、必ず廃棄物も発生するからだ。
 でも、誰が、どうやって、宇宙のゴミを処理しているのだろう………?
 だから、ノボルはそうも思うのだった。
 何故なら、地上でも似たようなことが起きているからだ。
 実際、誰も気にもかけないような小さな神社の境内や周辺にも菓子パンやスナック類の袋、プラスチック容器、空き缶などが無数に落ちていた。
 それを見ると、ノボルは心が痛んだ。
 同時に、無性に申し訳なさを感じたが、誰に対してなのかは自分でもはっきりとしなかった。
 ひょっとしたら、地球になのかも………?
 ノボルはそう思うとリュックを開け、中から常備している袋を一枚取り出すと、黙々とゴミを拾い集め始めた。
 が、ほどなくすると、また明け始めた空に一筋の光が流れ、ちょうど小高い三橋山の山頂辺りで消えた。
 今度こそ、流れ星かな………?
 いや、やはり違うような気がする。
 では、隕石かというと、衝撃波も衝突音もない。
 実際のところ 落ちてきたというより、降下してきたような感じだった。
 そう思えるほど、光の筋がはっきりと見えた。
 しかも、美しい色合い。
 尾を引いていた光はどことなく七色を帯び、その余韻がまだ空に残っていた。
 一体、何なのだろう………?
 ノボルは少し不可思議な思いを抱きながらも、何故かふと興味も湧いてきてしまった。
 今日は勤務時間が短いから、仕事が終わったら見に行けるかも………。
 そんなことを考えつつ再び境内のゴミを拾い始めたものの、数歩進んでまた足を止めた。
 参道をミミズが這っていた。
 大きさは子供の靴のサイズほどあり、頭の先がやや尖っている。
 気をつけてね、とんがりミミっち………。
 ノボルはいつものクセでつい名前をつけてしまいながらも、そっと指でつまみ上げて手水舎の脇の土の上に放した。
 滅多に参拝者が来ない神社だとはいえ、人が来たら踏まれてしまうかも知れないと思ってのことだった。
 そして、とんがりミミっちが土の中に戻っていくのを見届けると、ノボルはまたゴミ拾いを再開した。
 砂子坂観測所はドーム型屋根の四階建ての建物で、敷地内にある錆びたパラボラアンテナと同様にくたびれた雰囲気を漂わせて佇んでいた。
 とはいうものの、建設された当初は、家族連れや理系の学生などがよく天体観測に訪れていた。
 公共機関でありながら、観測所へ続く坂道の名を正式名称としたのも、多くの人に親しみを持ってもらいたいという意図があってのことだった。
 ところが、長い歳月が流れ、様々なことが季節と共に風化していくにつれて、その位置づけも変わっていった。
 人々の関心も、生活様式も、在り方も、時代の波に抗うことはできない。
 だから、いつしか訪問者はいなくなり、勤務する職員も去り、建物だけが風雪に耐え続けていた。
 使われなくなって久しいためか、今では外装の変色やほころびが至るところに見て取れた。
 また、建物内部も同様にいたみが目立った。
 所々剥がれている壁のクロス。
 むき出しのままになっている来客用の椅子のクッション。
 まだ夜が明けたばかりということもあってか、薄暗い玄関ロビーはどことなくカビ臭い。
 が、そんな物寂しさの中、一つだけ明かりのついている部屋があった。
 一階通路の突き当たりにある長官室だった。
 そして、その中では、佐山祐二郎が腕時計で時刻を確認していた。
 現在は午前六時二十八分。
 そろそろだな………。
 ソファから立ち上がった佐山は、カーテンをあけてしばし空を眺めた。
 すると、二つの月の上を過ぎっていくかのように、一筋の光が尾を引いて流れていた。
 さらに、光る粉のようなものもキラキラと降ってきているのが見える。
 まずは一つ目か………。
 佐山は複雑な表情で、しばしそれを眺め続けた。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品のキーワード

この作家の他の作品

公開作品はありません

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア